JPH10153092A - 作業機の制御システム - Google Patents

作業機の制御システム

Info

Publication number
JPH10153092A
JPH10153092A JP31441196A JP31441196A JPH10153092A JP H10153092 A JPH10153092 A JP H10153092A JP 31441196 A JP31441196 A JP 31441196A JP 31441196 A JP31441196 A JP 31441196A JP H10153092 A JPH10153092 A JP H10153092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working machine
machine
work machine
excavator
light wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31441196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Okumura
利博 奥村
Noboru Yamaki
昇 山木
Takeo Takahashi
丈雄 高橋
Masao Miyauchi
政男 宮内
Masanori Yoshino
正則 吉野
Yasuhiko Yamamoto
泰彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Co Ltd
Toda Corp
Original Assignee
Nippon Koki Co Ltd
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koki Co Ltd, Toda Corp filed Critical Nippon Koki Co Ltd
Priority to JP31441196A priority Critical patent/JPH10153092A/ja
Publication of JPH10153092A publication Critical patent/JPH10153092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後方作業機が自由に移動して作業可能である
とともに、低コストで前方作業機の正確な位置計測を行
い得る制御システムを提供する。 【解決手段】 後方作業機10の作業範囲の前後のトン
ネル30の壁面に設置した光波反射板21、22までの
距離を光波距離計12で計測して、後方作業機10の位
置座標を計算する。また、前方作業機である掘削機1の
掘削作業中には、光波検出器12で雲台2に設置した光
波反射板7を追跡することにより、掘削機1の前後方向
の動きを計測するとともに、雲台2に設けた複数の光源
4、5、6をCCDカメラ11で撮影することにより、
この2次元の撮影画面における光源4、5、6の像の座
標相互の変化から、掘削機1のヨーイング角度、ローリ
ング角度、ピッチング角度の変化を演算し、これにより
補正した掘削機1の座標データを掘削機1側に送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削機等の前方作
業機の位置を後方作業機から監視し、この監視データを
前方作業機に送信することにより、前方作業機の作業を
制御する制御システムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル掘削等においては、実際に掘削
を行う掘削機(前方作業機)の位置を、後方に配置した
後方作業機により監視し、この監視データを前方作業機
側に転送しながら、掘削作業を行う制御システムが用い
られることがある。
【0003】この場合、後方作業機からの前方作業機の
位置の監視は、例えば、前方作業機に取り付けた複数の
(通常3カ所の)光波反射板を、後方作業機側の光波距
離計で計測することにより行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
制御システムでは、前方作業機の位置監視のためには、
後方作業機は固定されていなければならず、後方作業機
独自の作業についての自由度は小さい。
【0005】また、前方作業機の位置は掘削作業等の作
業中に掘削反力等によりずれるため、後方作業機からの
前方作業機を監視は掘削作業中行われ続ける必要がある
が、これを後方作業機側の単独の光波距離計で行おうと
すると、前方作業機側の複数の光波反射板を順次計測し
ているうち前方作業機の位置がずれてしまい、正確な位
置観測が行えない。このため、後方作業機側に光波距離
計を複数備えたならば、制御システム全体の低コスト化
を図ることができない。
【0006】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、後方作業機が自由に移動して作業可能であ
るとともに、低コストで前方作業機の正確な位置計測を
行い得る制御システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、前方作業
機と、この前方作業機の後方に配置された後方作業機
と、この後方作業機に備えられ前方作業機の位置を計測
する計測手段と、後方作業機により計測された前方作業
機の位置の計測データを前方作業機に送信する送信手段
とを備えた作業機の制御システムにおいて、後方作業機
は光波距離計を備えるとともに、後方作業機の作業範囲
の前方と後方に位置するように後方作業機とは独立の一
対の光波反射板を設置し、後方作業機の位置をこれらの
光波反射板の光波距離計からの距離および光波距離計か
らの方向により特定する。
【0008】第2の発明は、前方作業機と、この前方作
業機の後方に配置された後方作業機と、この後方作業機
に備えられ前方作業機の位置を計測する計測手段と、後
方作業機により計測された前方作業機の位置の計測デー
タを前方作業機に送信する送信手段とを備えた作業機の
制御システムにおいて、前記計測手段は、前方作業機に
設置された複数の光源と、同じく前方作業機に設置され
た光波反射板と、後方作業機に設置され前記複数の光源
を2次元画面に投影して撮影する撮影手段と、同じく後
方作業機に設置され前記光波反射板の位置を計測する光
波距離計とを備え、光波距離計により計測される光波反
射板の位置と、撮影手段により撮影される2次元画面で
の各光源の相対位置変化から掘削機の配置を特定する。
【0009】第3の発明では、前記複数の光源は3個で
あり、これらの光源は前記撮影手段により撮影された2
次元画面において三角形の頂点として観測される。
【0010】第4の発明では、前記前方作業機は掘削用
のカッタを備えた自走式のトンネル掘削機である。
【0011】
【作用】第1の発明では、前方作業機は後方作業機から
送信されて来る計測データにより自らの位置を認識する
ことにより制御され所定の作業を行うが、後方作業機は
この計測データの基準となる後方作業機自身の位置を、
後方作業機の作業範囲の前方と後方に位置するように後
方作業機とは独立に設置された一対の光波反射板の光波
距離計からの距離および光波距離計からの方向により特
定することができるので、後方作業機が独自の作業のた
めに移動したとしてもその位置は常に決定でき、前方作
業機の位置の計測に問題が生じることはなく、後方作業
機の作業の自由度が著しく高められる。また、後方作業
機がその作業範囲を変えるときにも、一対の光波距離計
の設置場所を新たな作業範囲の前後に移動させればよ
く、後方作業機自身の位置の特定に支障が生じることは
ない。
【0012】第2の発明では、前方作業機の配置は、光
波距離計により追跡される光波反射板の位置と、撮影手
段により撮影される2次元画面での各光源の相対位置変
化から特定されるが、この光波反射板の位置計測と撮影
手段による撮影は同時になされるので、前方作業機の位
置計測中に、前方作業機が行っている作業の影響で前方
作業機の位置がさらに変化することで、計測データが無
意味になってしまうことはなく、前方作業機の作業中で
も前方作業機の位置計測が行い得る。
【0013】第3の発明では、前方作業機側のひとつの
光波反射板の位置と、撮影手段による2次元の撮影画面
における三角形をなす光源の相対位置の変化により特定
できる前方作業機のヨーイング角度、ローリング角度、
ピッチング角度とにより、前方作業機の配置を特定する
ために必要な6つの自由度は完全に特定でき、前方作業
機の位置計測は正確に行い得る。また、このために、光
波距離計は複数必要となることはないので、装置全体の
低コスト化を図ることができる。
【0014】第4の発明では、前方作業機は自走式のト
ンネル掘削機であるが、この掘削機の位置の計測は後方
作業機から正確に行えるので、安全な無人運転により、
掘削機のカッタの位置を安定して制御でき、掘削作業の
安全性および効率が著しく向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態について説明する。
【0016】図1〜図4には、本発明をトンネル掘削の
掘削装置に適用した実施の形態を示す。
【0017】図1〜図3に示すように、前方作業機であ
る掘削機1は、トンネル30内において、後方作業機1
0の前方に適切な間隔を持って配置される。この掘削機
1の前方には、先端に掘削用のカッタ26を持ったブー
ム25が備えられ、このブーム25を操作することによ
り、トンネル30最深部の掘削面31の掘削作業が行わ
れるようになっている。
【0018】掘削機1の後方を向いた傾斜板(雲台)2
には、3カ所(三角形の頂点)に光波反射板7、8、9
が設置される。これらの光波反射板7、8、9は、後方
作業機10に設置された光波距離計12から放射された
光波(レ−ザ)を反射して光波距離計12側へと往復さ
せるもので、光波距離計12はこの光波の往復時間等を
用いて、光波距離計12から光波反射板7、8、9まで
の距離を測定する。
【0019】この場合、光波反射板12を中心とした光
波反射板7、8、9の方向は、観測時の光波距離計12
の方向として分かっているので、この方向と光波距離計
12から光波反射板7、8、9までの正確な距離から、
光波距離計12(後方作業機10)に対する掘削機1の
配置が完全に決定できることになる。すなわち、掘削機
1に固定された3点(光波反射板7、8、9)の位置座
標が決まることにより、掘削機1の配置(6つの自由
度)を完全に特定することができる。
【0020】さらに本発明では、各光波反射板7、8、
9と略同一の場所に、それぞれ光源4、5、6が設置さ
れる。これらの光源4、5、6は、後方作業機10に設
置されたCCDカメラ11により撮影されるもので、C
CDカメラ11からの撮影に支障がないように、十分な
光量を持ったものとする。
【0021】なお、本実施の形態では、光源4、5、6
を光波反射板7、8、9と便宜上同一位置に配置してい
るが、必ずしもこの必要はなく、光源4、5、6を光波
反射板7、8、9と異なる位置の三角形の頂点に配置す
る構成としてもよい。
【0022】光源4、5、6のうち、光源4と5は略水
平位置となるように配置される。このように、少なくと
も2つの光源4、5を水平方向に位置をずらして配置し
ておくことにより、掘削装置1がヨーイング(旋回)
は、CCDカメラ11により撮影された撮影画面上での
光源4、5間の距離の変化として容易に計測される。
【0023】また、光源6は、これらの光源4、5と垂
直方向に位置をずらされて配置される。これにより、掘
削機1のピッチング(縦揺れ)は、CCDカメラ11に
より撮影された撮影画面上での光源6と光源4(または
5)間の距離の変化として容易に計測される。
【0024】また、掘削機1のローリング(横揺れ)に
ついては、光源4、5、6の撮影画面における位置座標
の変化(三角形の傾き)を用いて算出することができ
る。
【0025】このように、掘削機1のヨーイング、ピッ
チング、ローリング(3つの自由度)は、光源4、5、
6の2次元の位置座標から完全に特定できる。したがっ
て、光波距離計12により、例えば光波反射板7の位置
座標(3つの自由度)を特定すれば、掘削機1の配置
(6つの自由度)を完全に特定することができる。
【0026】なお、本実施の形態では、3つの光源4、
5、6を用いて、掘削機1のヨーイング角度、ローリン
グ角度およびピッチング角度の総てを正確に算出するよ
うになっているが、例えばピッチングやローリングは掘
削機1の配置の変化に対する影響は小さいとして、2つ
の光源(例えば4、5)のみを用いて掘削機1のヨーイ
ング角度の変化のみを計算し、座標データの補正を行う
ようにするなど、簡略化した構成をとることも可能であ
る。
【0027】図4に示すように、掘削機1は、CRT操
作箱41を備え、シーケンサ42を介して手動操作が行
えるようになっている一方で、CPU3を備え、掘削作
業はこのCPU3により制御された無人の自動運転で行
われるようになっている。なお、ブーム25の上下角、
旋回角およびテレスコピックストローク(ブームストロ
ーク)は、それぞれ上下角制御弁44、旋回角制御弁4
5、テレスコ制御弁46を介して操作され、また、この
操作結果は、それぞれ上下角検出器47、旋回角検出器
48、テレスコ検出器49で検出され、CPU3に入力
されるようになっている。
【0028】また、掘削機1は無線機16を備え、この
無線機16を介して後方作業機10のCPU13(図3
参照)からのデータ(座標データ)が入力される。
【0029】一方、後方作業機10は、前述したよう
に、光源4、5、6を撮影するCCDカメラ11と、光
波反射板7、8、9を計測する光波距離計12を備えて
いるが、図3に示すように、このCCDカメラ11およ
び光波距離計12は、サーボモータコントローラ14に
よりその首振り角度が制御されるようになっており、掘
削機1側の光源4、5、6および光波反射板7、8、9
を追跡可能となっている。
【0030】また、図1、図2に示すように、後方作業
機10付近のトンネル30の壁面には、一対の光波反射
板21、22が設置される。これらは、後方作業機10
がその作業範囲で移動したときに、常に一方が後方作業
機10の前方に、他方が後方に位置するように、所定の
間隔をもって配置される。すなわち、これらの光波反射
板21、22の間に後方作業機10の作業範囲(移動範
囲)が含まれるように設置される。これにより、後方作
業機10のCPU13は、光波距離計12で、光波反射
板21、22までの距離を計測し、後方作業機10自身
の位置する座標を計算する。
【0031】さらに、後方作業機10は、光波距離計1
2による光波反射板7、8、9の座標データおよびCC
Dカメラ11の撮影画面から、停止中または作業中の掘
削機1の座標を計算し、この座標データを無線機15を
介して掘削機1側の無線機16へと送信する。
【0032】具体的には、掘削作業前に静止状態にある
掘削機1の位置(座標の初期データ)は、光波検出器1
2で光波反射板7、8、9までの距離を順次計測し、こ
の検出結果に基づいてCPU13において計算される。
【0033】一方、掘削作業中の掘削機1については、
光波検出器12で光波反射板のひとつ(例えば光波反射
板7)を追跡することにより、掘削機1の前後方向の動
きを計測するとともに、CCDカメラ11により光源
4、5、6を撮影して、これらの光源4、5、6が投影
された2次元の撮影画面における光源4、5、6の座標
の動き(相互の位置関係の変化)を計測することによ
り、掘削機1のヨーイング角度、ローリング角度、ピッ
チング角度を計算する。この場合、CCDカメラ11お
よび光波検出器12による位置データの検出は同時に行
われ、光波検出器12で光波反射板7、8、9を順次検
出する場合のようにデータの検出中に掘削機1の位置が
さらにずれてしまい、検出したデータが無意味になって
しまうような事態は生じることがない。
【0034】なお、本実施の形態では、掘削機1の静止
時には光波反射板7、8、9を用いて掘削機1の配置を
特定しているが、静止時においても単独の光波反射板7
と複数の光源4、5、6を用いて掘削機1の配置の特定
を行うようにしても構わない。したがって、この場合に
は、光波反射板はひとつだけでよい。
【0035】つぎに作用を説明する。
【0036】最初に、掘削作業が行われるトンネル3の
入口付近の一対の基準ポイントに、光波反射板21、2
2の設置が行われる。この設置は手動測量により行わ
れ、これらの光波反射板21、22の測量データは、基
準データとして後方作業機10のCPU13に入力され
る。このように設置された光波反射板21、22の位置
を基準として、トンネル30内の空間の各地点の座標が
決定されて行く。
【0037】後方作業機10の座標(例えば光波距離計
12の座標)は、光波距離計12により計測される光波
反射板21、22からの距離を用いて、2辺がこれらの
距離の長さで光波反射板21、22から延びる三角形の
頂点の座標として求めることができる。
【0038】一方、掘削機1は、トンネル3の掘削面3
1(掘削すべき壁面)の手前に配置され、後方作業機1
0から掘削機1自身の座標データが入力されるのを待機
する。なお、掘削機1のCPU3には、作業者により、
前方の掘削面31についての種々のデータ(例えば掘削
面31の座標データ等)が入力される。
【0039】後方作業機10は、光波距離計12によ
り、掘削作業前に停止(静止)状態にある掘削機1の雲
台2に設置された光波反射板7、8、9までの距離を順
次計測し、CPU13において掘削機1の座標(初期座
標データ)を演算する。この場合、後方作業機10(光
波距離計12)の座標はあらかじめ知られており、また
3つの光波反射板7、8、9を計測したときの光波距離
計12の旋回角度も分かっているので、結局、静止状態
での掘削機1の3次元における配置(6つの自由度によ
り決定される)を正確に演算することができる。
【0040】さらに、後方作業機10は、演算された掘
削機1の初期座標データを無線機15を用いて、掘削機
1側の無線機16へと送信する。このように掘削機1側
に送信された座標データは、掘削機1のCPU3に入力
される。CPU3は、この座標データに基づいて、ブー
ム25先端のカッタ26の座標と、トンネル30の掘削
面31の座標との偏差を演算し、この偏差に基づいてブ
ーム25を駆動して、自動運転による掘削面31の掘削
作業を開始する。
【0041】この掘削作業中、後方作業機10の光波距
離計12は、掘削機1の光波反射板7、8、9のうちひ
とつ(例えば光波反射板7)を追いかけて、この光波反
射板7の正確な位置を計測し続ける。
【0042】さらに、後方作業機10のCCDカメラ1
1は、掘削機1の光源4、5、6の撮影を行う。これに
より、光源4、5、6が平面に投影された撮影画面を用
いて、後方作業機10のCPU13は、光源4、5、6
の像の撮影画面での2次元座標を計算する(これは、画
面の画素数を単位として計算できる)。
【0043】さらに、これらの2次元座標の、静止時の
光源4、5、6の2次元座標からの変化分を演算して、
掘削機1のヨーイング角度、ローリング角度およびピッ
チング角度の変化分を割り出す。例えば、掘削機1の背
面に水平に配置された光源4、5間の画素数の変化を演
算することにより、ヨーイング角度の変化を算出する。
【0044】このようにして、算出されたヨーイング角
度、ローリング角度およびピッチング角度の変化分に基
づいて、CPU13は掘削機1の座標データの補正を行
い、これを掘削機1のCPU3へと送信する。補正され
た座標データを受けた掘削機1は、このデータに基づい
てブーム25を駆動し、掘削作業を進行する。
【0045】この場合、CCDカメラ11による光源
4、5、6の撮影は当然同時に行われるので、例えば光
波反射板7、8、9の位置を光波距離計12で順次追い
かけた場合のように、光源4、5、6の座標データが、
これらのデータの計測時間中に掘削機1の位置が変化し
て無意味になってしまうことはなく、CPU13は各瞬
間ごとの正しい座標データを得ることができる。
【0046】さて、このような掘削機1による掘削作業
が一段落すると、例えば吹き付け等の作業が行われる
が、このような掘削以外の作業中には後方作業機10は
掘削機1の位置を監視する必要はなく、後方作業機10
は独自の作業を行うために、その位置を移動させる。
【0047】したがって、再び掘削機1による掘削作業
が再開するときには、後方作業機10は、まず、光波反
射板21、22を用いて自らの座標を再び確認し、さら
に、新たな掘削場所に移動して一時停止している掘削機
1の座標の初期データを、光波反射板7、8、9を用い
て再び計測する。その後、掘削機1が作業を開始すれ
ば、座標データをCCDカメラ11による撮影画面を用
いて補正して、順次掘削機1側へ送信するようにする。
このように、後方作業機10が独自の作業のために移動
したとしても、掘削機1の位置の監視に支障が生じるこ
とはない。
【0048】また、さらに掘削作業が進み、掘削機1と
後方作業機10との距離が離れて来た場合には、後方作
業機10も前方に移動させる必要が生じる。このために
は、まず、後方作業機10を静止させた状態で、光波反
射板21、22を前方の適当な設置位置へと移動させ
る。この場合、静止状態の後方作業機10の座標は分か
っているので、移動させた光波反射板21、22の座標
は、後方作業機10から光波距離計12を用いて計測で
きる。したがって、新たな設置位置に設置された光波反
射板21、22を、再び基準位置とすることが可能とな
り、上述したのと同様の手順の作業を繰り返すことが可
能となる。
【0049】このように、本発明によれば、基準となる
光波反射板21、22により、後方作業機10の位置は
常に正確に計算することができるので、後方作業機10
が独自の作業により移動したとしても、前方作業機(掘
削機1)の位置の監視に問題が生じることはなく、作業
の自由度が著しく向上する。
【0050】また、光波距離計12による前方作業機
(掘削機1)の前後方向の位置計測に加えて、CCDカ
メラ11で前方作業機(掘削機1)に設置した複数の光
源(例えば光源4、5、6)を撮影することにより、ヨ
ーイング角度等の変化が時間的なずれのないデータを用
いて計算でき、前方作業機の位置の認識を安定して正確
に行うことができる。また、このような正確な座標の計
測を、CCDカメラ11を備えるだけで、光波距離計1
2を複数用いる必要がなく達成できるので、装置全体の
低コスト化を図れる。
【0051】また、特に本発明の前方作業機として掘削
機1を用いるならば、掘削機1の位置の計測が正確に行
え、掘削機1の安全な無人運転を安定して行うことがで
き、掘削作業の安全性および効率が著しく向上する。
【0052】
【発明の効果】第1の発明によれば、前方作業機は後方
作業機から送信されて来る計測データにより自らの位置
を認識することにより制御され所定の作業を行うが、後
方作業機はこの計測データの基準となる後方作業機自身
の位置を、後方作業機の作業範囲の前方と後方に位置す
るように後方作業機とは独立に設置された一対の光波反
射板の光波距離計からの距離および光波距離計からの方
向により特定することができるので、後方作業機が独自
の作業のために移動したとしてもその位置は常に決定で
き、前方作業機の位置の計測に問題が生じることはな
く、後方作業機の作業の自由度が著しく高められる。ま
た、後方作業機がその作業範囲を変えるときにも、一対
の光波距離計の設置場所を新たな作業範囲の前後に移動
させればよく、後方作業機自身の位置の特定に支障が生
じることはない。
【0053】第2の発明によれば、前方作業機の配置
は、光波距離計により追跡される光波反射板の位置と、
撮影手段により撮影される2次元画面での各光源の相対
位置変化から特定されるが、この光波反射板の位置計測
と撮影手段による撮影は同時になされるので、前方作業
機の位置計測中に、前方作業機が行っている作業の影響
で前方作業機の位置がさらに変化することで、計測デー
タが無意味になってしまうことはなく、前方作業機の作
業中でも前方作業機の位置計測が行い得る。
【0054】第3の発明によれば、前方作業機側のひと
つの光波反射板の位置と、撮影手段による2次元の撮影
画面における三角形をなす光源の相対位置の変化により
特定できる前方作業機のヨーイング角度、ローリング角
度、ピッチング角度とにより、前方作業機の配置を特定
するために必要な6つの自由度は完全に特定でき、前方
作業機の位置計測は正確に行い得る。また、このため
に、光波距離計は複数必要となることはないので、装置
全体の低コスト化を図ることができる。
【0055】第4の発明によれば、前方作業機は自走式
のトンネル掘削機であるが、この掘削機の位置の計測は
後方作業機から正確に行えるので、安全な無人運転によ
り、掘削機のカッタの位置を安定して制御でき、掘削作
業の安全性および効率が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す側面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】同じく構成図である。
【図4】同じく掘削機の構成図である。
【符号の説明】
1 掘削機 2 雲台 3 CPU 4 光源 5 光源 6 光源 7 光波反射板 8 光波反射板 9 光波反射板 10 後方作業機 11 CCDカメラ 12 光波検出器 13 CPU 15 無線機 16 無線機 21 光波反射板 22 光波反射板 30 トンネル 31 掘削面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山木 昇 東京都中央区京橋一丁目7番1号新八重洲 ビル 戸田建設株式会社内 (72)発明者 高橋 丈雄 東京都中央区京橋一丁目7番1号新八重洲 ビル 戸田建設株式会社内 (72)発明者 宮内 政男 東京都中央区京橋一丁目7番1号新八重洲 ビル 戸田建設株式会社内 (72)発明者 吉野 正則 東京都港区芝大門二丁目11番1号富士ビル 日本鉱機株式会社内 (72)発明者 山本 泰彦 東京都港区芝大門二丁目11番1号富士ビル 日本鉱機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前方作業機と、 この前方作業機の後方に配置された後方作業機と、 この後方作業機に備えられ前方作業機の位置を計測する
    計測手段と、 後方作業機により計測された前方作業機の位置の計測デ
    ータを前方作業機に送信する送信手段と、 を備えた作業機の制御システムにおいて、 後方作業機は光波距離計を備えるとともに、後方作業機
    の作業範囲の前方と後方に位置するように後方作業機と
    は独立の一対の光波反射板を設置し、後方作業機の位置
    をこれらの光波反射板の光波距離計からの距離および光
    波距離計からの方向により特定することを特徴とする作
    業機の制御システム。
  2. 【請求項2】前方作業機と、 この前方作業機の後方に配置された後方作業機と、 この後方作業機に備えられ前方作業機の位置を計測する
    計測手段と、 後方作業機により計測された前方作業機の位置の計測デ
    ータを前方作業機に送信する送信手段と、 を備えた作業機の制御システムにおいて、 前記計測手段は、前方作業機に設置された複数の光源
    と、同じく前方作業機に設置された光波反射板と、後方
    作業機に設置され前記複数の光源を2次元画面に投影し
    て撮影する撮影手段と、同じく後方作業機に設置され前
    記光波反射板の位置を計測する光波距離計とを備え、光
    波距離計により計測される光波反射板の位置と、撮影手
    段により撮影される2次元画面での各光源の相対位置変
    化から掘削機の配置を特定することを特徴とする作業機
    の制御システム。
  3. 【請求項3】前記複数の光源は3個であり、これらの光
    源は前記撮影手段により撮影された2次元画面において
    三角形の頂点として観測されることを特徴とする作業機
    の制御システム。
  4. 【請求項4】前記前方作業機は掘削用のカッタを備える
    自走式のトンネル掘削機であることを特徴とする請求項
    1から請求項3のいずれかひとつに記載の作業機の制御
    システム。
JP31441196A 1996-11-26 1996-11-26 作業機の制御システム Pending JPH10153092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31441196A JPH10153092A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 作業機の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31441196A JPH10153092A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 作業機の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153092A true JPH10153092A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18053025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31441196A Pending JPH10153092A (ja) 1996-11-26 1996-11-26 作業機の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082990A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Koki Kk トンネル掘削機の位置計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082990A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Koki Kk トンネル掘削機の位置計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7552539B2 (en) Method and apparatus for machine element control
EP2863174B1 (en) Measuring method and measuring instrument
EP0443026A1 (en) Blade controller of bulldozer
KR102502925B1 (ko) 터널 라이닝을 형성하는 세그먼트의 자동화 픽업 및 부설 장치 및 방법
US9776320B2 (en) Measurement and installation data indicating apparatus and measurement and installation data indicating method
CN110736446A (zh) 一种悬臂式掘进机位姿识别系统及方法
US6480289B1 (en) Position measuring apparatus and optical deflection angle measuring apparatus for underground excavators
JPH032513A (ja) 自動測量装置
JP2022149716A (ja) 測量システム
JP7161298B2 (ja) ターゲット装置、測量システム
JP2003082990A (ja) トンネル掘削機の位置計測装置
WO2020130921A1 (en) Method and device for determining the position of a mining and/or construction machine
JPH10153092A (ja) 作業機の制御システム
JP2001289620A (ja) トンネル内施工状態検知方法
JP2009198329A (ja) 位置計測システムおよび位置計測方法
JP4268404B2 (ja) 移動体の自己位置計測方法
JP2000329553A (ja) 計測装置
US6233005B1 (en) Method and device for adjusting the transverse position of a moving machine
JP2831204B2 (ja) 移動体の位置出し装置
JP2021067616A (ja) スキャナシステム及びスキャン方法
JP4422927B2 (ja) 土木工事における測量方法
US20230019423A1 (en) Information projecting system and information projecting method
US20240112327A1 (en) Bar arrangement inspection system and bar arrangement inspection method
JP2507541B2 (ja) 線路測量システム
JPH0474649B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02