JPH10141855A - 自動食器乾燥装置 - Google Patents

自動食器乾燥装置

Info

Publication number
JPH10141855A
JPH10141855A JP31127596A JP31127596A JPH10141855A JP H10141855 A JPH10141855 A JP H10141855A JP 31127596 A JP31127596 A JP 31127596A JP 31127596 A JP31127596 A JP 31127596A JP H10141855 A JPH10141855 A JP H10141855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
temperature
dishes
temperature sensor
dishwasher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31127596A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Otsuka
信男 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Denki Kogyo KK
Original Assignee
Seibu Denki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Denki Kogyo KK filed Critical Seibu Denki Kogyo KK
Priority to JP31127596A priority Critical patent/JPH10141855A/ja
Publication of JPH10141855A publication Critical patent/JPH10141855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローコストの全自動食器乾燥装置を提供する
のが目的である。 【構成】 温度センサーにより乾燥終了を推測し、乾燥
負荷量を排気温度の上昇値で判定し、外気温度に応じて
乾燥時間を変更するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明のものは、食器乾燥装置の
全自動化とローコスト化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の食器乾燥機には、時限タイマーに
よって乾燥時間の設定を、人為的に行うものが主流であ
るが、この方式の場合食器の枚数や、材質及び、外気温
度等により乾燥完了時間がまちまちとなり、往々にして
乾燥不足の状態による再運転ロスや、逆に過乾燥による
電力の損失が発生する。従って食器の乾燥状態を掌握し
自動的に停止する、即ち全自動乾燥制御が求められてお
り、この制御をシンプル、且つ安価に実現するシステム
の構築を行うものである。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】この制御に於いての重
要なポイントは、乾燥終了の判定ということになる。従
来は、湿度センサーや結露センサー等を用い、直接的に
湿気の状態を検出し、制御する方法を利用しているが、
これらに使われるセンサーは高価であるばかりか、その
扱いに難しい点が多いために、多量な普及には到らなか
った。湿度センサーには(1)結露不可、(2)ドライ
ブ電源の構成が複雑、(3)温度ドリフトが多い、
(4)精度調節が複雑、(5)経年変化し易い、(6)
物理的強度が弱い、(7)高温使用が出来ない等の厄介
な面が有る。 この点が本発明が解決しょうとする課題
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
の手段として、本発明のものは、取扱に楽な2本のサー
ミスターによる温度センサーと、マイコン制御によって
解決するものである。
【0005】
【作用】使用時に電源スイッチをONするのみで、後は
乾燥終了までまったくノータッチの、完全自動の食器乾
燥装置である。
【0006】
【実施例】図によってその動作を説明すると、装置1内
に乾燥する食器を入れ、電源スイッチをONすれば、ブ
ロアー4が駆動し、吸気口2より外気を吸気する、その
吸気温度は温度センサー3により検出される。ブロアー
4よりの排気はヒーター5により加熱され、温風として
装置1内部を通過し、排気口8より外部に排気される
が、この排気温度を温度センサー7により検出する。
これ等全体の制御を制御基板部9により制御するもので
ある。装置1内部の食器の乾燥状態の考え方として、乾
燥における負荷の要因を列記すると、次のようなものと
なる。 (1)乾燥庫の熱容量 定数(個別の乾燥庫のもつ固有定数として扱う) (2)乾燥庫の熱リーク係数 定数(個別の乾燥庫のもつ固有定数として扱う) (3)食器の枚数及び材質他 変数(運転毎に異なる、枚数、材質) (4)外気温 変数(季節、天候や時間により異なる) (5)外湿度 変数(季節、天候や時間により異なる) 蒸気する乾燥負荷要因項目における変数(3.4.5)
部の存在性を考えると、5項目の外湿度は、90%以上
の高湿度の空気が導入されても、吸入された空気はヒー
ター5により、40deg 以上に上昇するために、温風出
口6の相対湿度は急激に下がり、事実上(定数)として
扱う事が出来る。従って変数要因の内、3項、4項に対
する検出方法を模索し確立する事により、本制御の考え
を構築する事が出来るものである。 その方法と内容に
関しては (1)5項の外湿度は、前記の理由から定数と見なす。 (2)前記4項の外気温は、給気口温度センサー3の吸
い込み空気温度の検出による。 (3)前記3項は、排気口温度センサー7の温度上昇値
と実験値により内部の総熱容量(乾燥負荷)を疑似的に
推測するものである。
【0007】前記の変数の値を実測の乾燥データーによ
り補正し、この補正された変移の内容を次の様な方法で
解析し、乾燥の終了時間を推測する。 (1)実測の乾燥終了値を演算結果とし、変数を代入し
て得られる回帰演算式を作成し、運転毎に演算処理を行
い乾燥終了点の推測を行う。 (2)変数にて作成されたマトリックス(乾燥終了推定
データテーブル)より引数する。1項の回帰演算方式
は、高bit のCPUにて演算機能を、フルに利用するシ
ステム(インバータ波形発生演算等)には有効である
が、該当製品の機能からみて、2項のテーブル参照方式
にて実施する。テーブル参照方式は、比較的機能の低い
ワンチップCPUに於いて、最も採用可能な方法で有り
且つ、データテーブルの種類を数点(機種別、乾燥状態
別等)有しておけば汎用性も高くなり、コストパホーマ
ンスもかなり高くなる物である。
【0008】実運転における制御内容については (1)運転開始。 (2)基本時間(最小運転時時間)の運転。 (3)開始から5分後の温度上昇値、及び吸い込み部温
度を検出する。 (4)検出された温度にて、乾燥時間設定テーブルより
乾燥追加時間を引数する (5)基本時間終了後直ちに引数された、追加時間の運
転を行こない、タイムアップで停止する。
【0009】
【発明の効果】発明の効果としては、ローコストにて電
力消費量軽減タイプの、取扱易い全自動タイプの食器乾
燥装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作説明図。
【符号の説明】
1 装置 2 吸気口 3 吸気温度センサー 4 ブロアー 5 ヒーター 6 吐出口 7 排気温度センサー 8 排気口 9 制御基板部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】図によってその動作を説明すると、装置1内
に乾燥する食器を入れ、電源スイッチをONすれば、ブ
ロアー4が駆動し、吸気口2より外気を吸気する、その
吸気温度は温度センサー3により検出される。ブロアー
4よりの排気はヒーター5により加熱され、温風として
装置1内部を通過し、排気口8より外部に排気される
が、この排気温度を温度センサー7により検出する。
これ等全体の制御を制御基板部9により制御するもので
ある。装置1内部の食器の乾燥状態の考え方として、乾
燥における負荷の要因を列記すると、次のようなものと
なる。 (1)乾燥庫の熱容量 定数(個別の乾燥庫のもつ固有定数として扱う) (2)乾燥庫の熱リーク係数 定数(別個の乾燥庫のもつ固有定数として扱う) (3)食器の枚数及び材質他 変数(運転毎に異なる、枚数、材質) (4)外気温 変数(季節、天候や時間により異なる) (5)外湿度 変数(季節、天候や時間により異なる) 前記の乾燥負荷要因項目における変数(3.4.5)部
の依存性を考えると、5項目の外湿度は、90%以上の
高湿度の空気が導入されても、吸入された空気はヒータ
ー5に り、50deg以上に上昇するために、温風出
口6の相対湿度は急激に下がり、事実上(定数)として
扱う事が出来る。従って変数要因の内、3項、4項に対
する検出方法を模索し確立する事により、本制御の考え
を構築する事が出来るものである。 その方法と内容に
関しては (1)5項の外湿度は、前記の理由から定数と見なす。 (2)前記4項の外気温は、吸気口温度センサー3の吸
い込み空気温度の検出による。 (3)前記3項は、排気口温度センサー7の温度上昇値
と実験値により内部の総熱容量(乾燥負荷)を疑似的に
推測するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】前記の変数の値を実測の乾燥データーによ
り補正し、この補正された変移の内容を次の様な方法で
解析し、乾燥の終了時間を推測する。 (1)実測の乾燥終了値を演算結果とし、変数を代入し
て得られる回帰演算式を作成し、運転毎に演算処理を行
い乾燥終了点の推測を行なう。 (2)変数にて作成されたマトリックス(乾燥終了推測
データテーブル)より引数する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置1内の食器の乾燥終了状態を、排気
    温度センサー7による検出温度により、推測するように
    なしたる自動食器乾燥装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置1内の、乾燥負荷
    量(内部食器の数)を、排気温度センサー7による検出
    温度の上昇値により、判定するようになしたる自動食器
    乾燥装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置1内の食器の乾燥
    時間を、吸気温度センサー3による外気検出温度に応じ
    て、乾燥時間を変更するようになしたる、自動食器乾燥
    装置。
JP31127596A 1996-11-07 1996-11-07 自動食器乾燥装置 Pending JPH10141855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31127596A JPH10141855A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 自動食器乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31127596A JPH10141855A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 自動食器乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141855A true JPH10141855A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18015181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31127596A Pending JPH10141855A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 自動食器乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521401A (ja) * 2019-04-11 2021-08-26 深セン市ユウ創合成光電技術有限公司Shenzhen Uvled Optical Technology Co.,Ltd. インテリジェント乾燥方法及び紫外線消毒容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521401A (ja) * 2019-04-11 2021-08-26 深セン市ユウ創合成光電技術有限公司Shenzhen Uvled Optical Technology Co.,Ltd. インテリジェント乾燥方法及び紫外線消毒容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006249B1 (ko) 의류건조기의 건조시간 설정방법
CN108139079B (zh) 用于控制湿度的方法和家用器具
JP2019148361A (ja) 循環式乾燥機とその乾燥方法及びその乾燥制御プログラム
CN103774396A (zh) 热泵负压高效烘干机及其烘干方法
JPH10141855A (ja) 自動食器乾燥装置
CN203689197U (zh) 一种橱柜自动除湿装置
JP4022880B2 (ja) 加熱調理器
CN208504878U (zh) 一种热风循环烘箱
JP4264794B2 (ja) 換気乾燥機の制御方法及び換気乾燥機
CN110966854A (zh) 恒温自清洁风干方法、设备、烹饪器具和存储介质
JPH0733729Y2 (ja) 食器乾燥器
JPS60215400A (ja) 衣類乾燥機
CN2593144Y (zh) 粮食快速烘干器
JPS5834349Y2 (ja) 除湿温風乾燥機
CN216156198U (zh) 一种物联网智能快速干衣机
JPS55131630A (en) Floor heater
CN207247762U (zh) 一种新型耐火材料砖的干燥装置
JPH0672743B2 (ja) 穀物乾燥機における燃焼休止装置
JP3451653B2 (ja) 食器乾燥機の残時間表示方法
JPH0335279Y2 (ja)
EP1164218A2 (en) Tumble dryer
JPH09285696A (ja) 衣類乾燥機
KR970014715A (ko) 식기건조기의 자동건조방법
TWM645697U (zh) 智能芳香衣櫥
EP0140300A3 (en) Method and device for scalding a carcass

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070222

A072 Dismissal of procedure

Effective date: 20070828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072