JPH10139935A - クロロプレンゴム組成物 - Google Patents

クロロプレンゴム組成物

Info

Publication number
JPH10139935A
JPH10139935A JP29664896A JP29664896A JPH10139935A JP H10139935 A JPH10139935 A JP H10139935A JP 29664896 A JP29664896 A JP 29664896A JP 29664896 A JP29664896 A JP 29664896A JP H10139935 A JPH10139935 A JP H10139935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene rubber
rubber composition
silica
polysiloxane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29664896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuichi Onoi
秀 一 尾ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP29664896A priority Critical patent/JPH10139935A/ja
Publication of JPH10139935A publication Critical patent/JPH10139935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シリカ配合加硫性クロロプレンゴム組成物の未
加硫時の加工性を改良し、加硫後の耐熱老化物性、老化
後のスチールコードとの接着性を向上させたクロロプレ
ン組成物の提供。 【解決手段】クロロプレンゴム組成物において、クロロ
プレンゴムを50〜100重量部、シリカを5〜100
重量部、下記アルコキシシリル基(I)またはアシロキ
シシリル基(II)を有するポリシロキサンを該シリカ
の配合量の1〜100重量%含有するクロロプレンゴム
組成物。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜18の置換または非置換の1
価の炭化水素基もしくはエーテル結合含有有機基であ
り、R2 は水素または炭素数1〜18の炭化水素基であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクロロプレンゴム組
成物に関し、更に詳しくは未加硫時の加工性を改良し、
加硫後の老化物性、老化後のスチールコードとの接着性
が向上したクロロプレンゴム組成物、および該組成物を
主原料とするベルトクッション用クロロプレンゴム組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】シリカを配合したクロロプレンゴム組成
物は、未加硫時に粘度の上昇、焼け(スコーチ)、加硫
遅延等の現象が起こり、生産性が悪化するという問題が
あり、また、加工性に劣るという欠陥を有している。こ
れは、シリカ表面に存在するシラノール基に起因してい
ると考えられる。すなわち、シラノール基の凝集力によ
りクロロプレンゴム組成物中で構造体が生成して粘度が
上昇したり、シラノール基の極性により加硫促進剤など
が吸着されて加硫が遅延したり、非極性ゴムとの相溶性
が十分でないために混合のまとまりが低下したりする現
象のために未加硫組成物の加工性が低下すると考えられ
る。更に、シリカ配合ゴム組成物には、ゴムへの補強の
ために、シランカップリング剤が併用されることが多い
が、シリカ粒子の内腔にもシラノール基が存在し、これ
がシランカップリング剤と反応してシランカップリング
剤を損失させ、補強効果が低下するため多量のシランカ
ップリング剤を配合しなければならないという問題があ
った。
【0003】かかる問題を解決するため、従来より種々
の提案がある。例えば、ジエチレングリコールや脂肪酸
等の極性物質を添加することなどが検討されてきた。ジ
エチレングリコールなどの極性物質を添加すると、加硫
促進剤などの極性配合剤が吸着される現象はある程度防
止できるが、完全には防止できず、シランカップリング
剤などのシリカ粒子と化学結合する物質が内腔に結合す
るのを防止できず、実用上十分な方法とはいえなかっ
た。
【0004】また、クロロプレンゴム組成物に限らず、
ゴム組成物全般において、加硫後の耐熱老化性、スチー
ルコードとの接着性は、製品の寿命を大きく左右するた
め、耐熱老化性は変化率の小さいもの、スチールコード
との接着性は温水下、湿熱下で劣化させた場合に低下し
ないものが要求されるが、従来のゴム組成物では、耐熱
老化性、老化後の接着性が十分とはいえないという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
技術における問題点を解決することにあり、シリカ配合
加硫性クロロプレンゴム組成物の未加硫時の加工性を改
良し、加硫後の耐熱老化物性、老化後のスチールコード
との接着性を向上させたクロロプレン組成物を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の問
題を鋭意検討し、シリカを配合したクロロプレンゴム組
成物において、アルコキシシリル基またはアシロキシシ
リル基を有するポリシロキサンをシリカの表面処理剤と
してクロロプレンゴム組成物に添加することにより、加
工性の低下という問題が改善され、さらに加硫後の老化
物性、老化後のスチールコードとの接着性が向上し、ま
た、シランカップリング剤を併用することにより耐磨耗
性が向上することを知見して、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、クロロプレンゴム組
成物において、クロロプレンゴムを50〜100重量
部、シリカを5〜100重量部、下記アルコキシシリル
基(I)またはアシロキシシリル基(II)を有するポ
リシロキサンを該シリカの配合量の1〜100重量%含
有するクロロプレンゴム組成物を提供する。
【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜18の置換または非置換の1
価の炭化水素基もしくはエーテル結合含有有機基であ
り、R2 は水素または炭素数1〜18の炭化水素基であ
る。)
【0008】前記シリカの配合量の1〜20重量%のシ
ランカップリング剤を更に含むクロロプレンゴム組成物
を提供する。
【0009】前記クロロプレンゴム組成物を含むベルト
クッション用ゴムを提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明についてさらに詳
細に説明する。本発明のクロロプレンゴム組成物に配合
されるクロロプレンゴムは、硫黄変性(G)タイプ、非
硫黄変性(W)タイプ、高結晶タイプ等が例示され、公
知の各種のクロロプレンゴムが利用可能であり、市販品
のクロロプレンゴム、例えば昭和電工デュポン社製のネ
オプレンWRT等が好適に利用できる。本発明のクロロ
プレンゴム組成物中、クロロプレンゴムの配合量は、5
0〜100重量、好ましくは70〜100重量部であ
る。50重量部未満であると、難燃性が低下するので好
ましくない。本発明のクロロプレンゴム組成物は、クロ
ロプレンゴムに加え、硫黄により加硫が可能なゴムをブ
レンドして100重量部としてもよい。このようなゴム
としては、従来から各種ゴム組成物に一般的に配合され
ている任意のゴム、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイ
ソプレンゴム(IR)、各種スチレン−ブタジエン共重
合体ゴム(SBR)、各種ポリブタジエンゴム(B
R)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(N
BR)、ブチルゴム(IIR)などのジエン系ゴムやエ
チレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR、EPDM)
などを挙げることができる。
【0011】本発明で用いられるシリカは、例えば、ゴ
ム用として用いられる窒素比表面積が50〜300m2
/gの含水ケイ酸等を挙げることができる。シリカの配
合量は、5〜100重量部、好ましくは10〜60重量
部である。5重量部未満であると、加硫後のクロロプレ
ンゴム組成物の補強性を高める効果が十分ではなくな
り、100重量部超であると、加工性が悪くなり混練で
きない。
【0012】本発明に従ってクロロプレンゴム組成物中
に配合されるポリシロキサンは、前記式(I)のアルコ
キシシリル基または(II)のアシロキシシリル基を含
有するポリシロキサンである。該ポリシロキサンをシリ
カの表面処理剤としてクロロプレンゴム組成物に添加す
ると、シリカの構造中に存在するシラノール基と反応し
シリカ表面を覆うと考えられ、シラノール基の凝集力に
起因するクロロプレンゴム組成物の粘度の上昇が避けら
れ、従来のシリカを配合したクロロプレンゴム組成物に
比べ粘度が低下する。また、シラノール基の極性に起因
する、非極性ゴムとの相溶性が十分でないために混合の
まとまりが低下する現象を避けることができる。即ち、
これらの未加硫組成物の加工性が改善される。また、シ
ラノール基の極性に起因する加硫促進剤などの吸着によ
る加硫遅延も改善される。更に、後述するシランカップ
リング剤が、シリカ粒子の内腔に存在するシラノール基
と反応して損失されることを避けることができるので、
シランカップリング剤の配合量を少なくすることができ
る。
【0013】本発明に用いられるポリシロキサンは、シ
リカ粒子の表面を覆って潤滑効果を示す大きさ、即ち数
平均分子量が200〜300,000、好ましくは50
0〜50,000のポリマー(またはオリゴマー)であ
る必要がある。従って、本発明のポリシロキサンにおい
ては、前記式(I)のアルコキシシリル基または(I
I)のアシロキシシリル基の存在が必須であり、これら
の基は主鎖、側鎖、あるいは末端のいずれにあってもよ
い。さらに水素基や他の有機基があってもよい。かかる
ポリシロキサンは公知物質であり、例えば一般的には以
下のようにして製造することができる。
【0014】前記式(I)のアルコキシシリル基または
前記式(II)のアシロキシシリル基を有するポリシロ
キサンは、Si−H基含有ポリシロキサンとアルコール
またはカルボン酸とを、塩化白金酸等の遷移金属触媒下
で反応させて合成する。上記Si−H基含有ポリシロキ
サンとしては、以下のものを例示できるが、特に好まし
くはメチルハイドロジェンポリシロキサンが挙げられ
る。
【0015】
【化3】
【0016】上記アルコールとしては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、
ヘプタノール、オクタノール、オクタデカノール、フェ
ノール、ベンジルアルコール等が挙げられる。また、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテルなどの酸素原子を有するアル
コールを例示することができる。好ましくは、エタノー
ルが特に挙げられる。
【0017】上記カルボン酸としては、酢酸、プロピオ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸等を
例示することができる。好ましくは、酢酸が特に挙げら
れる。
【0018】上記触媒としては、塩化白金酸の他に、白
金−エーテル錯体、白金−オレフィン錯体、PdCl2
(PPh3 2 、RhCl2 (PPh3 2 オクチル酸
錫、オクチル酸亜鉛、または酸、塩基触媒が使用でき
る。
【0019】有機基を導入する方法としては、Si−H
基と二重結合を有する有機化合物を上記触媒を用いて反
応させることにより容易に導入される。二重結合を有す
る化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、リ
モネン、ビニルシクロヘキセン等がある。
【0020】別の方法としては、相当するSi−H基含
有ポリシロキサンと、以下に示すような二重結合含有ア
ルコキシシランとを、前記した触媒の存在下に反応させ
ることにより合成することができる。
【0021】
【化4】
【0022】更に別の方法として、本発明において使用
するポリシロキサンは、シラノール末端ポリシロキサン
とアルコキシシランとを2価の錫化合物などの触媒の存
在下に反応させることにより合成することができる。こ
のようなシラノール末端ポリシロキサンとしては以下の
ものを例示することができる。
【0023】
【化5】
【0024】前記アルコキシシランとしては以下のトリ
アルコキシシランを挙げることができ、更に表1に示す
シランカップリング剤を挙げることができる。
【0025】
【化6】
【0026】
【表1】
【0027】本発明において用いられるポリシロキサン
は、更に反応性の官能基を側鎖または末端に有するポリ
シロキサンと表1のシランカップリング剤との反応によ
り合成することができる。反応性の官能基を有するポリ
シロキサンとしては、エポキシ基、アミノ基、メルカプ
ト基、カルボキシル基等を有するものを例示することが
できる。
【0028】上述のように合成されたポリシロキサンに
おいて、その末端基および側鎖は特に限定はなく、末端
基および側鎖は製造時の原料の種類により定まるもので
ある。
【0029】本発明において使用されるポリシロキサン
の配合量は、クロロプレンゴム組成物に含有されるシリ
カの配合量に対し、好ましくは1〜100重量%、特に
好ましくは2〜40重量%である。1重量%未満である
と所望の効果が得られず、100重量%超であるとシリ
カと結合しない該物質が加硫物からしみ出す場合がある
ので好ましくない。
【0030】本発明のクロロプレンゴム組成物は、上記
のアルコキシシリル基(I)またはアシロキシシリル基
(II)を有するポリシロキサンに加えて、さらにシラ
ンカップリング剤を含んでもよい。本発明において用い
られるシランカップリング剤は、従来からシリカ充填剤
と併用される任意のシランカップリング剤を利用するこ
とができ、典型例としては前記表1に示したものを挙げ
ることができる。このうち、ビス−〔3−(トリエトキ
シシリル)−プロピル〕テトラスルフィドが加工性の面
から特に好ましい。本発明に係るクロロプレンゴム組成
物に、シランカップリング剤を配合すると、従来のクロ
ロプレンゴム組成物に比べ、前述のポリシロキサンにつ
いての項で言及したように、シランカップリング剤の配
合量を少なくでき、耐磨耗性をさらに向上することがで
きる。本発明におけるシランカップリング剤の配合量
は、クロロプレンゴム組成物に含有されるシリカの配合
量に対し、1〜20重量%、好ましくは2〜10重量%
である。1重量%未満であると所望の効果が得られず、
20重量%超であると混合や押出工程での焼け(スコー
チ)が生じやすくなるので好ましくない。
【0031】本発明のクロロプレンゴム組成物は、上述
の必須成分に加えて、カーボンブラック、加硫または架
橋剤、加硫または架橋促進剤、各種オイル、老化防止
剤、可塑剤、スコーチ防止剤等の一般ゴム用に一般的に
配合されている各種添加剤を配合することができる。か
かる配合物は、一般的な方法で混練、加硫して組成物と
し、加硫または架橋するのに用いることができる。これ
らの添加剤の配合量も本発明の目的に反しない限り、従
来の一般的な配合量とすることができる。
【0032】本発明のクロロプレンゴム組成物は、コン
ベアベルトの補強層のスチールコードとの接着層である
クッションゴム(ベルトクッション用ゴム)として好適
に用いることができる。コンベアベルトの構造の1例を
挙げると、図1に示すように、ゴム補強用のスチールコ
ード16を連続して被覆するようにクッションゴム14
が配設され、このクッションゴム16の両面にカバーゴ
ム12が配設されコンベアベルト10を形成する(図1
参照)。このクッションゴム14に本発明のクロロプレ
ンゴム組成物を用いると、該組成物はスチールコードと
の接着性、特に老化後の接着性に優れるので、コンベア
ベルトの寿命を大幅に延ばすことができる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限られるものではない。ポリシロキサンの合成 本発明において用いるポリシロキサンを以下の一般的な
方法で合成した。ポリメチルハイドロジェンシロキサン
(KF99、信越化学工業社製)100g、エタノール
42.5gを混ぜ、塩化白金酸1%イソプロピルアルコ
ール溶液40μlを添加、80℃で10時間反応させ合
成した。得られたポリシロキサンは以下の構造と推定さ
れる。
【0034】
【化7】
【0035】以下の標準例、実施例、および比較例の各
例の配合に用いた他の配合成分は以下の市販品を用い
た。CR:ネオプレンWRT(昭和電工デュポン社製)
カーボンブラック:HTS#100(中部カーボン社
製)シリカ:ニップシールAQ(日本シリカ社製)シリ
コーンオイル:KF99(信越化学工業社製)シランカ
ップリング剤:Si69(デクサ社製)(化学名:ビス
−〔3−(トリエトキシシリル)−プロピル〕テトラス
ルフィド)老化防止剤OD:オクチル化ジフェニルアミ
ンナフテン酸コバルト:(大日本インキ社製)酸化マグ
ネシウム:キョウマグ150(協和化学社製)酸化亜
鉛:亜鉛華3号(正同化学社製)硫黄:(5%油処理の
硫黄)加硫促進剤DOTG:ジ−O−トリルグアニジン
加硫促進剤TS:テトラメチルチウラムモノスルフィド
【0036】サンプルの調整加硫促進剤と硫黄を除く成
分を1.8リットルの密閉型ミキサーで3〜5分間混練
し、110±5℃に達したとき放出したマスターバッチ
に加硫促進剤と硫黄を8インチのオープンロール混練
し、クロロプレンゴム組成物を得た。得られたクロロプ
レンゴム組成物の未加硫物性を測定した。次に、この組
成物を15×15×0.2cmの金型中で160℃で2
0分間プレス加硫して目的とする試験片(ゴムシート)
を調整し、加硫物性を評価した。
【0037】各例において得られた組成物の未加硫物性
および加硫物性の試験方法は以下のとおりである。未加硫物性 1)ムーニー粘度:JIS K 6300に基づき10
0℃にて測定した。 2)スコーチ時間:JIS K 6300に基づき12
5℃にて粘度が5ポイント上昇した時間(分)を測定し
た。加硫物性 1)老化物性:得られた組成物を150℃、30分間加
圧加硫し、JIS K6301に基づき破断強度、破断
伸びを測定した。次に、該組成物を70℃、168時
間、空気加熱老化試験機で老化させ、老化後の破断強
度、破断伸びを測定し、老化前の値との変化率を計算し
た。 2)耐水接着性:DIN(ドイツ工業規格)22131
に基づき、デシケータ中に保管して防塵防湿処置を施し
てある4.1mmφの亜鉛メッキスチールコードにゴム
組成物を15mmの厚さに密着し、150℃、30分間
加圧加硫を行う。得られたゴム/コード複合体の必要箇
所を密ロウでシールし、温度70℃の恒温水槽内で28
日間放置した。その後、スチールコードを引抜き、引抜
き力とゴム被覆率を測定した。 3)耐磨耗性:DIN 53516に基づき、150
℃、30分間加圧加硫したサンプルの磨耗量(mm3
を測定した。
【0038】標準例、実施例1〜3、及び比較例1〜2 下記の表2に示す配合で、前述の調整方法により調整し
て得られた各例の組成物について、上述の物性の評価を
行った。結果を表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、クロロプレンゴム組成
物にアルコキシシリル基(I)またはアシロキシシリル
基(II)を含有するポリシロキサンをシリカと共に配
合することにより、未加硫時の該組成物の加工性が著し
く改善され、加硫後の老化物性老化後のスチールコード
との接着性が向上した。このことによりクロロプレンゴ
ム組成物を主原料とする製品の寿命を大幅に延ばすこと
が可能である。また、ポリシロキサンとシランカップリ
ング剤を併用することにより、耐磨耗性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のクロロプレンゴム組成物を用いるベ
ルトクッション用ゴムが配設されたコンベアベルトの構
造を説明する斜視図である。
【符号の説明】
10 コンベアベルト 12 カバーゴム 14 クッションゴム 16 スチールコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08K 13/02 3:36 5:54) B29K 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロロプレンゴム組成物において、クロロ
    プレンゴムを50〜100重量部、シリカを5〜100
    重量部、下記アルコキシシリル基(I)またはアシロキ
    シシリル基(II)を有するポリシロキサンを該シリカ
    の配合量の1〜100重量%含有するクロロプレンゴム
    組成物。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜18の置換または非置換の1
    価の炭化水素基もしくはエーテル結合含有有機基であ
    り、R2 は水素または炭素数1〜18の炭化水素基であ
    る。)
  2. 【請求項2】前記シリカの配合量の1〜20重量%のシ
    ランカップリング剤を更に含む請求項1ないし2に記載
    のクロロプレンゴム組成物。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のクロロプレンゴ
    ム組成物を含むベルトクッション用ゴム。
JP29664896A 1996-11-08 1996-11-08 クロロプレンゴム組成物 Withdrawn JPH10139935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29664896A JPH10139935A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 クロロプレンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29664896A JPH10139935A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 クロロプレンゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139935A true JPH10139935A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17836269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29664896A Withdrawn JPH10139935A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 クロロプレンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105924708A (zh) * 2016-05-13 2016-09-07 马鞍山纽盟知识产权管理服务有限公司 一种环保型硅胶材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105924708A (zh) * 2016-05-13 2016-09-07 马鞍山纽盟知识产权管理服务有限公司 一种环保型硅胶材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6140450A (en) Modified polysiloxanes, rubber compositions and tire tread rubber compositions containing the same, and reactive plasticizer
JPH10237229A (ja) ゴム組成物
EP0861872B1 (en) Use of a polysiloxane-containing rubber composition for tires
JP2007224197A (ja) ゴム組成物
JPH1087884A (ja) タイヤのインナーライナー用ゴム組成物
JP3778662B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002220491A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2853980B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH1135735A (ja) ゴム組成物
JP3608892B2 (ja) シリカ配合ゴム組成物
JP3105174B2 (ja) ゴム組成物
JPH1095204A (ja) 空気入りタイヤ
JP3604237B2 (ja) ポリシロキサン表面処理金属酸化物及びそれを用いたゴム組成物
JP2000313809A (ja) ポリシロキサン組成物およびそれを用いたゴム組成物
JP3625585B2 (ja) ゴム組成物
JP2853986B2 (ja) ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物
JPH10139935A (ja) クロロプレンゴム組成物
JPH1053707A (ja) ゴム用配合剤及びそれを用いたゴム組成物
JP4336920B2 (ja) ゴム組成物
WO2021166396A1 (ja) オルガノポリシロキサン、ゴム組成物およびタイヤ
JPH11189680A (ja) ゴム組成物
JP3908368B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH1081107A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物
JPH11181159A (ja) ゴム組成物
JPH10114841A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203