JP2002051001A - 移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置 - Google Patents

移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置

Info

Publication number
JP2002051001A
JP2002051001A JP2000236162A JP2000236162A JP2002051001A JP 2002051001 A JP2002051001 A JP 2002051001A JP 2000236162 A JP2000236162 A JP 2000236162A JP 2000236162 A JP2000236162 A JP 2000236162A JP 2002051001 A JP2002051001 A JP 2002051001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet data
base station
mobile radio
control signal
radio terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000236162A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Susumu Shirai
進 白井
Satoru Saito
哲 齊藤
Hidetoshi Yazaki
英俊 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2000236162A priority Critical patent/JP2002051001A/ja
Publication of JP2002051001A publication Critical patent/JP2002051001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、移動通信システムにおいて移
動無線端末にてより多くの下りデータを効率的に受信で
きるようにした通信方法を提供することである。 【解決手段】上記課題は、ネットワーク装置から無線基
地局を介して配信されるパケットデータを移動無線端末
にて受信する際の通信方法において、上記ネットワーク
装置からの一連のパケットデータを複数のキャリアに振
り分け、その振り分けられたパケットデータを該複数の
キャリアにて無線基地局から送信し、移動無線端末は、
上記複数のキャリアにて送信されるパケットデータを各
キャリア毎に異なる受信手段にて受信して、該異なる受
信手段にて受信されたパケットデータを上記一連の配列
にて取得するようにした通信方法にて解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信システム
における通信方法に係り、詳しくは、移動通信システム
において移動通信端末に対してデータの配信を行なう際
の通信方法に関する。
【0002】また、本発明は、そのような通信方法に従
って通信を行なうことのできる移動無線端末に関する。
【0003】更に、本発明は、そのような通信方法に従
って通信制御を行う通信制御装置に関する。
【0004】
【従来の技術】従来、例えば、PDC(Personal Digit
al Cellular)方式の移動通信システムでは、携帯電話
機(移動無線端末)は、無線基地局を介して音声通信、
非電話通信やパケット通信を行なうことが可能となって
いる。音声通信では、例えば、5.6kbpsのハーフ
レート及び11.2kbpsのフルレートでの通信が可
能であり、非電話通信では、例えば、9.6kbpsの
無手順データ通信が可能であり、更に、パケット通信で
は、9.6kbpsや28.8kbpsでのパケットデ
ータの通信が可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、携帯電話機など
の移動無線端末は、インターネットからの情報の配信を
受けることができるようになっている。その結果、移動
通信システムでは、下りデータの量が増大する傾向にあ
る。
【0006】そこで、本発明の第一の課題は、移動通信
システムにおいて移動無線端末にてより多くの下りデー
タを効率的に受信できるようにした通信方法を提供する
ことである。
【0007】また、本発明の第二の課題は、そのような
通信方法に従ってデータの受信を行うことのできる移動
無線端末を提供することである。
【0008】更に、本発明の第三の課題は、そのような
通信方法に従ってデータの送信制御を行う通信制御装置
を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るため、本発明は、請求項1に記載されるように、ネッ
トワーク装置から無線基地局を介して配信されるパケッ
トデータを移動無線端末にて受信する際の通信方法にお
いて、上記ネットワーク装置からの一連のパケットデー
タを複数のキャリアに振り分け、その振り分けられたパ
ケットデータを該複数のキャリアにて無線基地局から送
信し、移動無線端末は、上記複数のキャリアにて送信さ
れるパケットデータを各キャリア毎に異なる受信手段に
て受信して、該異なる受信手段にて受信されたパケット
データを上記一連の配列にて取得するように構成され
る。
【0010】上記のような通信方法では、ネットワーク
装置からの一連のパケットデータが複数のキャリアに振
り分けられ、その振り分けられたパケットデータが複数
のキャリアにて無線基地局から移動無線端末に送信され
る。移動無線端末では、各キャリア毎に異なる受信手段
にて受信されたパケットデータが上記一連の配列にて取
得される。このように一連のパケットデータが複数のキ
ャリアにて送信されるので、移動無線端末は、一連のパ
ケットデータをより速く受信することができるようにな
る。
【0011】移動無線端末にて複数の受信手段にて別々
に受信されたパケットデータを上記一連の配列にて容易
に取得できるという観点から、本発明は、請求項2に記
載されるように、上記通信方法において、上記ネットワ
ーク装置からの一連のパケットデータを複数のキャリア
に振り分けるに際し、より前に配列されるパケットデー
タの送信開始タイミングがより早くなるように各キャリ
アに振り分けるように構成される。
【0012】このような通信方法では、より前に配列さ
れるパケットデータの送信開始タイミングがより早くな
るので、移動無線端末では、受信開始タイミングがより
早いパケットデータはより前に配列されるパケットデー
タとなる。これにより、移動無線端末では、パケットデ
ータの受信開始タイミングに基づいて上記一連の配列を
再現することが可能となる。
【0013】即ち、このようにしてパケットデータの振
り分けが行なわれる場合、本発明は、請求項3に記載さ
れるように、上記異なる受信手段にて受信されたパケッ
トデータを上記一連の配列にて取得するに際し、各受信
手段での受信開始タイミングが早い順にパケットデータ
を取得するように構成することができる。
【0014】移動無線端末にて一連のパケットデータを
複数のキャリアにて受信することを要求する場合に、上
記通信方法での通信を行なうという観点から、本発明
は、請求項4に記載されるように、ネットワーク装置か
ら無線基地局を介して配信されるパケットデータを移動
無線端末にて受信する際の通信方法において、移動無線
端末が第一の制御信号を送信し、該第一の制御信号を無
線基地局を介して受信したネットワーク装置が第二の制
御信号を無線基地局を介して移動無線端末に送信し、該
第二の制御信号を無線基地局を介して移動無線端末が受
信したときに、上述した手順(一連のパケットデータを
複数のキャリアにて送受信する手順)に従って、ネット
ワーク装置から無線基地局を介して配信されるパケット
データを移動無線端末にて受信するように構成すること
ができる。
【0015】上記のように移動無線端末にて一連のパケ
ットデータを複数のキャリアにて受信することを要求す
る際に、複数のキャリアにてパケットデータを送信でき
る状況でなくても、当該パケットデータを移動無線端末
に送信できるという観点から、本発明は、請求項5に記
載されるように、上記通信方法において、上記移動無線
端末からの第一の制御信号を無線基地局を介して受信し
たネットワーク装置が第三の制御信号を無線基地局を介
して移動無線端末に送信し、該第三の制御信号を無線基
地局を介して移動無線端末が受信したときに、ネットワ
ーク装置からの一連のパケットデータを無線基地局から
単一のキャリアにて送信し、移動無線端末は、上記単一
キャリアにて送信されるパケットデータを上記複数の受
信手段のうち該単一のキャリアでの受信機能を有する受
信手段にて受信するように構成することができる。
【0016】ネットワーク装置側からの指示により一連
のパケットデータを複数のキャリアにて送信することが
できるようにするという観点から、本発明は、請求項6
に記載されるように、ネットワーク装置から無線基地局
を介して配信されるパケットデータを移動無線端末にて
受信する際の通信方法において、ネットワーク装置が第
四の制御信号を送信し、該第四の制御信号を無線基地局
を介して受信した移動無線端末が第五の制御信号を送信
し、該第五の制御信号を無線基地局を介してネットワー
ク装置が受信したときに、上述した手順(一連のパケッ
トデータを複数のキャリアにて送受信する手順)に従っ
て、ネットワーク装置から無線基地局を介して配信され
るパケットデータを移動無線端末にて受信するように構
成することができる。
【0017】ネットワークの状況が複数のキャリアにて
パケットデータを送信できる状況でない場合に、ネット
ワーク装置からの指示に基づいて上記一連のパケットデ
ータを移動無線端末に送信できるようにするという観点
から、本発明は、請求項7に記載されるように、上記通
信方法において、ネットワーク装置が第六の制御信号を
送信し、該第六の制御信号を無線基地局を介して受信し
た移動無線端末が第七の制御信号を送信し、該第七の制
御信号を無線基地局を介してネットワーク装置が受信し
たときに、ネットワーク装置からの一連のパケットデー
タを無線基地局から単一のキャリアにて送信し、移動無
線端末は、上記単一キャリアにて送信されるパケットデ
ータを上記複数の受信手段のうち該単一のキャリアでの
受信機能を有する受信手段にて受信するように構成する
ことができる。
【0018】上記第第二の課題を解決するため、本発明
は、請求項8に記載されるように、ネットワーク装置か
ら無線基地局を介して配信されるパケットデータを受信
する移動無線端末において、異なるキャリアにてパケッ
トデータを受信する複数の受信手段と、上記複数の受信
手段により複数のキャリアにてパケットデータを受信す
る第一のモードと該複数の受信手段のうちのいずれかの
受信手段により単一のキャリアにてパケットデータを受
信する第二のモードとのいずれかの選択切替えを行なう
切替え制御手段とを有するように構成することができ
る。
【0019】このような移動無線端末では、上記第一の
モードを選択することにより、パケットデータを複数の
受信手段により複数のキャリアにて受信できるので、よ
り多くのパケットデータを受信できるようになる。
【0020】上記第一のモードでは、一連のパケットデ
ータを複数のキャリアで送受信しても、関連のない種類
のパケットデータをその種類毎に各キャリアにて送受信
するようにしてもよい。後者の場合、移動無線端末で
は、各受信手段にて受信されたパケットデータは個別的
に処理することができる。
【0021】前者の場合、本発明は、請求項9に記載さ
れるように、上記移動無線端末において、上記ネットワ
ーク装置からの一連のパケットデータが複数のキャリア
に振り分けられ、その振り分けられたパケットデータが
該複数のキャリアにて無線基地局から送信される当該パ
ケットデータを上記第一のモードにて受信するに際し、
上記複数の受信手段のそれぞれで受信されたパケットデ
ータを上記ネットワーク装置からの一連のパケットデー
タの配列と同じ配列にて取得するパケット配列手段を有
するように構成することができる。
【0022】また、本発明は、請求項10に記載される
ように、上記移動無線端末において、上記ネットワーク
装置からの一連のパケットデータを複数のキャリアに振
り分けるに際し、より前に配列されるパケットデータの
送信開始タイミングがより早くなるように各キャリアに
振り分けるようにした場合、上記パケット配列手段は、
各受信手段での受信開始タイミングが早い順にパケット
データを取得するバッファリング手段を有するように構
成することができる。
【0023】パケットデータの送信側での状況に応じて
にてモード切替えが行なえるという観点から、本発明
は、請求項11に記載されるように、上記各移動無線端
末において、上記切替え制御手段は、第一の制御信号を
送信した後に、ネットワーク装置から無線基地局を介し
て第二の制御信号を受信したときに、上記第一のモード
を選択するように構成することができる。
【0024】また、本発明は、請求項12に記載される
ように、上記各移動無線端末において、上記切替え制御
手段は、第一の制御信号を送信した後に、ネットワーク
装置から無線基地局を介して第三の制御信号を受信した
ときに、上記第二のモードを選択するように構成するこ
とができる。
【0025】また、本発明は、請求項13に記載される
ように、上記各移動無線端末において、上記切替え制御
手段は、ネットワーク装置から無線基地局を介して第四
の制御信号を受信した後に、第五の制御信号を送信した
ときに、上記第一のモードを選択するように構成するこ
とができる。
【0026】更に、また、本発明は、請求項14に記載
されるように、上記移動無線端末において、上記切替え
制御手段は、ネットワーク装置から無線基地局を介して
第六の制御信号を受信した後に、第七の制御信号を送信
したときに、上記第二のモードを選択するように構成す
ることができる。
【0027】上記第二の課題を解決するために、本発明
は、請求項15に記載されるように、ネットワーク装置
から無線基地局を介して配信される情報を受信する移動
無線端末において、無線基地局を介してネットワーク装
置と情報の送受信を行なう送受信機と、上記送受信機に
て受信されるキャリアと異なるキャリアにて送信される
情報を受信する受信機とを備えるようにも構成される。
【0028】このような移動無線端末では、送受信機の
受信機能と受信機により異なるキャリアにてパケットデ
ータ等の情報を受信することができる。
【0029】上記送受信機と受信機を用いて複数のキャ
リアでの情報受信と単一のキャリアでのデータ受信が可
能になるという観点から、本発明は、請求項16に記載
されるように、上記移動無線端末において、上記送受信
機と受信機の双方により異なるキャリアにて情報を受信
する第一のモードと、上記送受信機により単一のキャリ
アにて情報を受信する第二のモードとの選択切替えを行
なう切替え制御手段を有するように構成することができ
る。
【0030】上記第一のモードでは、送受信機により通
話を行ないながら受信機にてパケットデータ等の情報を
受信することも、送受信機の受信機能と受信機にて一連
のパケットデータを受信することもできる。
【0031】また、送受信機にて情報の送受信を行なわ
ない状態でも情報の受信だけはできるという観点から、
本発明は、請求項17に記載されるように、上記各移動
無線端末において、上記選択切替え手段は、更に、上記
受信機により単一のキャリアにて情報を受信する第三の
モードへの選択切替えを行なうように構成することもで
きる。
【0032】上記第三の課題を解決するため、本発明
は、請求項18に記載されるように、ネットワーク装置
から無線基地局を介して移動無線端末に対してパケット
データを送信する際の制御を行う通信制御装置におい
て、ネットワーク装置からの一連のパケットデータを複
数のキャリアに振り分けるパケット振り分け手段と、該
パケット振り分け手段にて振り分けられたパケットデー
タを無線基地局から異なるキャリアにて複数の送信手段
にて送信させる送信制御手段とを有するように構成され
る。
【0033】また、第三の課題を解決するため、本発明
は、請求項20に記載されるように、ネットワーク装置
から無線基地局を介して無線端末に対してパケットデー
タを送信する際の制御を行う通信制御装置において、ネ
ットワーク装置からの一連のパケットデータを無線基地
局から異なるキャリアにて複数の送信手段により送信さ
せる第一の制御手段と、ネットワーク装置からの一連の
パケットデータを無線基地局から単一のキャリアにて単
一の送信手段により送信させる第二の制御手段と、上記
第一の制御手段と第二の制御手段とのいずれかの選択切
替えを行う切替え制御手段とを有するようにも構成され
る。
【0034】上記通信制御装置は、ネットワーク装置及
び無線基地局の少なくともいずれかにおける機能とし
て、あるいは、それらとは別個に構成することもでき
る。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0036】本発明の実施の一形態に係る通信方法が適
用される移動通信システムは、例えば、図1に示すよう
に構成される。
【0037】図1において、この移動通信システムは、
例えば、PDC−P(Personal Digital Cellular-Pack
et)方式のシステムであり、移動無線端末100(携帯
電話機)が無線基地局200と無線通信を行ない、ネッ
トワーク装置200(例えば、交換局装置)及びネット
ワークNWを介してサーバ装置400からデータ(パケ
ットデータ)の配信を受けるようになっている。また、
この移動無線端末100は、無線基地局200、ネット
ワーク装置300及びネットワークNWを介して他の端
末(携帯電話機等)との音声通信や非通話通信も行なえ
るようになっている。
【0038】上記移動無線端末100は次のように構成
される。
【0039】この移動無線端末100は、通常の携帯電
話機が有する送受信機13(TRx)に加えて受信機1
4(Rx)を有している。送受信機13と受信機14
は、それぞれ送受共用器10に接続されてアンテナ11
及び内蔵アンテナ12を共用している。送受信機13は
送信機能と受信機能を有するが、この送受信機13の受
信機能にて受信されるキャリアの周波数f1と受信機1
4にて受信されるキャリアの周波数f2はそれぞれ異な
るように設定される。
【0040】この移動無線端末100は、更に、バッフ
ァリング部15、データ処理部16a、16b、制御部
17及び表示・操作部18を有している。バッファリン
グ部15は、送受信機13及び受信機14にて受信され
た各パケットを受信の開始タイミングの順番にバッファ
リングし、順次データ処理部16aに供給する。データ
処理部16aは、各パケットデータのレイヤ2の情報
(シーケンス番号等)に基づいて所定の処理(シーケン
ス番号の確認や再送すべきパケットの検出等)を実行す
る。データ処理部16bは、各パケットのレイヤ3の情
報(本来配信されるべきデータ等)を所定のアプリケー
ションに従って処理する。
【0041】表示・操作部18は、情報を表示するため
の表示パネルとユーザが各種情報の入力操作を行なうた
めの操作パネル(テンキーなど)を有している。上記デ
ータ処理部16bにて処理された結果得られるデータが
表示・操作部18に供給され、そのデータに基づいた情
報が表示・操作部18の表示パネルに表示される。制御
部17は、送受信機13及び受信機14を制御して当該
移動無線端末100での送受信制御を行う。また、表示
・操作部18の操作パネルでの操作や後述するような無
線基地局200からの制御信号に基づいて、制御部17
は、送受信機13と受信機14のオン・オフ制御を行な
う。
【0042】また、データ処理部16bに外部端末装置
500(例えば、パーソナルコンピュータ)が接続され
る場合、データ処理部16bでの処理の結果えられたデ
ータは外部端末装置500に転送され得る。そして、外
部端末装置500はそのデータを受信すると、所定の手
順に従って受信したデータの処理(表示等)を行なう。
【0043】なお、パケットの受信機能に基づいて上記
移動無線端末100の各部の構成を説明したが、送信機
能は、送受信機13により通常の携帯電話機と同様の構
成にて実現されている(図示略)。また、パケット以外
の通信(音声通信、非通話通信)も、送受信機13によ
り通常の携帯電話機と同様の構成にて実現されている
(図示略)。
【0044】無線基地局200は、第一の送受信機21
(TRx1)、第二の送受信機22(TRx2)、バッ
ファリング部23及び制御部24を有している。第一の
送受信機21は、その送信機能により上記移動無線端末
100に対して周波数f1のキャリアにてパケットの配
信を行ない、その受信機能により上記移動無線端末10
0から周波数f1´のキャリアにて送信されるパケット
の受信を行う。第二の送受信機22は、その送信機能に
より上記移動無線端末100に対して周波数f2のキャ
リアにてパケットの送信を行なう。バッファリング部2
3は、送信すべきパケットをバッファリングして第一の
送受信機21及び第二の送受信機22に供給する。
【0045】上記ネットワーク装置300は、配信すべ
き情報を例えばPPPプロトコルに従ってサーバ装置4
00からネットワークNWを介して順次受信する。この
ネットワーク装置300は、無線基地局200の制御部
24に接続されており、上記のようにして受信した配信
すべき情報をパケットの形式にて順次制御部24に供給
する。制御部24は、移動無線端末100との通信制御
を行うと共に、ネットワーク制御部300から受信する
パケットを順次バッファリング部23に供給する。
【0046】上記のようなシステムで、移動無線端末1
00とネットワーク装置300は無線基地局200を介
して次のように通信を行なう。
【0047】ユーザが移動無線端末100の表示・操作
部18を用いて通信開始の操作を行なうと、その操作に
基づいた制御部17での制御により、移動無線端末10
0の送受信機13から、図2(a)に示すように制御信
号Aがネットワーク装置300に対して送信される。こ
の制御信号Aは、当該移動無線端末100の受信性能、
即ち、この場合、送受信機13と受信機14の2つの受
信手段を有することを表す。なお、上記制御信号Aは、
ユーザによる通信開始の操作以外にも、通信が開始され
る際、例えば、着信信号を受信した際に、その着信信号
に基づいた通信が開始される前に送信される。
【0048】この制御信号Aが無線基地局200の第一
の送受信機21にて受信されてネットワーク装置300
に供給されると、ネットワーク装置300は、受信した
制御信号Aに含まれる移動無線端末100の受信性能に
基づいて移動無線端末100が送受信機13のほかに付
加的な受信機14を内蔵するものであることを認識す
る。そして、送受信機13と付加的な受信機14を使用
したデータ受信を許容する状況(無線リソースの空き状
態など)であれば、2つの受信手段での受信動作を許容
する旨とその際使用するキャリアに関する情報(数、周
波数)を制御信号Bに含め送信する。この制御信号Bは
無線基地局200の第一の送受信機21から移動無線端
末100に送信される。
【0049】上記のようにして制御信号Aを送信した後
に上記制御信号Bを受信した移動無線端末100では、
制御部17での制御により、受信機14がオンされる
(RxON)。これにより、送受信機13と受信機14
の双方を用いてパケットの受信がなされる高速受信モー
ドが設定される。そして、例えば、送受信機13が通知
された周波数f1のキャリア1、受信機14が通知され
た周波数f2のキャリア2にて受信を行なうように準備
がなされる。
【0050】一方、上記のようにして制御信号Aに応答
して制御信号Bを送信したネットワーク装置300は、
無線基地局200の制御部24に対して2つのキャリア
を用いてパケットの送信を行う旨の指示と共に、サーバ
装置400から受信した配信すべき情報をパケット単位
にて供給する。各パケットは、パケットの構造等を表す
レイヤ1情報、シーケンス番号等を表すレイヤ2情報、
更に、本来配信すべきデータとなるレイヤ3情報を含ん
でいる。
【0051】無線基地局200の制御部24は、ネット
ワーク装置300から順次受信したパケットをバッファ
リング部23に供給し、各パケットの振り分け制御を行
う。バッファリング部23は、供給されたパケットを蓄
積して、その蓄積されたパケットを周波数f1のキャリ
ア1と周波数f2のキャリア2への振り分けを行なう。
例えば、図3に示すように、キャリア1の各スロット
(スロット1〜3)とキャリア2の各スロット(スロッ
ト1〜3)に送信すべきパケットが振り分けられる。こ
の振り分けでは、2つのキャリア1、2においてパケッ
トのシーケンス番号(Ns)が小さい順にその送信開始
タイミングが早くなるように振り分けられる。即ち、図
3において、シーケンス番号(Ns=i)の小さいパケ
ットの先頭がシーケンス番号(Ns=j>i)の大きい
パケットの先頭より常に左側に位置する。例えば、キャ
リア1のスロット3に振り分けられたパケット(Ns=
4)の送信開始タイミングは、キャリア2のスロット1
に振り分けられたパケット(Ns=5)の送信開始タイ
ミングより早くなる。そして、バッファリング部23に
てキャリア1に振り分けられたパケットが第一の送受信
機21から順次送信され、キャリア2に振り分けられた
パケットが第二の送受信機2から順次送信される。
【0052】上記のようにして無線基地局200からキ
ャリア1(f1)とキャリア2(f2)にて順次送信さ
れるパケット(図3参照)は、移動無線端末100のア
ンテナ11及び送受共用器10を介して、キャリア1
(f1)にて送信されたパケットについては送受信機1
3にて受信され、また、キャリア2(f2)にて送信さ
れたパケットについては受信機14にて受信される。そ
して、送受信機13及び受信機14は、受信したパケッ
トをその受信した順番に順次バッファリング部15に供
給する。
【0053】バッファリング部15は、受信開始順に順
次パケットを蓄積し、その蓄積されたパケットを順次デ
ータ処理部16aに供給する。バッファリング部15で
は、受信開始順にパケットを蓄積するため、図3に示す
パケット送信時の配列と同様に、よりシーケンス番号N
sの小さいパケットがより前に配列されるようになる。
従って、ネットワーク装置300から配信される際の順
番(シーケンス番号Ns)に従った順番で配列されたパ
ケットがバッファリング部15からデータ処理部16a
に供給される。
【0054】そして、データ処理部16aは、前述した
ように、バッファリング部15から供給される各パケッ
トのレイヤ2情報に基づいてシーケンス番号の確認や再
送が必要なパケットの検出などを行なう。また、データ
処理部16bは、データ処理部16aでの処理が終了し
た各パケットのレイヤ3情報を所定のアプリケーション
に従って処理する。
【0055】上記のような移動通信システムにおける通
信方法によれば、ネットワーク装置00から無線基地局
200を介した移動無線端末100に対する下りパケッ
トは2つのキャリア1、2にて同時的に送信されるの
で、下り伝送路が見かけ上2倍になり、スループットを
向上させることができる。その結果、移動無線端末10
0のユーザは、より高速にて情報の配信を受けることが
できるようになる。上記のように2つのキャリア1、2
にて送信されるパケットを送受信機13と受信機14に
て受信するモードを以下高速受信モードという。
【0056】上述したように移動無線端末100から制
御信号Aが送信された際に、例えば、無線基地局200
での無線リソースに余裕がなく、情報配信に2つのキャ
リアを使用できない状況の場合、ネットワーク装置30
0は、図2(b)に示すように、制御信号Cを無線基地
局200を介して移動無線端末100に返送する。この
場合、この制御信号Cを受信した移動無線端末100で
は、制御部17での制御により受信機14がオフされる
(Rx OFF)。すると、従来の移動通信システムと
同様に、ネットワーク装置300から提供されるパケッ
トは、無線基地局200の第一の送受信機21から単一
のキャリアにて送信され、そのパケットが移動無線端末
100の送受信機13によって受信される。そして、移
動無線端末100では、送受信機13にて受信されたパ
ケットが上述したような手順に従って処理される。
【0057】移動無線端末100が情報の配信を受けな
がら、同じネットワーク装置300にて統括される無線
基地局200の各ゾーン間で移動する場合(ネットワー
ク装置300内でのチャネル切替の場合)、次のような
制御がなされる。
【0058】上記のように受信機14がオン状態となっ
て高速受信モードにて情報の配信を受けている移動通信
端末100がある無線基地局200のゾーンから他の無
線基地局200のゾーンに移行すると、その移動無線端
末100は、図4(a)に示すように、制御信号Dを送
信する。この制御信号Dは、前述した制御信号Aと同様
に、当該移動無線端末100の受信性能、即ち、この場
合、送受信機13と受信機14の2つの受信手段を有す
ることを表す。このような制御信号Dを無線基地局20
0を介して受信したネットワーク装置300は、当該無
線基地局200での無線リソースの空き状態などに基づ
いて2つのキャリアでのパケットの送信が可能であると
判断すると、2つの受信手段での受信動作を許容する旨
とその際に使用するキャリアに関する情報を制御信号E
に含めて送信する。
【0059】そして、無線基地局200は、前述した場
合と同様に、ネットワーク装置300から供給されるパ
ケットを2つのキャリアに振り分けて、その振り分けら
れたパケットを第一の送受信機21及び第二の送受信機
22からそれぞれ異なる周波数のキャリアにて送信す
る。
【0060】また、上記のような制御信号Eを受信した
移動無線端末100では、受信機14のオン状態を維持
して、指定された異なる周波数の2つのキャリアにて送
受信機13及び受信機14が無線基地局200から送信
されるパケットを受信する。この場合、移動無線端末1
00における高速受信モードでの受信動作が維持され
る。
【0061】一方、上記のような制御信号Dを無線基地
局200を介して受信したネットワーク装置300は、
当該無線基地局200での無線リソースの空き状態など
に基づいて2つのキャリアにてパケットの送信が可能で
ないと判断すると、図4(b)に示すように、制御信号
Fを無線基地局200を介して移動無線端末100に返
送する。そして、ネットワーク装置300からのパケッ
トは無線基地局200の第一の送受信機21から単一の
キャリアにて順次送信される。
【0062】この制御信号Fを受信した移動無線端末1
00では、制御部17での制御によって受信機14がオ
フ状態に切替えられ(Rx OFF)、無線基地局20
0から送信されるパケットが送受信機13にて受信され
る。この場合、上記高速受信モードは、通常の受信モー
ドに切替えられる。
【0063】更に、上記のように受信機14がオフ状態
となって送受信機13にて情報の配信を受けている移動
通信端末100がある無線基地局200のゾーンから他
の無線基地局200のゾーンに移行すると、その移動無
線端末100は、図5(a)に示すように、上記制御信
号Dを送信する。この場合、前述した例と同様に(図4
(a)参照)、2つのキャリアでの送受信が可能な状態
であれば、ネットワーク装置300は、上記制御信号E
を無線基地局200を介して移動無線端末100に送信
すると共に、ネットワーク装置300からのパケットが
無線基地局200の第一の送受信機21及び第二の送受
信機22から2つの異なる周波数のキャリアにて送信さ
れる。
【0064】また、上記制御信号Eを受信した移動無線
端末100は、制御部17での制御によって受信機14
がオン状態に切替えられる(Rx ON)。そして、こ
の制御信号Eにて指定された異なる周波数のキャリアに
て送受信機13及び受信機14が無線基地局200から
送信されるパケットを順次受信する。この場合、通常の
受信のモードが上記高速受信モードに切替えられる。
【0065】一方、上記のようにして移動無線端末10
0から制御信号Dを受信したネットワーク装置300
は、2つのキャリアでの送受信が可能でないと判定する
と、図5(b)に示すように、上記制御信号Fを無線基
地局200を介して移動無線端末100に送信する。す
ると、無線基地局200は、第一の送受信機21から単
一のキャリアにてパケットを送信する状態を維持する一
方、移動無線端末100では、受信機14のオフ状態
(Rx OFF)が維持され、送受信機13が無線基地
局200から単一のキャリアにて送信されるパケットを
受信する。
【0066】更に、移動無線端末100が情報の配信を
受けながら異なるネットワーク装置300にて統括され
る無線基地局200の各ゾーン間で移動する場合(ネッ
トワーク制御局300間でのチャネル切替えの場合)、
通信開始時での処理と同様に(図2(a)、図2(b)
参照)、移動無線端末100と移行先のゾーンの無線基
地局200を統括するネットワーク装置300との間
で、図6及び図7に示すように、前記制御信号A、B、
Cの送受信が行なわれる。その結果、、移動無線端末1
00は、その制御信号に基づいたモード(通常の受信モ
ード、高速受信モード)にて情報の配信を受ける。
【0067】即ち、移動無線端末100が高速受信モー
ドにてパケットの受信を行なってる状態で、ゾーンを移
行すると、図6(a)、(b)に示すように、移動無線
端末100の受信能力を示す情報を含む制御信号Aが移
動無線端末100から無線基地局200を介してネット
ワーク装置300に送信される。2つのキャリアを用い
てパケットの送信が可能な状況では、当該ネットワーク
装置300は制御信号Bを送信して(図6(a)参
照)、移動無線端末100と無線基地局200を介した
ネットワーク装置300との間のパケット通信は、制御
信号Bにて指定される2つのキャリアを用いて移動無線
端末100における高速受信モードが維持された状態で
継続される。
【0068】一方、2つのキャリアを用いてパケットの
送信が可能でない場合、当該ネットワーク装置300は
制御信号Cを送信して(図6(b)参照)、移動無線端
末100における受信機14がオフ状態に切替えられる
(Rx OFF)。そして、移動無線端末100と無線
基地局200を介したネットワーク装置300との間の
パケット通信は、移動無線端末100でのモードが通常
の受信モードに切替わり、単一のキャリアを用いて行な
われる。
【0069】また、移動無線端末100が通常の通信モ
ードにてパケットの受信を行なっている状態で、ゾーン
を移行すると、図7(a)、(b)に示すように、移動
無線端末100の受信能力を示す情報を含む制御信号A
が移動無線端末100から無線基地局200を介してネ
ットワーク装置300に送信される。2つのキャリアを
用いてパケットの送信が可能な状態になっていれば、当
該ネットワーク装置300は制御信号Bを送信して(図
7(a)参照)、移動無線端末100における受信機1
4がオン状態に切替えられる(Rx ON)。そして、
移動無線端末100と無線基地局200を介したネット
ワーク装置300との間のパケット通信は、移動無線端
末100でのモードが高速受信モードに切替わり、制御
信号Bで指定される2つのキャリアを用いて行なわれ
る。
【0070】一方、2つのキャリアを用いてパケットの
通信が可能でない場合、当該ネットワーク装置300は
制御信号Cを送信して(図7(b)参照)、移動無線端
末100では受信機14のオフ状態が維持され、移動無
線端末100と無線基地局200を介したネットワーク
装置300との間のパケット通信は、単一のキャリアを
使用する通常の受信モードが維持された状態で継続され
る。
【0071】また、更に、移動無線端末100が情報の
配信を受けている際、トラヒックの状況などネットワー
ク側での状況に応じて、ネットワーク装置300から移
動無線端末100での受信モードを切換えるための制御
信号を送信する場合もある。
【0072】この場合、ネットワーク装置300と移動
無線端末100との間で、図8及び図9に示すような制
御信号G、H、I、K、L、Mの送受信が行なわれる。
【0073】2つのキャリアを用いてパケットデータの
配信を行なっているネットワーク装置300が2つのキ
ャリアを用いたパケットデータの配信は維持するもの
の、使用するキャリアを変更する場合、ネットワーク装
置300は、図8(a)に示すように、その配信に使用
されるべきキャリアの周波数とその数(2つ)に関する
情報を含んだ制御信号Gを無線基地局200を介して移
動無線端末100に送信する。この場合、制御信号Gを
受信した移動無線端末100は、受信機14のオン状態
を維持しつつ、送受信機13及び受信機14が制御信号
Gに含まれる周波数のキャリアでの受信動作を行なうた
めにその応答信号となる制御信号Hを無線基地局200
を介してネットワーク装置300に送信する。以後、ネ
ットワーク装置300と移動無線端末100との間のパ
ケット通信は、上記制御信号Gで指定された2つのキャ
リアを用いて移動無線端末100における高速受信モー
ドが維持された状態で継続される。
【0074】また、単一のキャリアを用いてパケットデ
ータの配信を行なっているネットワーク装置300が2
つのキャリアを用いてパケットデータを配信するように
そのパケットデータの配信の仕方を変更する場合、ネッ
トワーク装置300は、図8(b)に示すように、その
配信に使用されるべきキャリアの周波数とその数(2
つ)に関する情報を含んだ制御信号Gを無線基地局20
0を介して移動無線端末100に送信する。この場合、
制御信号Gを受信した移動無線端末100は、受信機1
4をオン状態に切換えると共に、送受信機13及び受信
機14が制御信号Gに含まれる周波数のキャリアでの受
信動作を行なうためにその応答信号となる制御信号Iを
無線基地局200を介してネットワーク装置300に送
信する。以後、ネットワーク装置300と移動無線端末
100との間のパケット通信は、上記制御信号Gで指定
された2つのキャリアを用いて行なわれる(高速受信モ
ードへの切換え)。
【0075】更に、2つのキャリアを用いてパケットデ
ータの配信を行なっているネットワーク装置300にお
いてその2つのキャリアを用いたパケットデータの配信
が可能でない状況になった場合、ネットワーク装置30
0は、図9(a)に示すように、その配信に使用される
べきキャリアの周波数とその数(1つ)に関する情報を
含んだ制御信号Kを無線基地局200を介して移動無線
端末100に送信する。この場合、制御信号Kを受信し
た移動無線端末100は、受信機14をオフ状態に切換
えると共に、送受信機13が制御信号Kに含まれる周波
数のキャリアでの受信動作を行うためにその応答信号と
して制御信号Lを無線基地局200を介してネットワー
ク装置300に送信する。以後、ネットワーク装置30
0と移動無線端末100との間のパケット通信は、上記
制御信号Lで指定された単一のキャリアを用いて行なわ
れる(通常の受信モードへの切換え)。
【0076】更に、また、単一のキャリアを用いてパケ
ットデータの配信を行なっているネットワーク装置30
0が単一のキャリアを用いたパケットデータの配信は維
持するものの、使用するキャリアを変更する場合、ネッ
トワーク装置300は、図9(b)に示すように、その
配信に使用されるべきキャリアの周波数とその数(1
つ)に関する情報を含んだ制御信号Kを無線基地局20
0を介して移動無線端末100に送信する。この場合、
制御信号Kを受信した移動無線端末100は、受信機1
4のオフ状態を維持しつつ、送受信機13が制御信号K
に含まれる周波数のキャリアでの受信動作を行うために
その応答信号となる制御信号Mを無線基地局200を介
してネットワーク装置300に送信する。以後、ネット
ワーク装置300と移動無線端末100との間のパケッ
ト通信は、上記制御信号Mで指定された単一のキャリア
を用いて移動無線端末100における通常の受信モード
が維持された状態で継続される。
【0077】上記のようにして、移動無線端末100が
移動しながらパケットの受信を行なっている際、その移
動端末100がある無線基地局200のゾーンが他の無
線基地局200のゾーンに移行する毎に、上述した各制
御信号A、B、C、D、E、F、G、H、I、K、Mが
移動無線端末100とネットワーク装置300との間で
送受信される。そして、それぞれの制御信号に基づいて
移動無線端末100とネットワーク装置300との間の
パケット通信が、単一のキャリアで行なわれる状態と2
つのキャリアで行なわれる状態のいずれかに切替えられ
る。移動無線端末100は、2つのキャリアを用いてパ
ケットの受信を行なう際により高速なパケットデータの
受信が可能となる。
【0078】なお、上記移動無線端末100(図1参
照)は、前述したように、送受信機13を用いて、従来
の携帯電話機と同様に音声通信、非通話通信を行なうこ
とも可能である。送受信機13と受信機14を独立的に
使用することにより、送受信機13を用いて音声通信を
行ないながら、他のキャリアにて送信される情報(パケ
ットデータ)を受信機14にて受信することも可能であ
る。この場合、ユーザは、通話を行ないながら、メール
や画像などの情報を受信して表示・操作部18に表示さ
せたり、外部端末装置500に供給したりすることがで
きるようになる。
【0079】また、表示・操作部18でのモード設定操
作に基づいた制御部17での制御により受信機14をオ
ン状態にして送受信機13をオフ状態にすることもでき
る。この場合、下りデータだけを受信することが可能と
なる。
【0080】上記例では、高速受信モードでは、2つの
キャリアを用いてパケットを送信する場合について説明
したが、3つ以上のキャリアを用いてパケットを送信す
ることも可能である。この場合、移動無線端末100
は、各キャリアに対応させた受信機を必要とし、無線基
地局200は、各キャリアに対応させた送信機を必要と
する。
【0081】上記例において、移動無線端末100の送
受信機13の受信機能及び受信機14が複数の受信手段
に対応する。また、制御信号A及び制御信号Dが第一の
制御信号に対応し、制御信号B及び制御信号Eが第二の
制御信号に対応し、制御信号C及び制御信号Fが第三の
制御信号に対応し、制御信号Gが第四の制御信号に対応
し、制御信号H及び制御信号Iが第五の制御信号に対応
し、制御信号Kが第六の制御信号に対応し、制御信号L
及び制御信号Mが第七の制御信号に対応する。
【0082】移動無線端末100の制御部17の機能が
移動無線端末の切替え制御手段に対応し、バッファリン
グ部15がパケット配列手段に対応する。
【0083】無線基地局200の第一の送受信機21及
び第二の送受信機22の各送信機能が無線基地局におけ
る複数の送信手段に対応し、無線基地局200のバッフ
ァリング部23がパケット振り分け手段に対応し、無線
基地局200の制御部24機能が送信制御手段に対応す
る。無線基地局200の制御部の機能が第一の制御手
段、第二の制御手段、通信制御装置の切替え制御手段に
対応する。また、無線基地局200の制御部24の機能
は、第二の制御信号を送信させる手段及び第三の制御信
号を送信させる手段に対応する。
【0084】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1乃至7
記載の本願発明によれば、一連のパケットデータが複数
のキャリアにて送信さ、そのパケットデータを移動無線
端末が受信できるので、当該移動無線端末にてより多く
の下りデータを効率的に受信できるような通信方法が実
現できる。
【0085】また、請求項8乃至17記載の本願発明に
よれば、上記のような通信方法に従ってデータの受信を
行うことのできる移動無線端末を実現することができ
る。
【0086】更に、請求項18乃至26記載の本願発明
によれば、上記のような通信方法にして従ってデータの
送信制御を行う通信制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る通信方法が適用さ
れる移動通信システムの構成を示す図である。
【図2】図1に示す移動通信システムにおいて移動無線
端末とネットワーク装置間で送受信される制御信号の状
態(その1)を示す図である。
【図3】2つのキャリアを用いてパケットを送信する場
合の各パケットの各キャリアへの振り分け方の一例を示
す図である。
【図4】図1に示す移動通信システムにおいて移動無線
端末とネットワーク装置間で送受信される制御信号の状
態(その2)を示す図である。
【図5】図1に示す移動通信システムにおいて移動無線
端末とネットワーク装置間で送受信される制御信号の状
態(その3)を示す図である。
【図6】図1に示す移動通信システムにおいて移動無線
端末とネットワーク装置間で送受信される制御信号の状
態(その4)を示す図である。
【図7】図1に示す移動通信システムにおいて移動無線
端末とネットワーク装置間で送受信される制御信号の状
態(その5)を示す図である。
【図8】図1に示す移動通信システムにおいて移動無線
端末とネットワーク装置間で送受信される制御信号の状
態(その6)を示す図である。
【図9】図1に示す移動通信システムにおいて移動無線
端末とネットワーク装置間で送受信される制御信号の状
態(その7)を示す図である。
【符号の説明】
10 送受共用器 11 アンテナ 12 内蔵アンテナ 13 送受信機(TRx) 14 受信機(Rx) 15 バッファリング部 16a データ処理部(レイヤ2) 16b データ処理部(レイヤ3) 17 制御部 18 表示・操作部 21 第一の送受信機(TRx1) 22 第二の送受信機(TRx2) 23 バッファリング部 24 制御部 100 移動無線端末(携帯電話機) 200 無線基地局 300 ネットワーク装置 400 サーバ装置 500 外部端末装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齊藤 哲 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 矢崎 英俊 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K033 AA01 CB01 CC01 DA01 DA19 DB18 5K067 AA13 BB04 CC08 DD24 DD27 DD57 EE03 EE04 EE10 EE16 EE23 EE61 GG01 GG11 HH07 HH23

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク装置から無線基地局を介して
    配信されるパケットデータを移動無線端末にて受信する
    際の通信方法において、 上記ネットワーク装置からの一連のパケットデータを複
    数のキャリアに振り分け、 その振り分けられたパケットデータを該複数のキャリア
    にて無線基地局から送信し、 移動無線端末は、上記複数のキャリアにて送信されるパ
    ケットデータを各キャリア毎に異なる受信手段にて受信
    して、 該異なる受信手段にて受信されたパケットデータを上記
    一連の配列にて取得するようにした通信方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の通信方法において、 上記ネットワーク装置からの一連のパケットデータを複
    数のキャリアに振り分けるに際し、より前に配列される
    パケットデータの送信開始タイミングがより早くなるよ
    うに各キャリアに振り分けるようにした通信方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の通信方法において、 上記異なる受信手段にて受信されたパケットデータを上
    記一連の配列にて取得するに際し、各受信手段での受信
    開始タイミングが早い順にパケットデータを取得するよ
    うにした通信方法。
  4. 【請求項4】ネットワーク装置から無線基地局を介して
    配信されるパケットデータを移動無線端末にて受信する
    際の通信方法において、 移動無線端末が第一の制御信号を送信し、 該第一の制御信号を無線基地局を介して受信したネット
    ワーク装置が第二の制御信号を無線基地局を介して移動
    無線端末に送信し、 該第二の制御信号を無線基地局を介して移動無線端末が
    受信したときに、 請求項1乃至3いずれか記載の手順に従って、ネットワ
    ーク装置から無線基地局を介して配信されるパケットデ
    ータを移動無線端末にて受信するようにした通信方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の通信方法において、 上記移動無線端末からの第一の制御信号を無線基地局を
    介して受信したネットワーク装置が第三の制御信号を無
    線基地局を介して移動無線端末に送信し、 該第三の制御信号を無線基地局を介して移動無線端末が
    受信したときに、 ネットワーク装置からの一連のパケットデータを無線基
    地局から単一のキャリアにて送信し、 移動無線端末は、上記単一キャリアにて送信されるパケ
    ットデータを上記複数の受信手段のうち該単一のキャリ
    アでの受信機能を有する受信手段にて受信するようにし
    た通信方法。
  6. 【請求項6】ネットワーク装置から無線基地局を介して
    配信されるパケットデータを移動無線端末にて受信する
    際の通信方法において、 ネットワーク装置が第四の制御信号を送信し、 該第四の制御信号を無線基地局を介して受信した移動無
    線端末が第五の制御信号を送信し、 該第五の制御信号を無線基地局を介してネットワーク装
    置が受信したときに、 請求項1乃至3いずれか記載の手順に従って、ネットワ
    ーク装置から無線基地局を介して配信されるパケットデ
    ータを移動無線端末にて受信するようにした通信方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の通信方法において、 ネットワーク装置が第六の制御信号を送信し、 該第六の制御信号を無線基地局を介して受信した移動無
    線端末が第七の制御信号を送信し、 該第七の制御信号を無線基地局を介してネットワーク装
    置が受信したときに、 ネットワーク装置からの一連のパケットデータを無線基
    地局から単一のキャリアにて送信し、 移動無線端末は、上記単一キャリアにて送信されるパケ
    ットデータを上記複数の受信手段のうち該単一のキャリ
    アでの受信機能を有する受信手段にて受信するようにし
    た通信方法。
  8. 【請求項8】ネットワーク装置から無線基地局を介して
    配信されるパケットデータを受信する移動無線端末にお
    いて、 異なるキャリアにてパケットデータを受信する複数の受
    信手段と、 上記複数の受信手段により複数のキャリアにてパケット
    データを受信する第一のモードと該複数の受信手段のう
    ちのいずれかの受信手段により単一のキャリアにてパケ
    ットデータを受信する第二のモードとのいずれかの選択
    切替えを行なう切替え制御手段とを有する移動無線端
    末。
  9. 【請求項9】請求項8記載の移動無線端末において、 上記ネットワーク装置からの一連のパケットデータが複
    数のキャリアに振り分けられ、その振り分けられたパケ
    ットデータが該複数のキャリアにて無線基地局から送信
    される当該パケットデータを上記第一のモードにて受信
    するに際し、 上記複数の受信手段のそれぞれで受信されたパケットデ
    ータを上記ネットワーク装置からの一連のパケットデー
    タの配列と同じ配列にて取得するパケット配列手段を有
    する移動無線端末。
  10. 【請求項10】請求項9記載の移動無線端末において、 上記ネットワーク装置からの一連のパケットデータを複
    数のキャリアに振り分けるに際し、より前に配列される
    パケットデータの送信開始タイミングがより早くなるよ
    うに各キャリアに振り分けるようにした場合、 上記パケット配列手段は、各受信手段での受信開始タイ
    ミングが早い順にパケットデータを取得するバッファリ
    ング手段を有する移動無線端末装置。
  11. 【請求項11】請求項8乃至10いずれか記載の移動無
    線端末において、 上記切替え制御手段は、第一の制御信号を送信した後
    に、ネットワーク装置から無線基地局を介して第二の制
    御信号を受信したときに、上記第一のモードを選択する
    ようにした移動無線端末。
  12. 【請求項12】請求項8乃至11いずれか記載の移動無
    線端末において、 上記切替え制御手段は、第一の制御信号を送信した後
    に、ネットワーク装置から無線基地局を介して第三の制
    御信号を受信したときに、上記第二のモードを選択する
    ようにした移動無線端末。
  13. 【請求項13】請求項8乃至12いずれか記載の移動無
    線端末において、 上記切替え制御手段は、ネットワーク装置から無線基地
    局を介して第四の制御信号を受信した後に、第五の制御
    信号を送信したときに、上記第一のモードを選択するよ
    うにした移動無線端末。
  14. 【請求項14】請求項8乃至13いずれか記載の移動無
    線端末において、 上記切替え制御手段は、ネットワーク装置から無線基地
    局を介して第六の制御信号を受信した後に、第七の制御
    信号を送信したときに、上記第二のモードを選択するよ
    うにした移動無線端末。
  15. 【請求項15】ネットワーク装置から無線基地局を介し
    て配信される情報を受信する移動無線端末において、 無線基地局を介してネットワーク装置と情報の送受信を
    行なう送受信機と、 上記送受信機にて受信されるキャリアと異なるキャリア
    にて送信される情報を受信する受信機とを備えた移動無
    線端末。
  16. 【請求項16】請求項15記載の移動無線端末におい
    て、 上記送受信機と受信機の双方により異なるキャリアにて
    情報を受信する第一のモードと、上記送受信機により単
    一のキャリアにて情報を受信する第二のモードとの選択
    切替えを行なう切替え制御手段を有する移動無線端末。
  17. 【請求項17】請求項15または16記載の移動無線端
    末において、 上記選択切替え手段は、更に、上記受信機により単一の
    キャリアにて情報を受信する第三のモードへの選択切替
    えを行なうようにした移動無線端末。
  18. 【請求項18】ネットワーク装置から無線基地局を介し
    て移動無線端末に対してパケットデータを送信する際の
    制御を行う通信制御装置において、 ネットワーク装置からの一連のパケットデータを複数の
    キャリアに振り分けるパケット振り分け手段と、 該パケット振り分け手段にて振り分けられたパケットデ
    ータを無線基地局から異なるキャリアにて複数の送信手
    段にて送信させる送信制御手段とを有する通信制御装
    置。
  19. 【請求項19】請求項18記載の通信制御装置におい
    て、 上記パケット振り分け手段は、上記ネットワーク装置か
    らの一連のパケットデータをより前に配列されるパケッ
    トの送信開始タイミングがより早くなるように各キャリ
    アに振り分けるようにした通信制御装置。
  20. 【請求項20】ネットワーク装置から無線基地局を介し
    て無線端末に対してパケットデータを送信する際の制御
    を行う通信制御装置において、 ネットワーク装置からの一連のパケットデータを無線基
    地局から異なるキャリアにて複数の送信手段により送信
    させる第一の制御手段と、 ネットワーク装置からの一連のパケットデータを無線基
    地局から単一のキャリアにて単一の送信手段により送信
    させる第二の制御手段と、 上記第一の制御手段と第二の制御手段とのいずれかの選
    択切替えを行う切替え制御手段とを有する通信制御装
    置。
  21. 【請求項21】請求項20記載の通信制御装置におい
    て、 上記第一の制御手段は、ネットワーク装置からの一連の
    パケットデータを複数のキャリアに振り分けるパケット
    振り分け手段と、 該パケット振り分け手段にて振り分けられたパケットデ
    ータを無線基地局から異なるキャリアにて複数の送信手
    段にて送信させる送信制御手段とを有する通信制御装
    置。
  22. 【請求項22】請求項21記載の通信制御装置におい
    て、 上記パケット振り分け手段は、上記ネットワーク装置か
    らの一連のパケットデータをより前に配列されるパケッ
    トの送信開始タイミングがより早くなるように各キャリ
    アに振り分けるようにした通信制御装置。
  23. 【請求項23】請求項20乃至22いずれか記載の通信
    制御装置において、 複数のキャリアにてパケットデータの送信ができる状況
    において移動無線端末から第一の制御信号を受信した際
    に、第二の制御信号を無線基地局から移動無線端末に送
    信させる手段を有し、 上記切替え制御手段は、上記第二の制御手段が送信され
    た後に、上記第一の制御手段への選択切替えを行なうよ
    うにした通信制御装置。
  24. 【請求項24】請求項20乃至23いずれか記載の通信
    制御装置において、 複数のキャリアにてパケットデータの送信ができない状
    況において移動無線端末から第一の制御信号を受信した
    際に、第三の制御信号を無線基地局から移動無線端末に
    送信させる手段を有し、 上記切替え制御手段は、上記第三の制御信号が送信され
    た後に、上記第二の制御手段への選択切替えを行うよう
    にした通信制御装置。
  25. 【請求項25】請求項20乃至24いずれか記載の通信
    制御装置において、 複数のキャリアにてパケットデータの送信ができる状況
    において第四の制御信号を無線基地局から移動無線端末
    に送信させる手段を有し、 上記切替え制御手段は、上記第四の制御信号が送信され
    た後に移動無線端末から無線基地局を介して第五の制御
    信号を受信したときに、上記第一の制御手段の選択を行
    うようにした通信制御装置。
  26. 【請求項26】請求項20乃至25いずれか記載の通信
    制御装置において、 複数のキャリアにてパケットデータの送信ができない状
    況において第六の制御信号お無線基地局から移動無線端
    末に送信させる手段を有し、 上記切替え制御手段は、上記第六の制御信号が送信され
    た後に移動無線端末から無線基地局を介して第七の制御
    信号を受信したときに、上記第二の制御手段の選択を行
    なうようにした通信制御装置。
JP2000236162A 2000-08-03 2000-08-03 移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置 Pending JP2002051001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236162A JP2002051001A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236162A JP2002051001A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051001A true JP2002051001A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18728263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236162A Pending JP2002051001A (ja) 2000-08-03 2000-08-03 移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514328A (ja) * 2007-01-10 2010-04-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおける制御情報伝送方法
JP2010114774A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP2011514722A (ja) * 2008-02-01 2011-05-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおけるマルチプルリンクを介したパケット送信

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514328A (ja) * 2007-01-10 2010-04-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信システムにおける制御情報伝送方法
US8300583B2 (en) 2007-01-10 2012-10-30 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information in a mobile communication system
JP2011514722A (ja) * 2008-02-01 2011-05-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおけるマルチプルリンクを介したパケット送信
US8483223B2 (en) 2008-02-01 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Packet transmission via multiple links in a wireless communication system
JP2010114774A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1924107B1 (en) Integrating communication networks
CN100373970C (zh) 在双模式移动终端中控制呼叫的装置和方法
EP2109257A1 (en) Providing a time offset between scheduling request and sounding reference symbol transmissions
JP2002330141A (ja) 高速データ通信方法
US7539173B2 (en) Radio communication system, radio terminal, base station, control equipment and communication method
JP2002335204A (ja) 基地局間通信方法
CA2275305A1 (en) Transceiver hopping
JP7250124B2 (ja) データ処理方法及び機器
JP3614823B2 (ja) 無線チャネル割当システム、制御局、移動局、移動局における無線チャネル割当方法、及び、無線チャネル割当制御プログラム
JP2002051001A (ja) 移動通信システムにおける通信方法、移動無線端末及び通信制御装置
JPH0575528A (ja) 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局
JP2908054B2 (ja) 移動通信方式
JP2003274455A (ja) セルラ通信システムならびにセルラ通信システムにおける移動局および方法
US7660895B2 (en) Communication terminal accommodation apparatus and scheduling method
JP3891388B2 (ja) 無線パケットデータ通信方法、ネットワーク制御局及び移動局
JP3179091B2 (ja) 移動通信システムのハンドオフ方法及び移動端末
JP2001345820A (ja) データ通信装置
JP2004229087A (ja) 携帯端末装置、及び誤りデータ再送方法
JP3056423B2 (ja) 無線伝送方法
JP3052275B2 (ja) 移動通信の通信用チャネル制御方法
JP2002084221A (ja) 無線中継装置
JP2002368725A (ja) マルチモード通信装置
JP3742298B2 (ja) 移動無線通信機
JP3471698B2 (ja) 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JPH08298679A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523