JPH10149016A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10149016A
JPH10149016A JP8324602A JP32460296A JPH10149016A JP H10149016 A JPH10149016 A JP H10149016A JP 8324602 A JP8324602 A JP 8324602A JP 32460296 A JP32460296 A JP 32460296A JP H10149016 A JPH10149016 A JP H10149016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
carrier
developing
regulating member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8324602A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komai
洋 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8324602A priority Critical patent/JPH10149016A/ja
Publication of JPH10149016A publication Critical patent/JPH10149016A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置全体の小型化という要請を満足しなが
ら、現像剤担持体上に所定の厚さの現像剤層を形成して
潜像担持体に供給できる現像装置を提供する。 【解決手段】 薄層化の際にブレード32によって現像
ローラ30上から除去されたトナーが、現像ローラ3
0、供給ローラ31、ブレード32及び支持部材33で
囲まれる領域aに堆積することなく、供給ローラ31と
ブレード32との近接部を通過して現像ローラ30から
離間する方向に移動するように、供給ローラ31の回転
方向を矢印D方向に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等の画像形成装置に適用される現像装
置に係り、詳しくは、現像剤を表面に担持しながら潜像
担持体上に搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に
現像剤を供給する現像剤供給部材と、該現像剤供給部材
と近接するように配設され、該現像剤担持体上に供給さ
れた現像剤を介して現像剤担持体に接触し現像剤の厚み
を規制する現像剤規制部材とを有し、該現像剤担持体に
よって搬送された現像剤を用いて該潜像担持体上に形成
された潜像を可視像化する現像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、現像剤供給部材によって供給さ
れ、現像剤規制部材によって薄層化された現像剤担持体
上の現像剤を用いて潜像担持体上の潜像を可視像化する
現像装置が、種々提案されている(例えば、特開昭61
−169859号参照)。この種の現像装置では、現像
剤規制部材と現像剤供給部材との間に、現像剤の通過を
妨げないだけの十分な間隙が形成されており、現像剤規
制部材によって現像剤担持体上から掻き落とされた現像
剤は、該十分な間隙を通って現像剤担持体から離間し、
現像剤貯留部へ移動することが可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、装置全体
の小型化を図るための技術開発が進められている。
【0004】ところが、この装置の小型化を図るため
に、現像剤供給部材と現像剤規制部材とを近接させて配
設すると、両者の間に現像剤の通過を妨げないだけの十
分な間隙を確保できないため、現像剤規制部材によって
現像剤担持体上から掻き落とされた現像剤が、該両者の
間を通過できず、現像剤担持体と現像剤供給部材と現像
剤規制部材とで囲まれる領域内に堆積するおそれがあ
る。そして、この領域に堆積した現像剤が現像剤規制部
材を押圧し、現像剤担持体上の現像剤層が所定の厚さよ
りも厚くなると、トナー飛散が発生したり、画像上に地
汚れが発生したりするという不具合が生じる。特に、こ
の現像剤担持体上の現像剤層が所定の厚さよりも厚くな
るという現象は、現像剤規制部材が現像剤供給部材の下
方に配設されている場合に顕著に現れる。
【0005】本発明は以上の背景に鑑みなされたもので
あり、その目的とするところは、装置全体の小型化とい
う要請を満足しながら、現像剤担持体上に所定の厚さの
現像剤層を形成して潜像担持体に供給できる現像装置を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、現像剤を表面に担持しながら潜
像担持体上に搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体
に現像剤を供給する現像剤供給部材と、該現像剤供給部
材と近接するように配設され、該現像剤担持体上に供給
された現像剤を介して現像剤担持体に接触し現像剤の厚
みを規制する現像剤規制部材とを有し、該現像剤担持体
によって搬送された現像剤を用いて該潜像担持体上に形
成された潜像を可視像化する現像装置において、上記現
像剤供給部材の移動方向が、上記現像剤規制部材によっ
て上記現像剤担持体上から除去された現像剤を、該現像
剤供給部材と該現像剤規制部材との近接部を通過させて
該現像剤担持体から離間させる方向であることを特徴と
するものである。
【0007】請求項1の現像装置においては、現像剤供
給部材から現像剤担持体へ供給され、該現像剤担持体上
に担持された現像剤は、現像剤規制部材によって薄層化
された後に、現像領域で潜像担持体上の潜像を可視像化
する。ここで、現像剤規制部材と現像剤供給部材とを近
接させて配設していても、薄層化の際に現像剤規制部材
によって現像剤担持体上から除去された現像剤は、現像
剤供給部材の移動に促進されて、現像剤供給部材と該現
像剤規制部材との近接部を通過し、現像剤担持体から離
間する方向へ移動する。これにより、薄層化の際に現像
剤規制部材によって現像剤担持体上から除去された現像
剤が、現像剤担持体と現像剤供給部材と現像剤規制部材
とで囲まれる領域内へ堆積しにくくなる。
【0008】請求項2の発明は、上記現像剤規制部材を
上記現像剤担持体の下方に配設している請求項1の現像
装置において、上記現像剤規制部材の支持位置が該現像
剤規制部材と上記現像剤担持体との接触部よりも下方に
なるように、該現像剤規制部材を配設することを特徴と
するものである。
【0009】請求項2の現像装置においては、上記領域
内の現像剤に現像剤規制部材が押圧され、現像剤担持体
上の現像剤層が所定の厚さより厚くなりやすい現像剤規
制部材が現像剤担持体の下方に配設されている場合に、
現像剤規制部材の支持位置が現像剤規制部材と現像剤担
持体との接触部よりも下方になるように現像剤規制部材
を配設している。これにより、現像剤規制部材は、薄層
化の際に現像剤規制部材によって現像剤担持体上から除
去された現像剤を、自重によって、現像剤供給部材と該
現像剤規制部材との近接部を通過して現像剤担持体から
離間する方向に移動させるように傾斜して、該方向への
現像剤の移動を促進する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を画像形成装置であ
るカラープリンタ(以下、プリンタという)に採用され
る現像装置に適用した一実施形態について説明する。図
1は、本実施形態に係るプリンタ内部の概略構成を示す
正面図である。図1において、潜像担持体としてのベル
ト状の感光体(以下、感光体ベルトという)1は、回動
ローラ2、3間に架設され、矢印A方向に回転する。こ
の感光体ベルト1の周囲には、帯電装置4、レーザ光5
Gを照射するレーザ書き込みユニット5、複数の現像器
を切り換え自在に支持する回転型現像装置としての回転
型カラー現像器ユニット(以下、カラー現像器ユニット
という)6、黒色の現像剤を収容した黒現像器7、中間
転写ベルト10、感光体用クリーニング装置15、除電
ランプL等が配設されている。
【0011】上記カラー現像器ユニット6は、イエロ
ー、マゼンタ、シアンのカラー現像剤をそれぞれ収容し
た3個の現像器Y、M、Cを備えている。
【0012】また、本実施形態に係るプリンタは、感光
体ベルト1、帯電装置4、中間転写ベルト10、クリー
ニングユニット16、転写紙の搬送路を形成する搬送ガ
イド21などをプロセスカートリツジとしてユニット化
して、寿命到来時に交換できるように構成されている。
また、上記カラー現像器ユニット6及び上記黒現像器7
などの寿命到来時の交換やジャム発生時の処理の操作性
を向上させるために、本体の一部の前フレーム8は、支
持軸9Aを中心に回動及び開放可能に構成されている。
【0013】また、上記カラー現像器ユニット6及び黒
現像器7の左側側面に収納された電装・制御装置22の
上方にファン23を設けて、装置内の温度が上昇しすぎ
ないように排風している。また、給紙カセット17に加
え、比較的小規模の給紙装置24も備えている。
【0014】上述のプリンタによる画像形成のプロセス
は次のように行なわれる。まず、多色像の形成が、以下
に述べる像形成システムに従って遂行される。外部の画
像読取装置やホストコンピュータ等から送られてきたカ
ラー画像信号に基づいて前記レーザ書き込みユニット5
が駆動されると、半導体レーザ(不図示)で発生された
光ビーム(レーザビーム)は、駆動モータ5Aにより回
転されるボリゴンミラー5Bで走査され、f−θレンズ
5Cを経てミラー5Dにより光路が曲げられて光学窓材
5Fからユニットケース5E外に出射され、予め帯電チ
ャージャ4によって一様に帯電された感光体ベルト1の
外周面上に露光され、静電潜像が形成される。ここで、
露光する画像パターンは所望のフルカラー画像をイエロ
ー、マゼンタ、シアン、黒に色分解したときの単色の画
像パターンである。
【0015】上記感光体ベルト1上に形成されたカラー
3色の静電潜像は、カラー現像器ユニット6の対応する
色の現像タイミングに同期した円周上120度毎の回転
動作により、イエロー、マゼンタ、シアンの現像器Y、
M、Cを逐次感光体ベルト1に対向する現像位置に移動
させて現像され、各色の単色画像が形成される。この
時、黒現像器7は、カム25の回転によって感光体ベル
ト1と対向する現像位置から非現像位置に待避するよう
に制御される。また、感光体ベルト1上の黒画像に対応
した静電潜像は、現像位置に移動させた黒現像器7で現
像され、黒の単色画像が形成される。
【0016】上記感光体ベルト1上の1色目の単色画像
が、中間転写ベルト10の内側に設けられた1次転写部
材としてのバイアスブラシ13により中間転写ベルト1
0上に転写される(1次転写)。そして、同じようなプ
ロセスを反復することにより、2色目の単色画像、3色
目の単色画像及び4色目の単色画像が中間転写ベルト1
0上にそれぞれ重ねられて位置ズレを生じないように転
写される。なお、感光体ベルト1表面は、1色の単色画
像が形成され、中間転写ベルト10上に転写される毎
に、クリーニングブレード15Aによってクリーニング
される。そして、本実施形態では、クリーニングブレー
ド15Aで掻きとられた廃トナーを回収容器15Bに収
納し、該回収容器15Bを適宜交換する。
【0017】上記給紙カセット17から給紙ローラ1
8、搬送ローラ対19及びレジストローラ対20を経
て、中間転写ベルト10と転写ローラ14とのニップ部
へ転写材と画像の位置が正規のものとなるようにタイミ
ングがとられて搬送された転写紙やプラスチックなどの
転写材上に、中間転写ベルト10上に重ね合わされたイ
エロー、マゼンタ、シアン、黒の画像が一括転写される
(2次転写)。転写終了後、転写紙は定着装置26によ
り定着されてフルカラー画像が完成する。そして、定着
後の転写材は、排紙ローラ対27によって本体フレーム
9上部の排紙スタック部28に排紙される。
【0018】なお、2次転写後の中間転写ベルト10表
面は、中間転写ベルト用クリーニングユニット16でク
リーニングされる。このクリーニングユニット16は、
クリーニングブレード16A、トナー搬送用オーガ16
Bを備えている。クリーニングブレード16Aは、離間
用アーム16Cを介して、2次転写の際には中間転写ベ
ルト10の表面より離間した位置に保たれ、2次転写後
のクリーニング時のみ図示のように中間転写ベルト10
の表面に圧接される。また、オーガ16Bは、クリーニ
ングブレード16Aに掻きとられた廃トナーを、図示を
省略する搬送手段で回収容器15Bに搬送する。
【0019】図2は、黒現像器7の概略構成を示す正面
図である。この黒現像器7は、感光体ベルト1に向けた
開口部を備えたケーシング29、現像剤担持体としての
現像ローラ30、現像剤供給部材としての供給ローラ3
1、現像剤規制部材としてのブレード32、該ブレード
32を支持する支持部材33、トナーを撹拌しながら供
給ローラ31及び現像ローラ30側に搬送する第1及び
第2アジテータ34、35などから構成されている。
【0020】上記第1及び第2アジテータ34、35
は、上記ケーシング29内のトナーを撹拌しながら供給
ローラ31側に搬送する。この搬送の間に摩擦帯電した
トナーは、供給ローラ31と現像ローラ30との接触部
nで現像ローラ30に供給される。そして、現像ローラ
30上に担持されたトナーは、ブレード32によって所
定の層厚に規制された後、現像位置で感光体ベルト1上
に黒の単色画像を形成する。
【0021】ここで、前述のように、装置全体の小型化
を図るために、供給ローラ31とブレード32とを近接
させて配設していると、両者の間にトナーの通過を妨げ
ないだけの十分な間隙を確保できないため、ブレード3
2によって現像ローラ30上から掻き落とされたトナー
が、該両者の間を通過できず、現像ローラ30、供給ロ
ーラ31、ブレード32及び支持部材33で囲まれる領
域a内に堆積するおそれがある。そして、この領域aに
堆積したトナーがブレード32を押圧して、現像ローラ
30上のトナー層が所定の厚さよりも厚くなると、トナ
ー飛散が発生したり、画像上に地汚れが発生したりす
る。そこで、本実施形態は、薄層化の際にブレード32
によって現像ローラ30上から除去されたトナーが、供
給ローラ31とブレード32との近接部を通過して現像
ローラ30から離間する方向に移動するように、供給ロ
ーラ31の回転方向を矢印D方向に設定している。これ
により、ブレード32によって現像ローラ30上から除
去されたトナーが、現像ローラ30、供給ローラ31、
ブレード32及び支持部材33で囲まれる領域aに堆積
しにくくなる。
【0022】また、本実施形態は、ブレード32を現像
ローラ30の下方に配設しているため、ブレード32の
支持位置である支持部材33側が、ブレード32と現像
ローラ30の接触部mよりも上方にあると、ブレード3
2によって現像ローラ30上から除去されたトナーが、
現像ローラ30から離間する方向へ移動しにくくなる。
よって、本実施形態では、支持部材33側がブレード3
2と現像ローラ30の接触部mよりも下方になるように
ブレード32を配設して、ブレード32によって現像ロ
ーラ30上から除去されたトナーの自重による現像ロー
ラ30から離間する方向への移動を促進している。
【0023】以上のように、本実施形態は、ブレード3
2によって現像ローラ30上から除去されたトナーが、
供給ローラ31とブレード32との近接部を通過して現
像ローラ30から離間する方向に移動するように供給ロ
ーラ31の回転方向を設定している。これにより、装置
全体の小型化を図る上で、供給ローラ31とブレード3
2を近接させて配設しても、ブレード32によって現像
ローラ30上から除去されたトナーが、現像ローラ3
0、供給ローラ31、ブレード32及び支持部材33で
囲まれる領域aに堆積しにくくなる。よって、上記領域
a内に堆積したトナーによるブレード32の押圧が抑制
され、現像ローラ30上のトナー層が所定の厚さより厚
くなりにくくなる。したがって、装置全体の小型化とい
う要請を満足しながら、現像ローラ30上に所定の厚さ
のトナー層を形成して感光体ベルト1に供給できる。
【0024】また、本実施形態は、上記領域a内に堆積
したトナーにブレード32が押圧され、現像ローラ30
上のトナー層が所定の厚さより厚くなりやすい、ブレー
ド32が現像ローラ30の下方に配設されている場合に
も、支持部材33側がブレード32と現像ローラ30の
接触部mよりも下方になるようにブレード32を配設し
て、現像ローラ30上から除去されたトナーの自重によ
る現像ローラ30から離間する方向への移動を促進する
ことで、より安定したトナー層を現像ローラ30上に形
成して感光体ベルト1に供給できる。
【0025】なお、上記実施形態では、黒現像器7にお
ける現像ローラ30上に所定の厚さのトナー層を形成す
る手段について説明を行ったが、現像ローラ、供給ロー
ラ、ブレード及び支持部材とで囲まれる領域にトナー堆
積する現象は、黒現像器7に限らず、上記カラー現像器
ユニット6の各現像器Y、M、Cにおいても発生し得
る。そして、カラー現像器ユニット6の各現像器Y、
M、Cにおいても上述の手段により、同様の効果を得る
ことができる。
【0026】また、上記実施形態では、中間転写体ベル
ト10を用いた中間転写方式を採用した画像形成装置に
ついて説明したが、本発明は感光体ベルト1上で4色重
ねを行う方式を採用した画像形成装置に対しても同様に
適用できる。
【0027】
【発明の効果】請求項1又は2の発明によれば、現像剤
規制部材と現像剤供給部材とを近接させて配設していて
も、薄層化の際に現像剤規制部材によって現像剤担持体
上から除去された現像剤が、現像剤担持体と現像剤供給
部材と現像剤規制部材とで囲まれる領域内へ堆積しにく
くなる。これにより、該領域内に堆積した現像剤による
現像剤規制部材の押圧が抑制され、現像剤担持体上の現
像剤層が所定の厚さより厚くなりにくくなる。したがっ
て、装置全体の小型化という要請を満足しながら、現像
剤担持体上に所定の厚さの現像剤層を形成して潜像担持
体に供給できるという優れた効果がある。
【0028】特に、請求項2の発明によれば、上記領域
内に堆積した現像剤に現像剤規制部材が押圧され、現像
剤担持体上の現像剤層が所定の厚さより厚くなりやす
い、現像剤規制部材が現像剤担持体の下方に配設されて
いる場合にも、薄層化の際に現像剤規制部材によって現
像剤担持体上から除去された現像剤の自重による現像剤
担持体から離間する方向への移動を促進することで、よ
り安定した現像剤層を現像剤担持体上に形成して潜像担
持体に供給できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るカラー画像形成装置の概略構成
を示す正面図。
【図2】同カラー画像形成装置の黒現像器の概略構成を
示す正面図。
【符号の説明】
1 感光体ベルト 2、3 回動ローラ 4 帯電装置 5 光書き込みユニット 6 カラー現像器ユニット 7 黒現像器 8 前フレーム 9 本体フレーム 10 中間転写ベルト 11、12 回動ローラ 13 バイアスブラシ 14 転写ローラ 15 感光体ベルト用クリーニングユニット 16 中間転写ベルト用クリーニングユニット 17 給紙カセット 18 給紙ローラ 19 搬送ローラ対 20 レジストローラ対 21 搬送ガイド 22 電装・制御装置 23 ファン 24 給紙装置 25 カム 26 定着装置 27 排紙ローラ対 28 排紙スタック部 29 ケーシング 30 現像ローラ 31 供給ローラ 32 ブレード 33 支持部材 34 第1アジテータ 35 第2アジテータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤を表面に担持しながら潜像担持体上
    に搬送する現像剤担持体と、該現像剤担持体に現像剤を
    供給する現像剤供給部材と、該現像剤供給部材と近接す
    るように配設され、該現像剤担持体上に供給された現像
    剤を介して現像剤担持体に接触し現像剤の厚みを規制す
    る現像剤規制部材とを有し、該現像剤担持体によって搬
    送された現像剤を用いて該潜像担持体上に形成された潜
    像を可視像化する現像装置において、 上記現像剤供給部材の移動方向が、上記現像剤規制部材
    によって上記現像剤担持体上から除去された現像剤を、
    該現像剤供給部材と該現像剤規制部材との近接部を通過
    させて該現像剤担持体から離間させる方向であることを
    特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】上記現像剤規制部材を上記現像剤担持体の
    下方に配設している請求項1の現像装置において、 上記現像剤規制部材の支持位置が該現像剤規制部材と上
    記現像剤担持体との接触部よりも下方になるように、該
    現像剤規制部材を配設することを特徴とする現像装置。
JP8324602A 1996-11-20 1996-11-20 現像装置 Withdrawn JPH10149016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324602A JPH10149016A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324602A JPH10149016A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149016A true JPH10149016A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18167661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324602A Withdrawn JPH10149016A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149016A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06110261A (ja) カラー画像形成装置
JP2006267890A (ja) 画像形成装置及びベルトユニット
EP3712707B1 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4161246B2 (ja) 画像形成装置
JP2005156776A (ja) カラー画像形成装置
JPH0437773A (ja) カラー画像形成装置
JPH09179475A (ja) カラー画像形成装置
JPH10149016A (ja) 現像装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPH1184856A (ja) 現像装置
JP2001355693A (ja) ベルト装置及びこれを有する画像形成装置
JP3541568B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JPH09269626A (ja) カラー画像形成装置
US6889025B2 (en) Color image forming apparatus having developers in a fixed position with respect to a photosensitive medium
JPH10142939A (ja) 画像形成装置
JP3476778B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3323316B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3247802B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005189375A (ja) 画像形成装置
JP2004157448A (ja) カラー画像形成装置
JPH07219294A (ja) カラー電子写真装置
JPH10207223A (ja) 画像形成装置
JPH0339764A (ja) カラー画像形成装置
JP2000321879A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203