JPH10151825A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10151825A
JPH10151825A JP9148800A JP14880097A JPH10151825A JP H10151825 A JPH10151825 A JP H10151825A JP 9148800 A JP9148800 A JP 9148800A JP 14880097 A JP14880097 A JP 14880097A JP H10151825 A JPH10151825 A JP H10151825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
unit
forming apparatus
image
print image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9148800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404256B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Mori
展康 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14880097A priority Critical patent/JP3404256B2/ja
Priority to US08/938,768 priority patent/US6137590A/en
Priority to EP97116989A priority patent/EP0833276B1/en
Publication of JPH10151825A publication Critical patent/JPH10151825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404256B2 publication Critical patent/JP3404256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同じ解像度での印刷が何度でも、しかも短時間
で得ることが可能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】入力部14で入力された識別符号、あるい
は第2の記憶部12から読み出されて表示部13に表示
された識別符号を第2の送受信部11から第1の送受信
部8に送信し、この識別符号に対応する印刷画像を第1
の記憶部4より取り出し、印刷処理部5で印刷画像また
は印刷画像と識別符号を記録媒体に印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部から入力され
てくる画像データを印刷処理する画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置であるプリンタは、
パソコンやホスト等の外部機器からの画像データを受け
取ると、その画像データに基づいて印刷画像を形成し外
部機器等から指示される部数を印刷処理している。
【0003】図3は、従来の画像形成装置を示す構成概
略図であり、画像形成装置31は、外部からの画像デー
タを受け取るI/F部32と、I/F部32で受け取っ
た画像データを印刷するためのデータに変換するデータ
変換部33と、画像形成装置31を制御するために必要
なプログラムやデータ変換部33で必要となるフォント
などを記憶する記憶部34と、データ変換部33からの
データを印刷する印刷処理部35と、これら各部を制御
する制御部36とよりなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の画像
形成装置は、印刷処理した後は、それに関連するデータ
を全て消去するために、同じ画像を得るためには、再度
外部機器から印刷指令を出さなければならず、時間を要
するという問題があった。また、フロッピーディスクや
ハードディスクなどにデータを保存していない場合に
は、印刷した紙を複写機で複写するしかなく、高い解像
度を生かすためには、外部機器で再度データを作り直さ
なければならないという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題に鑑
みてなされたものであり、外部からの画像データを印刷
処理する画像形成装置において、画像形成装置は本体装
置と外部操作装置とよりなり、本体装置は印刷画像の頁
単位毎に識別符号を付与する識別符号付与部と、印刷画
像およびそれに対応する識別符号を記録媒体に印刷する
印刷処理部と、印刷画像およびそれに対応する識別符号
を記憶する第1の記憶部と、識別符号を無線により送受
信可能な第1の送受信部とを有し、外部操作装置は第1
の送受信部と無線により識別符号の送受信可能な第2の
送受信部と、第2の送受信部で受信した識別符号を記憶
する第2の記憶部と、第2の送受信部で受信した識別符
号または第2の記憶部で記憶していた識別符号を表示す
る表示部と、識別符号を入力可能な入力部とを有し、入
力部で入力した識別符号あるいは表示部に表示された識
別符号を第2の送受信部から第1の送受信部に送信し、
識別符号に対応する印刷画像を第1の記憶部より取り出
し、印刷処理部で印刷画像または印刷画像と識別符号を
記録媒体に印刷する画像形成装置としたものである。
【0006】このような構成により、外部操作装置の入
力部で入力、あるいは第2の記憶部から識別符号を読み
出して表示部に表示して印刷指令すると、本体装置の印
刷処理部で過去に印刷した印刷画像を印刷できる。
【0007】あるいは、外部からの画像データを印刷処
理する画像形成装置において、画像形成装置は本体装置
と外部操作装置とよりなり、本体装置は印刷画像の頁単
位毎に識別符号を付与する識別符号付与部と、印刷画像
を記録媒体に印刷する印刷処理部と、印刷画像およびそ
れに対応する識別符号を記憶する第1の記憶部と、識別
符号を無線により送受信可能な第1の送受信部とを有
し、外部操作装置は第1の送受信部と無線により識別符
号の送受信可能な第2の送受信部と、第2の送受信部で
受信した識別符号を記憶する第2の記憶部と、第2の送
受信部で受信した識別符号または第2の記憶部で記憶し
ていた識別符号を表示する表示部とを有し、表示部に表
示された識別符号を第2の送受信部から第1の送受信部
に送信し、識別符号に対応する印刷画像を第1の記憶部
より取り出し、印刷処理部で印刷画像を記録媒体に印刷
する画像形成装置としたものである。
【0008】このような構成により、第2の記憶部から
識別符号を読み出して表示部に表示して印刷指令する
と、本体装置の印刷処理部で過去に印刷した印刷画像を
印刷できる。
【0009】さらには、第1の送受信部と第2の送受信
部との間で識別符号と一緒に識別符号に対応する印刷画
像の関連情報の送受信を行い、第2の記憶部に記憶して
表示部で識別符号および関連情報を表示する画像形成装
置としたものである。
【0010】このような構成により、識別符号に関連す
る印刷画像について表示部にて知ることができる。
【0011】さらには、入力部で本体装置の制御指令も
行えるようにした画像形成装置としたものである。
【0012】このような構成により、本体装置から離れ
ている場合でも本体装置を制御することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の発明に
かかる画像形成装置を示す構成概略図であり、画像形成
装置は、本体装置1と外部操作装置10とよりなり、本
体装置1はI/F部2、データ変換部3、第1の記憶部
4、印刷処理部5、制御部6、識別符号付与部7、第1
の送受信部8を設け、外部操作装置10は第2の送受信
部11、第2の記憶部12、表示部13、入力部14、
制御部15を設けてなる。
【0014】I/F部2は、ケーブルを介してコンピュ
ータ等に接続され、コンピュータ等からの印刷を希望す
る画像データを受け取る部分である。データ変換装部3
は、I/F部2で受け取った画像データを印刷処理部5
で印刷できるようなデータに変換する部分である。
【0015】識別符号付与部7は、頁単位毎の印刷画像
に対応させて識別符号を付与する部分である。この識別
符号に含まれる情報としては、プリンタのシリアル番
号、文書のシリアル番号、パスワード等であればよく、
これらの情報を文字や数字等で付与すればよい。
【0016】第1の記憶部4は、本体装置1全体を制御
するために必要なプログラム、データ変換部3で必要と
なるフォント等、印刷処理部5で印刷する印刷画像、お
よび識別符号付与部7により付与されるその印刷画像に
対応する識別符号を記憶する部分である。印刷処理部5
は、データ変換部3で形成されたデータを記録媒体に印
刷し、同時にその記録媒体に識別符号付与部7により付
与される識別符号を印刷する部分である。制御部6は、
本体装置1全体を制御する部分である。
【0017】第1の送受信部8と第2の送受信部11と
は、赤外線や電波などの無線通信方法により識別符号な
どのデータをお互いに送受信できる部分である。第2の
記憶部12は、外部操作装置10全体を制御するために
必要なプログラム、第2の送受信部11で受信した識別
符号などのデータを記憶する部分である。表示部13
は、文字や数字を表示する部分で、識別符号を表示でき
る。入力部14は、識別符号を入力する部分であり、図
2(a)に示すようなテンキーや文字入力可能なキーと
入力ボタン等で構成すればよい。
【0018】本発明によれば、記録媒体に印刷画像と識
別符号を印刷すると同時に、それらを第1の記憶部4に
記憶しておくために、再度印刷が必要になった場合に
は、記録媒体に印刷された識別符号を入力部8で入力さ
せる、または第2の記憶部12から記憶している識別符
号を表示部13に表示させた後に入力指令(本実施例で
は図2(a)に示された入力ボタンを押す)するだけ
で、第2の送受信部11、第1の送受信部8を経由して
第1の記憶部4から印刷画像を取り出すことができ、印
刷を何度でも行える。
【0019】図2(a)は、本体装置1の斜視概略図を
示し、本体装置1は、外観上は操作パネル21、表示部
22、カセット給紙部となるトレイ23、カセット2
4、記録媒体排紙部25を有し、さらに第1の送受信部
8が表面にあることを特徴とする。
【0020】識別符号は、具体的には次のように印刷す
ればよく、いずれの印刷方法とするかは、予め設定して
しまう、あるいは本体装置や外部操作装置に選択手段を
設けていずれかを選択または組み合わせるようにすれば
よい。 (1)印刷処理する記録媒体の全頁に印刷する。これに
より、印刷したい頁のみを即座に印刷指令できる。 (2)印刷処理する記録媒体の1頁目のみに印刷する。
これにより、2頁目以降は識別符号が印刷されなくな
る。 (3)印刷処理する記録媒体の最終頁の次頁として印刷
する。すなわち、2頁印刷の場合に、識別符号を3頁目
に印刷する。これにより、印刷画像を印刷した記録媒体
には識別符号が一切印刷されなくなる。 (4)印刷処理する記録媒体の裏面に印刷する。これに
より、印刷するものの表面には識別符号が印刷されなく
なる。 (5)外部操作装置10からの印刷指令により印刷する
場合は、印刷画像のみを記録媒体に印刷する。これによ
り、識別符号が付いているものがオリジナルであると判
る。 (6)外部操作装置10からの印刷指令により印刷する
場合でも、印刷画像と識別符号を記録媒体に印刷する。
これにより、印刷したもの全ての記録媒体で印字指令で
きる。
【0021】なお、本発明の画像形成装置に、他の外部
機器にもアクセス可能なネットワーク対応の制御手段を
備え、他の装置の印刷画像を読み出して出力することが
可能な読み出し出力手段を備えれば、識別符号として画
像形成装置のシリアル番号を入れているために、他の画
像形成装置のドキュメントも引き出すことができ、印刷
画像を共有することができる。また、そのシリアル番号
に対応する文字や数字等がどの画像形成装置に対応する
のかが判るようにしておけば、その書類をどの画像形成
装置で印刷したのかが分かり、その画像形成装置の外部
操作装置で識別符号を入力すれば即座に印刷することが
できる。また、画像形成装置が、ホスト等に接続され、
ホスト等からの検索、読み出し、出力指示に応答できる
手段を設ければ、ホスト側でファイル管理ができ、保存
されている印刷画像内容を一覧することができる。ま
た、ホスト等からのコピープロテクトの設定に応答でき
る手段を設ければ、印刷画像の機密性を保つことができ
る。
【0022】さらなる実施例として、第1の送受信部8
と第2の送受信部11との間で識別符号と一緒に該識別
符号に対応する印刷画像の関連情報、例えばタイトルや
文書番号の送受信を行い、第2の記憶部12に記憶して
表示部13で識別符号およびその関連情報を表示するよ
うにしても良い。このようにすると、記録媒体を見なく
ても識別符号に対応する印刷画像の大まかな情報を知る
ことができ、印刷するまでの時間を大幅に削減すること
ができる。
【0023】さらなる実施例として、図2(b)に示す
ような構成とし、外部操作装置10の入力部14で本体
装置1に設けられた操作パネル21と同様の指令を可能
にすることで、本体装置1の動作を離れた状態で指令で
きるようになる。
【0024】本発明の第2の発明は、上述した第1の発
明と次の点で相違する。 (1)印刷処理部5で識別符号を印刷しない。 (2)入力部14から識別符号を入力しない。 このような記録媒体に識別符号が印刷されず、入力部1
4から識別符号を入力しない構成であっても、第2の記
憶部12に記憶した識別符号を表示部13に表示するこ
とができるために、第1の発明と同様の効果を有する。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる画像形成装置によれば、印刷画像に識別符号を付与
し、印刷画像とそれに対応する識別符号を記憶し、その
識別符号により印刷指令ができるために、同じ解像度で
の印刷が何度でも、しかも短時間で得ることが可能とな
り、特にカラープリンタに採用した場合には有効となる
画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置を示す構成概略図であ
る。
【図2】(a)は本発明の画像形成装置を示す斜視概略
図であり、(b)は外部操作装置の他の実施例を示す斜
視概略図である。
【図3】従来の画像形成装置を示す構成概略図である。
【符号の説明】
1 :本体装置 2,32:I/F部 3,33:データ変換部 4 :第1の記憶部 5,35:印刷処理部 6,15,36:制御部 7 :識別符号付与部 8 :第1の送受信部 10:外部操作装置 11:第2の送受信部 12:第2の記憶部 13:表示部 14:入力部 21:操作パネル 22:表示部 23:トレイ 24:カセット 25:記録媒体排紙部 31:画像形成装置 34:記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部からの画像データを印刷処理する画像
    形成装置において、 前記画像形成装置は本体装置と外部操作装置とよりな
    り、 前記本体装置は印刷画像の頁単位毎に識別符号を付与す
    る識別符号付与部と、前記印刷画像およびそれに対応す
    る前記識別符号を記録媒体に印刷する印刷処理部と、前
    記印刷画像およびそれに対応する前記識別符号を記憶す
    る第1の記憶部と、識別符号を無線により送受信可能な
    第1の送受信部とを有し、 前記外部操作装置は第1の送受信部と無線により識別符
    号の送受信可能な第2の送受信部と、該第2の送受信部
    で受信した識別符号を記憶する第2の記憶部と、前記第
    2の送受信部で受信した識別符号または前記第2の記憶
    部で記憶していた識別符号を表示する表示部と、識別符
    号を入力可能な入力部とを有し、 該入力部で入力した識別符号あるいは前記表示部に表示
    された識別符号を前記第2の送受信部から第1の送受信
    部に送信し、前記識別符号に対応する印刷画像を前記第
    1の記憶部より取り出し、前記印刷処理部で印刷画像ま
    たは印刷画像と識別符号を記録媒体に印刷することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】外部からの画像データを印刷処理する画像
    形成装置において、 前記画像形成装置は本体装置と外部操作装置とよりな
    り、 前記本体装置は印刷画像の頁単位毎に識別符号を付与す
    る識別符号付与部と、前記印刷画像を記録媒体に印刷す
    る印刷処理部と、前記印刷画像およびそれに対応する識
    別符号を記憶する第1の記憶部と、識別符号を無線によ
    り送受信可能な第1の送受信部とを有し、 前記外部操作装置は第1の送受信部と無線により識別符
    号の送受信可能な第2の送受信部と、該第2の送受信部
    で受信した識別符号を記憶する第2の記憶部と、前記第
    2の送受信部で受信した識別符号または前記第2の記憶
    部で記憶していた識別符号を表示する表示部とを有し、 該表示部に表示された識別符号を前記第2の送受信部か
    ら第1の送受信部に送信し、前記識別符号に対応する印
    刷画像を前記第1の記憶部より取り出し、前記印刷処理
    部で印刷画像を記録媒体に印刷することを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】前記第1の送受信部と第2の送受信部との
    間で識別符号と一緒に該識別符号に対応する印刷画像の
    関連情報の送受信を行い、前記第2の記憶部に記憶して
    前記表示部で識別符号および前記関連情報を表示するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】前記入力部は、前記本体装置の制御指令に
    関する入力ができることを特徴とする請求項1または3
    に記載の画像形成装置。
JP14880097A 1996-09-30 1997-06-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3404256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14880097A JP3404256B2 (ja) 1996-09-30 1997-06-06 画像形成装置
US08/938,768 US6137590A (en) 1996-09-30 1997-09-26 Image forming apparatus and image forming system
EP97116989A EP0833276B1 (en) 1996-09-30 1997-09-30 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-258116 1996-09-30
JP25811696 1996-09-30
JP14880097A JP3404256B2 (ja) 1996-09-30 1997-06-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151825A true JPH10151825A (ja) 1998-06-09
JP3404256B2 JP3404256B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=26478873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14880097A Expired - Fee Related JP3404256B2 (ja) 1996-09-30 1997-06-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366471A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366471A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404256B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462589B1 (ko) 프린터와, 이를 적용한 화상인쇄시스템 및 그 비밀문서 인쇄방법
US6137590A (en) Image forming apparatus and image forming system
CN101652763A (zh) 信息处理设备和信息处理设备的功能限制方法
US5483623A (en) Printing apparatus
JP2003136789A (ja) プリンタ,印刷制御装置,及び印刷制御方法
JPH07186485A (ja) 印刷装置
JP2001292329A (ja) データ処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP3404256B2 (ja) 画像形成装置
JPH06183110A (ja) プリンタ
JP3404255B2 (ja) 画像形成装置
JP4652502B2 (ja) 画像記録装置
KR100389858B1 (ko) 인쇄기 및 그 인쇄데이터 처리방법
JP2005074690A (ja) 画像形成装置及び制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
US7808659B2 (en) Image forming system
JP4084442B2 (ja) 画像形成システム
JP2000143083A (ja) 画像形成装置
JPH10151824A (ja) 画像形成装置
KR0155216B1 (ko) 화상형성장치의 서식저장 및 프린팅방법
JPH10151822A (ja) 画像形成装置
JPH10151823A (ja) 画像形成装置
KR20010035568A (ko) 네트워크 프린터의 인쇄 보안방법
KR20050005176A (ko) 프린터의 제어방법
KR20000038474A (ko) 프린터와, 이를 적용한 화상인쇄시스템 및 그 시간 예약 인쇄방법
JPH11168617A (ja) 画像形成システム
KR100529338B1 (ko) 인쇄데이터 처리방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees