JPH10147940A - ラック型法面の緑化工法と、フレ−ムラック構造 - Google Patents

ラック型法面の緑化工法と、フレ−ムラック構造

Info

Publication number
JPH10147940A
JPH10147940A JP32474596A JP32474596A JPH10147940A JP H10147940 A JPH10147940 A JP H10147940A JP 32474596 A JP32474596 A JP 32474596A JP 32474596 A JP32474596 A JP 32474596A JP H10147940 A JPH10147940 A JP H10147940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
rack
greening
soil
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32474596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Hara
栄賢 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARA SOGYO KK
Original Assignee
HARA SOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARA SOGYO KK filed Critical HARA SOGYO KK
Priority to JP32474596A priority Critical patent/JPH10147940A/ja
Publication of JPH10147940A publication Critical patent/JPH10147940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラック型法面、特に垂直ないし急勾配のダム
・湖岸ラック型法面を、水辺植物などにより緑化処理す
る工法と、そのためのフレ−ムラック構造を提供する。 【解決手段】 法面に、法面の勾配にマッチする底版部
2aに対し上側に鋭角面2bを下側に鈍角面2cを成す
横梁2を有し且つ断面ピラミット型3aを成す縦梁3を
有するフレ−ムラック1を、コンクリ−ト打設常法によ
り連続形成し、そのラック1内に土に同化する土嚢袋5
を開口状態で配列し、その開口部の土壌に水辺植物など
を植樹することを特徴とする垂直ないし急勾配のダム・
湖岸ラック型法面の緑化処理工法であり、また上記構成
のフレ−ムラック構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラック型法面、特
に垂直ないし急勾配のダム・湖岸ラック型法面を水辺植
物等により緑化処理する工法と、そのためのラック構造
の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】法面にラックを作り、その上に客土を吹
き付けて発芽環境を作るのがフレ−ムラック緑化工法で
ある。この場合、垂直ないし急勾配の法面においてはラ
ック内への土量のキャッチが難しく、特にダム・湖岸の
法面にあっては、緩やかな勾配であっても渇水時のさざ
波に土がさらわれ、植物が必要とする自然環境を作るこ
とができない。加えて植物は、土壌に対し横方向には発
芽することはできず、天に向って発芽することは植物学
者の研究、実証により明らかなところであり、ラック内
の少量の土でラックを覆うほどの植物育成、美しい自然
緑化の復元は不可能に近い。
【0003】この欠点を補うため、フレ−ムラックの形
成後に土留めを補足する所謂ポケット工法なるものがあ
る、二工程の手間と費用が嵩む難点があって普及を見て
いない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のこのよ
うな実情に鑑みてなされたもので、ラック型法面、特に
勾配がきついダム・湖岸ラック型法面に、植物が必要と
する土量を充分確保し、水辺植物などにより緑豊かな自
然の外観を復元することを主眼とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、法面に、法面の勾配マッチする底版部2
aに対し上側に鋭角面2bを、下側に鈍角面2cを成す
横梁2を有するフレ−ムラック1を、コンクリ−ト打設
常法により連続形成する。そして、そのラック1内に、
客土4を吹付け後メッシュ張りし或いは土嚢袋5を開口
状態で配列して植樹し、水辺植物などを育成させること
を特徴とするラック型法面の緑化工法である。
【0006】また上記構成において、フレ−ムラック1
の縦梁3が、断面ピラミット型3aを成すラック型法面
の緑化工法である。
【0007】そして法面の勾配マッチする底版部2aに
対し、上側に鋭角面2bを下側に鈍角面2cを成す横梁
2を有し、さらにまた縦梁3が断面ピラミット型3aを
成すフレ−ムラックの構造である。
【0008】
【発明の作用並びに効果】本発明は以上のようで、法面
に打設するフレ−ムラック1の横梁2が、底版部2aに
対し上側に鋭角面2aを、下側に鈍角面2bを成す横梁
2を有するから、勾配がきつくても吹付け客土4ないし
土嚢袋5がラック内に確実にキャッチされ、ダム・湖岸
などにおいては、波打ち或いは満水から渇水するときに
起こるさざ波による流出を免れる。さらにフレ−ムラッ
ク1の横梁傾斜構造は、さざ波の破壊力自体を和らげ、
断面ピラミット型3aの縦梁構造にあってはこのことを
一層助長する。
【0009】以上から本発明によれば、勾配がきついダ
ム・湖岸ラック型法面にも、植物が必要とする土量を充
分確保し、水辺植物などにより緑豊かな自然の外観を復
元させることができるものであり、単に露出法面のカム
フラ−ジュという消極的な施策に留まらず、水辺動植物
の生存環境をも整えるものとしてまことに有利なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明緑化工法を実施したラック型法面の斜視
【図2】本発明によるフレ−ムラックの構造を示す縦断
側面図
【図3】同上A−A線縦断正面図(縦梁断面図)
【図4】ラック内に土嚢袋を詰め、植樹した状態の縦断
側面図
【図5】ラック内に客土を吹付け、発芽育成した状態の
縦断側面図
【符号の説明】
1 フレ−ムラック 2 横梁 2a 底版部 2b 横梁上側の鋭角面 2c 横梁下側の鈍角面 3 縦梁 3a 断面ピラミット型 4 客土 5 土嚢袋

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に、法面の勾配マッチする底版部
    (2a)に対し上側に鋭角面(2b)を下側に鈍角面
    (2c)を成す横梁(2)を有するフレ−ムラック
    (1)を、コンクリ−ト打設常法により連続形成し、そ
    のラック(1)内に客土(4)を吹付け後メッシュ張り
    し或いは土嚢袋(5)を開口状態で配列して植樹し、植
    物育成を図ることを特徴とするラック型法面の緑化工
    法。
  2. 【請求項2】 縦梁(3)が断面ピラミット型(3a)
    を成す請求項1記載のラック型法面の緑化工法。
  3. 【請求項3】 法面の勾配にマッチする底版部(2a)
    に対し上側に鋭角面(2b)を下側に鈍角面(2c)を
    成す横梁(2)を有するフレ−ムラック構造。
  4. 【請求項4】 縦梁(3)が断面ピラミット型(3a)
    を成す請求項3記載のフレ−ムラック構造。
JP32474596A 1996-11-19 1996-11-19 ラック型法面の緑化工法と、フレ−ムラック構造 Pending JPH10147940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32474596A JPH10147940A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 ラック型法面の緑化工法と、フレ−ムラック構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32474596A JPH10147940A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 ラック型法面の緑化工法と、フレ−ムラック構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147940A true JPH10147940A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18169218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32474596A Pending JPH10147940A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 ラック型法面の緑化工法と、フレ−ムラック構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110663428A (zh) * 2019-08-09 2020-01-10 河南省农业科学院植物营养与资源环境研究所 一种坡耕地柑橘和有机茶生态种植与氮磷流失阻控工艺
CN110984073A (zh) * 2019-12-21 2020-04-10 华北水利水电大学 一种植物有机结合体复合生态护坡及构建方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110663428A (zh) * 2019-08-09 2020-01-10 河南省农业科学院植物营养与资源环境研究所 一种坡耕地柑橘和有机茶生态种植与氮磷流失阻控工艺
CN110984073A (zh) * 2019-12-21 2020-04-10 华北水利水电大学 一种植物有机结合体复合生态护坡及构建方法
CN110984073B (zh) * 2019-12-21 2021-07-27 华北水利水电大学 一种植物有机结合体复合生态护坡及构建方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10147940A (ja) ラック型法面の緑化工法と、フレ−ムラック構造
JP2789460B2 (ja) 植生袋体とそれを使用する法面の植栽工法
JP3096897B2 (ja) 植生緑化積ブロック
JP2559652B2 (ja) ダム湖、湖、池等の湛水面裸地法面の緑化工法
JP3079246B2 (ja) 法面緑化擁壁
CN208191519U (zh) 模块式边坡绿化的结构
JP3026347U (ja) 背面に集水ボックスを設けた土留緑化壁
KR970021524A (ko) 하천의 조경조성방법 및 조경조성을 위한 구조물
JP3107761B2 (ja) 擁壁面の緑化工法
JP2914914B2 (ja) 植生コンクリートブロック
JPH03232425A (ja) 壁面緑化工法
CN220746749U (zh) 一种装配有生态斗的生态桩
KR200388403Y1 (ko) 자연녹지화용 보조구
JP3015567U (ja) 植栽緑化根固めブロック
JPS5930061Y2 (ja) モンタル又はコンクリ−ト吹付のり面における客土袋設置装置
JP3223325B2 (ja) 法面工法
JP2534473Y2 (ja) 法面緑化保護工用客土袋の収納装置
JP2946200B2 (ja) ラック型法面の緑化工法
KR200231235Y1 (ko) 다공 및 스파이크로 구성된 식생용 환경호안블록
JPH09125422A (ja) 植樹用擁壁
JP2761365B2 (ja) 護岸ブロック
KR100404667B1 (ko) 녹화 공사 방법
JP4387494B2 (ja) 緑化部材
JP2000226834A (ja) 地盤の浸食防止植生方法
JPH0517949A (ja) 斜面の緑化工法