JP3007500B2 - 移動無線通信方式 - Google Patents

移動無線通信方式

Info

Publication number
JP3007500B2
JP3007500B2 JP2299593A JP2299593A JP3007500B2 JP 3007500 B2 JP3007500 B2 JP 3007500B2 JP 2299593 A JP2299593 A JP 2299593A JP 2299593 A JP2299593 A JP 2299593A JP 3007500 B2 JP3007500 B2 JP 3007500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
base station
band
mobile station
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2299593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06237218A (ja
Inventor
豊 大戸
誠蔵 尾上
武志 山下
守利 勝田
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社
Priority to JP2299593A priority Critical patent/JP3007500B2/ja
Publication of JPH06237218A publication Critical patent/JPH06237218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007500B2 publication Critical patent/JP3007500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基地局と多数の移動局と
が無線回線を介して通信を行う移動無線通信方式に利用
する。本発明は、多数の利用者が移動局とともに移動
し、通信業者が利用者のために通信および接続サービス
を提供する公衆通信網の一部をなす移動無線通信に利用
するために開発された方式であるが、本発明の方式は公
衆通信網以外の通信にも実施することができる。
【0002】
【従来の技術】サービスエリア内に一または複数の基地
局が配置され、この基地局に無線回線により接続可能な
多数の移動局がこのサービスエリア内を移動し、移動局
は現在位置の最寄りの基地局と接続を行う方式が公衆通
信用の移動電話方式で広く実施されている。
【0003】このような移動無線通信方式では利用周波
数帯が一つ(AMHz帯とする)割当てられているが、
利用者の増大に伴いさらにもう一つ(BMHz帯とす
る)利用周波数帯が割当てられることになった。利用者
の多い都会地域では、基地局の設備はAMHz帯の設備
の他にBMHz帯の設備が増設され、あるいは同一のサ
ービスエリア内にBMHz帯用の別の基地局が増設され
る。一方、新しく加入する利用者にはBMHz帯用の移
動局装置が提供されるが、このときに、BMHz帯のみ
で利用できる移動局装置に限らず、BMHz帯でもAM
Hz帯でも利用することができる移動局装置が提供され
る場合がある。つまり一つのサービスエリア内に複数周
波数帯移動局が存在することになる。
【0004】図6を参照して従来例を説明する。図6は
従来例の構成図である。移動局1はAMHz帯専用機で
あり、移動局2はAまたはBMHz帯切替機であり、移
動局3はBMHz帯専用機である。基地局4は、Aおよ
びBMHz帯両方の周波数帯に対応するためAMHz帯
の送受信機5と、BMHz帯の送受信機6とを備えてい
る。ゾーン12および13は、それぞれAMHz帯の制
御チャネル10およびBMHz帯の制御チャネル11が
形成する有効電波到達範囲である。
【0005】移動局1に対する呼が発生した場合は、交
換局15から移動局1が存在する可能性のある基地局4
に呼出要求信号が送信される。交換局15およびまたは
基地局4は、被呼移動局1がAMHz帯を受信している
かBMHz帯を受信しているかの情報を持っていないた
め、基地局4は、制御チャネル10および11の両方を
用いて呼出信号を送出する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下で
は、基地局側から一つの移動局に対し呼出を行う場合
に、その移動局がどの周波数帯で待機受信をしているの
かが不明である。厳密にはどちらの周波数帯の制御チャ
ネルを受信しているかが基地局側では不明である。した
がって、基地局側から一つの移動局に対して呼出を行う
場合には、二つの周波数帯の制御チャネルで同時並行的
に呼出が行われることになる。
【0007】これは移動局が受信していない周波数でも
呼出信号の送信が行われることであって、電波の利用効
率のうえからは無駄である。
【0008】本発明はこれを改良するもので、電波の利
用効率を改善することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一または複数
の基地局と、この基地局に無線回線を介して接続可能な
多数の移動局と、前記基地局を制御する制御装置とを備
えた移動無線通信方式である。
【0010】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記無線回線には複数の周波数帯が設定され、前記多数の
移動局の中にはこの複数の周波数帯の二以上で利用でき
る複数周波数帯移動局が存在し、前記制御装置には、移
動局毎に利用周波数帯があらかじめ登録された記憶手段
と、基地局側から前記移動局の一つに呼出を行う場合に
はその記憶手段の登録内容にしたがって、利用周波数帯
が一である移動局はその一の周波数帯で、利用周波数帯
が二以上である移動局にはその二以上の利用できる周波
数帯で呼出を実行するように制御する手段とを備えたと
ころにある。
【0011】
【作用】交換局にある制御装置の加入者テーブルに、移
動局の備える機種情報が加入者番号とともに登録されて
いる。
【0012】この移動局に対する呼出しを行うときに
は、登録されている機種情報を参照してその待機受信周
波数帯で呼出しを行う。このとき、当該機種が複数の周
波数帯を利用できる機種であれば、その複数の周波数帯
すべての制御チャネルを用いて呼出しを行う。
【0013】これにより、該当する移動局に無関係な周
波数帯の電波が無駄に放射されることが少なくなり、電
波の有効利用がはかれる。
【0014】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例の構成図である。
【0015】本発明は、基地局4と、この基地局4に無
線回線を介して接続可能な三つの移動局1〜3と、基地
局4を制御する制御装置7とを備えた移動無線通信方式
である。
【0016】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記無線回線には二つの周波数帯としてAMHz帯および
BMHz帯が設定され、三つの移動局1〜3の中にはこ
の二つの周波数帯で利用できる複数周波数帯移動局とし
て移動局2が存在し、制御装置7には、移動局1〜3毎
に利用周波数帯ががあらかじめ登録された記憶手段とし
て加入者テーブル14と、基地局4側から移動局1〜3
に呼出を行う場合にはその加入者テーブル14の登録内
容にしたがって、利用周波数帯が一である移動局1およ
び3はその一の周波数帯で、利用周波数帯が二である移
動局2にはその二の利用できる周波数帯で呼出を実行す
るように制御する手段とを備えたところにある。
【0017】次に、図2ないし図5を参照して本発明実
施例の動作を説明する。図2は基地局4の動作を示すフ
ローチャートである。図3は制御装置7の動作を示すフ
ローチャートである。図4は加入者テーブル14を示す
図である。図5は周波数帯テーブル16を示す図であ
る。図2に示すように、基地局4は移動局1〜3からの
位置登録情報を受信し(S1)、これを交換局15に転
送する(S2)。基地局4の始動時およびいずれからの
通信要求もない状態では、この動作を繰り返して行い通
信要求発生に備えている。
【0018】移動局1〜3からの発呼があると(S
3)、基地局4はその呼を交換局15に中継接続する
(S4)。交換局15で交換接続が行われ通信が行われ
る(S5)。通信が終了すると回線が解放される(S
6)。
【0019】移動局1〜3に着呼があると(S3)、基
地局4は交換局15から呼出要求信号を受信する(S
7)。この呼出要求信号の中から被呼移動局1〜3の機
種情報を抽出し、待機受信周波数帯を検索するために周
波数帯テーブル16と照合する(S8)。移動局1に対
する着呼であれば、周波数帯はAMHz帯で呼出しを行
い(S10)、移動局3に対する着呼であれば、周波数
帯はBMHz帯で呼出しを行う(S11)。また、移動
局2に対する着呼であればAMHz帯およびBMHz帯
の両方で呼出しを行う(S12)。
【0020】この呼出しに対して移動局1〜3からの応
答があれば(S13)、基地局4は交換局15にこの応
答を中継接続し(S4)、交換局15で交換接続が行わ
れ通信が行われる(S5)。通信が終了すると回線が解
放される(S6)。
【0021】また、呼出しに対して移動局1〜3からの
応答がなければ(S13)、基地局4は交換局15に対
して接続不能通知を送信する(S14)。
【0022】図3に示すように、交換局15の制御装置
7は、基地局4から各移動局1〜3に関する位置登録情
報を受信する(S21)。この位置登録情報から加入者
番号、位置番号、基地局番号に関する情報をそれぞれ抽
出し、加入者テーブル14に登録する(S22)。制御
装置7の始動時およびいずれからの通信要求もない状態
では、この動作を繰り返して行い通信要求発生に備えて
いる。
【0023】通信要求が発生すると(S23)、加入者
テーブル14を参照して加入者番号から被呼移動局1〜
3の機種情報を抽出する(S24)。制御装置7は基地
局4に被呼移動局1〜3の機種情報を含む呼出要求信号
を送信する(S25)。基地局4は図2に示した手順で
被呼移動局1〜3を呼出し、接続可能であれば(S2
6)発呼移動局側基地局と被呼者移動局側基地局4とを
交換接続して(S27)通信が行われる(S28)。通
信が終了すると回線が解放される(S29)。接続不能
であれば(S26)発呼移動局側基地局に接続不能通知
を通知する(S30)。
【0024】図4に示すように、加入者テーブル14は
加入者番号、移動局の機種、位置番号、基地局番号の登
録領域により構成されている。加入者番号111は移動
局1、加入者番号222は移動局2、加入者番号333
は移動局3をそれぞれ示している。
【0025】図5に示すように、周波数帯テーブル16
は移動局の機種、呼出しを行う周波数帯の登録領域によ
り構成されている。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば電
波の利用効率の改善がはかれる。したがって、加入者容
量を増大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成図。
【図2】基地局の動作を示すフローチャート。
【図3】制御装置の動作を示すフローチャート。
【図4】加入者テーブルを示す図。
【図5】周波数帯テーブルを示す図。
【図6】従来例の構成図。
【符号の説明】
1〜3 移動局 4 基地局 5 AMHz帯送受信機 6 BMHz帯送受信機 7 制御装置 8 アンテナ 9 制御線 10、11 制御チャネル 12、13 ゾーン 14 加入者テーブル 15 交換局 16 周波数帯テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝田 守利 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エ ヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−48522(JP,A) 特開 平4−302230(JP,A) 特開 昭59−139738(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 113 H04Q 7/06 - 7/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一または複数の基地局と、この基地局に
    無線回線を介して接続可能な多数の移動局と、前記基地
    局を制御する制御装置とを備えた移動無線通信方式にお
    いて、 前記無線回線には複数の周波数帯が設定され、前記多数
    の移動局の中にはこの複数の周波数帯の二以上で利用で
    きる複数周波数帯移動局が存在し、 前記制御装置には、移動局毎に利用周波数帯があらかじ
    め登録された記憶手段と、基地局側から前記移動局の一
    つに呼出を行う場合にはその記憶手段の登録内容にした
    がって、利用周波数帯が一である移動局はその一の周波
    数帯で、利用周波数帯が二以上である移動局にはその二
    以上の利用できる周波数帯で呼出を実行するように制御
    する手段とを備えたことを特徴とする移動無線通信方
    式。
JP2299593A 1993-02-10 1993-02-10 移動無線通信方式 Expired - Lifetime JP3007500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299593A JP3007500B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 移動無線通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299593A JP3007500B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 移動無線通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237218A JPH06237218A (ja) 1994-08-23
JP3007500B2 true JP3007500B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=12098114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299593A Expired - Lifetime JP3007500B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 移動無線通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06237218A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682847B1 (en) Method for controlling a subscriber station in a radio system
US5371898A (en) Method for a communication unit to operate in either a trunking or a cellular communication system
US5995828A (en) Portable handy phone system
EP0909485B1 (en) Dual band transceiver
JPH0815354B2 (ja) 無線電話装置
JPH08510618A (ja) 直接モードチャンネルの加入者ステーションを制御する方法
PL191159B1 (pl) Sposób prowadzenia łączności za pomocą urządzenia telekomunikacyjnego w wielu trybach łączności i w wielu systemach telekomunikacyjnych
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JP3313370B2 (ja) 移動通信システムおよびこのシステムで使用される固定ユニットおよび移動ユニット
JP2000295650A (ja) データ通信システム及びこのデータ通信システムに用いられる通信端末装置
JP3350175B2 (ja) 小型無線通信システム
JP3007500B2 (ja) 移動無線通信方式
KR100378405B1 (ko) 무선전화기에서베이스절환방법
JP3076471B2 (ja) 移動無線通信方式
JP2909356B2 (ja) コードレス電話システム
JPH1079700A (ja) 無線通信システム
JP2845307B2 (ja) 移動通信の通信中チャネル切り替え方法
JPH06237217A (ja) 移動無線通信方式およびこの方式に用いる移動局装置
JPH08163646A (ja) 無線通信装置
JP3076320B1 (ja) ハンドオーバー制御方法
JP3319498B2 (ja) 移動通信システム
JP3052275B2 (ja) 移動通信の通信用チャネル制御方法
JPH0974587A (ja) 衛星系/地上系統合移動通信システム
JP3225807B2 (ja) コードレス着信制御方法及びその装置
JPH0454028A (ja) 無線通信秘話制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14