JPH10143603A - 光記録媒体の読み取り装置 - Google Patents

光記録媒体の読み取り装置

Info

Publication number
JPH10143603A
JPH10143603A JP8316994A JP31699496A JPH10143603A JP H10143603 A JPH10143603 A JP H10143603A JP 8316994 A JP8316994 A JP 8316994A JP 31699496 A JP31699496 A JP 31699496A JP H10143603 A JPH10143603 A JP H10143603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
signal
dimensional image
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8316994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Iwasaki
善樹 岩崎
Shinji Nakamura
伸司 中村
Kanji Kayanuma
完治 茅沼
Kazunori Namiki
和則 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP8316994A priority Critical patent/JPH10143603A/ja
Publication of JPH10143603A publication Critical patent/JPH10143603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光記録媒体に記録されたホログラムとしての
2次元情報から元の2次元画像情報を読み出す光記録媒
体の読み取り装置(リーダ)を提供する。 【解決手段】 2次元画像がホログラムの干渉縞として
記録された光記録媒体26からの反射光65又は透過光
により映し出される2次元画像を撮像手段66にて撮像
し、得られた信号を読み取り、信号処理をして2次元パ
ターンを認識して光記録媒体の記録情報を読み出すよう
にしている。その読み出し情報により、光記録媒体が真
正なものか否かを判断したり、解読されたデータの内容
により他の装置の動作を制御する制御信号を生成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体の読み
取り装置に関し、特にプリペイドカード、クレジットカ
ード、キャッシュカードなどの光記録媒体に適した光記
録媒体の読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現行のプリペイドカード、クレジットカ
ード、キャッシュカードなどは記録手段として磁気スト
ライプといわれる磁気記録部分を有し、残高や必要に応
じて本人を確認するためのID(識別)番号などが記録
され、プリペイドカードではカードの使用に伴い残高な
どの記録が変更される。かかる記録媒体としてのカード
は携帯に便利であり、面倒な現金の授受を伴わない、い
わゆるキャッシュレス社会に貢献するものである。一
方、かかるカードは記録媒体が磁気記録層であるため、
容易に記録内容を判読することが可能であり、よって偽
造も容易であり、テレフォンカードやパチンコ店のプリ
ペイドカードが大量に偽造されるということも多く、社
会問題化している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる偽造に対処する
ため、従来の単純な磁気記録方式に代えて複雑化した磁
気記録方式やICカードが提案されているが、コストが
かかるという問題があり、一般に普及するに至っていな
い。また、光学的記録としての回折格子やホログラムを
用いたものが特開平3−71383号公報、特開平5−
73738号公報、特公平7−97388号公報などに
おいて提案されている。これらはホログラムにおける光
の反射強度が所定値か否か(又は所定値以上か)を判断
するものや、回折格子やホログラムにより反射光の光路
を複数の異なるものとしてこれを検出したりするもので
あり、カードが正規(真正)のものかあるいは偽造品か
を識別することには役立つが、その他の複雑な情報、例
えばプリペイドカードの金額、キャッシュカードにおけ
る暗証番号やカード番号などを記録するには適さず、仮
に上記公報の技術を用いて記録しようとするとカードの
製造のみならず、その情報の読み出し装置(リーダ)が
相当複雑化し極めてコストを要し、よって実現が困難と
思われる。
【0004】そこで本発明者らは、画像をホログラムと
して表し、そのデータを用いて電子ビーム露光装置を駆
動し、電子ビームにより記録媒体にホログラムの干渉縞
を精密に描画し、この記録媒体をエッチング処理して光
記録媒体の原盤を作製し、この原盤により光記録媒体を
製造する方法及び装置を開発した。本発明はかかる手法
で製造された光記録媒体に記録されたホログラムとして
の2次元情報から元の2次元画像情報を読み出す光記録
媒体の読み取り装置(リーダ)を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では2次元画像がホログラムの干渉縞として
記録された光記録媒体からの反射光又は透過光により映
し出される2次元画像を撮像し、得られた信号を読み取
り、信号処理をして2次元パターンを認識して光記録媒
体の記録情報を読み出すようにしている。その読み出し
情報により、光記録媒体が真正なものか否かを判断した
り、解読されたデータの内容により他の装置の動作を制
御する制御信号を生成することができる。
【0006】すなわち本発明によれば2次元画像がホロ
グラムの干渉縞として記録された光記録媒体を搬送する
搬送手段と、前記光記録媒体に光ビームを照射する手段
と、前記光記録媒体からの反射光又は透過光により映し
出される2次元画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手
段にて得られた信号を読み取る信号処理手段と、前記信
号処理手段にて処理された信号により示される2次元パ
ターンを認識するパターン認識手段と、前記パターン認
識手段で認識された前記2次元パターン及び/又はその
配列から前記光記録媒体が真正なものか否かを判断する
判断手段とを、有する光記録媒体の読み取り装置が提供
される。
【0007】また本発明によれば、2次元画像がホログ
ラムの干渉縞として記録された光記録媒体を搬送する搬
送手段と、前記光記録媒体に光ビームを照射する手段
と、前記光記録媒体からの反射光又は透過光により映し
出される2次元画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手
段にて得られた信号を読み取る信号処理手段と、前記信
号処理手段にて処理された信号により示される2次元パ
ターンを認識するパターン認識手段と、前記パターン認
識手段で認識された前記2次元パターンにより表示され
るデータを解読する解読手段と、前記解読手段により解
読された前記データの内容により他の装置の動作を制御
する制御信号を生成する制御信号生成手段とを、有する
光記録媒体の読み取り装置が提供される。
【0008】また本発明によれば、2次元画像がホログ
ラムの干渉縞として記録されたプリペイドカードである
光記録媒体を搬送する搬送手段と、前記光記録媒体の記
録エリアに光ビームを照射する手段と、前記光記録媒体
からの反射光又は透過光により映し出される2次元画像
を撮像する撮像手段と、前記撮像手段にて得られた信号
を読み取る信号処理手段と、前記信号処理手段にて処理
された信号により示される2次元パターンを認識するパ
ターン認識手段と、前記パターン認識手段で認識された
前記2次元パターンにより表示される前記プリペイドカ
ードの残高データを解読する解読手段と、前記解読手段
により解読された前記残高データの内容により他の装置
の動作を制御する制御信号を生成する制御信号生成手段
と、前記他の装置から課金情報を得て、前記残高データ
により示される残高から課金額を減算する減算手段と、
前記減算手段による減算結果に応じて、前記記録エリア
の一部又は全部を破壊する記録エリア破壊手段とを、有
する光記録媒体の読み取り装置が提供される。
【0009】また本発明によれば、2次元画像がホログ
ラムの干渉縞として記録された光記録媒体を搬送する搬
送手段と、前記光記録媒体に光ビームを照射する手段
と、前記光記録媒体からの反射光又は透過光により映し
出される2次元画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手
段にて得られた信号を読み取る信号処理手段と、前記信
号処理手段にて処理された信号により示される2次元パ
ターンを認識するパターン認識手段と、前記パターン認
識手段で認識された前記2次元パターン及び/又はその
配列から前記光記録媒体が真正なものか否かを判断する
判断手段と、前記パターン認識手段で認識された前記2
次元パターンにより表示されるデータを解読する解読手
段と、前記判断手段による判断と前記解読手段により解
読された前記データの内容により他の装置の動作を制御
する制御信号を生成する制御信号生成手段とを、有する
光記録媒体の読み取り装置が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について好ましい実施例とともに説明する。図
1は本発明に係る光記録媒体の読み取り装置の好ましい
実施例を模式的に示すブロック図である。本実施例で
は、カード型の光記録媒体とてのプリペイドカード26
から情報を読み取るものとして説明を行う。このプリペ
イドカード26には図3に示すように複数の記録エリア
28が設けられ、配列されている。この記録エリア28
の1つ1つに文字(数字を含む)の情報が記録されてい
るものとする。プリペイドカード26の構成については
後述する。また、このプリペイドカード26は電話をか
けるためのテレフォンカードであるとして説明する。
【0011】図1において、プリペイドカード26は複
数のローラなどを含む送り機構52により図中矢印で示
す順方向に送られる。送り機構52は駆動装置50によ
り駆動され、駆動装置50は制御回路56にその動作が
制御される。送り機構52と駆動装置50は搬送手段を
構成している。光センサ54はプリペイドカード26の
挿入と位置を検出して検出信号を制御回路56に送るも
ので、必要に応じて複数個設けられる。制御回路には表
示装置74が接続され、また被制御機器である電話機7
6が接続されている。
【0012】レーザダイオード60は所定の波長のレー
ザビーム61をレンズ62とハーフミラー64を介して
プリペイドカード26に照射するものである。レーザダ
イオード60の出力パワーが制御回路56により制御さ
れる。撮像装置としてのCCDカメラ66がハーフミラ
ー64を透過するレーザビームのプリペイドカード26
からの反射光65により投影される2次元画像を撮像す
るよう配置されている。CCDカメラ66には制御回路
56から垂直同期信号Vsyncが与えられている。C
CDカメラ66の出力信号は信号処理回路68に供給さ
れる。信号処理回路68には制御回路56から制御信号
が供給されている。信号処理回路68にはVRAM(ビ
デオ用メモリ)70が接続されている。信号処理回路6
8は認識・判断回路72と信号の授受を行う。また認識
・判断回路72は制御回路56と信号の授受を行う。な
お。信号処理回路68、認識・判断回路72、制御回路
56は実際の構成では単一のCPU(中央演算処理装
置)とメモリ、インターフェースなどで構成することが
できる。
【0013】図2は上記信号処理回路68、認識・判断
回路72、制御回路56を構成するCPUの動作手順を
示すフローチャートである。まず光記録媒体の読み取り
装置の電源が投入されると、ステップS1で所定メモリ
やレジスタスタンパをクリアするイニシャライズが行わ
れる。次いで、ステップS2で光センサ54からの情報
を読み取りプリペイドカード26が挿入されたか否かを
判断する。YESであると、ステップS3で駆動装置5
0を制御してプリペイドカード26を矢印で示す順方向
に搬送する。ステップS4でホログラムの干渉縞を検出
したか否かを判断する。ホログラムの干渉縞については
図5を参照して後述する。
【0014】ホログラムの干渉縞を検出すると、ステッ
プS5で垂直同期信号Vsyncを発生して、CCDカ
メラ66にて撮像を行い、その出力信号の信号処理回路
68への取り込みを行う。すなわち、コヒーレント光線
である参照光としてのレーザビームを記録エリア28に
照射すると、記録されている元の2次元画像が投影され
る。すなわち、図5に示した文字「A」が記録されてい
ると、このドットパターンが所定位置に映し出されるの
で、これをCCDカメラ66で撮像して解読することに
より元の文字情報を再生することができる。なお、ステ
ップS6では1列の全記録エリア28の撮像が終了した
か否かを判断する。終了していないときは、ステップS
4に戻る。
【0015】なお、CCDカメラ66と信号処理回路6
8には制御回路56から同期信号Vsyncが与えられ
ていて、撮像と信号処理の同期が取られている。また、
駆動装置50は送り機構52がプリペイドカード26を
搬送するとき所定速度で送るよう制御回路56により制
御されている。図6は図3に示した記録エリア28の送
り方向の1列(a)と、同期信号Vsync(b)と、
CCDカメラ66における電子シャッタの開閉タイミン
グ(c)と、CCDカメラ66の出力信号(d)のタイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【0016】ステップS6でYESのときは、ステップ
S7で全列の撮像が終了したか否かを判断する。NOの
ときは、ステップS17で順送りを停止し、いったん逆
方向に早送りし、次の列へ移動する。なお、逆方向に早
送りせず、次の列に移動後、逆方向に記録エリア28を
読み取るようにしてもよい。ステップS17が終了する
とステップS3へ行き2列目について同様の処理を行
う。一方ステップS7でYESとなると、ステップS8
で1つ1つの記録エリア28の2次元画像と、あらかじ
め容易されている文字パターンとの照合を行い文字の認
識を行う。
【0017】文字認識の結果はメモリに記憶され、次の
ステップS9にて文字位置の組み合わせの認識を行う。
次のステップS10にて文字位置の組み合わせが所定の
パターンに一致しているかどうかの判断を行い、プリペ
イドカード26が真正かつ正規なプリペイドカードであ
るか否かを判断する。真正でないと判断されたときは、
ステップS16でプリペイドカード26を逆方向に送
り、排出する。
【0018】真正カードであると判断されると、プリペ
イドカード26から残高を読み取り、ステップS11に
て表示装置74に残高を表示し、制御信号を電話機76
に送り電話機76を通話可能とする。次のステップS1
2で電話機76から課金情報が送られてきているか否か
を判断する。次いでステップS13では課金情報を用い
て、課金額を残高から減算して現時点の残高を計算し、
表示する。次のステップS14で通話が終了したか否か
を判断する。通話が終了すると、ステップS15で課金
額に応じて記録エリア28を破壊する。この記録エリア
28の破壊は制御回路56によりレーザダイオード60
のレーザビームパワーを記録エリア28の情報が消滅す
る程度に上昇させることにより実行する。なおレーザビ
ームを用いないで、記録エリア28に穴を開けるなどの
方法でもよい。ステップS15を終了するとステップS
16でプリペイドカード26を排出して処理を終了す
る。
【0019】図3はプリペイドカード26の拡大図であ
り、3列の記録エリア28が配列されている様子が示さ
れている。各記録エリア28は250μm角(A=25
0μm)であり、隣り合う記録エリア28同士の間隔も
250μmである(B=C=250μm)。なお、1つ
の記録エリア28には1つの文字に対応するホログラム
の干渉縞パターンが記録されているが、例えば図4に示
すように複数の記録エリア44a、44b、44c、4
4dに1つの文字に対応する同一のホログラムの干渉縞
パターンを記録するよう構成することもできる。なお、
図1及び図4に示した例では、記録エリア28を3列
で、各列に100個で合計300個設けているが、例え
ば名刺サイズのカード状光記録媒体の片面を有効利用す
れば、1つの記録エリア28のサイズが上記と同じ25
0μm角として、1000個以上設けることが可能であ
る。
【0020】図5は記録エリア28の各々に記録される
ホログラムの干渉縞の作製法を模式的に示す図である。
記録装置については特に図示しないが、記録すべき文字
情報の信号が図画像信号化回路に入力され、デジタル信
号のコード情報で表された文字が2次元画像のドットパ
ターンの画像信号(図5の入力データ)に変換される。
この画像信号は数値演算装置に供給され、所定のアルゴ
リズムを用いて2次元画像のドットパターンの画像信号
から干渉光を照射することなくホログラムの干渉縞パタ
ーン(ホログラフィー干渉図形)を得るための数値を得
る。数値演算装置としては好ましくは高速演算の可能な
コンピュータを用いる。2次元画像データからそれに対
応するホログラム干渉縞、すなわち波面の形を演算によ
り導き出すことはいわゆるCGH(コンピュータ・ジェ
ネレイテッド・ホログラム)として知られている。
【0021】なお、数値演算装置は描画装置である電子
ビーム露光装置の解像度に応じた座標データを出力する
よう構成されている。また、描画を実際に行う前に、数
値演算で得られた座標データをフィードバックして入力
データと比較して、両者間の誤差を低減すべく複数回の
再計算を行う。数値演算装置の出力信号はエンコーダに
て所定のフォーマットの信号とされ、電子ビーム露光装
置に入力される。電子ビーム露光装置は本来ICやLS
Iを製造するときにその回路配置パターンを描画するた
めに用いられるものであり、ここでは図5に示した干渉
縞のパターン(出力データ)を1次記録媒体上に描画す
るために用いられる。なお、この1次記録媒体は光記録
媒体26と識別するため1次記録媒体という。
【0022】1次記録媒体としては、ガラスなどの基板
の上に被露光媒体としての感光性樹脂であるフォトレジ
ストを塗付したものを用いる。1次記録媒体はステッパ
(ステージコントローラ)に取り付けられ、ステッパは
電子ビーム露光装置からの信号により電子ビームに垂直
な面上のX−Yの2方向に移動可能である。なお、電子
ビームによる描画では、従来の光記録媒体の製造に用い
られるレーザビームによる描画と比較すると、極めて繊
細かつ緻密なパターンを描画することが可能であり、ホ
ログラムの干渉縞のパターンの描画に適しているといえ
る。1次記録媒体を用いて通常のCDなどの製造と同様
なエッチング処理、金属メッキ処理などを介してスタン
パが製造され、プリペイドカード26が大量に生産され
る。
【0023】なお、上記実施例では2次元画像がホログ
ラムの干渉縞として記録された光記録媒体がプリペイド
カードであり、被制御機器が電話機で有る場合について
説明したが、本発明はプリペイドカードに限らず、同様
の構造のクレジットカード、キャッシュカード、IDカ
ードなどから情報を読み出すのに用いることができる。
この場合、文字や数字のみならず、ロゴその他の画像を
ホログラムにより記録しておき、これを読み取るように
することもできる。また、実施例では3列ある記録エリ
アを1列ずつ読み取る例を示したが、3列程度であれ
ば、1回の順方向搬送で同時に読み取ることも可能であ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、2
次元画像がホログラムの干渉縞として記録された光記録
媒体に光ビームを照射する手段と、光記録媒体からの反
射光又は透過光により映し出される2次元画像を撮像す
る撮像手段と、撮像手段にて得られた信号を読み取る信
号処理手段と、信号処理手段にて処理された信号により
示される2次元パターンを認識するパターン認識手段と
を設けたので、パターン認識手段で認識された前記2次
元パターン及び/又はその配列から前記光記録媒体が真
正なものか否かを判断したり、パターン認識手段で認識
された前記2次元パターンにより表示されるデータを解
読し、その内容により他の装置の動作を制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光記録媒体の読み取り装置の好ま
しい実施例を模式的に示すブロック図である。
【図2】図1における動作を説明するフローチャートで
ある。
【図3】本発明の光記録媒体の読み取り装置に用いる光
記録媒体の部分拡大上面図である。
【図4】本発明に光記録媒体の読み取り装置に用いる光
記録媒体の記録エリアの他の構成を示す図である。
【図5】2次元画像からホログラムの干渉縞パターンを
得る手順を示す図である。
【図6】図1の光記録媒体の読み取り装置における光記
録媒体の記録エリアからの画像読み取りの動作タイミン
グを示すタイミイグチャートである。
【符号の説明】
26 光記録媒体(プリペイドカード) 28、44a、44b、44c、44d 記録エリア 50 駆動装置(送り機構とともに搬送手段を構成す
る) 52 送り機構 54 光センサ 56 制御回路(解読手段、制御信号生成手段、減算手
段) 60 レーザダイオード(レンズ、ハーフミラーと共に
光ビームを照射する手段、破壊する手段を構成する) 62 レンズ 64 ハーフミラー 65 反射光 66 CCDカメラ(撮像手段) 68 信号処理回路(信号処理手段) 70 VRAM 72 認識・判断回路(パターン認識手段、判断手段) 74 表示装置 76 電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06K 19/06 G07F 7/10 G07F 7/10 G06K 19/00 D (72)発明者 茅沼 完治 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 並木 和則 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元画像がホログラムの干渉縞として
    記録された光記録媒体を搬送する搬送手段と、 前記光記録媒体に光ビームを照射する手段と、 前記光記録媒体からの反射光又は透過光により映し出さ
    れる2次元画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段にて得られた信号を読み取る信号処理手段
    と、 前記信号処理手段にて処理された信号により示される2
    次元パターンを認識するパターン認識手段と、 前記パターン認識手段で認識された前記2次元パターン
    及び/又はその配列から前記光記録媒体が真正なものか
    否かを判断する判断手段とを、 有する光記録媒体の読み取り装置。
  2. 【請求項2】 2次元画像がホログラムの干渉縞として
    記録された光記録媒体を搬送する搬送手段と、 前記光記録媒体に光ビームを照射する手段と、 前記光記録媒体からの反射光又は透過光により映し出さ
    れる2次元画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段にて得られた信号を読み取る信号処理手段
    と、 前記信号処理手段にて処理された信号により示される2
    次元パターンを認識するパターン認識手段と、 前記パターン認識手段で認識された前記2次元パターン
    により表示されるデータを解読する解読手段と、 前記解読手段により解読された前記データの内容により
    他の装置の動作を制御する制御信号を生成する制御信号
    生成手段とを、 有する光記録媒体の読み取り装置。
  3. 【請求項3】 2次元画像がホログラムの干渉縞として
    記録されたプリペイドカードである光記録媒体を搬送す
    る搬送手段と、 前記光記録媒体の記録エリアに光ビームを照射する手段
    と、 前記光記録媒体からの反射光又は透過光により映し出さ
    れる2次元画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段にて得られた信号を読み取る信号処理手段
    と、 前記信号処理手段にて処理された信号により示される2
    次元パターンを認識するパターン認識手段と、 前記パターン認識手段で認識された前記2次元パターン
    により表示される前記プリペイドカードの残高データを
    解読する解読手段と、 前記解読手段により解読された前記残高データの内容に
    より他の装置の動作を制御する制御信号を生成する制御
    信号生成手段と、 前記他の装置から課金情報を得て、前記残高データによ
    り示される残高から課金額を減算する減算手段と、 前記減算手段による減算結果に応じて、前記記録エリア
    の一部又は全部を破壊する記録エリア破壊手段とを、 有する光記録媒体の読み取り装置。
  4. 【請求項4】 2次元画像がホログラムの干渉縞として
    記録された光記録媒体を搬送する搬送手段と、 前記光記録媒体に光ビームを照射する手段と、 前記光記録媒体からの反射光又は透過光により映し出さ
    れる2次元画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段にて得られた信号を読み取る信号処理手段
    と、 前記信号処理手段にて処理された信号により示される2
    次元パターンを認識するパターン認識手段と、 前記パターン認識手段で認識された前記2次元パターン
    及び/又はその配列から前記光記録媒体が真正なものか
    否かを判断する判断手段と、 前記パターン認識手段で認識された前記2次元パターン
    により表示されるデータを解読する解読手段と、 前記判断手段による判断と前記解読手段により解読され
    た前記データの内容により他の装置の動作を制御する制
    御信号を生成する制御信号生成手段とを、 有する光記録媒体の読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記光記録媒体は複数の記録エリアを有
    し、複数の記録エリアの各々が2次元画像を読み取り数
    値化して得られたデータを演算処理してホログラムにお
    ける干渉縞を表す波面の形を示すデータを生成し前記波
    面の形を示すデータを電子ビーム露光装置に与え、前記
    波面の形を示すデータを用いて電子ビームを走査して被
    露光媒体を露光することを介して生成されたものであ
    り、前記撮像手段が前記複数の記録エリアの各々から2
    次元画像を撮像するものである請求項1ないし4記載の
    光記録媒体の読み取り装置。
JP8316994A 1996-11-13 1996-11-13 光記録媒体の読み取り装置 Pending JPH10143603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316994A JPH10143603A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 光記録媒体の読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316994A JPH10143603A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 光記録媒体の読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143603A true JPH10143603A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18083237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316994A Pending JPH10143603A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 光記録媒体の読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10143603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160782A (en) * 1997-12-26 2000-12-12 Victor Company Of Japan, Ltd. Holographic storage medium and reproduction of data therefrom
US6252685B1 (en) 1998-11-06 2001-06-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical recording medium and apparatus of judging fake thereof
US6527173B1 (en) 1999-03-30 2003-03-04 Victor Company Of Japan, Ltd. System of issuing card and system of certifying the card

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160782A (en) * 1997-12-26 2000-12-12 Victor Company Of Japan, Ltd. Holographic storage medium and reproduction of data therefrom
US6252685B1 (en) 1998-11-06 2001-06-26 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical recording medium and apparatus of judging fake thereof
US6527173B1 (en) 1999-03-30 2003-03-04 Victor Company Of Japan, Ltd. System of issuing card and system of certifying the card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527173B1 (en) System of issuing card and system of certifying the card
JPH10143603A (ja) 光記録媒体の読み取り装置
JPH11195245A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体の情報読取り装置
US7757095B2 (en) Personal identification method, personal identification system, and optical information recording medium
JP2001188459A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
KR20030019988A (ko) 홀로그램 기록 장치, 홀로그램 카드 및 홀로그램 카드인식 장치
JP2002074283A (ja) 光記録媒体、光記録媒体情報読取装置
JP3724305B2 (ja) カード発行システム
JP3620700B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体再生装置
JPH10171334A (ja) 光記録媒体
JP3656896B2 (ja) 光記録媒体の情報読み取り装置、光記録媒体
JP2007122503A (ja) カード識別方法及びカード識別装置
JPH10198259A (ja) 光記録媒体
JP3674392B2 (ja) Ic搭載光記録媒体
JP5953614B2 (ja) ディスク判別方法、ディスク判別装置およびディスク選別装置
JP2001126267A (ja) 光記録媒体記録装置及び光記録媒体
JPH10143929A (ja) 光記録媒体原盤の製造方法、光記録媒体への情報の記録方法及び光記録媒体の製造装置並びに製造方法
JPS60168279A (ja) 情報検出方法
JP2000207746A (ja) 光記録媒体とその再生装置
JP2000215473A (ja) 光記録媒体再生装置
JP2000123109A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体書き込み・読み取り装置
JP2002008245A (ja) 光記録媒体及びその再生装置
JPH11296648A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体書き込み・読み取り装置並びに情報記録方法、情報読み出し方法
JP2001233314A (ja) 転写装置及び転写フィルム
JP2006155341A (ja) 読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010925