JPH10142497A - 赤外用光学系 - Google Patents

赤外用光学系

Info

Publication number
JPH10142497A
JPH10142497A JP8302230A JP30223096A JPH10142497A JP H10142497 A JPH10142497 A JP H10142497A JP 8302230 A JP8302230 A JP 8302230A JP 30223096 A JP30223096 A JP 30223096A JP H10142497 A JPH10142497 A JP H10142497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
optical system
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8302230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724520B2 (ja
Inventor
Motoo Koyama
元夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP30223096A priority Critical patent/JP3724520B2/ja
Priority to US08/969,259 priority patent/US5909307A/en
Publication of JPH10142497A publication Critical patent/JPH10142497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724520B2 publication Critical patent/JP3724520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コールドシールドを設けるための充分なバック
フォーカスを確保しつつ、広視野でかつ画面全域にわた
って良好な収差補正を達成する。 【解決手段】物体側より順に、負の屈折力を有する第1
群G1と、この第1群と所定の間隔をあけて配置された
正の屈折力を有する第2群G2とを備える。そして、第
1群は、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレン
ズ11で構成され、第2群は、物体側より順に正屈折力
の第1レンズ21、負屈折力の第2レンズ22及び正屈
折力の第3レンズ23の3枚のレンズで構成される。こ
の構成において、第1及び第2群の好適な屈折力、第1
及び第2群の好適な主点間隔及び第2群の好適な全厚を
条件式により規定するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次元固体撮像素
子等を用いた赤外線撮像装置などに利用される赤外線用
の結像光学系に関するものであり、特に3μm〜5μm
程度の波長帯域で使用する赤外線用レンズに好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、赤外線用光学系は対物レンズで作
られた実像を接眼レンズ(コリメートレンズ)でコリメ
ートし、これをポリゴンミラーやガルバノミラーを用い
て2次元走査し、その走査像をポイントセンサーで検出
するものが主流であった。ところが近年では、半導体プ
ロセスの発達により、2次元状に固体センサーを配置し
た赤外線用2次元固体撮像素子が製作されるようになっ
てきた。2次元固体撮像素子を用いた赤外線撮像装置
は、従来の走査型のもので必要とされたコリメートレン
ズや走査系を排除できるため、装置の小型軽量化にはき
わめて有効である。
【0003】ところで一般的に、赤外用の2次元固体撮
像素子は熱雑音による影響を排除するために素子自身が
冷却されており、またコールドシールドと呼ばれる低温
に冷却された絞りにより視野を制限されている。このコ
ールドシールドの開口径及び長さは主に光学系の明るさ
により決定されるが、光学系とのマッチングをとりつつ
鏡筒などからの熱輻射の影響を有効に軽減するため、あ
る程度の長さが必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで受光素子の大
きさが決まっているような場合、広視野の画像を得よう
とすると光学系の焦点距離を短くする必要がある。ここ
で、前述の赤外用2次元固体撮像素子を用いる場合、一
般的な構成で焦点距離の短い光学系を設計するとバック
フォーカスが小さくなりすぎるため、前述のコールドシ
ールドとレンズが干渉してしまいシステムが構成できな
いという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、コールドシールドを設
けるための充分なバックフォーカスを確保しつつ、広視
野でかつ画面全域にわたって良好な収差補正がなされた
赤外用光学系を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる赤外用光学系は、物体側より順
に、負の屈折力を有する第1群と、この第1群と所定の
間隔をあけて配置された正の屈折力を有する第2群とを
備える。そして、第1群は、物体側に凸面を向けた1枚
の負メニスカスレンズで構成され、第2群は、物体側よ
り順に正屈折力の第1レンズ、負屈折力の第2レンズ及
び正屈折力の第3レンズの3枚のレンズで構成される。
【0007】上述の構成において、さらに以下の条件を
満たすものである。 (1) 0.5Φ <−φf<0.7Φ (2) 0.55Φ< φr<0.87Φ (3) 1.55(1/Φ)<d<1.98(1/Φ) (4) dr<2.1(1/Φ) 但し、 Φ :赤外用光学系全体の屈折力 φf:第1群の屈折力 φr:第2群の屈折力 d :第1群と第2群との主点間隔 dr:第2群中における最も物体側のレンズ面から最も
像側のレンズ面までの距離 である。
【0008】また、本発明においては、第1群中の負メ
ニスカスレンズ、第2群中の第1レンズ及び第3レンズ
はSiから構成されることが好ましく、第2群中の第2
レンズはGeから構成されることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による光学系は、物体側よ
り順に、負の屈折力を有する第1群と、正の屈折力を有
する第2群とで構成される、いわゆるレトロフォーカス
タイプである。第1群の負の屈折力の作用は主にレンズ
の主点の位置を光学系に対してより像面側に近付けるも
のであり、実質的にバックフォーカスを増大させてい
る。この第1群の屈折力の範囲を規定するものが(1)
の条件式である。−φfが(1)式の下限を下回ってし
まう場合、本発明の主たる目的であるバックフォーカス
の確保が困難となる。また、いわゆるペッツバール和が
増大してしまうため、像面の平坦性を良くすることが困
難となる。次に−φfが(1)式の上限を上回ってしま
う場合、第1群での光線の発散が強くなりすぎ、光学系
全体として所望の屈折力を得るためには後群の屈折力を
強くしなければならない。これにより球面収差、コマ収
差の発生が甚大となる。特に軸外光束の周辺の光線は強
く光軸から離れるように屈折されるため、この光線が後
群のレンズ群における光軸から大きく離れた位置に入射
することになり、これにより補正困難なコマ収差を生ず
る。
【0010】第2群の正の屈折力は、第1群で発散させ
られた光束を集光し、結像させるマスターレンズの役割
を担っている。したがって発散光を集光することから、
比較的強い正の屈折力が要求される。(2)式はこの後
群の屈折力の範囲を規定するものである。φrが(2)
式の上限を上回ってしまう場合、第2群の3枚の構成で
は過剰な正の屈折力となってしまうため、中間の光線高
さ(入射高)での球面収差が発生してしまうのを抑える
ことができない。さらに、これにともなうコマ収差の悪
化を招く。次にφrが(2)式の下限を下回ってしまう
場合、第2群単独としての収差補正は比較的良好となる
が、負の第1群で発生した球面収差を打ち消すことが困
難となり、光学系全体としてみると収差が悪化してしま
う。
【0011】(3)式は本発明による光学系の第1群と
第2群との主点間隔を規定している。なお、第1群と第
2群との主点間隔とは、第1群の後側主点と第2群の前
側主点との間隔を意味している。主点間隔dが(3)式
の上限を上回ってしまう場合、第1群の負の屈折力の影
響により過剰な量のマイナスのディストーションを生じ
てしまう。また後群に入射する光線の高さも光軸から離
れ過ぎるため、特にコマ収差の発生が甚大となる。次に
φrが(3)式の下限を下回ってしまう場合、本発明の
主たる目的であるバックフォーカスを確保するためには
第1群の負の屈折力が強くなることが必然となり、さら
に全系として必要な屈折力を得るためには後群の正の屈
折力も強くする必然性がでてくる。これらにより第1
群、第2群とも過剰な屈折力が必要となり、これにより
高次の球面収差やコマ収差の発生し補正困難となる。
【0012】(4)式は本発明による光学系の第2群の
厚さを規定している。後群の厚さdrが(4)式の上限
を上回ってしまう場合、たとえ前述の(1)、(2)、
(3)の各条件を満たしていたとしても、後群自身の厚
さにより充分なバックフォーカスの確保が困難となる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明による数値実施例について説
明する。図1、図3及び図5は本発明の数値実施例1、
2及び3の赤外用光学系の配置図である。図2、図4及
び図6は、数値実施例1、2及び3の諸収差図である。
図1に示す数値実施例1の赤外用光学系は、物体側より
順に、負の屈折力を有する第1群G1と、第1群G1と
所定の間隔をあけて配置された正の屈折力を有する第2
群G2とを備える。第1群G1は、物体側に凸面を向け
た1枚の負メニスカスレンズ11で構成される。第2群
G2は、物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニス
カス形状の正レンズ(正屈折力の第1レンズ)21と、
物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ(負屈
折力の第2レンズ)22と、両凸形状の正レンズ(正屈
折力の第3レンズ)23とから構成される。また、図1
の赤外用光学系においては、第2群中の第1レンズ21
と第2レンズ22との間に絞りASが配置されている。
ここで、負メニスカスレンズ11、正の第1レンズ21
及び正の第3レンズ23は、Si(シリコン)で構成さ
れており、負の第2レンズは、Ge(ゲルマニウム)で
構成されている。
【0014】図3に示す数値実施例2の赤外用光学系
は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1群G1
と、第1群G1と所定の間隔をあけて配置された正の屈
折力を有する第2群G2とを備える。第1群G1は、物
体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズ11で構
成される。第2群G2は、物体側より順に、両凸形状の
正レンズ(正屈折力の第1レンズ)21と、物体側に凸
面を向けたメニスカス形状の負レンズ(負屈折力の第2
レンズ)22と、両凸形状の正レンズ(正屈折力の第3
レンズ)23とから構成される。また、図3の赤外用光
学系においては、第2群中の第1レンズ21と第2レン
ズ22との間に絞りASが配置されている。ここで、負
メニスカスレンズ11、正の第1レンズ21及び正の第
3レンズ23は、Si(シリコン)で構成されており、
負の第2レンズは、Ge(ゲルマニウム)で構成されて
いる。
【0015】図5に示す数値実施例3の赤外用光学系
は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1群G1
と、第1群G1と所定の間隔をあけて配置された正の屈
折力を有する第2群G2とを備える。第1群G1は、物
体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズ11で構
成される。第2群G2は、物体側より順に、物体側に凸
面を向けたメニスカス形状の正レンズ(正屈折力の第1
レンズ)21と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状
の負レンズ(負屈折力の第2レンズ)22と、両凸形状
の正レンズ(正屈折力の第3レンズ)23とから構成さ
れる。また、図5の赤外用光学系においては、第2群中
の第1レンズ21と第2レンズ22との間に絞りASが
配置されている。ここで、負メニスカスレンズ11、正
の第1レンズ21及び正の第3レンズ23は、Si(シ
リコン)で構成されており、負の第2レンズは、Ge
(ゲルマニウム)で構成されている。
【0016】また、図1、図3及び図5には、像面Iに
配置される2次元固体撮像素子を保護するための検出器
保護窓Wと、コールドシールドCSとを併せて示してい
る。図1、図3及び図5に示す数値実施例1〜3のレン
ズデータを表1〜表3に示し、数値実施例1〜3に用い
られている硝材(Si,Ge)の屈折率を表4に示す。
【0017】なお、表1〜表3において、FNOはFナ
ンバー、fは全系の焦点距離、λは波長、ΦAS及びΦCS
はそれぞれ絞り及びコールドシールドの開口の径を示
す。
【0018】
【表1】 [数値実施例1] FNO=1.20 ,焦点距離:f=22.1mm(λ=4μm) 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 硝材 1 26.00794 2.72625 3.428900 Si 11 2 18.59025 20.40119 1.000000 3 46.40703 3.93443 3.428900 Si 21 4 102.36733 4.11960 1.000000 5 ∞ 13.11475 1.000000 AS:ΦAS=29.50mm 6 46.49888 1.63934 4.025500 Ge 22 7 26.31279 1.96721 1.000000 8 42.99842 4.09836 3.428900 Si 23 9 -185.53307 5.65000 1.000000 10 ∞ 3.00000 3.428900 Si W 11 ∞ 3.20000 1.000000 12 ∞ 15.65747 1.000000 CS:ΦCS=14.32mm
【0019】
【表2】 [数値実施例2] FNO=1.20 ,焦点距離:f=22.1mm(λ=4μm) 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 硝材 1 33.57416 1.63704 3.428900 Si 11 2 24.65333 27.80202 1.000000 3 171.02140 3.92889 3.428900 Si 21 4 -299.99504 0.47603 1.000000 5 ∞ 31.73704 1.000000 AS:ΦAS=31.76mm 6 51.01930 1.63704 4.025500 Ge 22 7 32.62054 1.96444 1.000000 8 44.55262 4.09259 3.428900 Si 23 9 -771.98456 5.61400 1.000000 10 ∞ 3.00000 3.428900 Si W 11 ∞ 3.20000 1.000000 12 ∞ 15.65748 1.000000 CS:ΦCS=14.32mm
【0020】
【表3】 [数値実施例3] FNO=1.20 ,焦点距離:f=22.1mm(λ=4μm) 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 硝材 1 29.62730 1.63704 3.428900 Si 11 2 20.54536 15.74517 1.000000 3 55.30329 3.92889 3.428900 Si 21 4 183.22619 9.59749 1.000000 5 ∞ 11.45926 1.000000 AS:ΦAS=31.76mm 6 53.34184 1.63704 4.025500 Ge 22 7 29.04873 1.96444 1.000000 8 46.74973 4.09259 3.428900 Si 23 9 -132.10676 5.61424 1.000000 10 ∞ 3.00000 3.428900 Si W 11 ∞ 3.20000 1.000000 12 ∞ 15.65747 1.000000 CS:ΦCS=14.32mm 尚、表1〜表3中に記された屈折率の値は、λ=4μm
に対するものである。
【0021】
【表4】 [硝材の屈折率] n(3) n(4) n(5) Si 3.436000 3.428900 3.425600 Ge 4.044600 4.025500 4.017050 表4に おけるn(3) ,n(4) ,n(5)はそれ
ぞれ、3μm,4μm,5μm の各波長に対する屈折
率を示している。
【0022】次の表5に表1〜表3に示した数値実施例
1〜3の条件対応数値を掲げる。
【0023】
【表5】 [条件対応数値] 数値実施例1 数値実施例2 数値実施例3 −φf 0.609Φ 0.503Φ 0.699Φ φr 0.818Φ 0.607Φ 0.779Φ d 1.63/Φ 1.92/Φ 1.62/Φ dr 1.30/Φ 1.98/Φ 1.48/Φ さて、図2、図4及び図6に示す数値実施例1〜3の諸
収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、ωは
画角、3は3μmに対する収差曲線、4は4μmに対す
る収差曲線、5は5μmに対する収差曲線をそれぞれ表
す。また、球面収差図において破線は正弦条件を示す。
非点収差図における破線はメリジオナル像面を表し、実
線はサジタル像面を表す。
【0024】図2、図4及び図6の諸収差図を見れば明
らかなように、数値実施例1〜3による赤外用光学系は
焦点距離の短い広視界の光学系にもかかわらず、充分な
バックフォーカスを確保しながらも画面周辺まできわめ
て良好な収差補正を実現している。
【0025】
【発明の効果】このように本発明によれば、主に3μm
〜5μmの波長帯域の赤外光を利用する赤外線用光学系
において、コールドシールドを設けるための充分なバッ
クフォーカスを確保しつつ、広視野でかつ画面全域にわ
たって良好な収差補正がなされた赤外用光学系を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1の配置図である。
【図2】本発明の数値実施例1の諸収差図である。
【図3】本発明の数値実施例2の配置図である。
【図4】本発明の数値実施例2の諸収差図である。
【図5】本発明の数値実施例3の配置図である。
【図6】本発明の数値実施例3の諸収差図である。
【符号の説明】
G1:第1レンズ群 G2:第2レンズ群 AS:絞り CS:コールドシールド W :検出器保護窓 I :像面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負の屈折力を有する第1
    群と、該第1群と所定の間隔をあけて配置された正の屈
    折力を有する第2群とを備え、 前記第1群は、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカ
    スレンズで構成され、 前記第2群は、物体側より順に正屈折力の第1レンズ、
    負屈折力の第2レンズ及び正屈折力の第3レンズの3枚
    のレンズで構成されており、さらに以下の条件を満たす
    ことを特徴とする赤外用光学系。 (1) 0.5Φ <−φf<0.7Φ (2) 0.55Φ< φr<0.87Φ (3) 1.55(1/Φ)<d<1.98(1/Φ) (4) dr<2.1(1/Φ) 但し、 Φ :前記赤外用光学系全体の屈折力 φf:前記第1群の屈折力 φr:前記第2群の屈折力 d :前記第1群と前記第2群との主点間隔 dr:前記第2群中における最も物体側のレンズ面から
    最も像側のレンズ面までの距離 である。
  2. 【請求項2】前記第1群中の前記負メニスカスレンズ、
    前記第2群中の前記第1レンズ及び前記第3レンズはS
    iから構成され、 前記第2群中の第2レンズはGeから構成されることを
    特徴とする請求項1に記載の赤外用光学系。
JP30223096A 1996-11-13 1996-11-13 赤外用光学系 Expired - Lifetime JP3724520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30223096A JP3724520B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 赤外用光学系
US08/969,259 US5909307A (en) 1996-11-13 1997-11-13 Optical system for infrared camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30223096A JP3724520B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 赤外用光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142497A true JPH10142497A (ja) 1998-05-29
JP3724520B2 JP3724520B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=33486978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30223096A Expired - Lifetime JP3724520B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 赤外用光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5909307A (ja)
JP (1) JP3724520B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141522A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Sony Corp 赤外線光学系、赤外線撮像装置
JP2014160105A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2016018162A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社タムロン 遠赤外線レンズ及び遠赤外線撮像装置
US9915803B2 (en) 2013-02-19 2018-03-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292293B1 (en) * 1999-06-25 2001-09-18 Raytheon Company Wide-angle infrared lens and detector with internal aperture stop and associated method
TWI363188B (en) * 2007-12-14 2012-05-01 Qisda Corp Projection lens and projection device using the same
RU2623417C2 (ru) * 2015-12-14 2017-06-26 Акционерное общество "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (АО "НПО ГИПО") Оптическая система тепловизионного прибора
US10634872B2 (en) * 2017-06-27 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738518A (en) * 1985-12-30 1988-04-19 Capitol Records Three dimensional reflex lens systems
JPS6365416A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Asahi Optical Co Ltd 広角読取りレンズ
JP3326900B2 (ja) * 1993-09-06 2002-09-24 株式会社ニコン 赤外線用対物光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141522A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Sony Corp 赤外線光学系、赤外線撮像装置
JP2014160105A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US9915803B2 (en) 2013-02-19 2018-03-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP2016018162A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社タムロン 遠赤外線レンズ及び遠赤外線撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724520B2 (ja) 2005-12-07
US5909307A (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3573575B2 (ja) 光学系
JPH0827429B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP2010039243A (ja) 赤外線用レンズおよび撮像装置
US20200073090A1 (en) Wide-angle imaging lens
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
JP2019139238A (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP2740662B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH11183796A (ja) 撮像光学系
JP3724520B2 (ja) 赤外用光学系
JP6879723B2 (ja) カタディオプトリック光学系、撮像装置および人工衛星
JP3005905B2 (ja) 撮影レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP3746849B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2001083413A (ja) 赤外線レンズ
JP2737272B2 (ja) 赤外用変倍光学系
JP2005062559A (ja) 赤外線カメラ用レンズ
JPH07318797A (ja) 赤外線用レンズ
JP3076098B2 (ja) 大口径広角レンズ
JPH11326757A (ja) 赤外線用対物光学系
JP7225047B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JPH0772382A (ja) 広角レンズ
US8218241B2 (en) Viewing optical system and imaging apparatus using the same
JPH0820593B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JPH10260350A (ja) 赤外線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term