JPH10147776A - フォトクロミック組成物 - Google Patents

フォトクロミック組成物

Info

Publication number
JPH10147776A
JPH10147776A JP32216696A JP32216696A JPH10147776A JP H10147776 A JPH10147776 A JP H10147776A JP 32216696 A JP32216696 A JP 32216696A JP 32216696 A JP32216696 A JP 32216696A JP H10147776 A JPH10147776 A JP H10147776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
compound
nitrocellulose
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32216696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kitagawa
陽介 北川
Shiyouzou Suefuku
正三 末福
Ryuichi Hoshikawa
隆一 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Original Assignee
Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Shikiso Chemical Co Ltd filed Critical Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Priority to JP32216696A priority Critical patent/JPH10147776A/ja
Publication of JPH10147776A publication Critical patent/JPH10147776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機フォトクロミック化合物をニトロセルロ
−スと併用しても黄色ないし褐色の反応生成物を形成す
ることなく、常に安定した光可逆変色性を示すフォトク
ロミック組成物を提供すること。 【解決手段】 有機フォトクロミック化合物、ニトロセ
ルロ−ス及び脂肪族環状エポキシ化合物の3種類の成分
を含有するフォトクロミック組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光照射の有無によ
り可逆的に変色するフォトクロミック組成物、特に、ラ
ッカ−塗料やマニキュア溶液として有用なフォトクロミ
ック組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ラッカ−塗料やマニキュア溶液にニトロ
セルロ−スを用いることは公知である。また、これらを
一般の着色剤により着色することも知られている。
【0003】しかしながら、一般の着色剤によって得ら
れる色彩効果は、常に一定の呈色状態を示すものであ
り、意匠性や意外性が重要視される分野においては、更
なる付加的効果を付与することが求められている。
【0004】そこで、かかる色彩効果が、光照射の有無
により可逆的に変化するものとなれば、上記の要求を満
たす有効な手段となり、産業上の利用性は大となる。
【0005】ところが、フォトクロミック効果を有する
化合物(以下、フォトクロミック化合物という)の使用
が種々検討されているところであるが、未だ、十分な実
用性を有するものは存在しない現状にある。
【0006】それは、フォトクロミック化合物、特に有
機系のフォトクロミック化合物(以下、有機フォトクロ
ミック化合物という)をニトロセルロ−スと併用する
と、黄色ないし褐色の反応物が生成し、その結果、組成
物全体が、黄変ないし褐変し光変色性を示さなくなって
しまうという根本的な問題点が存するためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、有機フォトクロミック化合物をニトロセル
ロ−スと併用しても黄色ないし褐色の反応生成物を形成
することなく、常に安定した光可逆変色性を示すフォト
クロミック組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の問題
点を解決するべく種々検討を重ねた結果、脂肪族環状エ
ポキシ化合物を、有機フォトクロミック化合物及びニト
ロセルロ−スの2種類の成分と併用すると上記の問題点
を一掃できるとの知見が得られ、この知見に基づき更に
研究を重ね、本発明を完成させるに至ったものである。
【0009】即ち、本発明のフォトクロミック組成物
は、有機フォトクロミック化合物、ニトロセルロ−ス及
び脂肪族環状エポキシ化合物の3種類の成分を含有する
ものである。
【0010】本発明は、脂肪族環状エポキシ化合物を使
用するところに最大の特徴がある。
【0011】本発明の脂肪族環状エポキシ化合物とは、
エポキシ環と飽和炭素環から構成されるビシクロ環を少
なくとも1以上その構造中に有する化合物を意味する。
【0012】本発明者の研究によれば、問題となる黄変
ないし褐変現象は、有機フォトクロミック化合物とニト
ロセルロ−スの間で起こる特有の現象であり、これは、
両者間の反応によって生じる有色生成物に帰因するもの
と考えられる。
【0013】従って、この黄変ないし褐変現象は、有機
フォトクロミック化合物が共存しない場合にも生ずるこ
とがあるニトロセルロース固有の黄変脆化現象とは異質
のものであると考えられる。事実、このニトロセルロ−
ス固有の黄変脆化現象を防止することが知られている各
種の紫外線吸収剤、光安定剤又は酸化防止剤では、本発
明が課題とする前記の黄変ないし褐変現象を全く防止す
ることができない。
【0014】このように、本発明の脂肪族環状エポキシ
化合物の作用機構は、主として有機フォトクロミック化
合物とニトロセルロ−ス間の有色物生成反応の抑制ない
し防止作用にあるものと考えられるが、かかる脂肪族環
状エポキシ化合物は、上述のニトロセルロ−ス固有の黄
変脆化現象に対してもある程度の防止作用があるため、
本発明では、これらの防止作用が相乗的に作用して、好
適な効果が奏されるものと推察される。
【0015】いずれにしても、本発明の脂肪族環状エポ
キシ化合物の作用の特異性は、エポキシ化合物の一種で
ある鎖状エポキシ化合物では全く目的とする作用効果が
達成し得ないことからも窺い知れるところである。この
ことは、本発明の最大の特徴である脂肪族環状エポキシ
化合物の選択に特段の価値、すなわち、発明性があるこ
とを教示すものである。
【0016】以下、本発明を更に詳述する。
【0017】本発明で使用する有機フォトクロミック化
合物は、特に限定されるものではなく、従来公知のいか
なるものも使用することができる。
【0018】例えば、アゾベンゼン系、チオインジゴ
系、ジチゾン金属錯体系、スピロピラン系、スピロオキ
サジン系、フルギド系、ジヒドロピレン系、スピロチオ
ピラン系、ベンゾピラン系、ナフトピラン系、トリフエ
ニルメタン系、ビオロゲン系等の各種有機フォトクロミ
ック化合物を挙げることができる。脂肪族環状エポキシ
化合物の作用により、より顕著な効果が得られる点で、
ベンゾピラン系、ナフトピラン系、スピロピラン系、ス
ピロオキサジン系の有機フォトクロミック化合物を使用
することが特に好ましい。
【0019】有機フォトクロミック化合物は、単独で又
は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0020】本発明で使用するニトロセルロ−スとして
は、種々の硝化度を有する従来公知のいかなるものも使
用し得、特に限定されるものではない。また、例えば、
ニトロセルロ−ス変性アクリル樹脂やニトロセルロ−ス
変性ウレタン樹脂等その変性体も包含される。
【0021】本発明の最大の特徴をなす脂肪族環状エポ
キシ化合物としては、例えば、以下のようなものが挙げ
られる。
【0022】◇7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト
−3−イルメチル7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプ
タン−3−カルボキシレ−ト(別名、(3´,4´−エ
ポキシシクロヘキシル)メチル3,4−エポキシシクロ
ヘキシルカルボキシレ−ト)(以下、化合物とい
う)。
【0023】◇2−エチルヘキシル7−オキサビシクロ
[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシレ−ト(以下、
化合物という)。
【0024】◇トリメトキシ[2−(7−オキサビシク
ロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)エチル]−シラン
(以下、化合物という)。
【0025】◇α,α,6−トリメチル−7−オキサビシ
クロ[4.1.0]ヘプタン−3−メタノ−ル。
【0026】◇6−メチル−3−(1−メチルエチル)
−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−オ−
ル。
【0027】◇6−メチル−7−オキサビシクロ[4.
1.0]ヘプタン−2−オン。
【0028】◇2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]
ヘプト−3−イル)−スピロ[1,3−ジオキサン−5,
3´−[7]オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン]
(以下、化合物という)。
【0029】◇ビス(7−オキサビシクロ[4.1.0]
ヘプト−3イルメチル)ヘキサンジオイックアシッドエ
ステル(以下、化合物という)。
【0030】◇ビス[(4−メチル−7−オキサビシク
ロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メチル]ヘキサンジ
オイックアシッドエステル(以下、化合物という)。
【0031】◇7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタ
ン。
【0032】◇3−オキシラニル−7−オキサビシクロ
[4.1.0]ヘプタン。
【0033】◇2,2´−オキシビス−6−オキサビシ
クロ[3.1.0]ヘキサン。
【0034】◇6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ
ン。
【0035】◇ジ−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘ
キシ−2−イルアジペ−ト(以下、化合物という)。
【0036】これらの脂肪族環状エポキシ化合物は、単
量体は勿論のこと、オリゴマ−等の多量体であっても差
し支えない。
【0037】また、脂肪族環状エポキシ化合物は、単独
で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
【0038】本発明のフォトクロミック組成物は、前述
の3種類の成分を必須成分として構成されるものである
が、通常は、それらを溶剤に溶解ないし分散して使用す
る。
【0039】本発明で使用される溶剤としては、ラッカ
−塗料やマニキュア用の溶剤として使用されるものであ
れば、従来公知のいかなるものも限定なく使用し得る。
例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ア
ミル、乳酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メ
チルアルコ−ル、エチルアルコ−ル、イソプロピルアル
コ−ル、ブチルアルコ−ル等のアルコ−ル類、トルエ
ン、キシレン、パラフィン等の炭化水素類及び水等を挙
げることができ、これらを各単独で、あるいは2種以上
のものを組合せて使用することができる。
【0040】溶剤を使用する場合の各成分の配合割合
は、特に限定されるものではないが、通常、上記の溶剤
100重量部に対して、有機フォトクロミック化合物を
0.01〜30重量部、好ましくは0.05〜10重量
部、ニトロセルロ−スを1〜50重量部、好ましくは2
〜20重量部、脂肪族環状エポキシ化合物を0.001
〜50重量部、好ましくは0.1〜10重量部の範囲と
すれば、十分である。
【0041】但し、有機フォトクロミック化合物と脂肪
族環状エポキシ化合物の配合割合に関しては、前者1重
量部に対して後者0.1〜20重量部とすることが好ま
しい。脂肪族環状エポキシ化合物が0.1重量部を下回
る場合には十分な効果が発揮されず、また、20重量部
以上用いても、効果上左程の向上がなく経済的には却っ
て不利になる。
【0042】また、本発明のフォトクロミック組成物
は、必要に応じ可塑剤、非フォトクロミック着色剤、及
び樹脂類等、従来公知の種々の添加剤を更に含有させる
こともできる。
【0043】可塑剤としては、例えば、フタル酸系、ア
ジピン酸系、アゼライン酸系、セバシン酸系、クエン酸
系、リン酸系、ショウノウ系等の各種のものが限定なく
使用される。
【0044】非フォトクロミック着色剤としては、例え
ば、従来公知の一般染顔料類をはじめ、蛍光顔料、蓄光
顔料、サーモクロミック剤、金粉、銀粉、ガラス粉、白
色顔料、体質顔料、パール顔料等各種のものが限定なく
使用される。
【0045】また、樹脂類としては、例えば、シェラッ
ク、ダンマル、エレミー、サンダラック等の天然樹脂
類;アルキド系、ポリエステル系、ポリビニラール系、
ポリビニルアルコール系、アクリル系、ポリアミド系、
酢酸ビニル系、ウレタン系、エポキシ系、メラミン系、
イソシアネート系、シリコーン系等の合成樹脂類;及び
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、等を挙げることができるが、これのみ
に限定されるものではない。
【0046】そして、本発明のフォトクロミック組成物
は、上記以外の各種添加剤の添加を否定するものではな
く、例えば、従来公知の活性剤、分散安定剤、沈降防止
剤、粘度調整剤、乾燥調整剤、消泡剤、滑剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、難燃剤、香料、抗菌剤、消臭剤、ヒ
ンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合
物等を含有することができる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定される
ものではない。
【0048】なお、以下の記載において「部」とあるの
は「重量部」を指すものとする。
【0049】
【実施例1】有機フォトクロミック化合物として、1,
3−ジヒドロ−1,3,3ートリメチル−6´−(1−ピ
ペリジニル)−スピロ[2H−インドール−2,3´−
[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン]0.5部、
ニトロセルロースとして、硝化度12%のニトロセルロ
ース10部、及び脂肪族環状エポキシ化合物として、前
記化合物3部を、溶剤としての酢酸ブチル100部に
溶解させることにより、本発明のフォトクロミック組成
物を得た。
【0050】上記の組成物を爪の表面に塗布し、溶剤を
揮発乾燥させたところ、その塗膜は、太陽光の当たらな
い室内等においては無色であったが、太陽光にさらすと
瞬時に紫色へと変化し、以後、この様な太陽光の有無に
よる可逆的な変色現象は何回でも繰り返すことができ
た。
【0051】なお、溶液状のフォトクロミック組成物に
おいても、また、塗膜状のフォトクロミック組成物にお
いても、有色の反応生成物は、3ケ月後においても発生
せず、常に安定したフォトクロミック現象が示された。
【0052】
【比較例1】実施例1において、脂肪族環状エポキシ化
合物を用いないことを除き、他は全て同様にして比較組
成物を得、それを爪の表面に塗布し、溶剤を揮発乾燥さ
せたところ、その塗膜は、初期においてフォトクロミッ
ク現象が示されたものの、わずか数時間後には、その塗
膜全体が黄変し、全くフォトクロミック現象を示さない
ものとなった。
【0053】また、溶液状の組成物においても同じく黄
変現象が発生し、フォトクロミック現象を示さないもの
となってしまった。
【0054】
【比較例2】実施例1において脂肪族環状エポキシ化合
物3部に代えて、光安定剤であるヒンダードアミン系化
合物3部を用いることを除き、他は全て同様にして比較
組成物を得、それを爪の表面に塗布し、溶剤を揮発乾燥
させたところ、その塗膜は、初期においてフォトクロミ
ック現象が示されたものの、1日後にはその塗膜全体が
黄変し、全くフォトクロミック現象を示さないものとな
った。
【0055】また、溶液状の組成物においても同じく黄
変現象が発生し、フォトクロミック現象を示さないもの
となってしまった。
【0056】
【比較例3】実施例1において、脂肪族環状エポキシ化
合物3部に代えて、鎖状エポキシ化合物(2,2´−
[(1−メチルエチリデン)ビス(4,1−フェニレン
オキシメチレン)]ビスオキシラン)3部を用いること
を除き、他は全て同様にして比較組成物を得、それを爪
の表面に塗布し、溶剤を揮発乾燥させたところ、その塗
膜は、初期においてフォトクロミック現象が示されたも
のの、わずか数時間後にはその塗膜全体が黄変し、全く
フォトクロミック現象を示さないものとなった。
【0057】また、溶液状の組成物においても同じく黄
変現象が発生し、フォトクロミック現象を示さないもの
となってしまった。
【0058】
【比較例4】実施例1において、有機フォトクロミック
化合物を用いないことを除き、他は全て同様にして比較
組成物を得た。この組成物は、フォトクロミック現象を
示さないものであるが、3ヶ月後の性状を実施例1のも
のと比較したところ、溶液状の組成物においても、塗膜
状の組成物においても、黄変現象が発生しており、この
為、本発明の脂肪族環状エポキシ化合物は、単に、有機
フォトクロミック化合物とニトロセルロ−ス両者間にお
ける有色反応物の生成を抑制するのみならず、有機フォ
トクロミック化合物との相互作用により、ニトロセルロ
−ス固有の黄色化現象を抑制する作用も存することが示
唆された。
【0059】
【実施例2〜12】実施例1における有機フォトクロミ
ック化合物と脂肪族環状エポキシ化合物を、下記の表に
挙げるものに置き換えることを除き、他は全て同様にし
て本発明のフォトクロミック組成物を得た。
【0060】かかる組成物は溶液状のものも、実施例1
と同様の塗膜状としたものも、全て実施例1と同様の作
用効果を示した。
【0061】
【表1】
【実施例13】有機フォトクロミック化合物として、実
施例3で用いたもの0.8部、ニトロセルロースとし
て、硝化度12%のニトロセルロース15部、脂肪族環
状エポキシ化合物として、化合物3部及び化合物1
部、並びに他の添加剤として、パール顔料1.2部、ジ
ブチルフタレート10部、アクリル系樹脂5部を、それ
ぞれ、溶剤としての酢酸ブチル/イソプロピルアルコー
ル(90/10)100部に溶解分散させ、本発明のフ
ォトクロミック組成物を得た。
【0062】上記の組成物を爪の表面に添布し、溶剤を
揮発乾燥させたところ、その塗膜は太陽光の当たらない
室内等においては、金属光沢を有するだけであったが、
太陽光にさらすと赤色金属光沢調の色へと変化し、以後
この様な太陽光の有無による可逆的な変色現象は何回で
も繰り返すことができた。
【0063】なお、溶液状のフォトクロミック組成物に
おいても、また、塗膜状のフォトクロミック組成物にお
いても、有色の反応生成物は3ケ月後においても発生せ
ず、常に安定したフォトクロミック現象が示された。
【0064】
【発明の効果】本発明のフォトクロミック組成物によれ
ば、有機フォトクロミック化合物とニトロセルロースを
併用しても、黄変ないし褐変することがなく、しかも、
光変色性を示さなくなるという問題を発生しないから、
常に安定した光可逆変色現象(フォトクロミック現象)
を提供することができる。
【0065】従って、本発明のフォトクロミック組成物
は、ラッカー塗料やマニキュアとして、特に、意匠性や
意外性が重要視される分野において卓越した産業利用性
を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機フォトクロミック化合物、ニトロセ
    ルロ−ス及び脂肪族環状エポキシ化合物の3種類の成分
    を含有するフォトクロミック組成物。
  2. 【請求項2】 有機フォトクロミック化合物、ニトロセ
    ルロ−ス及び脂肪族環状エポキシ化合物の3種類の成分
    と溶剤、可塑剤、非フォトクロミック着色剤及び樹脂類
    から選ばれた少なくとも1種の成分とを含有するフォト
    クロミック組成物。
  3. 【請求項3】 有機フォトクロミック化合物と脂肪族環
    状エポキシ化合物との配合割合が、有機フォトクロミッ
    ク化合物1重量部に対して、脂肪族環状エポキシ化合物
    0.1〜20重量部である請求項1又は請求項2記載の
    フォトクロミック組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記
    載のフォトクロミック組成物から成るラッカー塗料又は
    マニキュア。
JP32216696A 1996-11-19 1996-11-19 フォトクロミック組成物 Pending JPH10147776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32216696A JPH10147776A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 フォトクロミック組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32216696A JPH10147776A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 フォトクロミック組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147776A true JPH10147776A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18140681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32216696A Pending JPH10147776A (ja) 1996-11-19 1996-11-19 フォトクロミック組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147776A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047907A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Ester contenant de l'epoxy alicyclique et procede de production de ce dernier
KR20020096151A (ko) * 2001-06-18 2002-12-31 조현화 광호변성 매니큐어의 제조방법
JP2003041192A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Dainippon Toryo Co Ltd 転写方法及び転写用被覆剤
KR20030044479A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 주식회사 피앤에스테크놀로지 도장용 써모크로믹 조성물 및 이를 이용한 도장방법
JP2006514017A (ja) * 2002-11-28 2006-04-27 ルイ・デュベルトレ 蛍光ナノ粒子を顔料として含む化粧用組成物
KR101172987B1 (ko) 2011-02-18 2012-08-09 유연조 자외선을 이용한 색 변화 매니큐어의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047907A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Ester contenant de l'epoxy alicyclique et procede de production de ce dernier
KR20020096151A (ko) * 2001-06-18 2002-12-31 조현화 광호변성 매니큐어의 제조방법
JP2003041192A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Dainippon Toryo Co Ltd 転写方法及び転写用被覆剤
KR20030044479A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 주식회사 피앤에스테크놀로지 도장용 써모크로믹 조성물 및 이를 이용한 도장방법
JP2006514017A (ja) * 2002-11-28 2006-04-27 ルイ・デュベルトレ 蛍光ナノ粒子を顔料として含む化粧用組成物
KR101172987B1 (ko) 2011-02-18 2012-08-09 유연조 자외선을 이용한 색 변화 매니큐어의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69730833T2 (de) Photochrome heterocyclische annelierte indenonaphthopyrane
CA2147069C (en) Color dissipatable paint
DE60225167T2 (de) Photochrome polymerisierbare zusammensetzungen
EP2295516A1 (en) Ultraviolet absorbent composition
JPH10147776A (ja) フォトクロミック組成物
US2650169A (en) Phosphorescent coated sheet material
WO2009123154A1 (ja) 紫外線吸収材料
JP5276876B2 (ja) 紫外線吸収剤組成物
JP2010180288A (ja) 紫外線吸収剤組成物
JPH0216042A (ja) 蛍光発色シート
JP4568042B2 (ja) フォトクロミック液状組成物
JPH01305015A (ja) ホトクロミックネイルエナメル又はワニス組成物
JP2010018686A (ja) 紫外線吸収剤およびこれを含む高分子材料
CN102875822A (zh) 一种光致变色胶乳乳液的制备方法
JP2010100787A (ja) 紫外線吸収剤およびこれを含む高分子材料
JP2006035496A (ja) フォトクロミック積層体
US3215604A (en) Copper sulfate stabilized colored hair setting composition
KR20010025604A (ko) 광호변성 장신구 악세서리 코팅/인쇄제 조성물 및 이의제조 방법
JPH11166123A (ja) 可逆的熱変色性を有する成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPH07258585A (ja) 水性塗料組成物及び色彩可変塗膜
FR2664161A1 (fr) Vernis a ongles nitrocellulosique sans toluene et procede de preparation. gel nitrocellulosique sans toluene.
SK13572003A3 (sk) Náterová farba a spôsob jej výroby
JPH1017571A (ja) 赤色蛍光材料及びそれを含有する組成物
JP2006335024A (ja) フォトクロミック積層体
JP3537476B2 (ja) フォトクロミック組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02