JPH10138457A - 枚葉紙加工印刷機の渡し胴 - Google Patents

枚葉紙加工印刷機の渡し胴

Info

Publication number
JPH10138457A
JPH10138457A JP9300058A JP30005897A JPH10138457A JP H10138457 A JPH10138457 A JP H10138457A JP 9300058 A JP9300058 A JP 9300058A JP 30005897 A JP30005897 A JP 30005897A JP H10138457 A JPH10138457 A JP H10138457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate cover
transfer drum
support
transfer
transfer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9300058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056115B2 (ja
Inventor
Jens Friedrichs
フリートリッヒ イェンス
Frank Schaum
シャウム フランク
Peter Heiler
ハイラー ペーター
Stefan Doepke
デップケ シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH10138457A publication Critical patent/JPH10138457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056115B2 publication Critical patent/JP4056115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/10Combinations of transfer drums and grippers

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面が加工される材料に適合できる渡し胴を
提供する 【解決手段】 枚葉紙印刷機の渡し胴1において、渡し
胴1に少なくともセグメント状に若干の点状支持部材4
または選択により閉じたプレートカバー11を装備し、
この閉じたプレートカバー11を渡し胴での作業位置ま
たは静止位置に入れることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉紙を加工する
印刷機の、交換可能な胴表面を有する渡し胴に関する。
【0002】
【従来の技術】枚葉紙印刷機で種々の厚さの紙を加工す
る際に、特に裏刷り運転において、渡し胴で、印刷直後
の枚葉紙に裏移りの問題が生じる。
【0003】この裏移りの問題を回避するために、たと
えばドイツ特許公開公報第3929228A1号によっ
て、軸上に支持ハンガーを配置し、その点状支持部材が
厚紙を加工する際に渡し胴の外周に対応するようにする
ことが知られている。この方策により、枚葉紙は調節可
能な範囲でのみ支持部材上に載っている。薄い紙を加工
する場合は、外周寸法がより小さい支持ハンガーが設け
られている。
【0004】ドイツ特許公開公報第3929228A1
号の対象では、厚紙を加工する場合も、薄い紙を加工す
る場合も支持部材を用いる点が短所である。そうするこ
とによって、空気渦に引き起こされて、特に薄い紙を加
工する際に、好ましくない枚葉紙のはためき、したがっ
て枚葉紙案内上の問題が生じて、印刷製品の品質を損な
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、胴の
表面が加工すべき材料に適合できる渡し胴を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題は請求項1の特徴部に記載した特徴によって解決さ
れる。
【0007】本発明の長所は、薄い紙から厚紙までの多
品種を加工する際に枚葉紙案内に課せられる種々の要求
に、大きな装備コストなしに適合できることである。
【0008】有利な構成においては、たとえば薄い紙の
加工に使用するプレートカバーは印刷機から取り出す必
要はなく、渡し胴の外縁内部の「静止位置」に直接下降
し、そこで係止できる。
【0009】好ましい構成では、プレートカバーは旋回
可能に支持されたレバーに好適な仕方で固定されてい
る。ばね弾性的に支持されたもう1つの係止レバーが、
プレートカバーを「静止位置」に固定している。戻しば
ねはプレートカバーを「作業位置」に入れ、同時に係止
レバーを戻す働きをする。
【0010】第2のの実施例では、特に安価な構成にお
いて、拍車歯車から形成された点状支持面も、閉じたプ
レートカバーの作動時に渡し胴の「作業位置」に放置し
ておくようになっている。このようにすることによっ
て、作業員には必要な外周面が直接渡し胴でいつでも使
える状態で置かれている。
【0011】第3の実施例では、拍車歯車とプレートカ
バーを共通の支持体に配置した極めてコンパクトな構造
の支持部材が設けられている。この支持体は渡し胴に取
り外しできるように固定されており、プレートカバーの
「静止位置」が拍車歯車の「作業位置」であり、またそ
の逆であるように長さを変更できる。
【0012】第4の実施例では、拍車歯車もプレートカ
バーも渡し胴に旋回可能に支持されている。この方策に
より、支持部材は常に渡し胴と連結しており、印刷機か
ら取り外す必要が全くない。
【0013】第5の実施例では、支持部材は共通のエン
ドレスな運搬要素、たとえばベルトやチェーンに配置さ
れていることによって、やはり常に渡し胴に支持されて
いることが好ましい。この支持手段は設けられているガ
イドによって、点状支持部材、たとえば拍車歯車または
面状支持部材、たとえばプレートカバーを「作業位置」
もしくは「静止位置」に入れることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0015】渡し胴1は、とりわけ、渡し胴1を輪転印
刷機の機枠(図示せず)に支持している軸2と、機枠の
内部で軸2に固定され支持部材4を支持している側部架
台3とからなる。支持部材4は、複数で横に1列に並ん
で軸6上に支持された、いわゆる拍車歯車である。軸6
自体は側部架台3の孔7に取り出し可能に配置されてい
て、渡し胴1の一方の側部架台3から他方の側部架台3
に軸平行に延びている。搬送する枚葉紙に対して比較的
大きい支持範囲を達成するために、軸方向に移動可能に
配置された拍車歯車4を支える複数の(たとえば7つ
の)軸6が、これらの拍車歯車4が半径方向外側に向い
た外周で渡し胴1の全外周Uを形成するように、軸2か
ら離して平行に配置されている。この外周Uは実質的に
爪台8によって指定された外周に対応している。図1の
実施例において、渡し胴1は直径上で互いに向き合って
配置された2つのくわえ装置9を有する2倍の大きさの
胴である。対称形になっているので、簡単にするために
発明を胴半部のみに基づいて説明する。
【0016】拍車歯車4に加えて、外周Uに対応する湾
曲を有するプレートカバー11が設けられている。プレ
ートカバー11は、渡し胴1の側部架台3と平行に配置
された側壁12を有している。側壁12はそれぞれアン
グルレバー14に固定されている。アングルレバー14
は一方の端部16がピボット13の回りを旋回できるよ
うに側部架台3に支持され、その自由な端部15で回転
可能に支持されたロール17を支えている。
【0017】側部架台3の軸受部には、係止レバー19
が旋回可能に支持されている。係止レバー19はロール
17に対する衝止縁21と、プレートカバー11に配置
された戻しばね23に対する支承部22とを有してい
る。戻しばね23はねじりコイルばねとして構成され、
第1の脚部でプレートカバー11の下方に支えられ、第
2の脚部で係止レバー19の支承部22に支えられてい
る。両側に配置された係止レバー19は旋回運動を同期
化するために横木24を有している。横木24は軸方向
ほぼ中央に操作レバー26を支持している。操作レバー
26は、簡単に操作できるようにプレートカバー11の
前縁部から突き出している。側部架台3に配置されたス
トッパーボルト27は、係止レバー19内に設けられた
貫通孔29を貫通しており、戻しばね23の張力によっ
てこの貫通孔29に当たっている。
【0018】たとえば厚紙を加工する際は、拍車歯車4
が操作され、プレートカバー11は図1に示されている
ように、外周Uの下方で係止された状態にある。このと
き、ロール17は衝止縁21に当たっている。衝止縁2
1は、ロール17が自動的に外方に旋回しないように傾
いている。たとえば薄い紙を加工するために、拍車歯車
運転からプレートカバー運転に切り替える場合は、まず
拍車歯車4を軸6と一緒に取り外す。次に係止レバー1
9を操作する。このとき、操作レバー26により、戻し
ばね23の力に抗して係止レバー19の旋回運動が引き
起こされて、戻しばね23はロール17を解放する。こ
の際に、アングルレバー14はロール17によって最初
に側部架台3でピボット13の周りを所定の操作方向に
向かって旋回する。ピボット13とロール17との間隔
は、係止レバー19の軸受部18と衝止縁21との間の
間隔より大きく、それによって2つの部材、すなわち衝
止縁21とロール17は異なる軌道上を動くので、ロー
ル17は衝止縁21から解放される。
【0019】アングルレバー14に固定されたプレート
カバー11は、戻しばね23の力によってピボット13
の回りを外方に外周Uまで旋回する。
【0020】このとき、ロール17は、側部架台3に固
定されていて側部架台3の調整のために移動可能に支持
されたストッパー30に当たる。ストッパー30を調節
することにより、プレートカバー11によって指定され
た渡し胴1の外周Uを調節できる。
【0021】たとえば、厚紙を加工するには、プレート
カバー11は戻しばね23の力に抗して内方に、ロール
17が係止レバー19の衝止縁21の後ろで係止される
まで押し付けられる。このとき、プレートカバー11の
ピボット13はプレートカバー11の外部に、しかしプ
レートカバー11が完全に外周U内に下降している程度
に外周Uの内部にある。
【0022】図3に従う第2の実施例では、やはり渡し
胴1の外周Uに適合した湾曲を有するプレートカバー3
1を使用するようになっている。プレートカバー31の
側方に配置された固定手段32、33は、プレートカバ
ー31を側部架台3に係止する働きをする。薄い紙を加
工するための「作業位置」において、プレートカバー3
1は拍車歯車4に載っている。「静止位置」では、プレ
ートカバー31は渡し胴1の外縁内部で軸2と拍車歯車
4との間にある。いずれの場合も、プレートカバー31
は固定手段32、33によって側部架台3に固定されて
いる。
【0023】図4に従う第3の実施例では、拍車歯車4
とプレートカバー41を共通の支持体42上に配置する
ようにした。支持体42は枚葉紙に対して2つの支持範
囲を有している。このうち1つの支持範囲は拍車歯車4
によって形成され、他の支持範囲はプレートカバー41
によって形成されている。2つの支持範囲は正確に鏡面
対照的に向き合って配置されているので、その都度一方
の支持範囲は作業位置にあり、他方の支持範囲は係止位
置にある。取り外し可能な固定装置は、支持体42を側
部架台3に所望の位置に固定する。
【0024】図5に従う第4の実施例において、拍車歯
車4もプレートカバー51もくわえ装置9のくわえ棒に
配置するようになっている。拍車歯車4の作業位置とプ
レートカバー51の静止位置では、拍車歯車4は支持ハ
ンガー52上に支持されている。支持ハンガー52は第
1の端部53によりくわえ棒9に支持されており、第2
の端部54によりブラケット56の軸受部55に支持さ
れている。ブラケット56は軸2に固定されている。プ
レートカバー51はその第1の端部57によってくわえ
棒9の軸受部58に旋回可能に支持されており、その第
2の端部によってレバー59に支持されている。レバー
59は、ブラケット56に旋回可能に配置されている。
たとえば、薄い紙を加工するためには、プレートカバー
51を作業位置に入れ、拍車歯車4を係止位置に入れ
る。この際に、最初にブラケット56の軸受部55で支
持ハンガー52を外す。その次に、くわえ棒9の軸受部
58でプレートカバー51の端部を外す。支持ハンガー
52とプレートカバー51は、それぞれ第2の軸受部の
回りを外方に旋回し、逆の順序で再び内方に旋回して戻
る。次に、まず支持ハンガー52をブラケット56の軸
受部60に係止し、それからプレートカバー51をくわ
え棒9の軸受部62に係止する。この際に、レバー59
は1つの半径方向位置に旋回するので、プレートカバー
61が外周Uを形成する。
【0025】図6に従う第5の実施例では、拍車歯車4
とプレートカバー61はエンドレスなベルトまたはチェ
ーン63に相前後して配置されている。側部架台3に
は、ベルトまたはチェーン63を案内するガイド64が
設けられている。プレートカバー61は、この実施例で
は複数の互いにヒンジ連結したプレート61a、61
b、61cなど、または弾性的なフォイルまたは布など
からなる。
【0026】プレートカバー61を係止位置から作業位
置に入れるために、拍車歯車4は図示されない係止手段
を外したあとガイド64内で渡し胴1の外縁内部に入り
込むまで移動して、プレートカバー61は渡し胴1の外
周Uを形成する。
【0027】渡し胴1は実質的に鏡面対称形に形成され
ているので、簡単にするために前述の実施例の説明は、
それぞれ示された図に従い片側のみに基づいて行った。
もちろん、支持部材、たとえば拍車歯車4およびプレー
トカバー11、31、41、51、61は渡し胴1の一
方の側から他方の側に延びている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、係止装置を有する本発明の渡し胴の概
略図である(プレートカバー静止位置)。
【図2】図2は、係止装置を有する本発明の渡し胴の概
略図である(プレートカバー作業位置)。
【図3】図3は、2倍の大きさの渡し胴の一方の半分に
「静止位置」を示し、他方の半分に「作業位置」を示し
た第2の実施例の概略図である。
【図4】図4は、支持面の「係止位置」および「作業位
置」を有する第3の実施例の概略図である。
【図5】図5は、支持面の「係止位置」および「作業位
置」を有する第4の実施例の概略図である。
【図6】図6は、支持面の「係止位置」および「作業位
置」を有する第5の実施例の概略図である。
【符号の説明】
1 渡し胴 2 軸 3 側部架台 4 支持部材(拍車歯車) 6 軸心 7 孔 8 爪台 9 くわえ装置 11 プレートカバー 12 側壁(11) 13 ピボット 14 アングルレバー 15 自由な端部(14) 16 第1の端部(14) 17 ロール 18 軸受部(19) 19 係止レバー 21 衝止縁(19) 22 支承部(19) 23 戻しばね 24 横木(19) 26 操作レバー(24) 27 ストッパーボルト 29 貫通孔(19) 30 ストッパー 31、41、51、61 プレートカバー 32、33 固定手段 42 支持体 52 支持ハンガー 53 第1の端部(52) 54 第2の端部(52) 55 軸受部(9) 56 ブラケット 57 第1の端部(51) 58 軸受部(9) 59 レバー 60 軸受部(56) 61 プレートカバー 62 軸受部 63 ベルト、チェーン 64 ガイド U 外周
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 フランク シャウム ドイツ連邦共和国 69118 ハイデルベル ク アム フュルステンヴァイーエル (72)発明者 ペーター ハイラー ドイツ連邦共和国 76694 フォルスト グレゴール−ウムホーフ−シュトラーセ 2 (72)発明者 シュテファン デップケ ドイツ連邦共和国 69214 エッペルハイ ム ケプラーシュトラーセ 1

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともセグメント状に若干の点状支
    持部材から形成され、渡し胴の外周に配置された支持面
    を有する、枚葉紙加工印刷機の渡し胴において、 前記支持面に加えて、前記渡し胴(1)の外周に少なく
    ともセグメント状に配置されている閉じた支持面(1
    1、31、41、51、61)が設けられており、これ
    らの支持面が互いに交換可能であることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 点状支持部材(4)と、プレートカバー
    (11、31、41、51、61)として形成された閉
    じた支持面とが、それぞれ、「作業位置」と「静止位
    置」に入れることができるように配置されている、請求
    項1記載の渡し胴。
  3. 【請求項3】 前記プレートカバー(11、51)が渡
    し胴(1)に旋回可能に支持されている、請求項1また
    は2記載の渡し胴。
  4. 【請求項4】 前記プレートカバー(11)を「静止位
    置」に固定するためのロック部材(19)が、渡し胴
    (1)の外周(U)の周縁内部に設けられている、請求
    項1ないし3のいずれか1項記載の渡し胴。
  5. 【請求項5】 前記ロック部材が、渡し胴(1)の側部
    架台に旋回可能に支持された係止レバー(19)であ
    り、該係止レバー(19)が衝止縁(21)を有してい
    る、請求項4記載の渡し胴。
  6. 【請求項6】 前記旋回可能なプレートカバー(11)
    が回転可能に支持されたロール(17)を有しており、
    該ロール(17)は前記旋回可能な係止レバー(19)
    の衝止縁(21)と当ることができるように配置されて
    いる、請求項5記載の渡し胴。
  7. 【請求項7】 一方では前記プレートカバー(11)に
    支えられ、他方では前記係止レバー(19)に支えられ
    る戻しばね(23)が設けられている、請求項1ないし
    6のいずれか1項記載の渡し胴。
  8. 【請求項8】 前記プレートカバー(11)を支持して
    いる調節部材(14)が設けられており、前記調節部材
    (14)の旋回点が前記プレートカバー(11)の外部
    に、しかし渡し胴(1)の前記外周(U)の周縁内部に
    配置されている、請求項1ないし7のいずれか1項記載
    の渡し胴。
  9. 【請求項9】 前記支持部材(4)と前記プレートカバ
    ー(41)とが共通の支持体(42)上に配置されてい
    て、前記支持部材(4)の「静止位置」が前記プレート
    カバー(41)の「作業位置」に対応し、またその逆で
    ある、請求項1記載の渡し胴。
  10. 【請求項10】 前記支持部材(4)と前記プレートカ
    バー(51)のいずれも渡し胴(1)に旋回可能に支持
    されている、請求項1記載の渡し胴。
  11. 【請求項11】 前記支持部材(4)と前記プレートカ
    バー(61)とが、エンドレスな支持手段(63)に共
    通に配置されている、請求項1項記載の渡し胴。
  12. 【請求項12】 前記支持手段(63)がベルトまたは
    チェーンである、請求項11記載の渡し胴。
  13. 【請求項13】 前記支持手段(63)を案内するガイ
    ド(64)が設けられており、前記ガイド(64)が渡
    し胴(1)の側部架台(3)に固定されている、請求項
    12記載の渡し胴。
JP30005897A 1996-10-31 1997-10-31 枚葉紙処理印刷機の渡し胴 Expired - Fee Related JP4056115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19644011-4 1996-10-31
DE19644011A DE19644011A1 (de) 1996-10-31 1996-10-31 Überführtrommel in einer Bogen verarbeitenden Druckmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10138457A true JPH10138457A (ja) 1998-05-26
JP4056115B2 JP4056115B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7809734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30005897A Expired - Fee Related JP4056115B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-31 枚葉紙処理印刷機の渡し胴

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6082260A (ja)
EP (1) EP0839649B1 (ja)
JP (1) JP4056115B2 (ja)
DE (2) DE19644011A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203045A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Heidelberger Druckmas Ag バリオドラムのドラム断面形状を変える方法、およびこの方法を実施するためのバリオドラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19907446A1 (de) * 1998-03-24 1999-09-30 Heidelberger Druckmasch Ag Bogen verarbeitende Druckmaschine mit wenigstens einer Bogenführungstrommel
JP2001212932A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Komori Corp 胴の支持構造
US6378434B1 (en) * 2000-03-07 2002-04-30 Baldwin Graphicsystem, Inc. Adjustable matte for handling sheets in a printing press and method of using same
JP2005007858A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Heidelberger Druckmas Ag 被印刷体枚葉紙を処理する機械を運転する方法
JP4642365B2 (ja) 2003-06-18 2011-03-02 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 被印刷体枚葉紙を処理する機械、特に枚葉紙印刷機、およびその運転方法
JP2008132781A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Heidelberger Druckmas Ag 枚葉紙をフィードするための渡しドラム
EP3694717B1 (de) 2017-10-13 2021-12-01 Koenig & Bauer AG Bogenverarbeitende maschine mit einer bogentransportvorrichtung und verfahren zum transportieren von bogen von einem bogenführungszylinder an ein bogenfördersystem
DE102017218411B4 (de) 2017-10-13 2021-06-10 Koenig & Bauer Ag Bogentransportvorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Bogen von einem Bogenführungszylinder an ein Bogenfördersystem
DE102017218413A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Koenig & Bauer Ag Bogentransportvorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Bogen von einem Bogenführungszylinder an ein Bogenfördersystem
DE102017218410B4 (de) 2017-10-13 2021-06-17 Koenig & Bauer Ag Bogentransportvorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Bogen von einem Bogenführungszylinder an ein Bogenfördersystem
DE102017218412A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Koenig & Bauer Ag Bogentransportvorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Bogen von einem Bogenführungszylinder an ein Bogenfördersystem
DE102017218407B4 (de) 2017-10-13 2021-06-17 Koenig & Bauer Ag Bogentransportvorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Bogen von einem Bogenführungszylinder an ein Bogenfördersystem
DE102017218409A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Koenig & Bauer Ag Bogentransportvorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Bogen von einem Bogenführungszylinder an ein Bogenfördersystem
WO2019072651A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Koenig & Bauer Ag Bogenverarbeitende maschine mit einer bogentransportvorrichtung und verfahren zum transportieren von bogen von einem bogenführungszylinder an ein bogenfördersystem
DE102017012198B9 (de) 2017-10-13 2022-10-06 Koenig & Bauer Ag Bogentransportvorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Bogen von einem Bogenführungszylinder an ein Bogenfördersystem
EP3694718B1 (de) 2017-10-13 2021-12-01 Koenig & Bauer AG Bogenverarbeitende maschine mit einer bogentransportvorrichtung und verfahren zum transportieren von bogen von einem bogenführungszylinder an ein bogenfördersystem

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965026A (en) * 1957-08-09 1960-12-20 Robert L Woodward Skeleton wheels
US3442506A (en) * 1967-06-30 1969-05-06 Miehle Goss Dexter Inc Antismudge sheet transfer device
US3602140A (en) * 1970-02-09 1971-08-31 Ralph E Sudduth Rotary antismut device having radially adjustable sheet-supporting wheels
US3654861A (en) * 1970-04-06 1972-04-11 Planeta Veb Druckmasch Werke Sheet carrier cylinder for use in a polychrome rotary printing press adapted for both one-side and two-side printing
DE2025849B2 (de) * 1970-05-27 1973-10-31 Maschinenfabrik Augsburg-Nuernberg Ag, 8900 Augsburg Uberfuhrtrommel von Bogenrota tionsdruckmaschinen mit Vorrichtungen zum Verhindern des Abschmierens
DE2156577B2 (de) * 1971-11-15 1974-07-04 Roland Offsetmaschinenfabrik Faber & Schleicher Ag, 6050 Offenbach Vorgreiferschwinganlage
CS156913B1 (ja) * 1972-05-15 1974-08-23
US4202268A (en) * 1973-11-22 1980-05-13 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Transfer drum for printing presses with devices for gripping the leading and trailing edges of a sheet which is being imprinted
DE2632243C3 (de) * 1976-07-17 1979-08-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Auf variable Bogenlängen einstellbare Umführtrommel für Druckmaschinen
CS207440B1 (en) * 1979-10-15 1981-07-31 Arnost Cerny Facility for transferring the sheets
DE3229829A1 (de) * 1982-08-11 1984-02-16 Alfred Linden KG, 5882 Meinerzhagen Druckmaschine und verfahren zu ihrer einrichtung
DE3535621A1 (de) * 1985-10-05 1987-04-09 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenuebergabetrommel
DE8611832U1 (ja) * 1986-04-29 1988-11-10 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE3929228A1 (de) * 1989-09-02 1991-03-21 Koenig & Bauer Ag Ueberfuehrtrommel
GB2256426B (en) * 1991-06-04 1994-08-24 Tong Chi Kwan Conveyors for printing presses
US5362043A (en) * 1993-08-12 1994-11-08 Tektronix, Inc. Rotating clamp assembly
US5762333A (en) * 1994-08-31 1998-06-09 Komori Corporation Sheet reversing apparatus for sheet-fed rotary press with reversing mechanism
US5579691A (en) * 1994-12-20 1996-12-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Sheet transfer drum in a multi-color sheet-fed rotary printing press
DE19516066C2 (de) * 1995-05-04 1999-09-09 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenführende Trommel, insbesondere Auslegetrommel, einer Bogenrotationsdruckmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203045A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Heidelberger Druckmas Ag バリオドラムのドラム断面形状を変える方法、およびこの方法を実施するためのバリオドラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE59705759D1 (de) 2002-01-24
DE19644011A1 (de) 1998-05-07
JP4056115B2 (ja) 2008-03-05
EP0839649B1 (de) 2001-12-12
EP0839649A2 (de) 1998-05-06
EP0839649A3 (de) 1999-01-20
US6082260A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10138457A (ja) 枚葉紙加工印刷機の渡し胴
US3072050A (en) Rotary printing machine
RU2135366C1 (ru) Устройство для многоцветной печати на отдельных плоских носителях оттиска
JPH062403B2 (ja) 輪転印刷機の印刷部間に配置される渡しドラム
US4099463A (en) Support arrangement for guiding sheets through a printing machine
US5271323A (en) Sheet reversing assembly for rotary press
JPH0623953A (ja) 印刷機の版胴に版板を張設するための装置
US5738015A (en) Device for guiding a print carrier
JP2000117939A (ja) 枚葉紙印刷機
JP2000351194A (ja) 輪転印刷機の折り装置用の胴部材
JP4455458B2 (ja) 印刷装置
JP4980694B2 (ja) 被印刷体である枚葉紙を処理するための胴
EP1400353A1 (en) Intaglio printing machine
JPH08238750A (ja) 版板の交換装置
CA1281591C (en) Device for safeguarding a rotary printing machine
JP2001179933A (ja) 胴位置調節方法、およびこの胴位置調節方法を実施する印刷機
WO2001068496A1 (fr) Dispositif de pliage en parallele et machine a pliage
JP2002012366A (ja) 膨張プレートを備えた折り胴
JP4128688B2 (ja) 枚葉輪転印刷機
JPH0726288Y2 (ja) 枚葉印刷機の排紙吸引装置
US6279472B1 (en) Web curling prevention device for a rotary printing press or the like
CN1414906A (zh) 单张纸印刷机
JPH0213160Y2 (ja)
JP4407986B2 (ja) 枚葉輪転印刷機におけるシート状物案内装置
JPH09248896A (ja) 案内要素の軸方向移動調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees