JPH10144421A - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ

Info

Publication number
JPH10144421A
JPH10144421A JP8312718A JP31271896A JPH10144421A JP H10144421 A JPH10144421 A JP H10144421A JP 8312718 A JP8312718 A JP 8312718A JP 31271896 A JP31271896 A JP 31271896A JP H10144421 A JPH10144421 A JP H10144421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cover
contact
base insulator
card connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8312718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021369B2 (ja
Inventor
Toru Hashiguchi
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP8312718A priority Critical patent/JP3021369B2/ja
Publication of JPH10144421A publication Critical patent/JPH10144421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021369B2 publication Critical patent/JP3021369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカードの損傷を防止するとともに、接触
安定性を得る。 【解決手段】 ベースインシュレータ20にカバー10
を回転可能に取り付け、カバー10に、第1の回転方向
へカバー10を付勢するリターンばね12と、リターン
ばね12の付勢力に抗してカバー10を初期位置に保持
するストッパ16とをそれぞれ設ける。更に、カバー1
0に、ICカード50がベースインシュレータ20内に
所定挿入量を越えて挿入されたとき、リターンばね12
の付勢力に抗してカバー10を初期位置から第1の回転
方向と反対の第2の回転方向へ回転させるカム部14を
設けるとともに、カバー10が第2の回転方向へ回転し
たとき、ICカード50の上面50aを押圧してICカ
ード50の下面50bをコンタクトの接点部に押し付け
るカード支持面15を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はカード用コネクタ
に関し、特にICカードとプリント基板等の電子部品と
の電気的接続を行うカード用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のコネクタとしては、米国特許第
5,013,255号公報に記載されたものがある。
【0003】図8はそのコネクタの縦断面図である。
【0004】図8のコネクタは、コンタクト130と、
このコンタクト130の固定部130aを支持する下側
インシュレータ110と、この下側インシュレータ11
0とカード受容空間126を介して対向し、ICカード
150の上面を支持する上側インシュレータ120とを
備えている。
【0005】上側インシュレータ120の天井124の
中間部は上方へ凹み、逃げ部125が形成されている。
【0006】ICカード150は、図8のカード挿入・
離脱方向Aに示すように、カード挿入口122からカー
ド受容空間126内へ挿入される。ICカード150が
カード受容空間126の中間部に達すると、ICカード
150はコンタクト130の接点部130bに接触し、
コンタクト130のばね部130cの弾性力によってI
Cカード150の先端部152が押し上げられて逃げ部
125側へ変形し、先端部152が天井124に接触す
る(図8参照)。
【0007】図8の状態から更にICカード150が挿
入されると、ストッパ部110aに突き当たり、ICカ
ード150の挿入が完了する。
【0008】上述のように天井124に逃げ部125が
形成されているので、ICカード150の挿入開始から
完了までの間のICカード150に対するコンタクト1
30の接点部130bの接触力は小さくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、天井124
に逃げ部125が形成されていることによって、ICカ
ード150の挿入、離脱の途中でICカード150が大
きく変形するため、ICカード150の表面に形成され
たランド等が損傷したり、あるいは断線したりすること
があった。
【0010】また、逃げ部125がコンタクト130の
接点部130bの上方に位置するので、ICカード15
0が変形したときにコンタクト130の接触安定性が低
下し、接触抵抗が大きくなるという問題もあった。
【0011】例えばICカード150に熱が加わったと
き、ICカード150は逃げ部125の方向へ大きく湾
曲し、コンタクト130とICカード150のランドと
の接触力が低下したり、接触しなくなったりすることが
あった。
【0012】更に、ICカード150の摺動距離(IC
カード150がコンタクト130の接点部130bに接
触しながら移動する距離)が長い(カード受容空間12
6のカード挿入・離脱方向Aの長さの半分以上)こと
も、ICカード150の表面の損傷、コンタクト130
の接点部130bの摩耗を招く原因の1つになってい
た。
【0013】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題はICカードの損傷を防止すること
ができるとともに、接触安定性を得ることができるカー
ド用コネクタを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明のカード用コネクタは、ICカー
ドと電子部品との電気的接続を行うカード用コネクタに
おいて、前記ICカードが挿入されるベースインシュレ
ータと、前記ベースインシュレータに固定されるコンタ
クトと、前記ベースインシュレータに回転可能に取り付
けられるカバーとを備え、前記カバーは、前記ICカー
ドが前記ベースインシュレータ内に所定挿入量を越えて
挿入されたとき、前記カバーを第2の回転方向へ回転さ
せるカム部と、前記カバーが前記第2の回転方向へ回転
したとき、前記ICカードの一方の面を押圧して前記I
Cカードの他方の面を前記コンタクトの接点部に押し付
けるカード支持面とを有していることを特徴とする。
【0015】カード挿入時、ICカードがカバーのカム
部に接触するまでは、カバーは所定の位置を維持し、I
Cカードとコンタクトの接点部との接触力が小さいの
で、カバーのカード支持面に逃げ部を形成する必要がな
く、ICカードの挿入・離脱時における変形を抑制でき
る。
【0016】また、カード挿入完了時、ICカードはカ
バーのカード支持面によって支持されるが、カード支持
面には逃げ部がないので、ICカードに熱が加わったと
しても、ICカードの変形が抑制され、ICカードとコ
ンタクトの接点部との高い接触力が維持される。
【0017】更に、カード挿入時、ICカードはコンタ
クトの接点部に接触した後、ICカードのカード挿入方
向先端部がカム部に達するが、この間のICカードとコ
ンタクトの接点部との接触力が小さく、ICカードのカ
ード挿入方向先端部がカム部に接触後にICカードとコ
ンタクトの接点部との接触力が大きくなるので、コンタ
クトの接点部に対するICカードの実質的な摺動距離
は、ICカードのカード挿入方向先端部がカム部に接触
した後、カード挿入方向先端部がベースインシュレータ
の突当て部に突き当たるまでのごく短い距離にすぎな
い。
【0018】請求項2記載の発明のカード用コネクタ
は、請求項1記載の発明のカード用コネクタにおいて、
前記カバーを第1の回転方向へ付勢する付勢部材と、前
記付勢部材の付勢力に抗して前記カバーを所定の位置に
保持するストッパとを備えていることを特徴とする。
【0019】ICカードがベースインシュレータ内に所
定挿入量を越えて挿入されたとき、ICカードの挿入方
向先端部がカム部に突き当たり、付勢部材の付勢力に抗
してカバーが所定位置から第2の回転方向へ回転する。
【0020】請求項3記載の発明のカード用コネクタ
は、請求項2記載の発明のカード用コネクタにおいて、
前記付勢部材が前記カバーに一体に設けられていること
を特徴とする。
【0021】付勢部材はカバーを第1の回転方向へ付勢
し、この付勢力に抗してカバーが第2の回転方向へ回転
したとき、弾性変形する。
【0022】請求項4記載の発明のカード用コネクタ
は、請求項2記載の発明のカード用コネクタにおいて、
前記ストッパが前記カバーに一体に設けられていること
を特徴とする。
【0023】ストッパは付勢部材の付勢力に抗してカバ
ーを所定の位置に保持し、カバーが第2の回転方向へ回
転したとき、カバーと一体に回転する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0025】図1はこの発明の一実施形態に係るカード
用コネクタの斜視図、図2は図1のカード用コネクタの
カバーの斜視図、図3は図1のカード用コネクタの平面
図、図4は図1のカード用コネクタの側面図、図5は図
1のカード用コネクタの正面図、図6は図3のVIーVI線
に沿う断面図であって、同図(a)はカード挿入完了前
のカード用コネクタを示す図、同図(b)はカード挿入
完了時のカード用コネクタを示す図、図7は図3のVII
ーVII 線に沿う断面図であって、同図(a)はカード挿
入完了前のカード用コネクタを示す図、同図(b)はカ
ード挿入完了時のカード用コネクタを示す図である。
【0026】このカード用コネクタは、コンタクト30
と、ベースインシュレータ20と、カバー10とを備え
ている。
【0027】前記コンタクト30は、図6に示すよう
に、ベースインシュレータ20に固定される固定部(図
示せず)と、ICカード50のランド51に接触可能な
接点部30bと、接点部30bを上方へ付勢するばね部
30cと、図示しないプリント基板に接続される端子部
30dとで構成されている。固定部、接点部30b、ば
ね部30c及び端子部30dは一体に形成されている。
【0028】前記カバー10の両側面部16には軸部1
1が設けられている。軸部11は、カード挿入方向B及
びカード厚方向Cのそれぞれに直交する方向へ突き出て
いる。軸部11はベースインシュレータ20の軸受孔2
3に回転可能に支持されている。軸部11は、カード挿
入方向Bにおいて、コンタクト30の接点部30bとカ
ード挿入完了時のICカード50のカード挿入方向先端
52との間に位置している(図6(b)参照)。
【0029】カバー10には、リターンばね(付勢部
材)12とストッパ16とが一体に設けられている。リ
ターンばね12はベースインシュレータ20の下面26
に常時当接し、カバー10を時計方向(第1の回転方
向)へ付勢する。ストッパ16は、ICカード50がベ
ースインシュレータ20に所定挿入量(この実施形態で
はカム部14に達するまでのICカード50の挿入量)
を越えて挿入されるまで、ベースインシュレータ20の
下面26に当接し、リターンばね12の付勢力に抗して
カバー10を図6(a)及び図7(a)に示す初期位置
(所定の位置)に保持する(図6(a)参照)。
【0030】また、カバー10は、カム部14とカード
支持面15とを備えている。
【0031】カム部14は、ICカード50がベースイ
ンシュレータ20に所定挿入量を越えて挿入されたと
き、リターンばね12の付勢力に抗してカバー10を初
期位置から反時計方向(第2の回転方向)へ回転させ
る。
【0032】カード支持面15は、コンタクト30の接
点部30bの上方に位置する。カード支持面15は、図
6及び図7に示すように、カバー10が初期位置から反
時計方向へ回転したとき、ICカード50の上面(一方
の面)50a(ランド51の反対側部分)を下方へ押圧
してICカード50の下面(他方の面)50bのランド
51をコンタクト30の接点部30bに押し付ける。
【0033】カバー10のカム部14、カード支持面1
5、ストッパ16及びリターンばね12は絶縁体で一体
に形成されている。
【0034】前記ベースインシュレータ20の上面部2
1には、図3に示すように、開口29が形成されてい
る。ベースインシュレータ20の両側面部25には軸受
孔23が形成されている。軸受孔23はカード挿入方向
Bの前側に位置している。
【0035】次に、上述のカード用コネクタの動作を説
明する。
【0036】ICカード50をカード挿入口22に挿入
すると、まず、ICカード50のほぼ3/4がカード受
容空間27に挿入された時点でICカード50の下面5
0bがコンタクト30の接点部30bに接触する。
【0037】このとき図6(a)に示すようにカバー1
0が初期位置にあり、カード支持面15がコンタクト3
0の接点部30bから大きく離れているので、ICカー
ド50とコンタクト30の接点部30bとの接触力は小
さい。したがって、カード挿入方向先端52がカム部1
4に達するまでは、ほとんど抵抗なくICカード50を
挿入することができる。
【0038】ICカード50を更に挿入し、ICカード
50が所定挿入量を越えると、図6(b)に示すように
ICカード50のカード挿入方向先端52がカバー10
のカム部14を跳ね上げ、ベースインシュレータ20の
突当て部24に突き当たる。
【0039】ICカード50のカード挿入方向先端52
がカバー10のカム部14に当たってからベースインシ
ュレータ20の突当て部24に突き当たるまでの間、I
Cカード50のカード挿入方向先端52がカム部14を
跳ね上げるため、カバー10が軸部11を中心に反時計
方向へ回転する(図6参照)。すなわち、ICカード5
0の直線的な挿入動作がカム部14によってカバー10
の反時計方向の回転動作に変換され、カバー10はリタ
ーンばね12の付勢力に抗して回転する。
【0040】この回転によりカード支持面15がコンタ
クト30の接点部30bに近付き、カード支持面15に
よってICカード50の上面50aが下方へ押され、I
Cカード50の下面50bのランド51はコンタクト3
0の接点部30bに押し付けられる。
【0041】その結果、ICカード50とプリント基板
とが電気的に接続される。
【0042】なお、ICカード50を離脱する場合に
は、カバー10は図6(b)及び図7(b)に示す状態
から図6(a)及び図7(a)に示す状態へ変化する。
そのときの動作は上述のICカード50を挿入する場合
の動作の逆になるだけであるので、ICカード50を離
脱する場合の動作の説明については省略する。
【0043】この実施形態によれば、カード挿入時、I
Cカード50がカバーインシュレータ10のカム部14
に接触するまでは初期位置を維持し、ICカード50と
コンタクト30の接点部30bとの接触力が小さいの
で、カバー10のカード支持面15に逃げ部125を形
成する必要がない。したがって、ICカード50の挿入
・離脱時における変形を抑制でき、変形によるICカー
ド50の損傷を防ぐことができる。
【0044】また、カード挿入完了時、ICカード50
はカバー10のカード支持面15によって支持される
が、カード支持面15には逃げ部125がないので、I
Cカード50に熱が加わったとしても、ICカード50
の変形が抑制され、ICカード50のランド51とコン
タクト30の接点部30bとの高い接触力が維持され、
接触安定性は向上する。
【0045】更に、カード挿入時、ICカード50はコ
ンタクト30の接点部30bに接触した後、ICカード
50のカード挿入方向先端部52がカム部14に達する
が、この間のICカード50とコンタクト30の接点部
30bとの接触力が小さく、ICカード50のカード挿
入方向先端部52がカム部23に接触後にICカード5
0とコンタクト30の接点部30bとの接触力が大きく
なるので、コンタクト30の接点部30bに対するIC
カード50の実質的な摺動距離は、ICカード50のカ
ード挿入方向先端部52がカム部14に接触した後、カ
ード挿入方向先端部52がベースインシュレータ20の
突当て部17に突き当たるまでのごく短い距離にすぎ
ず、その結果ICカード50の損傷をより確実に防ぐこ
とができるとともに、コンタクト30の接点部30bの
摩耗も抑制することができる。
【0046】なお、上述の実施形態では、軸部11をカ
バー10に、軸受孔23をベースインシュレータ20に
それぞれ設けた場合について述べたが、これに代え、軸
部11をベースインシュレータに、軸受孔23をカバー
にそれぞれ設けるようにしてもよい。
【0047】また、上述の実施形態では、カバー10の
材質に絶縁体を採用した場合について述べたが、カバー
10はカード挿入・離脱のいずれの場合においてもIC
カード50の下面50bのランド51に接触しないの
で、カバー10の材質に導電性の金属を採用してもよ
い。
【0048】更に、上述の実施形態では、リターンばね
12及びストッパ16を絶縁体でカバー10に一体に形
成した場合について述べたが、これに代え、リターンば
ね12及びストッパ16をそれぞれカバー10と別体に
し、しかも金属で形成するようにしてもよい。また、別
体にしたリターンばね及びストッパをそれぞれベースイ
ンシュレータ20に取り付け、それらにこの実施形態の
リターンばね12、ストッパ16と同じ機能を発揮させ
るようにしてもよい。
【0049】なお、上述の実施形態では、イジェクトボ
タンの操作によってカバー10を図6(b)及び図7
(b)の状態から図6(a)及び図7(a)の状態へ回
転させ、ICカード50を引き出し、離脱させる離脱機
構を備えていないが、上述の実施形態のカード用コネク
タに離脱機構を付加するようにしてもよい。
【0050】また、上述の実施形態では、付勢部材とし
てリターンばね12、ストッパ16を採用した場合につ
いて述べたが、例えばカバー挿入口側にカード挿入の誘
いを設けることより、付勢部材やストッパを不要にする
こともできる。
【0051】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1又は2に
記載の発明のカード用コネクタによれば、カード支持面
にコンタクトの接点部の接触力を小さくするための逃げ
部を形成する必要がないので、ICカードの挿入・離脱
時における変形を抑制でき、変形によるICカードの損
傷を防ぐことができる。
【0052】また、カード支持面には逃げ部がないの
で、ICカードに熱が加わったとしても、ICカードの
変形が抑制され、ICカードとコンタクトの接点部との
高い接触力が維持され、接触安定性は向上する。
【0053】更に、カード挿入時、コンタクトの接点部
に強く押し付けられた状態でICカードが移動するとき
の距離を短くすることができるので、カード挿入・離脱
時におけるICカードの損傷、コンタクトの接点部の摩
耗を抑制することができる。
【0054】請求項3に記載の発明のカード用コネクタ
によれば、部品点数が減るとともに、組付けが容易にな
る。
【0055】請求項4に記載の発明のカード用コネクタ
によれば、部品点数が減るとともに、組付けが容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施形態に係るカード用コ
ネクタの斜視図である。
【図2】図2は図1のカード用コネクタのカバーの斜視
図である。
【図3】図3は図1のカード用コネクタの平面図であ
る。
【図4】図4は図1のカード用コネクタの側面図であ
る。
【図5】図5は図1のカード用コネクタの正面図であ
る。
【図6】図6は図3のVIーVI線に沿う断面図であって、
同図(a)はカード挿入完了前のカード用コネクタを示
す図、同図(b)はカード挿入完了時のカード用コネク
タを示す図である。
【図7】図7は図3のVII ーVII 線に沿う断面図であっ
て、同図(a)はカード挿入完了前のカード用コネクタ
を示す図、同図(b)はカード挿入完了時のカード用コ
ネクタを示す図である。
【図8】図8は従来のコネクタの縦断面図である。
【符号の説明】
10 カバー 11 軸部 12 リターンばね 14 カム部 15 カード支持面 16 ストッパ 20 ベースインシュレータ 23 軸受孔 24 突当て部 30 コンタクト 30b 接点部 30c ばね部 50 ICカード 50a ICカードの上面 50b ICカードの下面 B カード挿入方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカードと電子部品との電気的接続を
    行うカード用コネクタにおいて、 前記ICカードが挿入されるベースインシュレータと、 前記ベースインシュレータに固定されるコンタクトと、 前記ベースインシュレータに回転可能に取り付けられる
    カバーとを備え、 前記カバーは、 前記ICカードが前記ベースインシュレータ内に所定挿
    入量を越えて挿入されたとき、前記カバーを第2の回転
    方向へ回転させるカム部と、 前記カバーが前記第2の回転方向へ回転したとき、前記
    ICカードの一方の面を押圧して前記ICカードの他方
    の面を前記コンタクトの接点部に押し付けるカード支持
    面とを有していることを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記カバーを第1の回転方向へ付勢する
    付勢部材と、 前記付勢部材の付勢力に抗して前記カバーを所定の位置
    に保持するストッパとを備えていることを特徴とする請
    求項1記載のカード用コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記付勢部材が前記カバーに一体に設け
    られていることを特徴とする請求項2記載のカード用コ
    ネクタ。
  4. 【請求項4】 前記ストッパが前記カバーに一体に設け
    られていることを特徴とする請求項2記載のカード用コ
    ネクタ。
JP8312718A 1996-11-08 1996-11-08 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP3021369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312718A JP3021369B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 カード用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312718A JP3021369B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144421A true JPH10144421A (ja) 1998-05-29
JP3021369B2 JP3021369B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18032591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312718A Expired - Fee Related JP3021369B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 カード用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432205B1 (ko) * 2001-01-26 2004-05-22 알프스 덴키 가부시키가이샤 카드용 커넥터장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432205B1 (ko) * 2001-01-26 2004-05-22 알프스 덴키 가부시키가이샤 카드용 커넥터장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021369B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062889A (en) Module connector having a switching mechanism
US20050287865A1 (en) Flexible printed circuit electrical connector
JPH0997655A (ja) コネクタ
US20040229491A1 (en) Electrical connector having a mechanism for supplementing spring characteristics of a contact
JPH0330273A (ja) 電気的コネクタ装置
JP2001143815A (ja) カードコネクタ構造
CN1305246A (zh) 集成电路卡连接器
JP3328764B2 (ja) エッジコネクタ
JP2002025720A (ja) 基板用コネクタ
JP3021369B2 (ja) カード用コネクタ
JPH1069949A (ja) フレキシブル回路板用コネクタ
JPH11183521A (ja) クリップ式中継コネクタ
JP4527887B2 (ja) カードコネクタの誤挿入防止装置
JP3000197B2 (ja) Fpc多列zifコネクタ
JP2016136462A (ja) 電気コネクタ
JPS6043635B2 (ja) プリント板コネクタ
JP4177703B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2001155829A (ja) カードエッジコネクタ
JP2000100507A (ja) Fpc用コネクタ
JP3190578B2 (ja) カード用コネクタ
JP3306395B2 (ja) カードコネクタ
JPH056636Y2 (ja)
JP3117191B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2001043940A (ja) 電気コネクタ
JP2769202B2 (ja) 電気機器のスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees