JPH10152683A - 泥水の処理方法及びその方法に用いる処理剤 - Google Patents

泥水の処理方法及びその方法に用いる処理剤

Info

Publication number
JPH10152683A
JPH10152683A JP8312409A JP31240996A JPH10152683A JP H10152683 A JPH10152683 A JP H10152683A JP 8312409 A JP8312409 A JP 8312409A JP 31240996 A JP31240996 A JP 31240996A JP H10152683 A JPH10152683 A JP H10152683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
acrylamide
sodium alginate
acrylic acid
acid copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312409A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kawaguchi
正人 川口
Motoyuki Asada
素之 浅田
Sumio Horiuchi
澄夫 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP8312409A priority Critical patent/JPH10152683A/ja
Publication of JPH10152683A publication Critical patent/JPH10152683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価で脱水速度、脱水率、減容化率に優れた汚
泥の処理方法、及びそのための処理剤を提供する。 【解決手段】汚泥に対し、処理剤としてアルギン酸ナト
リウムとアクリルアミド/アクリル酸共重合体との混合
物を混合し、または汚泥に対し、アルギン酸ナトリウム
とアクリルアミド/アクリル酸共重合体とを別個に混合
し、次いで不溶化剤を混合することを特徴とする汚泥の
処理方法、及び該方法に用いるアルギン酸ナトリウムと
アクリルアミド/アクリル酸共重合体との組み合わせか
らなる汚泥の処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、泥水の処理方法、
特に建設汚泥、浚渫土砂の処理に適した泥水の処理方法
並びにそれに用いる泥水の処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】建設汚泥は大部分が水であるため、運搬
に多大な労力がかかり、リサイクルや有効利用が難しい
と言う問題を有している。このため建設現場で建設汚泥
を容易に脱水減容化出来れば、泥水のリサイクル、有効
利用、埋め立て処分のいずれに対しても非常に有効とな
る。従来、シールド工事や地中連続壁工事のように大量
の泥水が発生する工事では、図1に示される方法で処理
された後、施工現場内にフィルタープレス等の大型脱水
機を導入して処理する方法が行なわれている。例えば、
泥水にA剤としてPAC(ポリ塩化アルミニウム)、硫
酸バンド、塩化第二鉄などの無機凝集剤を添加撹拌して
微細粒子を凝集させ、次いでB剤として高分子凝集剤を
添加撹拌して凝集体を更に団粒化(フロック化)させた
後、脱水装置によって脱水減容化する方法が行われてい
るが、このような方法で得られる凝集体は粒子が微細で
含水比が高く、また、凝集体の表面に粘り気を有するた
め、脱水効率が低い欠点がある。他方、場所打ち杭など
の施工により発生する建設汚泥は、ほとんど脱水処理さ
れないで搬出されている。なぜなら、狭い施工現場では
大型脱水装置の設置が困難であり、薬剤の添加量を泥水
にあわせて調整する必要があるなど専門的な操作が必要
であり、そして、なによりこの処理を行った後の泥水
は、分散剤を添加しても掘削泥水として使用出来るよう
には再生出来ない難点を有していたからである。このよ
うな従来法に対し、その問題を解決するためアルギン酸
ナトリウムを主剤とする新しい処理方法が提案されてい
る。例えば、特開平6−154800号公報では、泥水
に対し、アルギン酸ナトリウムを主剤とする水溶性有機
高分子化合物及び繊維状物質を添加混合し、次いで不溶
化剤で処理する方法が、また特開平7−999号公報で
は、泥水に対し、アルギン酸ナトリウムを主剤とする水
溶性有機高分子化合物を添加混合し、次いで不溶化剤及
び高分子凝集剤を含有する処理剤で処理する方法が提案
されている。これらの方法(以下、改善法と言う)は、
従来の処理剤に比較して大きなフロックを容易に生成さ
せることができ、フロックは疎水性が高いため濾過が容
易であり、処理剤の添加量もほとんど一定で良く作業員
の熟練度はさほど高くなくても良い。また、泥水からの
固形分捕獲率が高く、泥水がセメントで汚染されている
場合であっても簡単な前処理をすれば問題とならないな
どの優れた利点を有する。しかし、改善法で生成するフ
ロックは濾過性に優れるものの、時としてフロックの強
度が低くて重力脱水や加圧脱水に対抗できるだけの強度
が得られず、濾布を目詰まりさせたり、濾布を通過して
しまう場合があり、脱水速度、最終含水比、減容化率も
十分とは言えない。また、改善法における標準的処理の
薬剤費は1500円/m以上を必要とするなど価格上
の問題もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来法
には種々の問題が存在し、上記改善法においても更に改
良する余地がある。本発明は、上記改善法を更に改良し
ようとするものであり、生成フロックが大きくかつ強度
の大きいフロックを生成し、濾過性に優れ、脱水ケーキ
の含水率を著しく低減させ、減容化率が大きく、安価に
処理できる泥水の処理方法、及びそれに用いる処理剤を
提供することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、泥水に対しアルギン酸ナトリウム、アクリルアミ
ド/アクリル酸共重合体を混合し、次いで不溶化剤を混
合することにより、泥水中の固形分を大きくかつ強度に
優れたフロックにすることができ、濾過性に優れ、脱水
ケーキの含水率を著しく低減させることができることを
見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、(1)泥水に対し、アルギン酸ナトリウムとアクリ
ルアミド/アクリル酸共重合体との混合物を添加混合
し、次いで不溶化剤を添加混合することを特徴とする泥
水の処理方法、(2)泥水に対しアルギン酸ナトリウム
とアクリルアミド/アクリル酸共重合体とを別個に添加
混合し、次いで不溶化剤を添加混合することを特徴とす
る泥水の処理方法、(3)泥水1m当たりのアルギン
酸ナトリウムとアクリルアミド/アクリル酸共重合体の
添加混合量の和を0.1〜1.5kgとし、アルギン酸
ナトリウムとアクリルアミド/アクリル酸共重合体との
混合比をアルギン酸ナトリウム1重量部に対してアクリ
ルアミド/アクリル酸共重合体2〜10重量部とするこ
とを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の泥水の処
理方法、及び(4)アルギン酸ナトリウムとアクリルア
ミド/アクリル酸共重合体とを組み合わせたことを特徴
とする泥水の処理剤、を提供するものである。
【0005】本発明の泥水の処理方法は、(a)処理す
べき泥水に対してアルギン酸ナトリウムとアクリルアミ
ド/アクリル酸共重合体との混合物を、好ましくは水溶
液として同時に若しくは連続的に添加混合するか、又は
(b)アルギン酸ナトリウムとアクリルアミド/アクリ
ル酸共重合体とを、好ましくは各々水溶液として別個
に、それぞれ同時に若しくは連続的に添加混合し、次い
で(a)若しくは(b)で得られた混合物に不溶化剤を
撹拌しながら滴下し、若しくは前記混合物を不溶化剤溶
液中に撹拌しながら滴下することにより泥水中の固形分
を大きなフロックとする点に特徴を有するものである。
本発明において(b)の態様を実施する場合、泥水に対
するアルギン酸ナトリウムとアクリルアミド/アクリル
酸共重合体の混合順序は特に定まったものではなく、適
宜決定することが可能である。泥水へ混合されるアルギ
ン酸ナトリウム、アクリルアミド/アクリル酸共重合体
の添加時又は添加後には撹拌を行い、全体を均一な混合
物とすることが好ましい。この混合時には、混合物が粘
調になるので、全体を均一とするため強めの撹拌を行う
と良い。次いでこの混合物と不溶化剤を混合するが、大
きなフロックを形成させるために穏やかに撹拌すること
が好ましく、この混合により泥水中の固形分は、大きく
強固な疎水性の高いフロックを形成する。このフロック
形成においては、必須ではないが不溶化剤と共に上記の
改善法でも使用している高分子凝集剤を併用することが
可能である。これらの処理により、泥水中の固形分が不
溶化剤によって生成される疎水性の高いゲルの中に取り
込まれ、脱水性の良いフロックとなる一方、微細な凝集
体は団粒化又は成長して径の大きなフロックとなるた
め、処理後に発生する分離水の澄明度が高くなり、掘削
工事に再利用可能な好ましい分離水を得ることができ
る。本発明方法では、このように大きなフロックが形成
され、生成したフロックは固く、強度が大きいため潰れ
にくく、かつ疎水性であるので脱水性が良い。従って、
短時間で含水率の小さな脱水ケーキとすることが可能で
あって、ロンメルなどの簡単な脱水装置で容易に脱水す
ることが可能となる。また、このフロックには従来法の
フロックのようなベタツキがないので剥離性に優れたケ
ーキが得られ、処理後のケーキは所望によりさらに脱水
機による脱水処理に付すことができる。
【0006】本発明で使用するアルギン酸ナトリウム、
アクリルアミド/アクリル酸共重合体、並びにそれらの
不溶化剤等は、いずれも市販品を使用することができ
る。この内、アクリルアミド/アクリル酸(ナトリウ
ム)共重合体としては、高分子凝集剤として市販されて
いる製品(三菱化学社製、三共化成社製等のもの)を用
いることができるが、共重合体のアニオン度は3〜50
mol%、好ましくは5〜30mol%のものを使用す
るとよい。アルギン酸ナトリウムとアクリルアミド/ア
クリル酸共重合体との組み合わせを含有する泥水の処理
剤は、アルギン酸ナトリウムとアクリルアミド/アクリ
ル酸共重合体の混合物、又はその溶液、好ましくは水溶
液の形で、又はアルギン酸ナトリウムとアクリルアミド
/アクリル酸共重合体との組み合わせパック剤の形で若
しくはアルギン酸ナトリウム溶液とアクリルアミド/ア
クリル酸共重合体の溶液のパック剤の形で提供すること
が出来る。不溶化剤としては塩化カルシウム、硫酸第二
鉄、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム等の無機の多価
カチオンを生成する化合物が使用されるほか、脂肪族若
しくは芳香族の有機低分子ポリカチオン化合物、又はカ
チオン性界面活性剤を使用することも可能である。不溶
化剤は、1種又は2種以上を適宜選択し、泥水とアルギ
ン酸ナトリウム、アクリルアミド/アクリル酸共重合体
の混合物に添加混合する。不溶化剤を2種以上用いる場
合、その添加順序に格別な制限はなく、任意の順に添加
することができる。また、不溶化剤は溶液状で、若しく
は粉末状で添加混合することができ、特に溶液として混
合する時には水溶液として添加混合することが好まし
い。さらに、本発明においては必須ではないが慣用の高
分子凝集剤、例えばポリアクリルアミド系のアニオン性
高分子凝集剤並びにノニオン性高分子凝集剤、及びポリ
アクリルエステル系のカチオン性高分子凝集剤を併用す
ることが可能である。高分子凝集剤を併用すれば、分離
水の澄明度が一層改善される。これらの高分子凝集剤は
市販品、例えば、クリフロック(栗田工業)、スミフロ
ック(住友化学)、アコフロック(三井サイアナミッ
ド)、コーナンフロック(興南化学)を使用するとよ
い。高分子凝集剤は予め不溶化剤と混合されたものを使
用しても、若しくは使用時に混合しても、さらには泥水
に対して個別に添加混合してもよい。
【0007】本発明方法で泥水に添加するアルギン酸ナ
トリウムとアクリルアミド/アクリル酸共重合体の量
は、泥水1m当たりのアルギン酸ナトリウムとアクリ
ルアミド/アクリル酸共重合体の混合量の和を0.05
〜2.3kg、好ましくは0.1〜1.5kgとし、ア
ルギン酸ナトリウムとアクリルアミド/アクリル酸共重
合体との混合比をアルギン酸ナトリウム1重量部に対し
てアクリルアミド/アクリル酸共重合体を1〜15重量
部、好ましくは2〜10重量部とするとよい。また、泥
水に添加する不溶化剤の量は、泥水1m当たり0.1
5〜100kg、好ましくは1〜20kg使用するとよ
い。さらに、本発明において高分子凝集剤を併用する時
は、泥水に対し0.1容量%以下の量を使用することが
好ましい。本発明を実施する場合、これらの薬剤の添加
量はほとんど一定でよく、熟練作業員でなくても実施す
ることが可能である。本発明の処理方法は、特にトンネ
ルの掘削シールド工事、場所打ち杭工事、ボーリング工
事などの土木建設により発生する泥水の処理に好適であ
る。しかし、本発明はこれらの泥水の処理に限定される
ものではなく、各種産業排水、下水などから生じる各種
泥水に対しても同様に適用することが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を実施例
に基づき説明する。 実施例1 場所打ち杭工事現場より泥水1m(ベントナイト40
kg含有)を採取し、この泥水中にアルギン酸ナトリウ
ム1重量部に対してアクリルアミド/アクリル酸共重合
体を2重量部の比率で事前混合したA剤0.7kgを水
溶液として添加し、15分間急速に撹拌をした。次いで
この混合物に対し、塩化カルシウムよりなるB剤10k
gを水溶液として添加し緩やかに撹拌するとフロックが
生成した。このようにして得られた処理泥水を圧密試験
装置にかけて脱水効果を評価した。試験はナイロンフィ
ルター内の処理泥水に対し、0.04MPaの圧力を2
0分間かけ、続いて加圧を解放してケーキの再吸収性の
有無を確認した。この実施例で得られたケーキの最終含
水比は370%、減容化率は83.9%であった。また
ケーキは加圧解放後に全く吸水膨脹を示さなかった。 実施例2 A剤を0.35kgを使用した以外は実施例1と同様の
条件で実施し、実施例1とほぼ同様な結果を得た。その
結果を表1に示す。
【0009】比較例1 A剤として市販のアルギン酸ナトリウム処理剤を0.1
V/V%使用した以外は実施例1と同様の条件で実施し
た。その結果を表1に示す。 比較例2 A剤として市販のPAC(ポリ塩化アルミニウム)を使
用し、B剤として市販のアクリルアミドを使用した以外
は比較例1と同様の条件で実施した。その結果を表1に
示す。 比較例3 A剤としてポリアクリルアミドを使用した以外は比較例
1と同様の条件で実施した。その結果を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】表1より本発明の泥水処理剤で処理する実
施例1及び2では、市販の処理剤で処理する比較例1及
び2に比べ、最終含水比が優れたケーキが得られ、泥水
の減容化率を高めることが可能であること、脱水性の優
れたフロックを形成していることが解る。図2は上記圧
密脱水試験における含水比の経時変化を示したものであ
る。この図より、本発明の処理剤を用いた場合、短時間
で従来より高い脱水効果が得られることが解る。例え
ば、本発明の実施例2と市販品を用いた比較例1では、
最終含水比では130%の差があること、また、200
秒で比較すると230%程度の差があり、本発明では極
めて短時間で脱水されるフロックが形成されることが示
されている。さらに、比較例1及び2では1200秒で
圧力を除去すると若干の吸水膨脹が見られるが、本発明
では吸水膨脹が認められない。
【0012】
【発明の効果】本発明の泥水の処理方法によれば、大き
なフロックが形成され、生成したフロックは固く、強度
が大きいため潰れにくく、かつ疎水性であるので脱水性
が良い。そして脱水性がよいため、短時間で従来より含
水率の小さな脱水ケーキを得ることが可能であり、、か
つこのフロックには従来法のフロックのようなベタツキ
がないので剥離性に優れたケーキが形成され、ロンメル
などの簡単な脱水装置で容易に脱水することが可能とな
る。また、本発明の処理剤を用いることにより、脱水性
の良いフロックとなる一方、微細な凝集体は団粒化又は
成長して径の大きなフロックとなるため、処理後に発生
する分離水の澄明度が高くなり、好ましい分離水を得る
ことが可能となり、分離水を再利用することが可能であ
る。また、本発明の処理剤を使用すれば薬剤価格は従来
の半分程度であり、かつ泥水の減容化率が高いから、泥
水の処理コストを大幅に低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】泥水の脱水処理の概念図である。
【図2】実施例1及び2、比較例1及び2の圧密脱水試
験における含水比の経時変化を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 17/22 C09K 17/22 P 17/32 17/32 P 17/48 17/48 P 17/50 17/50 P // C04B 103:44 C09K 103:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】泥水に対し、アルギン酸ナトリウムとアク
    リルアミド/アクリル酸共重合体との混合物を添加混合
    し、次いで不溶化剤を添加混合することを特徴とする泥
    水の処理方法。
  2. 【請求項2】泥水に対しアルギン酸ナトリウムとアクリ
    ルアミド/アクリル酸共重合体とを別個に添加混合し、
    次いで不溶化剤を添加混合することを特徴とする泥水の
    処理方法。
  3. 【請求項3】泥水1m当たりのアルギン酸ナトリウム
    とアクリルアミド/アクリル酸共重合体の添加混合量の
    和を0.1〜1.5kgとし、アルギン酸ナトリウムと
    アクリルアミド/アクリル酸共重合体との混合比をアル
    ギン酸ナトリウム1重量部に対してアクリルアミド/ア
    クリル酸共重合体2〜10重量部とすることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の泥水の処理方法。
  4. 【請求項4】アルギン酸ナトリウムとアクリルアミド/
    アクリル酸共重合体とを組み合わせてなることを特徴と
    する泥水の処理剤。
JP8312409A 1996-11-22 1996-11-22 泥水の処理方法及びその方法に用いる処理剤 Pending JPH10152683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312409A JPH10152683A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 泥水の処理方法及びその方法に用いる処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312409A JPH10152683A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 泥水の処理方法及びその方法に用いる処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152683A true JPH10152683A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18028893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312409A Pending JPH10152683A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 泥水の処理方法及びその方法に用いる処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121159A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Terunaito:Kk ボーリング廃泥水の処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289300A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd 汚泥脱水剤
JPH02194890A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Kyoritsu Yuki Co Ltd 含水掘削残土の処理方法
JPH06154800A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Kunimine Kogyo Kk 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材
JPH07999A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Kunimine Kogyo Kk 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材
JPH071000A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Mitsui Saitetsuku Kk 軟弱土の処理方法
JPH08215686A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Kurita Water Ind Ltd 泥水の凝集処理方法
JPH08333571A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 残土固化処理剤および残土の固化処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289300A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Toagosei Chem Ind Co Ltd 汚泥脱水剤
JPH02194890A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Kyoritsu Yuki Co Ltd 含水掘削残土の処理方法
JPH06154800A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Kunimine Kogyo Kk 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材
JPH07999A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Kunimine Kogyo Kk 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材
JPH071000A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Mitsui Saitetsuku Kk 軟弱土の処理方法
JPH08215686A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Kurita Water Ind Ltd 泥水の凝集処理方法
JPH08333571A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 残土固化処理剤および残土の固化処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121159A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Terunaito:Kk ボーリング廃泥水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008050522A (ja) 土壌改良剤およびそれを用いた土壌改良方法
JP2010240519A (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP4506184B2 (ja) 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP2019044054A (ja) 一剤型の中性固化剤
JP2002282894A (ja) 泥土固化材及び泥土の固化方法
JPH11159281A (ja) 泥水式シールド工法廃棄物の処理方法
JPH10152683A (ja) 泥水の処理方法及びその方法に用いる処理剤
JP2003064361A (ja) 土壌固化剤
JPH06154800A (ja) 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材
JP4261707B2 (ja) ボーリング廃泥水の処理方法
JP4182011B2 (ja) 排泥水の改質固化方法および改質固化土の使用方法
JP3992778B2 (ja) 含水土壌の固化剤および固化方法
JP4816374B2 (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP2001049981A (ja) 土木建設泥水の脱水方法
JP3325624B2 (ja) 汚泥凝集処理固形物の再処理方法
JP3398182B2 (ja) 汚泥の処理方法及びそれに用いる処理材
JP3966916B2 (ja) 含水土壌を細粒化する固化剤および固化方法
JP3644134B2 (ja) 含水石粉の処理剤
JP4828378B2 (ja) 粉末泥水処理剤、泥水の脱水方法、および泥水の減容化処理装置
JP4092373B2 (ja) スラッジの処理方法
JP2715017B2 (ja) 土木用凝集剤
JPH09239207A (ja) 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JP2001121193A (ja) 汚泥の再生方法
JP3089952B2 (ja) 再生土の製造方法
JPH0732000A (ja) 低濃度汚泥スラリーフロック沈降剤、無機系凝集剤、有機系高分子凝集剤及び汚泥の残土化方法