JPH10145292A - 放送システム - Google Patents

放送システム

Info

Publication number
JPH10145292A
JPH10145292A JP8302063A JP30206396A JPH10145292A JP H10145292 A JPH10145292 A JP H10145292A JP 8302063 A JP8302063 A JP 8302063A JP 30206396 A JP30206396 A JP 30206396A JP H10145292 A JPH10145292 A JP H10145292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
broadcast
control carrier
master unit
broadcasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8302063A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamura
博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8302063A priority Critical patent/JPH10145292A/ja
Publication of JPH10145292A publication Critical patent/JPH10145292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第2世代コードレス電話システム規約に従っ
た放送システムを実現できるようにする。 【解決手段】 親機1から子機2へ無線によって各種デ
ータを放送する放送システムにおいて、親機1が、第2
世代コードレス電話システム規約に基づく制御キャリア
のUSCCHを用いて放送内容の情報を子機2へ通達す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、PHSシステ
ム,デジタルコードレス電話装置システム,構内放送シ
ステム,及び無線呼び出しシステム等の放送システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、設置媒体から識別データを送出
し、携帯可能媒体でこれを受けて識別データに対応する
鑑賞データを送出する放送システム(例えば、特開平1
−291364号公報参照)があった。
【0003】また、複数の無線式の小型携帯入出力端末
装置と各小型携帯入出力端末装置に無線送信する計算機
装置とを備えた放送システム(例えば、特開平7−23
4893号公報参照)があった。
【0004】さらに、被案内者の移動領域内に少なくと
も一台の情報送信装置を設置し、複数の被案内者にそれ
ぞれ携帯受信機を携帯させるようにした放送システム
(例えば、特開平3−222530号公報参照)があっ
た。
【0005】また、無線呼び出しされた相手が呼び出し
た本人に応答の電話をしたとき、その呼び出した本人の
電話器にすぐつながるようにした放送システム(例え
ば、特開平5−91191号公報参照)があった。
【0006】さらに、携帯装置から発信される微弱電波
で被呼者の所在位置を知り、最寄りのPBX内線端末を
自動的に呼び出し可能にした放送システム(例えば、特
開昭62−23663号公報参照)があった。
【0007】このように、近年、無線通信は有線通信以
上に発達を遂げ、携帯電話に代表されるようにその使用
頻度は急激に増加している。また、音声だけでなく、様
々なデータをも無線上にて通信するケースも増えてきて
おり、無線通信の重要度は増すばかりである。
【0008】このような世の動きの中、1995年には
第2世代コードレス電話システム、いわゆるパーソナル
ハンディホンシステム(PHSシステム)サービスが開
始され、新たなデジタルコードレスシステムとして注目
されており、また、PHSシステムでは高速なデータ転
送を行なうことも可能になり、その加入者数は急激に増
加している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の放送システムでは、第2世代コードレス電話シ
ステム規約に基づいた放送を行なえなかった。この発明
は上記の点に鑑みてなされたものであり、第2世代コー
ドレス電話システム規約に従った放送システムを実現で
きるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、親機から子機へ無線によって各種データ
を放送する放送システムにおいて、上記親機に、第2世
代コードレス電話システム規約に基づく制御キャリアの
USCCHを用いて放送内容の情報を上記子機へ通達す
る手段を設けたものである。
【0011】また、上記子機に、上記親機から放送され
る内容に応じて同一制御キャリアを用いて上記親機に問
合せる手段を設けるとよい。
【0012】さらに、上記子機に、上記親機から放送さ
れている制御キャリアとは異なる制御キャリアを用いて
上記親機から放送される内容に応じて上記親機に問合せ
る手段を設けるとよい。
【0013】また、上記親機に、上記子機からのレスポ
ンスの内容に応じて放送内容を変更する手段を設けると
よい。
【0014】さらに、上記親機に、放送用の制御キャリ
アをそのまま用いて、上記子機から上記同一制御キャリ
ア又は上記異なる制御キャリアによるレスポンスの内容
に応じて通信用キャリアを用いて放送内容を変更する手
段を設けるとよい。
【0015】この発明の請求項1の放送システムは、親
機が第2世代コードレス電話システム規約にしたがって
制御キャリアのUser Specific Cont
rol Channel(USCC)を用いて放送の内
容となる情報を子機に通達するので、子機では親機の放
送内容を容易に知ることができ、第2世代コードレス電
話システム規約に従った放送システムを実現することが
できる。
【0016】また、この発明の請求項2の放送システム
は、子機が親機から放送される内容に応じて同一制御キ
ャリアを用いて親機に問合せるので、子機は親機からの
放送内容に応じたレスポンスを返すことができる。
【0017】さらに、この発明の請求項3の放送システ
ムは、子機が親機から放送されている制御キャリアとは
異なる制御キャリアを用いて親機から放送される内容に
応じて親機に問合せるので、子機は親機に放送用の制御
キャリアとは異なる制御キャリアを用いてレスポンスを
返し、そのレスポンスは放送用キャリアと独立して行な
うことができるので自由度を増すことができる。
【0018】また、この発明の請求項4の放送システム
は、親機が子機からのレスポンス内容に応じて放送内容
を変更するので、親機と子機とでインタラクティブな通
信を行なうことができる。
【0019】さらに、この発明の請求項5の放送システ
ムは、親機が放送用の制御キャリアをそのまま用いて、
子機から同一制御キャリア又はそれとは異なる制御キャ
リアによるレスポンスの内容に応じて通信用キャリアを
用いて放送内容を変更するので、親機から子機への放送
(情報伝達)は制御キャリアを、子機から親機へのレス
ポンスは通信用キャリアをそれぞれ用いることができ
る。
【0020】したがって、親機では制御キャリアは送信
用に、通信キャリアは受信用にそれぞれなり、子機では
制御キャリアは受信用に、通信キャリアは送信用にそれ
ぞれなるので、親機と子機とが両者とも制御キャリアを
使うよりも親機及び子機のそれぞれでの内部処理がスム
ーズに行なえる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図1はこの発明の一実
施形態の放送システムの構成を示すブロック図である。
図2は図1に示した親機の内部構成を示すブロック図で
ある。図3は図1に示した子機の内部構成を示すブロッ
ク図である。
【0022】図1に示すように、この放送システムは、
3〜5階の各フロアに自営用の親機1がそれぞれ1台あ
り、各フロアの移動用の子機2は自フロアの親機1から
の放送を受信する。各親機1はローカルエリアネットワ
ーク(LAN)3にデータ通信可能に接続されており、
これらを統括するサーバ4も接続されている。そのサー
バ4は、図示のように機能によって複数台有っても良い
が、1台でもよい。また、フロアが広くて全ての子機2
に親機1の電波が届かないならば、そのフロアに複数の
親機1を設けるようにしてもよい。
【0023】自営用の親機1は、図2に示すような構成
である。RF/IF部12は無線部とも呼ばれ、無線信
号をアンテナ11を通じて送受信する部分であり、無線
信号を中間周波数信号に変換したり、その逆の変換を行
なう部分でもある。なお、RF/IF部12及びそれに
対応するアンテナ11を複数存在するようにしてもよ
い。
【0024】変復調部13は、中間周波数信号とデジタ
ルデータとの変換を行なう部分である。デジタルデータ
処理部14は、デジタルデータを分離/合成し、各種デ
ータをシステム制御部15や音声コーデック部16とや
り取りする部分である。
【0025】音声コーデック部16は、デジタル化され
た音声データをスピーカ17を通じて復元したり、マイ
ク18からの音声データをデジタル化する部分である。
具体的には、ADPCMなどを用いる。なお、親機1に
音声コーデック部16,スピーカ17,及びマイク18
を必ずしも設けなくてもよい。
【0026】システム制御部15は、CPU,ROM,
及びRAM等からなるマイクロコンピュータを備えてお
り、ROM内にはこの装置の基本機能の基本プログラム
や、この発明にかかわる機能を実現するためのプログラ
ムや、システム制御に必要な各種データ等を格納してい
る。つまり、これらのプログラムにしたがってその他の
部分の制御を行なっている。
【0027】すなわち、このシステム制御部15が、第
2世代コードレス電話システム規約に基づく制御キャリ
アのUSCCHを用いて放送内容の情報を子機へ通達す
る手段の機能を果たす。
【0028】また、子機からのレスポンスの内容に応じ
て放送内容を変更する手段の機能を果たす。さらに、放
送用の制御キャリアをそのまま用いて、子機から同一制
御キャリア又は異なる制御キャリアによるレスポンスの
内容に応じて通信用キャリアを用いて放送内容を変更す
る手段の機能を果たす。
【0029】LAN処理部19は、LAN/IFを持
ち、ネットワークであるLAN3とのデータのやり取り
をする部分である。入力部20は、例えばキーボードの
ような各種操作キーを備えており、オペレータによるキ
ー操作によって各種命令を入力する。表示部21は、例
えば、CRT,LCD等のディスプレイであり、入力部
20から入力された内容や親機1から通達されたユーザ
に伝達する各種情報を表示する。
【0030】移動用の子機2は、図3に示すような構成
であり、図2に示した親機1と共通する部分には同一符
号を付している。この移動用の子機2は、親機1のよう
にLAN処理部は持たないが、その他の機能部を同じよ
うに備えている。
【0031】そして、そのシステム制御部15が、親機
から放送される内容に応じて同一制御キャリアを用いて
親機に問合せる手段の機能を果たす。また、親機から放
送されている制御キャリアとは異なる制御キャリアを用
いて親機から放送される内容に応じて親機に問合せる手
段の機能を果たす。
【0032】なお、親機1ではオプション扱いの音声コ
ーデック部16,スピーカ17,マイク18,入力部2
0,及び表示部21は、子機では標準で備えている。
【0033】次に、この発明の請求項1に関わる放送シ
ーケンスについて説明する。図4は、この発明の請求項
1に関わる親機1と子機2との間の放送シーケンスの説
明図である。親機1は1つの制御キャリア上で、ある適
当な時間間隔(その周期は125ms以上)であり、
2.5ms分の論理制御チャネル(LCCH)を繰り返
し送出している。図中ではLCCHをLCで示してい
る。
【0034】図5は、LCCHの構成を示す図である。
通常、4つのスロットのうちの1つのスロットを使用し
ており、そのスロットそのものがUSCCHになってい
る。図6は、USCCH物理スロットの構成を示す図で
ある。図中の数値の単位はビットである。全240ビッ
トのうち、情報用(I)の62+34=96ビットを自
由に使うことができる。このUSCCHの情報ビットに
放送したい内容(放送の内容となる情報)を入れて、子
機2に対して繰り返し放送する。
【0035】次に、放送内容の情報の具体例を示す。 フロア案内………そのフロアの内線や担当者などを知ら
せる情報 社内掲示板………サーバ等と連携し、朝礼や会議の案
内、各種通達、社内食堂メニュー表示、時刻表の案内の
情報 スケジュール……社員のスケジュール情報や不在情報 ニュースなど……サーバ等と連携し、WWW,プロバイ
ダ,FM等の文字放送などから、ニュースや天気予報,
各種情報 広告………………各種広告(放送費用を広告主に負担さ
せる) 情報の自動更新…子機で持っている短縮ダイヤルやメー
ルアドレス等の情報の更新情報(その情報を自動的に更
新することにより、ユーザは意識することなく、最新情
報を入手できる) システム情報……各種親機のシステム情報,サーバの情
報,LANの状況情報 なお、情報サービスの内容によって上記情報の放送の時
間間隔を変更したり、周期性を持たせなくするようにす
るとよい。
【0036】次に、この発明の請求項2に関わる放送シ
ーケンスについて説明する。図7は、この発明の請求項
2に関わる親機1と子機2との間のインタラクティブな
放送シーケンスの説明図である。図8は、同じくこの発
明の請求項2に関わる親機1と子機2との間のインタラ
クティブな放送シーケンスの説明図である。図中LCは
LCCHである。
【0037】親機1からの放送(情報)によって子機2
がレスポンスを返すことにより、インタラクティブを実
現している。ここでは、1つの制御キャリアのみを用い
ている。ここでも、125ms以上の適当な時間間隔で
放送とそれに対するレスポンスとを繰り返している。
【0038】図7に示すように、親機1から子機2への
放送(下り)と子機2から親機1へのレスポンス(上
り)とが情報速度的に1対1でもよいし、図8に示すよ
うに、2対1でもよい。これは、放送する情報やシステ
ムなどに依存する。また、図示を省略するが、子機2は
必ずしも一定間隔でレスポンスを返さないで、好きなと
きだけ返すようにしてもよい。
【0039】次に、この発明の請求項3に関わる放送シ
ーケンスについて説明する。図9は、この発明の請求項
3に関わる親機1と子機2との間の放送シーケンスの説
明図である。自営用(構内用)には2つの制御キャリア
(1898.45MHz,1900.25MHz)を使
用することができる。そこで、この放送シーケンスで
は、親機1から子機2への放送(下り)に関しては図4
に示したような自営用の1つの制御キャリアを用いる。
【0040】また、子機2から親機1へのレスポンス
(上り)にはもう1つの制御キャリアを用いる。図9に
示すように、このレスポンスの間隔に125ms以上の
周期性を持たせときについて示しているが、この間隔と
図4に示した間隔とを関連させてもさせなくてもよい。
また、不要なときはレスポンスを行なわなくても良い。
【0041】次に、この発明の請求項4に関わる放送シ
ーケンスについて説明する。この放送シーケンスは、図
4,図7〜図9に示した放送シーケンスを用いて実現す
る。つまり、親機1は始めに情報を放送しているだけで
あるが、子機2からのレスポンスを受信すると、放送す
る情報ビットの内容を変化させる。
【0042】次に、この発明の請求項5に関わる放送シ
ーケンスについて説明する。図10は、この発明の請求
項5に関わる親機1から子機2への放送シーケンスの説
明図である。図11は、この発明の請求項5に関わる子
機2から親機1への放送シーケンスの説明図である。図
12は通信キャリアのスロット構成を示す図である。図
13はTCH通信用物理スロットの構成を示す図であ
る。
【0043】図10に示すように、この親機1から子機
2への放送シーケンスは、図4に示した放送シーケンス
と同じであり、親機1から子機2への放送であり、常時
1つの制御キャリアを用いている。
【0044】また、図11に示すように、子機2から親
機1へのレスポンスのシーケンスは、図10に示した放
送シーケンスとは異なる別の制御キャリアを用いてお
り、子機2は親機1に対してリンクチャネル確立要求を
出し、OKならば親機1はリンクチャネル割当てをその
子機2に対して行なう。
【0045】そして、同期バースト以降、リンクチャネ
ル割当てで指定された通信キャリアを用いて呼設定,機
能設定,認証,及び位置登録等の処理を行ない、通信フ
ェーズでは情報チャネル(TCH)を用いてデータのや
り取りを行なう。そのTCHにレスポンスの内容を含め
る。
【0046】通信キャリアでは、図12に示すように、
連続してフレームを送出し、5ms毎に片方向の4通信
スロットを送出し、通常は、そのうちの1つのスロット
を用いて情報のやり取りを行なっている。TCH通信用
物理スロットは、図13に示すように、この中の160
ビットの情報ビットを持つI(TCH)を用いてやり取
りを行ない、子機2はレスポンスを返す。
【0047】上述した請求項2〜5に関わる放送シーケ
ンスでは、既出した情報サービスを行なった際に、その
内容によってレスポンスを返すようにするとよい。例え
ば、フロア案内なら、知りたい人の名前を入力してレス
ポンスとして返し、その人の情報を放送してもらう。ま
た、社内掲示板なら、食堂のメニューを予約したり、会
議の出欠を知らせる。
【0048】さらに、スケジュールなら、ある人が不在
かどうかを問合せる。また、ニュースなどなら、WWW
サーバのアドレスを指定したりする。さらに、システム
情報なら、CPU,ディスク,及びプリンタ等のサーバ
の資源の状況を指定して問合せたり、プログラムの実行
指示を行なう。以上のような利用例がある。また、上記
サービスをメニュー形式で利用できるようにすると良
い。
【0049】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る放送システムによれば、第2世代コードレス電話シス
テム規約に従った放送システムを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の放送システムの構成を
示すブロック図である。
【図2】図1に示した親機の内部構成を示すブロック図
である。
【図3】図1に示した子機の内部構成を示すブロック図
である。
【図4】この発明の請求項1に関わる親機1から子機2
への放送シーケンスの説明図である。
【図5】LCCHの構成を示す図である。
【図6】USCCHの構成を示す図である。
【図7】この発明の請求項2に関わる親機1と子機2と
の間の放送シーケンスの説明図である。
【図8】同じくこの発明の請求項2に関わる親機1と子
機2との間の放送シーケンスの説明図である。
【図9】この発明の請求項3に関わる親機1と子機2と
の間の放送シーケンスの説明図である。
【図10】この発明の請求項5に関わる親機1から子機
2への放送シーケンスの説明図である。
【図11】この発明の請求項5に関わる子機2から親機
1への放送シーケンスの説明図である。
【図12】通信キャリアのスロット構成を示す図であ
る。
【図13】TCH通信用物理スロットの構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
1:親機 2:子機 3:LAN 4:サーバ 11:アンテナ 12:RF/IF部 13:変復調部 14:デジタルデータ処理部 15:システム制御部 16:音声コーデック部 17:スピーカ 18:マイク 19:LAN処理部 20:入力部 21:表示部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親機から子機へ無線によって各種データ
    を放送する放送システムにおいて、 前記親機に、第2世代コードレス電話システム規約に基
    づく制御キャリアのUSCCHを用いて放送内容の情報
    を前記子機へ通達する手段を設けたことを特徴とする放
    送システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の放送システムにおいて、 前記子機に、前記親機から放送される内容に応じて同一
    制御キャリアを用いて前記親機に問合せる手段を設けた
    ことを特徴とする放送システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の放送システムにおいて、 前記子機に、前記親機から放送されている制御キャリア
    とは異なる制御キャリアを用いて前記親機から放送され
    る内容に応じて前記親機に問合せる手段を設けたことを
    特徴とする放送システム。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の放送システムにおいて、 前記親機に、前記子機からのレスポンスの内容に応じて
    放送内容を変更する手段を設けたことを特徴とする放送
    システム。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3記載の放送システムにお
    いて、 前記親機に、放送用の制御キャリアをそのまま用いて、
    前記子機から前記同一制御キャリア又は前記異なる制御
    キャリアによるレスポンスの内容に応じて通信用キャリ
    アを用いて放送内容を変更する手段を設けたことを特徴
    とする放送システム。
JP8302063A 1996-11-13 1996-11-13 放送システム Pending JPH10145292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302063A JPH10145292A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 放送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302063A JPH10145292A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 放送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145292A true JPH10145292A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17904476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302063A Pending JPH10145292A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 放送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532413A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおける放送メッセージ伝送方法
US8614980B2 (en) 2005-03-02 2013-12-24 Lg Electronics Inc. Method of transmitting broadcast message in a mobile communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532413A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおける放送メッセージ伝送方法
JP4885885B2 (ja) * 2005-03-02 2012-02-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおける放送メッセージ伝送方法
US8614980B2 (en) 2005-03-02 2013-12-24 Lg Electronics Inc. Method of transmitting broadcast message in a mobile communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868256B2 (en) Portable device interaction with beacons
CN1039614C (zh) 控制移动无线系统中用户站的方法
JP3411393B2 (ja) 簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム、及び位置追跡方法
CN1653733B (zh) 一种用于在无线发射/接收单元中使用的方法
JPH07327261A (ja) ハンドセットの基地局登録の基地局格納方法
US6018522A (en) Method for providing data from an information network to subscribers of a communication system
CN100403658C (zh) 具有呼叫管理能力的无线通信设备及其方法
EP1703759B1 (en) PoC communication server apparatus, terminal apparatus and PoC communication method
JPH10200493A (ja) 移動通信システム
JPH10145292A (ja) 放送システム
JPH1188950A (ja) 携帯電話装置とその基地局
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JPH08307938A (ja) 携帯電話装置
JPH10173785A (ja) Phs放送装置
JPH0918920A (ja) 無線呼び出しシステム及びその受信端末装置
WO2005081555A1 (en) Method and arrangement for redirecting data to be transferred to a mobile station
JP3076471B2 (ja) 移動無線通信方式
JP2002051001A (ja) 移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置
JP2002112325A (ja) 移動体通信システム及び移動局
JP2905136B2 (ja) 信号伝送方法および基地局装置
JP2001258074A (ja) 複数の電話番号を持つ携帯電話機
JP2005341276A (ja) 同時送信機能付き携帯電話システム
JP3007500B2 (ja) 移動無線通信方式
JP2002135829A (ja) 移動通信システム及び移動体通信方法
JPH11275648A (ja) 無線交換通信システムとその無線交換装置