JPH1013829A - 画像符号化装置及び画像復号装置 - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号装置

Info

Publication number
JPH1013829A
JPH1013829A JP16697896A JP16697896A JPH1013829A JP H1013829 A JPH1013829 A JP H1013829A JP 16697896 A JP16697896 A JP 16697896A JP 16697896 A JP16697896 A JP 16697896A JP H1013829 A JPH1013829 A JP H1013829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape data
resolution
decoding
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16697896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210862B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Katada
裕之 堅田
Hiroshi Kusao
寛 草尾
Tomoko Aono
友子 青野
Norio Ito
典男 伊藤
Shuichi Watabe
秀一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16697896A priority Critical patent/JP3210862B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to CNB971958351A priority patent/CN1148969C/zh
Priority to CNB031458637A priority patent/CN1251508C/zh
Priority to DE1997630713 priority patent/DE69730713T2/de
Priority to PCT/JP1997/001540 priority patent/WO1997050253A1/ja
Priority to DE69739846T priority patent/DE69739846D1/de
Priority to KR1019980710638A priority patent/KR100296716B1/ko
Priority to ES97918380T priority patent/ES2227686T3/es
Priority to ES02024381T priority patent/ES2344593T3/es
Priority to EP19970918380 priority patent/EP0909096B1/en
Priority to US09/202,678 priority patent/US6295381B1/en
Priority to EP20020024381 priority patent/EP1289303B1/en
Publication of JPH1013829A publication Critical patent/JPH1013829A/ja
Priority to US09/917,955 priority patent/US6546142B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3210862B2 publication Critical patent/JP3210862B2/ja
Priority to US10/352,025 priority patent/US6671412B2/en
Priority to HK03103168A priority patent/HK1050979A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像符号化において、異なる動画像シーケン
スを重畳する方式が検討されている。例えば、背景とな
る動画像シーケンスと前景となる部品動画像の動画像シ
ーケンスを重畳して新たなシーケンスを作成する手法が
述べられているが、このような部品画像の符号化におい
ては、空間階層性を実現する階層符号化を行なうことが
できなかった。 【解決手段】 下位レイヤでは低解像度の形状データを
符号化し、上位レイヤでは高解像度の形状データを符号
化し、下位レイヤまでの符号化データには低解像度の形
状データを用いることによって、限られた伝送容量ある
いは蓄積容量に対し、下位レイヤを良好な画質で符号化
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル画像処理
の分野に属し、画像データを高能率に符号化する動画像
符号化及びこの動画像符号化装置で作成された符号化デ
ータを復号する動画像復号装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像符号化において、異なる動画像シー
ケンスを重畳する方式が検討されている。文献「階層表
現と多重テンプレートを用いた画像符号化」(信学技報
IE94−159,pp99−106 (1995))
では、背景となる動画像シーケンスと前景となる部品動
画像の動画像シーケンス(例えばクロマキー技術によっ
て切り出された人物画像や魚の映像など)を重畳して新
たなシーケンスを作成する手法が述べられている。
【0003】図12に従来手法による符号化装置及び復
号装置のブロック図を示す。図12の画素データ符号化
部1201は輝度や色差を表す画素データを符号化する
部分、形状データ符号化部1202は部品画像の形状を
表す形状データを符号化する部分である。これらが部品
画像の符号化装置を構成する。
【0004】画素データの符号化には形状データが利用
される。また、図12の画素データ復号部1203は画
素データを復号する部分、形状データ復号部1204は
形状データを復号する部分である。これらが部品画像の
復号装置を構成する。画素データの復号には復号された
形状データが利用される。
【0005】形状データ符号化部1202では、例えば
形状の輪郭を8方向のチェーン符号で表現した後、これ
らチェーン符号をハフマン符号を用いて符号化する。画
素データ符号化部1201では例えばMPEGやH.2
61などの動画像符号化国際標準方式などで画素データ
が符号化される。ただし、画素データをブロックに分割
した際、部品画像の境界を含むブロックに対しては任意
形状DCTなどの手法が用いられる。
【0006】各部品画像は復号装置にて復号された後、
図示しない重畳部にて形状データを用いて重畳され、デ
ィスプレイなどの表示装置に表示される。例えば長方形
の背景画像b(i,j)に任意形状の部品画像p(i,
j)を重畳する際は、形状データs(i,j)を用いて
次式のように表示画像f(i,j)を作成する。
【0007】 f(i, j) = p(i, j)s(i, j) + b(i, j)[1-s(i, j)] (1) ただし、(i,j)は画素の座標、f(i,j)などは
画素値を表し、s(i,j)は部品画像内で”1”、部
品画像外で”0”であるとする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、部品
画像に空間階層性を持たせる技術について述べられてい
ない。国際標準規格MPEG2方式では、全体画像の空
間解像度が低い下位レイヤと、この解像度を向上させる
ための上位レイヤデータを設けて、下位レイヤと上位レ
イヤを合わせて復号した時に、高い空間解像度が得られ
るような階層性(即ち空間階層性)が実現されている。
【0009】本発明では部品画像においても、空間階層
性を実現する部品画像の階層符号化装置、及び復号装置
を提供する。
【0010】また、従来技術で得られる高解像度の形状
データを単純に間引くことによって低解像度の形状デー
タを得ようとする時、低解像度画像を低解像度の大画面
モニタに表示すると部品の輪郭が階段状になり、主観的
な画質が劣化する。あるいは、低解像度画像を拡大して
高解像度の大画面モニタに表示する場合にも同様の問題
が発生する。本発明はこの問題を解決する部品画像の階
層符号化装置、及び復号装置も提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために(1)任意形状の部品画像を低解像度で符
号化する下位レイヤ符号化と、前記部品画像を高解像度
で符号化する上位レイヤ符号化を行なう階層符号化装置
であって、下位レイヤでは前記任意形状を低解像度で表
現する第1の形状データ生成部と、前記生成された形状
データを符号化する第1の形状データ符号化部を備え、
上位レイヤでは前記任意形状を高解像度で表現する第2
の形状データ生成部と、前記生成された形状データを符
号化する第2の形状データ符号化部を備え、下位レイヤ
の部品画像符号化にあたっては前記低解像度の形状デー
タを用いて下位レイヤの部品画像符号化を行ない、上位
レイヤの部品画像符号化にあたっては前記高解像度の形
状データと、下位レイヤの復号部品画像データを用いて
前記上位レイヤの部品画像符号化を行なうこと、さらに
は(2)前記(1)において、第2の形状データ符号化
部は、前記高解像度の形状データと前記低解像度の形状
データとの差の情報に対して符号化を行なうこと、さら
には(3)任意形状の部品画像を低解像度で符号化する
下位レイヤ符号化と、前記部品画像を高解像度で符号化
する上位レイヤ符号化を行なう階層符号化装置であり、
かつ前記部品画像の形状は高解像度のものを下位レイヤ
と上位レイヤで共用する装置であって、下位レイヤでは
前記任意形状の高解像度形状データ生成部と、前記生成
された形状データを符号化する形状データ符号化部を備
え、前記高解像度の形状データがN階調(Nは2以上)
の階調を持つ場合、これを低解像度かつM階調(M>
N)の形状データに変換し、前記低解像度の形状データ
を用いて下位レイヤの部品画像符号化を行ない、上位レ
イヤの部品画像符号化にあたっては前記高解像度の形状
データと、下位レイヤの復号部品画像データを用いて前
記上位レイヤの部品画像符号化を行なうこと、さらには
(4)前記(1)の画像符号化により符号化された符号
化データを復号する装置であって、任意形状の部品画像
を低解像度で復号する下位レイヤ復号と、前記部品画像
を高解像度で復号する上位レイヤ復号を行なう階層復号
において、下位レイヤでは低解像度の形状データを復号
する第1の形状データ復号部を備え、上位レイヤでは高
解像度の形状データを復号する第2の形状データ復号部
を備え、下位レイヤの部品画像復号にあたっては前記低
解像度の形状データを用いて下位レイヤの部品復号を行
ない、上位レイヤの部品画像復号にあたっては前記高解
像度の形状データと、下位レイヤの復号部品画像データ
を用いて前記上位レイヤの部品画像復号を行ない、さら
には(5)前記(4)において、第2の形状データ復号
部は、前記高解像度の形状データと前記低解像度の形状
データとの差の情報を復号し、前記復号データと下位レ
イヤにて復号された低解像度の形状データを用いて高解
像度の形状データを求める、前記(2)の画像符号化に
対応すること、さらには(6)前記(3)の画像符号化
により符号化された符号化データを復号する装置であっ
て、任意形状の部品画像を低解像度で復号する下位レイ
ヤ復号部と、前記部品画像を高解像度で復号する上位レ
イヤ復号を行なう階層復号装置であり、かつ前記部品画
像の形状は高解像度のものを下位レイヤと上位レイヤで
共用する装置において、下位レイヤでは高解像度の形状
データを復号する形状データ復号部を備え、前記高解像
度の形状データがN階調(Nは2以上)の階調を持つ場
合、これを低解像度かつM階調(M>N)の形状データ
に変換し、前記低解像度の形状データを用いて下位レイ
ヤの部品画像復号を行ない、上位レイヤの部品画像復号
にあたっては前記高解像度の形状データと、下位レイヤ
の復号部品画像データを用いて前記上位レイヤの部品画
像復号を行なうことを特徴としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】部品画像に空間階層性を持たせる
手法として、図10に示すようなものが考えられる。図
10の第1のダウンサンプリング部1001では画素を
間引くことによって、入力された画像データの空間解像
度を低くする。第2のダウンサンプリング部1002で
は形状データの画素を間引くことによって、入力された
形状データの空間解像度を低くする。形状データは部品
画像の形状を示し、例えば部品内部で画素値1、外部で
画素値0をとる2値画像で表されている。
【0013】下位レイヤ符号化部1004では低解像度
の画素データを符号化する。符号化方式としては例えば
MPEGやH.261などの動画像符号化国際標準方式
が用いられる。ただし、画像をブロックに分割した際、
部品画像の境界を含むブロックに対しては任意形状DC
Tなどの手法が用いられる。この場合、部品画像の境界
としては第2のダウンサンプリング部1002から出力
される低解像度の形状データを用ることになる。
【0014】上位レイヤ符号化部1003では高解像度
の画素データを符号化する。ここでもMPEGやH.2
61などの動画像符号化国際標準方式が用いられるが、
上位レイヤの復号画像からの予測に加え、下位レイヤの
復号画像からの予測も利用される。この時、部品画像の
境界としてはダウンサンプリングされていない高解像度
の形状データが用いられる。
【0015】形状データ符号化部1005では上位レイ
ヤの解像度に対応する高解像度の形状データが符号化さ
れる。例えば形状の輪郭を8方向のチェーン符号で表現
し、これらのチェーン符号をハフマン符号を用いて符号
化する。
【0016】符号化されたデータは図示しない統合部に
て統合され、伝送または蓄積される。図11に示すよう
な、下位レイヤだけを復号する復号装置では、上位レイ
ヤと下位レイヤが統合された符号化データのうち、下位
レイヤの復号に必要なデータのみを取り出して復号処理
を行なう。すなわち図示しない選択部において、「下位
レイヤ画素データの符号化データ」及び「形状データの
符号化データ」を選択して復号する。
【0017】この時、同図の形状データ復号部1103
により、高解像度の形状データが復号され、ダウンサン
プリング部1102において、図10の第2のダウンサ
ンプリング部1002と同一の手法により低解像度の形
状データが求められて、これを下位レイヤ復号部110
1における画素データの復号に用いる。一方、上位レイ
ヤまで復号する復号装置では、全ての符号化データを用
いて上位レイヤまでの復号を行なう。
【0018】しかしながら、本来下位レイヤの復号には
低解像度の形状データしか必要ないが、上で述べた解決
手法は、下位レイヤの符号化データにも、高解像度の形
状データを用いる必要があり、冗長である。すなわち符
号量の少ない下位レイヤの形状データではなく、符号量
の大きい上位レイヤの形状データを用いる必要がある。
このため、限られた伝送容量あるいは蓄積容量に対し、
下位レイヤを良好な画質で符号化することが難しい。本
発明の第1及び第2の実施の形態はこの問題を解決する
ことを目的としている。
【0019】図1及び図2は本発明の第1の実施の形態
の符号化装置及び復号装置をそれぞれ示すブロック図で
あり、請求項1の符号化装置及び請求項4の復号装置に
対応するものである。
【0020】図1で、ダウンサンプリング部104は入
力された画素データを間引くことによって下位レイヤ用
の低解像度の画素データを作成する。間引きの際には折
り返し歪みを防ぐために低域通過フィルタが施される。
下位レイヤ符号化部105は低解像度の画素データを符
号化する。
【0021】例えばMPEGやH.261などの動画像
符号化国際標準化方式が用いられるが、画像をブロック
に分割した際、部品画像の境界を含むブロックに対して
は任意形状DCTなどの手法が用いられる。部品画像の
境界としては、第1の形状データ生成部106から出力
される低解像度の形状データが用いられる。
【0022】第1の形状データ生成部106では、下位
レイヤ用の低解像度の形状データが生成される。形状デ
ータは例えば、画素データを領域分割することによって
抽出する。領域分割の手法としては、微分演算を用いた
エッジ検出手法やモルフォロジカルセグメンテーション
などが用いられる。
【0023】静止した背景に対する動物体の形状を切り
出す際には、フレーム間の差分を用いた動領域検出を用
いても良い。あるいは、クロマキー手法によって形状デ
ータを生成しても良い。図1では低解像度の形状データ
を得る際に、対象となる画素データをダウンサンプリン
グ部104で間引いて低解像度にした後に形状データを
求めているが、他の方法として高解像度の画素データに
対して形状データを求めた後で、形状データを間引くこ
とによって低解像度の形状データを求めてもよい。
【0024】ここで作成された形状データは、2値画像
あるいは2値以上の多階調画像である。形状データが後
者の場合、上記式(1)を用いた部品画像の重畳は、形
状データを重みとした加重平均と見なすことができる。
ただし、式(1)の形状データs(i,j)は、対象部
品画像内で”1”、部品画像外で”0”、部品画像の境
界部で”1”から”0”の間の値をとる。
【0025】第1の形状データ符号化部107では、下
位レイヤ用の低解像度の形状データが符号化される。形
状データが2値データならば、ランレングス符号化、M
MR符号化あるいはチェーン符号化などを用いて符号化
する。形状データが2値以上の多階調で表されている時
は、MPEGと同様にDCTを用いた符号化手法や、4
分木とベクトル量子化を用いた符号化手法(“MPEG
−4 Video Verification Mod
el Version 2.0”(ISO/IECTC
1/SC29/WG11 N1260))などが用いら
れる。
【0026】第2の形状データ生成部102では、高解
像度の画素データから上位レイヤ用の高解像度の形状デ
ータが生成される。形状データの生成手法は第1の形状
データ発生部106と同様であるので、説明を省略す
る。第2の形状データ符号化部103では、第2の形状
データ生成部102で生成された高解像度の形状データ
が符号化される。形状データの符号化手法は第1の形状
データ符号化部107と同様であるので、説明を省略す
る。ただし、2つの形状データ符号化部103,107
で同一の符号化方式を用いる必要はなく、別々の手法で
符号化することが可能である。
【0027】上位レイヤ符号化部101は高解像度の画
像データを符号化する。[従来の技術]で述べた手法と
同様、MPEGやH.261などの動画像符号化国際標
準方式が用いられるが、上位レイヤの時間的に前後にあ
る復号画像からの予測に加え、下位レイヤの符号化部1
05にある局部復号画像からの予測も用いられ、符号化
がなされる。部品画像の境界としては、第2の形状デー
タ生成部102から出力される高解像度の形状データが
用いられる。
【0028】次に図2を用いて、第1の実施の形態の復
号装置について説明する。下位レイヤ復号装置205は
図2の破線で示した部分からなる。第1の形状データ復
号部204は、下位レイヤ形状データの符号化データを
復号し、低解像度の形状データを得る。復号された形状
データは下位レイヤ復号部203に入力されると共に、
下位レイヤ画像の表示に利用される。下位レイヤ復号部
203は、下位レイヤ画素データの符号化データを復号
し、低解像度の画素データを図示しない下位レイヤ表示
部に供給する。
【0029】次に図2における上位レイヤの復号を説明
する。第2の形状データ復号部202は、上位レイヤ形
状データの符号化データを復号し、高解像度の形状デー
タを得る。復号された形状データは上位レイヤ復号部2
01に入力されると共に、上位レイヤ画像の表示に利用
される。
【0030】上位レイヤ復号部201は、上位レイヤ画
素データの符号化データを復号し、高解像度の画素デー
タを図示しない上位レイヤ表示部に供給する。上位レイ
ヤ復号部201では図1の上位レイヤ符号化部101と
同様、上位レイヤの時間的に前後にある復号画像からの
予測に加え、下位レイヤ復号203の復号画像からの予
測も用いられる。
【0031】次に本発明の第2の実施の形態を説明す
る。本実施の形態は請求項2の符号化装置及び請求項5
の復号装置に対応するものである。第1の実施の形態で
は上位レイヤで用いる高解像度の形状データを、下位レ
イヤで用いる低解像度の形状データとは独立に符号化し
ているため、上位レイヤの形状データの符号化に下位レ
イヤの形状情報が反映されず、上位レイヤの形状データ
の符号量が大となる。
【0032】このため上位レイヤまでの全符号量は図1
0及び図11に示した方式よりも増加してしまうという
問題がある。そこで本実施の形態では低解像度の形状デ
ータと高解像度の形状データとの差の情報のみを符号化
することにより、上述の問題を解決する。
【0033】図3及び図4は第2の実施の形態の符号化
装置及び復号装置をそれぞれ示すブロック図である。図
3の図1との違いは、第1の形状データ符号化部307
における低解像度の形状データを第2の形状データ符号
化部303に入力し、第2の形状データ符号化部303
にて低解像度の形状データと高解像度の形状データとの
差の情報のみを符号化する点である。
【0034】その他の、上位レイヤ符号化部101、第
2の形状データ発生部102、ダウンサンプリング部1
04、下位レイヤ符号化部105、第1の形状データ発
生部106は図1と同じであるので説明を省略する。
【0035】また図4の図2との違いは、第1の形状デ
ータ復号部404にて復号された低解像度の形状データ
を第2の形状データ符号化部402に入力し、第2の形
状データ符号化部402にて復号された差の情報と合わ
せて高解像度の形状データを復号する点である。
【0036】その他の、上位レイヤ復号部201、下位
レイヤ復号部203、下位レイヤ復号部205は図2と
同じであるので説明を省略する。また、下位レイヤ復号
装置405は図2の下位レイヤ復号装置205に相当す
るものである。
【0037】上記の差の情報としては、例えば2値の形
状データを4分木で表現した時の途中の階層から下のデ
ータを用いることができる。図7に2値の形状データと
その4分木表現の例を示す。4分木の最上位の値は4画
素×4画素のブロック内に画素値1が少なくとも一つ存
在する場合に1、そうでない場合に0となる。第2階層
は2画素×2画素、第3階層は1画素×1画素のブロッ
クについて同様にして値を求めている。
【0038】各階層でのブロックは左上から右下へラス
タスキャン順に走査される。図7の例では上位レイヤの
形状データは3階層で、下位レイヤの形状データは2階
層で表され、3階層目のデータが上位レイヤと下位レイ
ヤの差の情報として表される。これら4分木表現された
データは例えば算術符号化によって符号化される。
【0039】形状データが2値以上の多階調で表されて
いる場合、低解像度の形状データを上位レイヤの解像度
までアップサンプルした後、高解像度の形状データとの
差分をとり、この差分データを変換符号化により符号化
する方法を用いても良い。
【0040】次に本発明の第3の実施の形態について説
明する。本実施の形態は請求項3の符号化装置及び請求
項6の復号装置に対応するものである。図10及び図1
1を用いて説明した手法では形状データを間引くことに
よって低解像度の形状データを得るが、下位レイヤの部
品画像の輪郭が階段上になり画質が劣化する問題があ
る。
【0041】第3の実施の形態では、形状データの間引
きと共に、元の形状データより多くの階調を持たせるこ
とによって上記の問題を解決する。図8(a)は2値の
形状データの一部を、図8(b)は解像度が縦横半分
で、画素の大きさが縦横2倍の低解像度モニタ用に変換
した形状データの例を示している。この例では2×2の
フィルタ 0.25 0.25 0.25 0.25 を図8(a)の太線で囲まれたブロックにかけ、0,
0.25, 0.75,1の4階調を持つ低解像度の形
状データを得ている。上記2×2のフィルタ要素をf
(i,j)、図8(a)の一つのブロック内の要素をd
(i,j)とする時、フィルタ操作は Σf(i,j)d(i,j) で表される。ただし、上記のΣはi=1,2及びj=
1,2についての和を表すものとする。元の形状データ
がN階調であれば、フィルタによってM階調(M>N)
の形状データが得られる。
【0042】図8(c)は図8(a)と同一解像度が表
示できるモニタに低解像度の部品画像を拡大して表示す
る際に用いる形状データの例を示している。これは図8
(b)のデータを単純に縦横2倍に拡大することによっ
て得られる。このように低解像度において形状データの
階調数を増加することにより、境界部分が階段上に見え
るのを抑圧することができる。
【0043】例えば図8(a)のように生成された形状
データを用いて[従来の技術]の欄に記載した上記式
(1)に示す画像の重畳を行なえば、部品画像の輪郭部
分は背景と前景が混合されることになり、境界の階段の
歪みが目立ちにくくなる。
【0044】上記の例では2×2のフィルタを用いて説
明したが、本実施の形態は他のフィルタを用いて実現し
ても良い。例えば、下記のような3×3のフィルタを用
いて形状データを縦横半分に変換しても良い。
【0045】 この時、サブサンプリングの対象となる画素は、例えば
図8(d)に示す画素である。
【0046】図5及び図6は第3の実施の形態の符号化
装置及び下位レイヤの復号装置をそれぞれ示すブロック
図である。これは、図10及び図11で、形状データを
ダウンサンプリングする部分を、変換部504と変換部
602でそれぞれ置き換えたものである。
【0047】その他の、第1のダウンサンプリング部1
001、上位レイヤ符号化部1003、下位レイヤ符号
化部1004、形状データ符号化部1005、下位レイ
ヤ復号部1101、形状データ復号部1103は図10
及び図11と同じであるため説明を省略する。
【0048】変換部504と変換部602は同一の働き
をし、図7に示したように形状データを低解像度かつ高
階調の形状データに変換する。図8では2×2のフィル
タを用いたが、変換のフィルタとしては3×3、2×5
など様々なものが利用できる。
【0049】以上の本発明の符号化装置の説明におい
て、形状データ符号化部に入力される形状データを対応
する画素データの符号化部にも入力しているが、形状デ
ータ符号化部が非可逆符号化を行なう場合には画素デー
タ符号化部で用いられる形状データと復号装置の画素デ
ータ復号部で用いられる形状データが異なるものとな
り、問題である。
【0050】この場合には、形状データ復号部を符号化
装置に設け、符号化された形状データを形状データ復号
部にて復号した後、対応する画素データの符号化部にも
入力するようにすれば良い。図3を上記のように変更し
たものを図9に示す。
【0051】図9では、第1の形状復号部909で復号
された下位レイヤの形状データの復号データは、下位レ
イヤ符号化部905に入力されると共に、第2の形状デ
ータ符号化部903及び第2の形状データ復号部908
にも入力されている。また、図9の符号化装置に対応す
る復号装置でも、下位レイヤの形状データの復号データ
を上位レイヤの形状データ復号部すなわち図9中の第2
の形状データ復号部908と同一の部分に用いるためで
ある。
【0052】最後に、本発明の第4の実施の形態につい
て説明する。第1及び第2の実施の形態において、下位
レイヤで符号化された部品画像の一部分だけの空間解像
度を向上させるように上位レイヤを構成しても良い。こ
のようにすれば例えば、下位レイヤで顔領域を部品画像
として符号化し、上位レイヤでは口の部分のみを高解像
度で符号化することができる。
【0053】第4の実施の形態は、第1の実施の形態に
適用する場合、図1に示した符号化装置の第2の形状デ
ータ生成部102で、部品画像の一部分に対応する高解
像度の形状データを生成することによって実現できる。
これに対応する復号装置としては図2に示されたものが
そのまま使用できる。第2の実施の形態に適用する場合
も同様に、図3に示した符号化装置の第2の形状データ
生成部102で、部品画像の一部分に対応する高解像度
の形状データを生成することによって実現できる。
【0054】ただし、第1の形状データ符号化部307
から第2の形状データ符号化部303への信号線を使用
しない。従って、第4の実施の形態と第2の実施の形態
で述べた手法をスイッチによって切替える必要がある。
このスイッチは、第1の形状データ符号化部307と第
2の形状データ符号化部303の間に設けられ、第4の
実施の形態の手法を使用する際はスイッチをオフにし
て、第2の形状データを独立に符号化し、実施の形態2
で述べた手法を使用する際はスイッチをオンにして、第
2の形状データと第1の形状データの差の情報を符号化
するようにする。
【0055】復号装置では図4の装置に同様のスイッチ
を設ける。このスイッチは図4の第1の形状復号部40
4と第2の形状復号部402を結ぶ信号線に設けられ、
符号化装置におけるスイッチと同様、第2の形状データ
を独立に復号する場合と、第2の形状データと第1の形
状データの差のデータを復号した後、差のデータを第1
の形状データに加えることによって第2の形状データを
復号する場合を切替える制御を行なう。
【0056】
【発明の効果】本発明の動画像符号化装置及び動画像復
号装置によれば、(1)空間階層性を持つ部品画像の符
号化及び復号を実現することができる。さらに、(2)
本発明の第1の実施の形態では下位レイヤの形状データ
として、低解像度のものを符号化するため、下位レイヤ
において高解像度の形状データを符号化するという冗長
性がなく、限られた伝送容量あるいは蓄積容量に対し、
下位レイヤの画像を良好な画質で符号化及び復号するこ
とが可能となる。さらに、(3)本発明の第2の実施の
形態では下位レイヤの形状データの情報を上位レイヤの
形状データの符号化に利用し、低解像度の形状データと
高解像度の形状データとの差の情報を符号化するので、
上位レイヤの形状データの符号化に要するデータ量を削
減することができ、上位レイヤを効率良く符号化するこ
とが可能となる。さらに、(4)本発明の第3の実施の
形態では上位レイヤ形状データから下位レイヤ形状デー
タを生成する際に、より階調数を多くするように変換す
るため、下位レイヤの形状データ輪郭部に存在する階段
状の境界をぼかすことができ、表示の際に部品画像の輪
郭が滑らかとなり、視覚的に良好な画像を得ることが可
能となる。
【0057】(5)本発明のその他の実施の形態では上
位レイヤ形状データが、下位レイヤよりも小さい場合を
設け、これによって下位レイヤの一部分の空間解像度を
上位レイヤのデータによって向上させるような階層符号
化が可能となる。これは、下位レイヤの一部分のみの詳
しい画像内容を見たいという要求や、下位レイヤの一部
のみが複雑なテクスチャを有していて、高解像度で表示
する必要がある場合などに適した階層符号化である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の符号化装置を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の復号装置を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の符号化装置を示す
ブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の復号装置を示すブ
ロック図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の符号化装置を示す
ブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態の下位レイヤの復号
装置を示すブロック図である。
【図7】本発明にかかる上位レイヤ形状情報と下位レイ
ヤ形状情報との差の情報を説明する図である。
【図8】本発明にかかる高解像度の形状データから低解
像度の形状データを求める手法を説明する図である。
【図9】本発明のその他の実施の形態の符号化装置を示
すブロック図である。
【図10】本発明にかかる部品画像の階層的符号化の一
例を示すブロック図である。
【図11】本発明にかかる下位レイヤ復号装置のブロッ
ク図である。
【図12】従来技術における符号化装置及び復号装置の
ブロック図である。
【符号の説明】
101 上位レイヤ符号化部 102 第2の形状データ生成部 103 第2の形状データ符号化部 104 ダウンサンプリング部 105 下位レイヤ符号化部 106 第1の形状データ生成部 107 第1の形状データ符号化部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 典男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 渡部 秀一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意形状の部品画像を低解像度で符号化
    する下位レイヤ符号化と、前記部品画像を高解像度で符
    号化する上位レイヤ符号化を行なう階層符号化装置であ
    って、 下位レイヤでは前記任意形状を低解像度で表現する第1
    の形状データ生成部と、前記生成された形状データを符
    号化する第1の形状データ符号化部を備え、上位レイヤ
    では前記任意形状を高解像度で表現する第2の形状デー
    タ生成部と、前記生成された形状データを符号化する第
    2の形状データ符号化部を備え、 下位レイヤの部品画像符号化にあたっては前記低解像度
    の形状データを用いて下位レイヤの部品画像符号化を行
    ない、上位レイヤの部品画像符号化にあたっては前記高
    解像度の形状データと、下位レイヤの復号部品画像デー
    タを用いて前記上位レイヤの部品画像符号化を行なうこ
    とを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第2の形状データ符
    号化部は、前記高解像度の形状データと前記低解像度の
    形状データとの差の情報に対して符号化を行なうことを
    特徴とする画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 任意形状の部品画像を低解像度で符号化
    する下位レイヤ符号化と、前記部品画像を高解像度で符
    号化する上位レイヤ符号化を行なう階層符号化装置であ
    り、かつ前記部品画像の形状は高解像度のものを下位レ
    イヤと上位レイヤで共用する装置であって、 下位レイヤでは前記任意形状の高解像度形状データ生成
    部と、前記生成された形状データを符号化する形状デー
    タ符号化部を備え、前記高解像度の形状データがN階調
    (Nは2以上)の階調を持つ場合、これを低解像度かつ
    M階調(M>N)の形状データに変換し、前記低解像度
    の形状データを用いて下位レイヤの部品画像符号化を行
    ない、上位レイヤの部品画像符号化にあたっては前記高
    解像度の形状データと、下位レイヤの復号部品画像デー
    タを用いて前記上位レイヤの部品画像符号化を行なうこ
    とを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の画像符号化装置で符号化され
    た符号化データを復号する画像復号装置であって、 任意形状の部品画像を低解像度で復号する下位レイヤ復
    号と、前記部品画像を高解像度で復号する上位レイヤ復
    号を行なう階層復号において、 下位レイヤでは低解像度の形状データを復号する第1の
    形状データ復号部を備え、上位レイヤでは高解像度の形
    状データを復号する第2の形状データ復号部を備え、下
    位レイヤの部品画像復号にあたっては前記低解像度の形
    状データを用いて下位レイヤの部品復号を行ない、上位
    レイヤの部品画像復号にあたっては前記高解像度の形状
    データと、下位レイヤの復号部品画像データを用いて前
    記上位レイヤの部品画像復号を行なうことを特徴とする
    画像復号装置。
  5. 【請求項5】 請求項2の画像符号化装置で符号化され
    た符号化データを復号する画像復号装置であって、 請求項4において、第2の形状データ復号部は、前記高
    解像度の形状データと前記低解像度の形状データとの差
    の情報を復号し、前記復号データと下位レイヤにて復号
    された低解像度の形状データを用いて高解像度の形状デ
    ータを求めることを特徴とする画像復号装置。
  6. 【請求項6】 請求項3の画像符号化装置で符号化され
    た符号化データを復号する画像復号装置であって、 任意形状の部品画像を低解像度で復号する下位レイヤ復
    号部と、前記部品画像を高解像度で復号する上位レイヤ
    復号を行なう階層復号装置であり、かつ前記部品画像の
    形状は高解像度のものを下位レイヤと上位レイヤで共用
    する装置において、 下位レイヤでは高解像度の形状データを復号する形状デ
    ータ復号部を備え、前記高解像度の形状データがN階調
    (Nは2以上)の階調を持つ場合、これを低解像度かつ
    M階調(M>N)の形状データに変換し、前記低解像度
    の形状データを用いて下位レイヤの部品画像復号を行な
    い、上位レイヤの部品画像復号にあたっては前記高解像
    度の形状データと、下位レイヤの復号部品画像データを
    用いて前記上位レイヤの部品画像復号を行なうことを特
    徴とする画像復号装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、第2の形状データ生
    成部では下位レイヤで符号化された部品画像の一部分に
    対応する高解像度の形状データを生成するモードを設け
    ることを特徴とした画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 請求項2において、第2の形状データ生
    成部では下位レイヤで符号化された部品画像の一部分に
    対応する高解像度の形状データを生成するモードを設
    け、前記モードが選択された時には、第2の形状データ
    符号化部では前記高解像度の形状データを下位レイヤの
    形状データとは独立に符号化することを特徴とした画像
    符号化装置。
  9. 【請求項9】 請求項7の画像符号化装置で符号化され
    た符号化データを復号する画像復号装置であって、 請求項4において、第2の形状データ復号部では下位レ
    イヤで符号化された部品画像の一部分に対応する高解像
    度の形状データを復号するモードを設けることを特徴と
    した画像復号装置。
  10. 【請求項10】 請求項8の画像符号化装置で符号化さ
    れた符号化データを復号する画像復号装置であって、 請求項5において、第2の形状データ復号部では下位レ
    イヤで符号化された部品画像の一部分に対応する高解像
    度の形状データを復号するモードを設け、前記モードが
    選択された時には、第2の形状データを下位レイヤとは
    独立に復号することを特徴とした画像復号装置。
JP16697896A 1996-06-19 1996-06-27 画像符号化装置及び画像復号装置 Expired - Fee Related JP3210862B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16697896A JP3210862B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 画像符号化装置及び画像復号装置
US09/202,678 US6295381B1 (en) 1996-06-27 1997-05-07 Coding apparatus and decoding apparatus of image data and corresponding shape data at different resolutions
DE1997630713 DE69730713T2 (de) 1996-06-27 1997-05-07 Bildkoder und -dekoder
PCT/JP1997/001540 WO1997050253A1 (en) 1996-06-27 1997-05-07 Picture encoder and picture decoder
DE69739846T DE69739846D1 (de) 1996-06-27 1997-05-07 Bildkodierung- und Bilddekodierungsvorrichtung
KR1019980710638A KR100296716B1 (ko) 1996-06-27 1997-05-07 화상 부호화 장치 및 화상 복호화 장치
ES97918380T ES2227686T3 (es) 1996-06-27 1997-05-07 Codificador de imagenes de decodificador de imagenes.
ES02024381T ES2344593T3 (es) 1996-06-27 1997-05-07 Aparato de codificacion y decodificacion de imagenes.
CNB971958351A CN1148969C (zh) 1996-06-27 1997-05-07 图像编码装置和图像解码装置
CNB031458637A CN1251508C (zh) 1996-06-27 1997-05-07 图像编码装置和图像解码装置
EP20020024381 EP1289303B1 (en) 1996-06-27 1997-05-07 Image coding apparatus and image decoding apparatus
EP19970918380 EP0909096B1 (en) 1996-06-27 1997-05-07 Picture encoder and picture decoder
US09/917,955 US6546142B2 (en) 1996-06-19 2001-07-31 Motion image coding apparatus for performing hierarchical coding
US10/352,025 US6671412B2 (en) 1996-06-27 2003-01-28 Motion image coding apparatus for performing hierarchical coding
HK03103168A HK1050979A1 (en) 1996-06-27 2003-05-03 Image coding apparatus and image decoding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16697896A JP3210862B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 画像符号化装置及び画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013829A true JPH1013829A (ja) 1998-01-16
JP3210862B2 JP3210862B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15841142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16697896A Expired - Fee Related JP3210862B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-27 画像符号化装置及び画像復号装置

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6295381B1 (ja)
EP (2) EP1289303B1 (ja)
JP (1) JP3210862B2 (ja)
KR (1) KR100296716B1 (ja)
CN (2) CN1251508C (ja)
DE (2) DE69730713T2 (ja)
ES (2) ES2344593T3 (ja)
HK (1) HK1050979A1 (ja)
WO (1) WO1997050253A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629092B1 (ko) 1998-06-19 2006-09-28 소니 가부시끼 가이샤 화상 인코딩 장치와 방법, 화상 디코딩 장치와 방법, 및 제공 매체

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210862B2 (ja) 1996-06-27 2001-09-25 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
JP4034380B2 (ja) * 1996-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 画像符号化/復号化方法及び装置
US6259738B1 (en) 1996-10-31 2001-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding apparatus and video decoding apparatus
TW395131B (en) * 1997-01-10 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for processing image, and date recording medium
US6741748B1 (en) * 1997-06-19 2004-05-25 Samsung Electronics Co. Scan interleaving method based on context values of neighboring pixels, improved encoding/decoding method of binary shape data and encoding/decoding apparatus suitable for the same
US8050329B2 (en) * 1998-06-26 2011-11-01 Mediatek Inc. Method and apparatus for generic scalable shape coding
US6459814B1 (en) * 1998-09-08 2002-10-01 Sarnoff Corporation Method and apparatus for generic scalable shape coding by deriving shape information for chrominance components from luminance component
EP1079625A3 (en) 1999-06-15 2003-03-12 Canon Research Centre France S.A. Digital signal coding, decoding and transmission, with decomposition into frequency sub-bands and segmentation
FR2806570B1 (fr) * 2000-03-15 2002-05-17 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif de codage d'images video
JP3561485B2 (ja) * 2000-08-18 2004-09-02 株式会社メディアグルー 符号化信号分離・合成装置、差分符号化信号生成装置、符号化信号分離・合成方法、差分符号化信号生成方法、符号化信号分離・合成プログラムを記録した媒体および差分符号化信号生成プログラムを記録した媒体
US6810086B1 (en) 2001-06-05 2004-10-26 At&T Corp. System and method of filtering noise
US7773670B1 (en) 2001-06-05 2010-08-10 At+T Intellectual Property Ii, L.P. Method of content adaptive video encoding
US6968006B1 (en) 2001-06-05 2005-11-22 At&T Corp. Method of content adaptive video decoding
US6970513B1 (en) 2001-06-05 2005-11-29 At&T Corp. System for content adaptive video decoding
US6909745B1 (en) 2001-06-05 2005-06-21 At&T Corp. Content adaptive video encoder
US7003155B2 (en) * 2001-09-27 2006-02-21 The John Hopkins University System and method for creating unclassified line drawings from classified NTM images
JP2003224846A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、復号化装置、符号化装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、符号化方法
JPWO2003079692A1 (ja) * 2002-03-19 2005-07-21 富士通株式会社 階層符号化装置および復号装置
WO2004080067A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Nokia Corporation Method, system and network entity for indicating hierarchical mode for transport streams carried in broadband transmission
EP1730695A2 (en) * 2004-03-09 2006-12-13 Thomson Research Funding Corporation Reduced resolution update mode for advanced video coding
DE102004038110B3 (de) * 2004-08-05 2005-12-29 Siemens Ag Verfahren zum Codieren und Decodieren, sowie Codier- und Decodiervorrichtung zur Videocodierung
JP4371982B2 (ja) * 2004-11-08 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
CN100403803C (zh) * 2005-01-19 2008-07-16 威盛电子股份有限公司 具有快取的阶层式搜寻方法与系统
KR100763205B1 (ko) * 2006-01-12 2007-10-04 삼성전자주식회사 모션 역변환을 사용하여 모션 예측을 수행하는 방법 및장치
EP2048887A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-15 Thomson Licensing Encoding method and device for cartoonizing natural video, corresponding video signal comprising cartoonized natural video and decoding method and device therefore
KR100997082B1 (ko) 2009-05-21 2010-11-29 (주)테슬라시스템 다해상도 동영상 코덱 방법 및 장치
WO2011087963A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Edge enhancement for temporal scaling with metadata
FR2981781A1 (fr) * 2011-10-19 2013-04-26 France Telecom Codage hierarchique perfectionne

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141479A (ja) 1987-11-28 1989-06-02 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 視線検出を利用した画像通信装置
JP2584840B2 (ja) 1988-08-30 1997-02-26 キヤノン株式会社 画像の階層的符号化装置
JP2502176B2 (ja) 1990-09-10 1996-05-29 三菱電機株式会社 画像信号の符号化器及びその復号化器
JP3609097B2 (ja) * 1992-01-17 2005-01-12 株式会社リコー 画像暗号化再生装置
NL9201594A (nl) * 1992-09-14 1994-04-05 Nederland Ptt Systeem omvattende ten minste één encoder voor het coderen van een digitaal signaal en ten minste één decoder voor het decoderen van een gecodeerd digitaal signaal, en encoder en decoder voor toepassing in het systeem.
NL9201640A (nl) * 1992-09-22 1994-04-18 Nederland Ptt Systeem omvattende ten minste één encoder voor het coderen van een digitaal signaal en ten minste één decoder voor het decoderen van een digitaal signaal, en encoder en decoder voor toepassing in het systeem volgens de uitvinding.
US6009200A (en) * 1992-12-17 1999-12-28 Sony Corporation Dynamic image processing apparatus and method
JP3189258B2 (ja) 1993-01-11 2001-07-16 ソニー株式会社 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、並びに画像信号復号化方法および画像信号復号化装置
KR100276427B1 (ko) * 1993-01-30 2000-12-15 윤종용 화상데이타의 압축 및 복원장치
CA2115976C (en) * 1993-02-23 2002-08-06 Saiprasad V. Naimpally Digital high definition television video recorder with trick-play features
US5430486A (en) * 1993-08-17 1995-07-04 Rgb Technology High resolution video image transmission and storage
JPH07107488A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JPH07262384A (ja) 1994-03-23 1995-10-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像領域分割方法及び装置
JPH07288789A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Hitachi Ltd 知的符号化装置及び画像通信装置
JPH07288806A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 動画像通信システム
US5640468A (en) * 1994-04-28 1997-06-17 Hsu; Shin-Yi Method for identifying objects and features in an image
JP3758211B2 (ja) 1994-07-19 2006-03-22 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の階層符号化装置および方法、並びに復号装置および方法
US6005679A (en) * 1994-08-22 1999-12-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image data filing system for quickly retrieving an area of interest of an image from a reduced amount of image data
US5828788A (en) * 1995-06-29 1998-10-27 Thomson Multimedia, S.A. System for processing data in variable segments and with variable data resolution
JP3210862B2 (ja) 1996-06-27 2001-09-25 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100629092B1 (ko) 1998-06-19 2006-09-28 소니 가부시끼 가이샤 화상 인코딩 장치와 방법, 화상 디코딩 장치와 방법, 및 제공 매체

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909096B1 (en) 2004-09-15
CN1501715A (zh) 2004-06-02
US20020009234A1 (en) 2002-01-24
KR20000022218A (ko) 2000-04-25
DE69739846D1 (de) 2010-05-27
DE69730713T2 (de) 2005-09-22
ES2344593T3 (es) 2010-09-01
EP1289303B1 (en) 2010-04-14
KR100296716B1 (ko) 2001-08-07
US6546142B2 (en) 2003-04-08
EP1289303A2 (en) 2003-03-05
CN1251508C (zh) 2006-04-12
CN1223771A (zh) 1999-07-21
HK1050979A1 (en) 2003-07-11
ES2227686T3 (es) 2005-04-01
EP0909096A4 (en) 2000-12-13
US20030113028A1 (en) 2003-06-19
DE69730713D1 (de) 2004-10-21
CN1148969C (zh) 2004-05-05
EP1289303A3 (en) 2003-03-26
JP3210862B2 (ja) 2001-09-25
US6671412B2 (en) 2003-12-30
EP0909096A1 (en) 1999-04-14
WO1997050253A1 (en) 1997-12-31
US6295381B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210862B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP4326743B2 (ja) 予測符号化オブジェクトベース画像信号を予測符号化ブロックベース画像信号にトランスコーディングするトランスコーディング方法およびトランスコーダ
US5920659A (en) Method and apparatus for scaling image data having associated transparency data
US6577679B1 (en) Method and apparatus for transcoding coded picture signals from object-based coding to block-based coding
US20020061140A1 (en) Image processing apparatus and method, program and storage medium
CN105959724B (zh) 一种视频数据处理方法以及装置
CN106254877B (zh) 视频处理系统、处理视频数据帧的方法、装置与存储介质
IL272813B (en) &#34;A method for encoding and a method for decoding a search panel and compatible devices&#34;
EP2355515B1 (en) Scalable video coding
US8306119B2 (en) Method for hierarchically coding video images
JPH1155665A (ja) 任意形状符号化方法
US20040240543A1 (en) Low bandwidth video compression
JP3518733B2 (ja) 物体単位映像信号符号化/復号化装置及び方法
JP2010087873A (ja) 画像データの可逆圧縮符号化装置および復号化装置
JP3462867B2 (ja) 画像圧縮方法および装置、画像圧縮プログラムならびに画像処理装置
EP0675460A2 (en) Method and apparatus for encoding a segmented image without loss of information
Said Compression of compound images and video for enabling rich media in embedded systems
Kim et al. A sub-pixel gradient compression algorithm for text image display on a smart device
JP2003264830A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置
JP2004120122A (ja) 画像処理装置
JP2002051347A (ja) 動画像符号化装置
Shen et al. Quad-tree block-based binary shape coding
KR102669366B1 (ko) 비디오 처리 시스템
JPH0937240A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
KR100522171B1 (ko) 임의 형상 프레임 생성기 및 그를 이용한 임의 형상프레임 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees