JPH10138854A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH10138854A
JPH10138854A JP8301674A JP30167496A JPH10138854A JP H10138854 A JPH10138854 A JP H10138854A JP 8301674 A JP8301674 A JP 8301674A JP 30167496 A JP30167496 A JP 30167496A JP H10138854 A JPH10138854 A JP H10138854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffuser
opening
gas
airbag
inflator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8301674A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Mihara
義則 三原
Toru Ozaki
徹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP8301674A priority Critical patent/JPH10138854A/ja
Publication of JPH10138854A publication Critical patent/JPH10138854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグとインフレータとディフューザと
をケース内に収納してなるエアバッグ装置において、デ
ィフューザからのガスの流れを制御して、エアバッグを
左右方向や上下方向に優先的に展開させる。 【解決手段】 円筒状のインフレータ16を覆うディフ
ューザ18に、ディフューザ面26から山状に突出する
突出部22を設け、この突出部22の傾斜面に開口部2
4を配する。開口部24がガスをケース12の開口縁近
傍に向けて吹出すよう設定することにより、エアバッグ
14の左右方向や上下方向への展開を促進させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等における乗
員の保護装置であるエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は、一般に、エアバッグ
とガス発生器であるインフレータとをケース内に収納し
てなり、インストルメントパネルやステアリングホイー
ル中央部等に配設されて、車両衝突時に、インフレータ
からガスが発生してエアバッグが膨張し、これにより乗
員の体を受け止めるよう構成されている。
【0003】かかるエアバッグ装置においては、インフ
レータからエアバッグに送り込まれるガスの流れを整流
するために、インフレータとエアバッグとの間にディフ
ューザを配する場合がある。
【0004】例えば、図11に示す助手席用のエアバッ
グ装置100において、上方に開口するケース101に
は、その底部に略円筒形のインフレータ102が配さ
れ、開口部101aの近傍にエアバッグ103がバッグ
リテーナ104を介して取付けられ、このインフレータ
102とエアバッグ103との間にディフューザ105
がインフレータ102を覆うように配される。このディ
フューザ105には、複数の開口部105aが形成され
ており、これら開口部105aが、インフレータ102
の一端部に設けられたガス噴出口102aから吹出され
たガスを、エアバッグ103に導き、これによりエアバ
ッグ103が展開するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように単にディフューザ105に開口部105aを設け
たのみでは、図示する如く、ガスは、上方、即ちディフ
ューザ105の表面に垂直な方向に流れてしまう。かか
る上方への流れのみでは、エアバッグ103は、この流
れ方向への展開が優先されてしまい、左右方向や上下方
向に優先的に展開されることが難しい。
【0006】そこで、本発明は、ディフューザからのガ
スの流れを制御して、エアバッグを左右方向や上下方向
に優先的に展開させることのできるエアバッグ装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグ装置
は、インフレータと、このインフレータの発するガスに
より膨張するエアバッグと、前記インフレータを覆って
配されガスの流れを整流するディフューザとをケース内
に収納してなるエアバッグ装置において、前記ディフュ
ーザが、前記インフレータの発するガスを前記エアバッ
グ内に導く開口部を備え、この開口部が、ガスをディフ
ューザ面の垂直方向に対して傾斜した方向に吹出すよう
構成されたことを特徴とする。
【0008】このエアバッグ装置では、インフレータの
ガスをエアバッグに導くためにディフューザに設けられ
た開口部が、このガスをディフューザ面に垂直な方向か
ら傾斜した方向に吹出すよう構成されているので、上記
従来の如く上方への流れだけの場合に比べて、左右方向
や上下方向のエアバッグの展開を促進することができ
る。つまり、エアバッグは、左右、上下方向に優先的に
広がりながら、乗員側へ膨らんでいく。
【0009】上記においては、開口部がガスをケースの
開口縁近傍に向けて吹出すよう構成することが好まし
い。ケースの開口縁近傍に向けて吹出されたガスは、直
接、左右、上下方向へのエアバッグの展開に作用するこ
とができるので、より良好な展開挙動が得られる。
【0010】上記のように、ディフューザ面の垂直方向
に対して傾斜した方向にガスを吹出す構成としては、デ
ィフューザが、当該ディフューザ面からエアバッグ側又
はインフレータ側に山状に突出する突出部を有し、この
突出部の傾斜面に前記開口部が配されているものが好適
である。この場合、ガスは傾斜面にほぼ垂直な方向に吹
出される。そのため、この傾斜面の傾斜角度を変えるこ
とにより、容易にガスの吹出し方向を変えることができ
る。
【0011】また、上記傾斜した方向にガスを吹出す構
成としては、前記開口部の開口縁部に、ガスの吹出し方
向を規制する規制手段を、エアバッグ側又はインフレー
タ側のいずれか一方又は双方に突出させて形成してもよ
い。
【0012】この規制手段としては、前記開口部に周設
された筒状の導き部や、切起しにより形成された傾斜板
等を採用することができる。
【0013】また、上記構成においては、ディフューザ
が、車両幅方向を長手方向とする板部材であって、その
長手方向の一方側に設けられた開口部がディフューザ面
の垂直方向から当該一方側に傾斜した方向にガスを吹出
し、他方側に設けられた開口部が前記垂直方向から当該
他方側に傾斜した方向にガスを吹出すよう構成されてい
ることが好ましい。これにより、車両幅方向、即ち乗員
の左右方向におけるエアバッグの展開が促進される。こ
こで、該開口部は、ディフューザの長手方向の両側で対
称に形成されていることが、左右対称な展開を可能とす
る点から好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施形態に係る
エアバッグ装置10を図面を参照して説明する。
【0015】図1は、このエアバッグ装置10の一部欠
截斜視図、図2は、このエアバッグ装置10のエアバッ
グ展開時における断面図である。
【0016】このエアバッグ装置10は、自動車の助手
席前方のインストルメントパネルに配設されるものであ
り、上方に開口するケース12内に、エアバッグ14と
インフレータ16とディフューザ18とが収納されてい
る。
【0017】ケース12は、水平断面が矩形、ここでは
長方形の金属製の箱型容器であり、底部に湾曲面を有し
て縦断面略U字状に形成されている。この湾曲したケー
ス12の底部に、円筒状のインフレータ16が、その軸
方向がケース12の長手方向となるように配されてい
る。なお、ケース12は、上記の湾曲状の底部を有する
ものに限らず、例えば平らな底部を有するいわゆる角型
タイプでもよい。
【0018】エアバッグ14は、合成繊維製の織布等に
より構成され、取付け開口部を有する袋体であり、矩形
に開口するケース開口部12aの内周面側に折畳むか又
は巻込んだ状態で取付られている。エアバッグ14の開
口周縁部は、ケース12の長手方向に沿って延びる一対
のバッグリテーナ20を介して、リベット等により取付
けられている。
【0019】インフレータ16は、不図示の制御部に接
続されており、車両の衝突等の所定条件において、ケー
ス12内にガスを噴出して、エアバッグ14をケース開
口部12aから乗員側に膨出させる。このインフレータ
16は、高圧ガスを封入したハイブリッドタイプであ
り、その軸方向の一端部にガス噴出口16aが設けられ
ている。
【0020】ディフューザ18は、インフレータ16の
発するガスの流れを整流する金属製の板部材であって、
インフレータ16とエアバッグ14の間に配され、ケー
ス12の内側面に、溶接、リベットもしくはボルトナッ
トにより取付けられている。このディフューザ18は、
インフレータ16の上面を覆うように、インフレータ1
6の軸方向を長手方向とし、その上面に沿って上にやや
凸に湾曲して形成されており、インフレータ16の配さ
れたケース12の底部空間とその上方空間を仕切ってい
る。
【0021】ディフューザ18には、その上面からエア
バッグ14側に山状に突出する突出部22が形成されて
いる。この突出部22は、ディフューザ18の短辺方向
に延びる突条に形成されており、複数本、図では4本が
平行に並んで設けられている。
【0022】各突出部22の外側の傾斜面には、複数の
開口部24が一列に並んで設されている。即ち、ディフ
ューザ18を左右に2等分する中心線Cから左側の突出
部22Lでは左側の傾斜面に、右側の突出部22Rでは
右側に傾斜面に、円形の小孔よりなる開口部24が複数
設けられている。このように、突出部22の傾斜面に、
インフレータ16の発するガスをエアバッグ14内に導
く開口部24が配されているので、図2に示すように、
ガスはディフューザ面26の垂直方向に対して傾斜した
方向に吹出される(なお、ディフューザ面26とは、デ
ィフューザ18の上面側において突出部22を除く部分
が形成する面をいう)。詳細には、左側の突出部22L
には左側の傾斜面に開口部24が設けられているので、
この左側の開口部24は、ディフューザ面26の垂直方
向から左側に傾斜した方向にガスを吹出す。一方、右側
の突出部22Rには右側の傾斜面に開口部24が設けら
れているので、この右側の開口部24は右側に傾斜した
方向にガスを吹出す。
【0023】図3(a)に示すように、ディフューザ1
8は、中心線Cを基準として左右対称な形状に形成され
ている。即ち、突出部22及び開口部24の数、配置及
び形状が、左右対称になっている。
【0024】このディフューザ18は、金属板に打抜き
加工で開口部24を設けた後、絞り加工で突出部22を
形成することにより製造することができる。この絞り加
工において突出部22の傾斜面の傾斜角度θの設定を変
えることにより、ガスの吹出し方向を変えることができ
る。この傾斜角度θは20〜70°程度であることが好
適である。
【0025】ここで、突出部22の傾斜面の傾斜角度θ
について詳述する。図2に示すように、この傾斜角度θ
は、開口部24がガスをケース12の開口縁近傍に向け
て吹出すように設定されている。すなわち、ガスは傾斜
面にほぼ垂直な方向に吹出されるので、傾斜面の垂線上
にケース12の開口縁近傍が位置するように、傾斜角度
θが設定されている。
【0026】詳細には、左側の突出部22Lを例にとっ
て説明すると、図3(b)に示すように、2本の突出部
22La,22Lbは異なる傾斜角度θ1,θ2に設定
されている。すなわち、中心線C寄りの突出部22Lb
ほど傾斜角度θ2が大きく設定されており、これによ
り、各突出部22La,22Lbの開口部24が、いず
れも目標とするケース12の左側の開口縁近傍に向って
ガスを吹出すようになっている。
【0027】このエアバッグ装置10は、ケース12の
長手方向を車両幅方向に向けて車両に装着される。すな
わち、インフレータ16はその軸方向が車両幅方向に向
くように配され、ディフューザ18はその長手方向が車
両幅方向に向くように配されている。
【0028】このエアバッグ装置10であると、図2に
示すように、左側の突出部22Lに設けた開口部24
が、ケース開口部12aの左側の縁部近傍に向ってガス
を吹出し、右側の突出部22Rに設けた開口部24が、
ケース開口部12aの右側の縁部近傍に向ってガスを吹
出す。そのため、この吹出されたガスを、直接、エアバ
ッグ14の左右方向の展開に作用させることができ、よ
って、エアバッグ14を、左右方向に優先的に広げなが
ら膨脹させることができる。
【0029】また、ディフューザ18の形状を左右対称
にしているので、ガスの流れを左右均等にすることがで
き、よって、エアバッグ14の左右対称な展開が可能と
なる。
【0030】また、ディフューザ18に突出部22を形
成し、この突出部22の傾斜面に開口部24を配してい
るので、この傾斜面の傾斜角度θを変えることにより、
容易にガスの吹出し方向を変えることができる。
【0031】なお、上記においては、1本の突出部22
に複数の開口部24を配する構成としたが、各開口部2
4毎に突出部22を設けることもできる。つまり、1つ
の突出部22に1つの開口部24を配してもよい。
【0032】図4は、ディフューザ18の突出部22の
他の例を示している。この例では、突出部22が、ディ
フューザ面26から下方、即ちインフレータ16側に山
状に突出して形成されている。そして、この場合にも、
突出部22の傾斜面に開口部24が形成されており、ガ
スは該傾斜面にほぼ垂直な方向に吹出される。
【0033】図5は、ディフューザ18の突出部22の
更に他の例を示している。この例においては、突出部2
2は、ディフューザ18の長手方向に延びる突条に形成
されており、3本が平行に並んで設けられている。そし
て、各突出部22の傾斜面に複数の開口部24が一列に
並んで設されている。詳細には、中央に位置する突出部
22Bにはその両側の傾斜面に開口部24が形成されて
おり、その前後に位置する突出部22A,22Cには外
側、即ちケース12壁側の傾斜面に開口部24が形成さ
れている。これにより、図5(b)に示すように、後側
に位置する突出部22Aの開口部24からはディフュー
ザ面26の垂直方向に対して後方に傾斜した方向に、中
央に位置する突出部22Bからは後方に傾斜した方向と
前方に傾斜した方向の双方に、前側に位置する突出部2
2Cからは前方に傾斜した方向に、それぞれガスが吹出
される。そのため、これら吹出されたガスを、直接、エ
アバッグ14の上下方向の展開に作用させることがで
き、よって、エアバッグ14を、上下方向に優先的に広
げながら膨脹させることができる。
【0034】図6は、ディフューザ18の他の構成例を
示している。この例においては、ディフューザ18に上
記した突出部22を設ける代りに、ディフューザ18に
設けた複数の開口部30の開口縁部に、ガスの吹出し方
向を規制する規制手段32を設けている。詳細には、デ
ィフューザ18には、左右対称に複数の開口部30が配
されており、各開口部30の開口縁部に、ディフューザ
面26からエアバッグ14側に突出する規制手段32が
設けられている。規制手段32は、テーパ状の傾斜面を
有して構成されており、図6(b)に示すように、ディ
フューザ18の左半分に配された開口部30において
は、ガスをディフューザ面26の垂直方向から左側に傾
斜した方向に導くように、当該傾斜面が開口部30の右
側縁部から上方に向って左側に傾斜して形成されてい
る。反対に、右半分に配された開口部30については、
ガスを右側に傾斜した方向に導くように形成されてい
る。
【0035】そして、この例においても、開口部30か
ら吹出されたガスがケース12の開口縁近傍に向って流
れように設定されており、これにより、エアバッグ14
の左右方向における展開を促進することができる。
【0036】かかる開口部30及び規制手段32は、プ
レス加工により同時に一体に設けてもよく、また、打抜
き加工により予め開口部30を設けた後に別部材の規制
手段32を取付けてもよい。
【0037】図7は、規制手段32の他の例を示してい
る。この例においては、規制手段32は、開口部30の
開口周縁部に周設された筒状の導き部として形成されて
おり、右側の開口部30においては左側に、左側の開口
部30においては右側にそれぞれ傾斜してインフレータ
16側に突出している。かかる規制手段32は、バーリ
ング加工により開口部30と一体に形成することができ
る。
【0038】図8は、規制手段32の更に他の例を示し
ている。この例においては、規制手段32は切起しによ
る傾斜板として形成されており、右側の開口部30にお
いては右側に、左側の開口部30においては左側にそれ
ぞれ傾斜してエアバッグ14側に突出している。
【0039】図9は、規制手段32の更に他の例を示し
ている。この例においては、規制手段32がエアバッグ
14側とインフレータ16側の双方に突出して設けられ
ている。詳細には、矩形の開口部30の左右に相対する
縁部において、一方の縁部から上方に突出してエアバッ
グ14側の規制手段32aが形成され、他方の縁部から
下方に突出してインフレータ16側の規制手段32bが
形成されている。そして、両規制手段32a,32b
は、図9(b)に示すように、互いに平行に配されてい
る。かかる規制手段32a,32bは切起しにより形成
することができる。
【0040】上記図7〜9の例においても、左右対称に
配された複数の開口部30が、規制手段32によって、
それぞれ左右に傾斜した方向にガスを吹出し、エアバッ
グ14の左右方向の展開を促進させる。特に、図7の例
では規制手段32が筒状であるため、図9の例では規制
手段32が上下に突出して設けられているため、ガス流
の規制効果が高い。
【0041】なお、図6〜9に示したディフューザ18
においては、いずれもエアバッグ14の左右方向の展開
を促進するために左右に傾斜させてガスを吹出させる構
成としたが、かかる規制手段32を用いる場合にも、エ
アバッグ14の上下方向の展開を促進させるべく、前後
に傾斜させてガスを吹出させる構成とすることができ
る。例えば、図10(a)に示すように、切起しにより
ディフューザ18の長手方向に延びる規制手段32及び
開口部30を2本平行に設ける。その際、図10(b)
に示すように、前側の規制手段32cを前方に、後側の
規制手段32dを後方にそれぞれ傾斜させて上方に突出
させ、これにより、前後の開口部30が、ディフューザ
面26の垂直方向に対して、それぞれ前後に傾斜した方
向にガスを吹出すよう構成すればよい。
【0042】なお、以上においては、いずれもディフュ
ーザ18が湾曲したディフューザ面26を有するものに
ついて説明したが、本発明は、平らなディフューザにお
いても適用可能である。また、助手席用のエアバッグ装
置に限定されることなく、運転席用、その他のエアバッ
グ装置についても適用可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明のエアバッグ装置であると、ディ
フューザの開口部からのガスの吹出し方向を制御するこ
とにより、エアバッグの左右方向や上下方向の展開を促
進させることができ、よって、エアバッグを左右、上下
方向に優先的に展開させて、速かに所定の展開形状に膨
脹させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係るエアバッグ装置10
の一部欠截斜視図である。
【図2】エアバッグ装置10のエアバッグ展開時におけ
る断面図である。
【図3】(a)は、エアバッグ装置10のディフューザ
18の平面図であり、(b)は、(a)におけるA−A
断面図である。
【図4】ディフューザ18の突出部22の他の例を示す
要部断面図である。
【図5】ディフューザ18の突出部22の更に他の例を
示す図であり、(a)は、かかるディフューザ18の斜
視図、(b)は、(a)におけるB−B断面図である。
【図6】ディフューザ18の他の構成例を示す図であっ
て、(a)は、かかるディフューザの斜視図、(b)
は、(a)におけるC−C断面図である。
【図7】ディフューザ18の更に他の構成例を示す図で
あって、(a)は、かかるディフューザの斜視図、
(b)は、(a)におけるD−D断面図である。
【図8】ディフューザ18の更に他の構成例を示す図で
あって、(a)は、かかるディフューザの斜視図、
(b)は、(a)におけるE−E断面図である。
【図9】ディフューザ18の更に他の構成例を示す図で
あって、(a)は、かかるディフューザの斜視図、
(b)は、(a)におけるF−F断面図である。
【図10】ディフューザ18の更に他の構成例を示す図
であって、(a)は、かかるディフューザの斜視図、
(b)は、(a)におけるG−G断面図である。
【図11】従来のエアバッグ装置100の分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
10……エアバッグ装置 12……ケース 12a…ケース開口部 14……エアバッグ 16……インフレータ 18……ディフューザ 22……ディフューザの突出部 24,30……ディフューザの開口部 26……ディフューザ面 32……ディフューザの規制手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インフレータと、このインフレータの発
    するガスにより膨張するエアバッグと、前記インフレー
    タを覆って配されガスの流れを整流するディフューザと
    をケース内に収納してなるエアバッグ装置において、 前記ディフューザが、前記インフレータの発するガスを
    前記エアバッグ内に導く開口部を備え、この開口部が、
    ガスをディフューザ面の垂直方向に対して傾斜した方向
    に吹出すよう構成されたことを特徴とするエアバッグ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記開口部が、ガスを前記ケースの開口
    縁近傍に向けて吹出すよう構成されたことを特徴とする
    請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記ディフューザが、当該ディフューザ
    面からエアバッグ側又はインフレータ側に山状に突出す
    る突出部を有し、この突出部の傾斜面に前記開口部が配
    され、これにより前記傾斜した方向にガスを吹出させる
    ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  4. 【請求項4】 前記開口部の開口縁部に、ガスの吹出し
    方向を規制する規制手段が、エアバッグ側又はインフレ
    ータ側のいずれか一方又は双方に突出して形成され、こ
    の規制手段により前記傾斜した方向にガスを吹出させる
    ことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 前記規制手段が、前記開口部に周設され
    た筒状の導き部であることを特徴とする請求項4記載の
    エアバッグ装置。
  6. 【請求項6】 前記規制手段が、切起しにより形成され
    た傾斜板であることを特徴とする請求項4記載のエアバ
    ッグ装置。
  7. 【請求項7】 前記ディフューザが、車両幅方向を長手
    方向とする板部材であって、その長手方向の一方側に設
    けられた開口部がディフューザ面の垂直方向から当該一
    方側に傾斜した方向にガスを吹出し、他方側に設けられ
    た開口部が前記垂直方向から当該他方側に傾斜した方向
    にガスを吹出すよう構成されたことを特徴とする請求項
    1記載のエアバッグ装置。
  8. 【請求項8】 前記開口部が、前記ディフューザの長手
    方向の両側で対称に形成されていることを特徴とする請
    求項7記載のエアバッグ装置。
JP8301674A 1996-11-13 1996-11-13 エアバッグ装置 Pending JPH10138854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301674A JPH10138854A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301674A JPH10138854A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10138854A true JPH10138854A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17899772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8301674A Pending JPH10138854A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10138854A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001042062A1 (fr) * 1999-12-07 2001-06-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispositif gonfleur hybride
WO2002057120A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Airbag
KR20040016305A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 현대모비스 주식회사 차량용 조수석 에어백
KR100698734B1 (ko) 2005-12-20 2007-03-23 현대모비스 주식회사 조수석용 에어백 장치
KR100739458B1 (ko) 2005-12-07 2007-07-19 에스앤티대우(주) 에어백의 백쏠림을 방지하기 위한 가스 균등 분배장치
DE102019122989A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Zf Airbag Germany Gmbh Deflektor für einen Diffusor eines Gasgenerators, Diffusor-Deflektor Baugruppe mit einem solchen Deflektor, Gasgenerator mit einer solchen Diffusor-Deflektor Baugruppe, Herstellungsverfahren und Montageverfahren

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001042062A1 (fr) * 1999-12-07 2001-06-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispositif gonfleur hybride
WO2002057120A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Airbag
KR20040016305A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 현대모비스 주식회사 차량용 조수석 에어백
KR100739458B1 (ko) 2005-12-07 2007-07-19 에스앤티대우(주) 에어백의 백쏠림을 방지하기 위한 가스 균등 분배장치
KR100698734B1 (ko) 2005-12-20 2007-03-23 현대모비스 주식회사 조수석용 에어백 장치
DE102019122989A1 (de) * 2019-08-27 2021-03-04 Zf Airbag Germany Gmbh Deflektor für einen Diffusor eines Gasgenerators, Diffusor-Deflektor Baugruppe mit einem solchen Deflektor, Gasgenerator mit einer solchen Diffusor-Deflektor Baugruppe, Herstellungsverfahren und Montageverfahren
US11884231B2 (en) 2019-08-27 2024-01-30 Zf Airbag Germany Gmbh Deflector for a diffusor of a gas generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001221B2 (en) Passenger protection device for front passenger seat
KR100225210B1 (ko) 조수석용 에어 백 장치 및 이에 적용되는 백 절첩 방법
US7195275B2 (en) Airbag and airbag apparatus
JP3365271B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
US7360791B2 (en) Airbag apparatus
CN101279601B (zh) 副驾驶席用气囊
EP1686017A1 (en) Airbag and airbag apparatus
JP6224915B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
EP1122134A1 (en) Side airbag system and method for manufacturing the same
US6988578B2 (en) Automotive outboard air bag system
US9902361B2 (en) Center airbag device
JP2008501575A (ja) 車の座席ユニット
WO2016121199A1 (ja) エアバッグ装置
EP3300959B1 (en) Vehicle seat with side airbag apparatus
JP7043010B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008001198A (ja) 助手席用エアバッグ
EP2756999B1 (en) Passenger-side airbag, passenger-side airbag device, and vehicle
JPH10138854A (ja) エアバッグ装置
JP2005350019A (ja) カーテンエアバッグ装置
JPH09193731A (ja) エアバッグ装置
JP2003276546A (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
JP5989494B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2020032900A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2020026211A (ja) エアバッグ
JPH11278189A (ja) エアバッグ装置