JPH10137933A - 曲り板の片面溶接装置 - Google Patents

曲り板の片面溶接装置

Info

Publication number
JPH10137933A
JPH10137933A JP8298439A JP29843996A JPH10137933A JP H10137933 A JPH10137933 A JP H10137933A JP 8298439 A JP8298439 A JP 8298439A JP 29843996 A JP29843996 A JP 29843996A JP H10137933 A JPH10137933 A JP H10137933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
base
welding
torch
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8298439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526506B2 (ja
Inventor
Kaoru Hoashi
足 薫 帆
Tatsuro Wada
田 達 郎 和
Nobuyuki Maruyama
山 修 志 丸
Tateo Miyazaki
崎 建 雄 宮
Yoshio Nakajima
島 義 男 中
Takayoshi Ueda
田 隆 義 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP29843996A priority Critical patent/JP3526506B2/ja
Priority to CNB971222800A priority patent/CN1235713C/zh
Priority to KR1019970059185A priority patent/KR100264745B1/ko
Publication of JPH10137933A publication Critical patent/JPH10137933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526506B2 publication Critical patent/JP3526506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲面ワ−クの開先の自動倣い溶接を実現す
る。溶接の生産性の向上。 【解決手段】 X走行台Y1;その上のY走行台4;そ
れに垂下され垂直Z軸を中心に回転可に支持されたベ−
ス2;これをZ方向に昇降駆動する機構12;ベ−ス2
をZ軸中心に回転駆動するθ旋回機構10;ベ−ス2に
支持され、開先のZ位置及びθ方向のずれを検出する2
軸ポテンショメ−タP3;これより前方にあって同様に
開先のZ位置及びθ方向のずれを検出する2軸ポテンシ
ョメ−タP2;および、ベ−ス2に支持され開先を溶接
ト−チ30L,30T;を備える。P2,P3の検出値
に従って開先の、θ方向の曲りおよび前後傾斜αを算出
して、これらに対応してベ−ス2を、θ旋回駆動および
Z昇降駆動。更に、ト−チ角γ調整機構M7でα対応で
γを自動調整。ワ−クの左右傾斜βをP5,P4で検知
しオシレ−ト中心位置を調整。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲面状の被溶接材
により形成された開先を、3次元的に倣って溶接する装
置に関し、特に、これに限定する意図ではないが、船体
の船首あるいは船尾等の外板にあてられる曲面鉄鋼パネ
ルどうしの突き当て部を片面溶接する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば造船においては、数枚の鉄鋼パネ
ル(例:15m×20m)を突き当てて片面溶接し、船
体の外板を製造する。ところで、船首あるいは船尾等の
外板のように、溶接後の形状が曲面となる部分にあてら
れる鉄鋼パネルどうしを溶接する場合には、各パネルを
所要の曲率となるよう油圧ジャッキで下から支持したま
ま、互いに突き当てて、その突き当て部すなわち開先
を、上方から溶接する。この場合の開先は、形成される
外板の曲面に沿ってのび、3次元的な曲りを有する。こ
のような開先を溶接する場合、直線状の開先を溶接する
ことが前提である自動溶接装置は使用できないので、従
来は人手による溶接作業が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、3次元的に曲
った開先の人手による溶接作業は、作業者の足場の確
保,溶接機器の配設などに、時間とスペ−スを要し、ま
た直線開先の溶接の場合よりも溶接作業時間がかかり、
溶接作業の生産性が低い。開先の曲り具合や溶接作業者
の技量の優劣により溶接品質にばらつきを生じ易く、後
手入れに多くの労力を要する。したがって溶接コストが
高い。
【0004】本発明は、曲った開先の溶接作業を自動化
することを第1の目的とし、3次元的に曲った開先の溶
接生産性を高くすることを第2の目的とし、3次元的に
曲った開先の溶接を高品質,低コストにすることを第3
の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の曲り板の片面溶
接装置は、X通電指令に応じて駆動されるX走行モータ
(M1)を備え、水平X方向に走行するX走行台(Y1,Yz,RY,
Y2);X走行台(Y1,Yz,RY,Y2)に支持され、Y通電指令に
応じて駆動されるY走行モータ(M2)を備え、X走行台に
対して、X方向と直角なY方向に走行するY走行台
(4);Y走行台(4)に垂直Z方向に昇降可および垂直Z軸
(O)を中心に回転可に支持されたベ−ス(2);Z通電指令
に応じて駆動されて前記ベ−ス(2)を垂直Z方向に昇降
駆動する昇降モータ(M4)を含むZ昇降機構(12);θ通電
指令に応じて駆動されて前記ベ−ス(2)を垂直Z軸(O)を
中心に回転駆動する第1回転モータ(M3)を含むθ旋回機
構(10);前記ベース(2)に支持され、その回転中心軸(O)
の延長線上の開先のZ位置及びZ方向と垂直な方向の位
置を検出する第1検出手段(P3);前記ベース(2)に支持
され、その回転中心軸(O)より所定距離離れた位置の開
先のZ位置及びZ方向と垂直な方向の位置を検出する第
2検出手段(P2);および、前記ベ−スに支持された、開
先を溶接するための溶接ト−チ(30L,30T);を備える。
【0006】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素又は相当部分
の記号を、参考までに付記した。
【0007】これによれば、水平X方向に走行するX走
行台(RY),Y方向に走行するY走行台(4)およびZ昇降
機構(12)によって、ベ−ス(2)の3次元(X,Y,Z)
の位置を定めあるいは調整することができる。しかし、
このベ−ス(2)で溶接ト−チを支持した場合、溶接ト−
チを開先の3次元分布に沿って溶接ト−チ(ベ−ス)を
駆動することはできるが、開先に対する溶接ト−チの姿
勢が開先の曲りにより基準姿勢からずれてしまう場合が
ある。本発明の溶接装置は、ベ−ス(2)を垂直Z軸(O)を
中心に回転駆動するθ旋回機構(10)を備えるので、この
θ旋回機構(10)を用いて、開先の曲りに対応して、開先
に対して常に溶接ト−チが基準姿勢を維持するように、
溶接ト−チ(ベ−ス)を旋回させることができる。
【0008】本発明では更に、第1及び第2検出手段(P
3,P2)の検出値より、被溶接材(W1,W2)の開先(b)が延び
る方向を横切る方向の開先の曲りθ’と、開先が延びる
方向の水平面に対する傾斜αを算出して、曲りθ’に対
応してθ旋回機構(10)を介してベ−ス(2)を旋回駆動
し、傾斜αに対応してZ昇降機構(12)を介してベ−ス
(2)を昇降駆動することができる。これにより、開先の
曲りθ’(旋回方向)および前後傾斜αに溶接ト−チが
倣った曲面倣いの自動溶接が実現する。
【0009】
【発明の実施の形態】前記ベース(2)に水平X軸を中心
に回転可に支持され、溶接ト−チ(30L,30T)を支持す
るト−チ支持フレ−ム(3);および、γ通電指令に応じ
てト−チ支持フレ−ム(3)を水平軸(31a)を中心に回転駆
動する第2回転モータ(M7)を含むγ回転機構;を更に備
える。これによれば、前後傾斜αに対応してγ回転機構
を介してト−チ支持フレ−ム(3)を回転駆動して、被溶
接材(W1,W2)に対するト−チの前後角γを、被溶接材の
前後方向の曲りにもかかわらず実質上一定に維持するこ
とができる。
【0010】ト−チ支持フレ−ム(3)は、溶接ト−チ(30
L,30T)を被溶接材(W1,W2)に対して接離可に支持し;
装置は更に、接離通電指命に応じて溶接ト−チ(30L,30
T)を接離駆動するト−チ上下モ−タ(M8,M10)を含むト
−チ上下機構;を備える。これによれば、傾斜αに対応
してト−チ上下機構(M8,M10)を介して溶接ト−チ(30L,
30T)を接離駆動して溶接ト−チを開先に対して定距離
に維持しうる。
【0011】ト−チ支持フレ−ム(3)は、第1検出手段
(P3)と第2検出手段(P2)を結ぶ縦線と直交する方向に溶
接ト−チ(30L,30T)を被溶接材(W1,W2)に対して往復動
可に支持し;装置は更に、前記ベース(2)に支持され、
前記縦線と直交する方向に相対的に離れ、それぞれが、
開先を構成する第1被溶接材(W1)および第2被溶接材(W
2)の表面のZ位置を検出する第3検出手段(P5)および第
4検出手段(P4);および、オシレ−ト通電指令に応じて
溶接ト−チ(30L,30T)を往復駆動するオシレートモー
タ(M9,M11)を含むオシレ−ト機構;を備える。これによ
れば、開先(b)が延びる方向と直交する方向の被溶接材
の水平面に対する傾斜βを第3および第4検出手段(P5,
P4)の検出値より算出し、傾斜βに対応してオシレ−ト
機構(M9,M11)による溶接ト−チ(30L,30T)のオシレ−
ト往復駆動の振り幅中心をずらして、振り幅中心を開先
中心に倣わせることができる。
【0012】装置は更に制御手段(8)を備え;この制御
手段(8)が、被溶接材(W1,W2)の開先(b)が延びる方向を
横切る方向の開先の曲りθ’と、開先が延びる方向の水
平面に対する傾斜αを、第1及び第2検出手段(P3,P2)
の検出値より算出し、開先(b)が延びる方向と直交する
方向の被溶接材(W1,W2)の水平面に対する傾斜βを第3
および第4検出手段(P5,P4)の検出値より算出し、曲り
θ’に対応してθ旋回機構(10)を介して前記ベ−ス(2)
を旋回駆動し、傾斜αに対応してZ昇降機構(12)を介し
て前記ベ−ス(2)を昇降駆動し、傾斜αに対応してγ回
転機構(M7)を介してト−チ支持フレ−ム(3)を回転駆動
し、傾斜αに対応してト−チ上下機構(M8,M10)を介して
溶接ト−チ(30L,30T)を接離駆動し、傾斜βに対応し
てオシレ−ト機構(M9,M11)による溶接ト−チ(30L,30
T)のオシレ−ト往復駆動の振り幅中心をずらす。
【0013】これによれば、開先の曲りθ’(旋回方
向)および前後傾斜αに溶接ト−チ(30L,30T)が倣
い、被溶接材(W1,W2)に対するト−チの前後角γが、被
溶接材の前後方向の曲り(α)にもかかわらず実質上一定
に維持され、傾斜αに対応して溶接ト−チ(30L,30T)
が開先に対して接離して溶接ト−チが開先に対して定距
離に維持され、かつ、傾斜βに対応してオシレ−ト機構
(M9,M11)による溶接ト−チ(30L,30T)のオシレ−ト往
復駆動の振り幅中心が開先中心を倣う。すなわち曲面自
動倣い溶接が実現する。
【0014】したがって、3次元的に曲った開先の人手
による溶接作業のための、作業者の足場の確保,溶接機
器の配設などが不要となり、これらに要する時間とスペ
−スが節約となる。開先の曲り具合や溶接作業者の技量
の優劣による溶接品質のばらつきが低減し、後手入れの
労力が低減する。したがって溶接コストが低減する。本
発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実
施例の説明より明らかになろう。
【0015】
【実施例】図1〜図3に、本発明の一実施例の溶接装置
1を示す。以下に参照する図1〜図4,図7〜図10に
おいて、Z矢印方向を上とし、Y矢印方向を前とすると
ともに、X矢印方向を右とする。図1は、溶接装置1を
斜め上方から見下した斜視図相当の、機構概要を表す簡
略図である。ワーク(被溶接材)W1,W2は、図10
に示すように、互いに向いあう縁を突き当てた状態で、
作業床面F上に設置された図示しない複数の油圧ジャッ
キにより下支持され、各ジャッキの支持高の調整により
所望の曲面形状となっている。すなわち3次元的に曲が
っている。ワ−クW1,W2の突き当てられた縁と縁の
間にできた開先bは、ワークW1,W2が所要の角度で
3次元的に曲げられているので、図示例においては、ワ
−クは左前方が高い登り傾斜になっている。
【0016】図1において、床面F上には、水平X方向
に延びるX方向レールX1が敷設されており、該レール
X1よりも前方上方に(床面Fより離れて)、レールX
1と平行なX方向レールX2が、図示しない支持柱によ
り支持されている(図4)。2本のレールX1とX2を
Xレール対RXとする。
【0017】レールX1にX走行台Y1が、レ−ルX2
にX走行台Y2が載っており、これらのX走行台Y1と
Y2が支持柱YzおよびY方向レ−ルRYを支持してい
る。支持柱YzおよびY方向レ−ルRYは直交し一体連
続である(図4)。X走行台Y1の駆動車輪は、X走行
台Y1に搭載されたモータM1により図示しない減速機
構を介して回転駆動される。モータM1が通電され、X
走行台Y1の駆動車輪が回転駆動されてX走行台Y1が
レールX1上を走行すると、支持柱YzおよびY方向レ
−ルRYがレールX1,X2に沿ってY軸に平行な状態
でX方向左または右に移動する。
【0018】Y方向レ−ルRYに溶接装置1の走行台車
(Y走行台)4の車輪4a〜dが載せられている。走行
台車4の車輪4a〜dの回転軸には、図示しないスプロ
ケットホイールが一体固着されており、該スプロケット
ホイールに、レールRYに沿って配設された輪状のチェ
ーンベルトch(図4)が噛み合う。チェーンベルトc
hは、走行台車4に載置されたモータM2により回転駆
動され、それに伴い走行台車4がレールRY上をY方向
に移動する。
【0019】図2に、溶接装置1を図1に示した一点鎖
線矢印2A方向より見た図を示し、図3には、溶接装置
1を図1に示した一点鎖線矢印3A方向より見た図を示
す。走行台車4の中央部には、上下に貫通する穴が開い
ており、該穴を中空で柱状の昇降管12がZ方向に昇降
自在に貫通している。昇降管12の外面には、それぞれ
Z方向に延びるレール13a〜cが装着されており、そ
れらは、それと対向する走行台車4の穴の内面に設けら
れたスライダに、Z方向に昇降自在にはまっている。昇
降管12の下部の外壁には、z方向に延びるネジ棒M4
sを回転駆動する昇降モータM4が固着支持されてい
る。走行台車4には、台車部をZ方向に貫通するねじ穴
があり、該ねじ穴とネジ棒M4sがねじ結合している。
ここで、走行台車4は、Yレ−ルRYで下支持されてい
るので、昇降モータM4がネジ棒M4sを回転駆動する
と、走行台車4に対して昇降管12が、Z方向に昇降す
る。昇降管12の軸心を、Z方向に延びる中空の旋回軸
10が水平回転自在に貫通する。走行台車4の上面から
突出する昇降管12の上開口近くの外壁に、回転モータ
M3が固着支持されている。回転モータM3の回転軸に
は平歯車が固着されており、水平方向に回転する。旋回
軸10の上開口の縁には平ギアが一体になっており、該
ギアに回転モータM3の平歯車が噛み合う。回転モータ
M3が通電されると、その回転軸に一体の平歯車が回転
し、ギアを介して旋回軸10が昇降管12に対して回転
中心線Oを中心として回転する。
【0020】旋回軸10の下端部には、センサベース2
が支持されている。旋回軸10の回転に伴いセンサベー
ス2が水平方向に回転する。回転モータM3の回転軸に
は、ポテンショメータP1の回転軸が連結されており、
ポテンショメータP1は、旋回軸10の旋回角θを示す
電気信号を発生する。
【0021】センサベース2の下部の、回転中心線Oの
位置には、該中心線Oと直交する水平方向(図2では紙
面と垂直な方向,図3ではx方向)とZ方向に移動自在
の第1の開先倣いロ−ラがあり、この第1の開先倣いロ
−ラに2軸型のポテンショメ−タP3が結合されてい
る。ポテンショメ−タP3は、第1の開先倣いロ−ラを
回転自在に支持する支持杆の水平方向位置を検出するポ
テンショメ−タと、該支持杆のZ位置を検出するポテン
ショメ−タを有し、回転中心線Oの位置での、センサベ
−ス2に対する開先の水平方向位置およびZ位置を表わ
す電気信号を発生する(図2)。
【0022】センサベース2の下部の、回転中心線Oか
ら所定距離離れた位置には、水平方向(図2では紙面と
垂直な方向,図3ではx方向)とZ方向に移動自在の第
2の開先倣いロ−ラがあり、この第2の開先倣いロ−ラ
に2軸型のポテンショメ−タP2が結合されている。ポ
テンショメ−タP2も、第2の開先倣いロ−ラを回転自
在に支持する支持杆の水平方向位置を検出するポテンシ
ョメ−タと、該支持杆のZ位置を検出するポテンショメ
−タを有し、回転中心線Oから所定距離離れた位置で
の、センサベ−ス2に対する開先の水平方向位置および
Z位置を表わす電気信号を発生する(図2)。
【0023】ポテンショメ−タP3とP2が検出した水
平方向位置の差は、センサベース2(の水平な基準線)
に対する開先の水平方向の曲り(斜め角)に対応し、ポ
テンショメ−タP3とP2が検出したZ位置の差は、水
平面に対する開先線の傾斜角(前後角)α(図2)に対
応する。
【0024】センサベース2の下部の、第1および第2
の開先倣いロ−ラ(P3,P2)を結ぶ縦線と直交し、
回転中心線Oから所定距離離れた位置に、第1のワ−ク
倣いロ−ラがあり、このロ−ラを回転自在に支持する支
持杆のZ位置を、ポテンショメ−タP5が検出し、該Z
位置を表わす電気信号を発生する(図3)。また、セン
サベース2の下部の、前記縦線と直交し、回転中心線O
から所定距離離れかつ回転中心線Oに関して第1のワ−
ク倣いロ−ラと対向する位置に、第2のワ−ク倣いロ−
ラがあり、このロ−ラを回転自在に支持する支持杆のZ
位置を、ポテンショメ−タP4が検出し、該Z位置を表
わす電気信号を発生する(図3)。ポテンショメ−タP
5とP4が検出したZ位置の差は、水平面に対するワ−
クの傾斜角(左右)β(図3)に対応する。
【0025】第1のワ−ク倣いロ−ラ(P5)には、ロ
−タリエンコ−ダP6が結合されており、該ロ−ラ(P
5)の所定小角度の回転につき1パルスの電気信号を発
生する。このパルスをカウントすることにより、センサ
ベース2の、開先に沿った移動量が分かり、所定時間の
間のカウントアップ値は、センサベース2の、開先に沿
った移動の速度V(溶接速度)を表わす。
【0026】図2を参照すると、第1および第2のワ−
ク倣いロ−ラ(P5,P4)の配列方向(図2の紙面に
垂直な方向)に延びる回転軸31aが、センサベース2
の略中央を回転自在に貫通している。センサベース2に
はモータM7があり、その出力軸は減速機構を介して、
回転軸31aに連結され、モータM7に通電があると、
モータM7の回転軸の回転は減速機構により減速されて
回転軸31aに伝えられる。回転軸31aには、ト−チ
支持フレ−ム3が固着されている。回転軸31aの回転
に伴いト−チ支持フレ−ム3が回転軸31aを中心とし
て回動し、フレ−ム3で支持された溶接トーチ30L,
30Tの、ワ−クに対する前後角γが変わる。回転軸3
1aの回転角度を表わす電気信号をポテンショメ−タP
7が発生する。
【0027】溶接トーチ30Lは、トーチの突き出し,
引き込み(接離)駆動を行うモータM8を含む接離機
構、ならびに、溶接トーチ30Lを開先の幅方向にオシ
レ−ト駆動するオシレートモータM9を含むオシレ−ト
機構を介して、ト−チ支持フレ−ム3で、開先の深さ方
向に昇降(接離)可および開先の幅方向にオシレ−ト可
に支持されている。溶接ト−チ30Tも、トーチの突き
出し,引き込み(接離)駆動を行うモータM10を含む
接離機構、ならびに、溶接トーチ30Tを開先の幅方向
にオシレ−ト駆動するオシレートモータM11を含むオ
シレ−ト機構を介して、ト−チ支持フレ−ム3で、開先
の深さ方向に昇降(接離)可および開先の幅方向にオシ
レ−ト可に支持されている。
【0028】センサベース2にはさらに、ワイヤ供給装
置5がある。ワイヤ供給装置5は、2組のワイヤフィー
ダとそれらを駆動するモータM5,M6からなる。2本
の溶接ワイヤwa1,wa2は、走行台車4の上部に載
置されているワイヤパックwpより、旋回軸10内軸心
部をZ方向に貫通する管14内を通り、管14の排出口
14aよりワイヤ供給装置5に供給され、その中のワイ
ヤフィーダを通り、溶接トーチ30L,30Tにそれぞ
れ供給される。
【0029】溶接が開始されると、モータM5,M6が
ワイヤフィーダを駆動し、ワイヤwa2,wa1をワイ
ヤパックwpから溶接トーチ30T,30Lにそれぞれ
供給する。溶接トーチ30LのモータM8は、溶接トー
チ30Lの突出長(開先bとの距離)を所定値(後述す
る制御回路からの通電指令に基づく)に調整し、モータ
M9が溶接速度Vに応じた速さで、溶接トーチ30Lを
オシレート駆動する。また、溶接トーチ30Tのモータ
M10は、溶接トーチ30Tの突出長(開先bとの距
離)を所定値(後述する制御回路からの通電指令に基づ
く)に調整し、モータM11が溶接速度Vに応じた速さ
で、溶接トーチ30Tをオシレート駆動する。
【0030】図4に、前述した各モータM1〜M11,
ポテンショメ−タP1〜P5,P7及びロ−タリエンコ
−ダP6の配置および機能をまとめて示す。また図5に
は、上述したモータM1〜M11の駆動対象を示し、図
6には、上述したポテンショメ−タP1〜P5,P7お
よびロ−タリエンコ−ダP6の検知対象を示す。図5上
のA〜Dは、作業環境により調整する値である。
【0031】各モータM1〜M11の正,逆回転の通電
制御は、センサベース2の近傍に取り外し可能に装着で
きるペンダント9(図3)を介して、初期設定の時には
作業者が行うが、溶接を開始すると、ペンダント9内の
制御回路8が、P1〜P7の検出値を参照しつつ自動で
行う。センサベース2内には、各モータをそれぞれ駆動
するモータドライバがあり、ペンダント9から与えられ
た通電指令は、これらのモータドライバに伝えられ、各
モータドライバは、ペンダント9より与えられた通電指
令に従って、それぞれに接続されているモータを駆動す
る。
【0032】制御回路8は、溶接スタ−トが与えられる
と、それまでにペンダント9から入力された情報と、ポ
テンショメ−タP1〜P5,P7及びロ−タリエンコ−
ダP6の検出値に従って、開先bに溶接ト−チを倣わ
せ、かつ開先に対して溶接ト−チを設定された姿勢およ
びねらい位置に制御し、溶接速度を設定速度とする、X
走行台(Y1,Yz,RY,Y2),Y走行台4の走行速度制御,セ
ンサベ−ス2のθ回転制御,ト−チ支持フレ−ム3のγ
回転制御,ト−チの突出し(接離)およびオシレ−ト幅
中心の開先倣い制御を行なう。
【0033】図11には、制御回路8の制御動作を表す
メインルーチンを示す。制御回路8は電源が投入される
と、ステップ1において、内部メモリ,カウンタ等を全
てクリアする。そして、ペンダント9上のランプ(図示
せず)を点灯してメモリの初期化が終了したことを示
し、作業者の入力待ちになる(初期化)。この時、各モ
ータM1〜M11は、ペンダント9の制御盤(図示せ
ず)上のキー操作に応じて作業者が駆動できる。以降の
図11及び図12の説明において、カッコ内には「ステ
ップ」という語を省略してステップNo.数字のみを示
す。
【0034】作業者は、ペンダント9上のランプの点灯
により初期化が終了したことを確認すると、ペンダント
9の制御盤(図示せず)上のキーを操作して、モータM
1〜M11を選択的に駆動(通電)して、溶接トーチ3
0L,30Tの開先bに対する姿勢及び距離を決定す
る。詳しくいえば、 1.モータM1,M2を駆動して、回転中心線Oを開先
b上のセンシング開始点Op(図1,2,3)に移動さ
せ、モ−タM4を駆動してセンサベース2を降ろし、第
1の開先倣いロ−ラ(P3)を該センシング開始点(開
先内)に置く。センシング開始点は、開先線の両端部の
うち、Z位置(高さ)が低い方の端部である。なお、ワ
−クW1,W2は、開先線がY軸と大略で平行になるよ
うに、床Fに配置されている。
【0035】2.モータM3を駆動して旋回軸10(セ
ンサベース2)を旋回させ、第2の開先倣いロ−ラ(P
2)を、第1の開先倣いロ−ラ(P3)に対して溶接方
向前方の開先b内に置く。
【0036】3.モータM4を駆動してセンサベース2
を昇降して、第1および第2の開先倣いロ−ラ(P3,
P2)が開先内にあって、それらのZ位置がZ位置移動
範囲の中央近くに有り、しかも第1および第2のワ−ク
倣いロ−ラ(P5,P4)がワ−クに当りそれらのZ位
置がZ位置移動範囲の中央近くにあるように、センサベ
−ス2の高さを調節する。
【0037】4.開始姿勢設定を指示する。制御回路8
は開始姿勢設定指示に応答して、この時のポテンショメ
−タP3,P2のの電気信号をデジタル変換して読込
む。そして、ポテンショメ−タP3,P2の水平方向位
置(図2の紙面に垂直な方向)が中立点(水平方向位置
ずれ零)となるように、モ−タM3でセンサベ−ス2を
回転駆動する。これにより、第1の開先倣いロ−ラ(P
3)および第2の開先倣いロ−ラ(P2)の水平方向位
置がセンサベ−ス2に対して基準位置(水平方向位置ず
れなし)となり、両ロ−ラ(P3,P2)を結ぶ縦線上
に溶接ト−チ30L,3OTが位置する。
【0038】5.モータM7を駆動して溶接ヘッド3を
γ回転駆動し、溶接トーチ30T,30Lの開先bに倣
う方向の角度(前後角γ)を、適値に調整する。
【0039】6.モータM5,M6を駆動して、溶接ト
ーチ30T,30Lに溶接ワイヤwa1,wa2を供給
する。
【0040】7.モータM9,M11を駆動して、溶接
トーチ30T,30Lをオシレートさせ、開先bに対
し、直交する方向のオシレ−ト幅およびオシレ−ト幅中
心位置を調整する。
【0041】8.モータM8,M10を駆動して、溶接
トーチ30T,30Lの突き出し長すなわち、開先bと
トーチ先端部との距離を調整する。
【0042】上記1〜7の手順は初期設定の手順の一例
であり、順序は必要に応じて変更,操り返しあるいは省
略すれば良い。さらに、作業者はペンダント9上の操作
盤上のキーを介して所要の溶接速度Vsを入力する。作
業者は初期設定が完了すると、ペンダント9上の操作盤
上で、初期設定が完了したことを示すキー操作を行う。
【0043】制御回路8は、入力があった溶接速度Vs
をレジスタにセ−ブし、初期設定完了の入力があると、
この時のポテンショメ−タP1〜P5,P7の電気信号
をデジタル変換して読込み、かつ、オシレ−ト幅および
オシレ−ト幅中心位置をレジスタにセ−ブする。そし
て、ポテンショメ−タP3,P2の水平方向位置(図2
の紙面に垂直な方向)が中立点(水平方向位置ずれ零)
でないときには、上記4.と同様に、モ−タM3でセン
サベ−ス2を回転駆動し、これを終えると、上記5.〜
8.の調整をうながす報知をする。ポテンショメ−タP
3,P2の水平方向位置(図2の紙面に垂直な方向)が
中立点にあり、しかも、ポテンショメ−タP1が表わす
回転角度θ,ポテンショメ−タP7が表わす回転角度
(γ:水平面に対するト−チ前後角),ト−チの突出し
長(接離距離),オシレ−ト幅およびオシレ−ト幅中心
位置がそれぞれ適値であるかを、それぞれが各設定範囲
内にあるかをチェックすることにより判定し、適値であ
ると溶接スタ−ト可を報知する。適値でないと、適値で
ないものの再調整をうながす報知を発生する。
【0044】溶接スタ−ト可を報知すると制御回路8
は、作業者のキー操作による溶接開始指示が到来するま
で待機し、溶接開始指示が到来すると溶接を開始する
(3)。なお、溶接を中断したい場合にも作業者は、や
はりペンダント9の操作キーのキー操作により「溶接停
止」を入力する。「溶接停止」については後述する。
【0045】図12に、ステップ4の「溶接」のサブル
ーチンを示す。ここで制御回路8は、ロ−タリエンコ−
ダP6が1パルス発生するごとにそれをカウントアップ
し、所定周期で、カウントアップ値を読んで溶接速度V
を算出してレジスタにセ−ブしてカウントアップ値を初
期化(クリア)する(41)と共に、ポテンショメ−タ
P1〜P5,P7の電気信号をデジタル変換して読込む
(42)。そして次の状態情報を演算する(43)。
【0046】開先の曲りθ’:回転θ方向の、センサベ
−ス2に対する開先bの曲りθ’の算出。ポテンショメ
−タP3とP2が検出した水平方向の位置の差より算出
する。
【0047】開先の前後角α:センサベ−ス2直下の開
先線の水平面とのなす角α(図2)の算出。ポテンショ
メ−タP3とP2が検出したZ位置の差より算出する。
【0048】ワ−クの左右傾斜β:開先を横切る方向の
ワ−クの傾斜角β(図3)の算出。ポテンショメ−タP
5とP4が検出したZ位置の差より算出する。
【0049】こうして状態情報θ’,αおよびβを算出
すると、制御回路8は、センサベ−ス2に対する開先の
曲りθ’を零とするための、センサベ−ス2のθ回転の
目標角度Θ=θ+θ’を算出して、 X走行目標速度Vsx=Vs cosΘ, Y走行目標速度Vsy=Vs sinΘ, X走行速度 Vx =V cosΘ, Y走行速度 Vy =V sinΘ を算出する(44)。θはポテンショメ−タP1の検出
値である。図9には、センサベ−ス2の移動方向および
移動速度(溶接速度)Vと、開先線との関係を示す。移
動速度VのX方向成分はV cosΘ、Y方向成分はV sin
Θとなる。
【0050】制御回路8は、次に目標値を算出する(4
5)。これにおいてはまずX走行目標速度Vsxに対する
X走行速度Vxの偏差を算出し、PID演算によりこの
偏差を零とするためのモ−タM1の通電電流目標値を算
出する。同様に、Y走行目標速度Vsyに対するY走行速
度Vyの偏差を算出し、PID演算によりこの偏差を零
とするためのモ−タM2の通電電流目標値を算出する。
更に、初期設定を完了したときに読込んだポテンショメ
−タP2〜P5,P7の検出デ−タならびにオシレ−ト
幅,オシレ−ト幅中心位置およびト−チ突出し長(接離
距離)と、今回読込んだポテンショメ−タP2〜P5,
P7の検出デ−タに基づいて、初期設定のときと実質上
同一の、開先/ト−チ間の相対位置および姿勢を維持す
るためのト−チ前後角γの目標値,ト−チ突出し長目標
値,オシレ−ト幅目標値およびオシレ−ト幅中心位置目
標値を算出する。図7には、ワ−クの左右傾斜βに対応
した、オシレ−ト幅中心位置の所要ずらし量dxβを示
す。初期設定のときの所要ずらし量に対する今回算出し
た所要ずらし量dxβの偏差分、初期設定のときのオシ
レ−ト幅中心位置デ−タをシフトした値をオシレ−ト幅
中心位置目標値とする。
【0051】次に制御回路8は、算出した目標値に基づ
いてM1〜M11を駆動する(46)。すなわち最新の
目標値に従ったモ−タ駆動を行なう。これにおいて、制
御回路8は、ポテンショメ−タP3が検出したZ位置が
初期設定を完了したときのZ位置となるようにモ−タM
4を駆動してセンサベ−ス2を昇降駆動し、ポテンショ
メ−タP1の検出角度θが目標角度Θになるようにモ−
タM3を駆動し、ト−チ前後角γ,ト−チ突出し長,オ
シレ−ト幅およびオシレ−ト幅中心位置をそれぞれ目標
値に合わすようにモ−タM7〜M11を駆動する。ま
た、X走行速度VxおよびY走行速度Vyがそれぞれ目標
値VsxおよびVsyに合致するようにモ−タM1およびM
2を加,減速する。
【0052】そして制御回路8は、作業者がペンダント
9上の操作キーを介して「溶接停止」指示を入力した
か、あるいは第2の開先倣いロ−ラ(ポテンショメ−タ
P2)が開先bの終端に到達したかをチェックして(4
7)、そのどちらかであれば図11のステップ5に戻
る。しかし、どちらも成立していないときには、制御周
期を定めるタイマのタイムオ−バを待って、ステップ4
1に進み、次の制御サイクルを開始する。
【0053】「溶接停止」指示が入力されるかあるい
は、ポテンショメ−タ2の電気信号が開先終端を示すも
のになると、制御回路8は、ステップ5(図11)の終
了処理を実行し、溶接トーチ30L,30Tの溶接を停
止して各モータを停止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を斜め上方から見下した斜
視図であり、機構要素を簡略化して示す。
【図2】 図1に示す溶接装置1を図1に示した一点鎖
線矢印2A方向より見た側面図であり、一部分は断面を
示す。
【図3】 図1に示す溶接装置1を図1に示した一点鎖
線矢印3A方向より見た正面図であり、一部分は断面を
示す。
【図4】 図2相当の縮小側面図であり、各種機構を駆
動する電気モ−タとセンサであるポテンショメ−タP1
〜P5,P7およびロ−タリエンコ−ダP6の概略位置
を簡略化して示す。
【図5】 図2〜図4に示すモータM1〜M11の駆動
対象と駆動範囲およびモ−タ種類を示す図表である。
【図6】 図2〜図4に示すポテンショメ−タP1〜P
5,P7およびロ−タリエンコ−ダP6の検出対象と、
それに基づいた制御対象を示す図表である。
【図7】 図3に示すワ−ク左右傾斜βとオシレ−ト中
心の所要ずらし量dxβを示す図面であり、ワ−クW
1,W2は開先を横切る方向の断面を示す。
【図8】 図1に示すワ−クW1,W2の斜視図であ
り、図4に示すポテンショメ−タP2〜P5の、ワ−ク
W1,W2に対する検出方向を示す。
【図9】 図1に示すセンサベ−ス2の移動方向および
移動速度(溶接速度)Vと、開先線bとの位置関係を示
す平面図である。
【図10】 図1に示すワ−クW1,W2の概観を示す
斜視図である。
【図11】 図3に示す制御回路8の制御動作を表すフ
ロ−チャ−ト(メインルーチン)である。
【図12】 図11に示すステップ4の「溶接」の内容
(サブルーチン)を示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1:溶接装置 2:センサ
ベース 3:ト−チ支持フレ−ム 4:Y走行
台車 4a〜d:車輪 5:ワイヤ
供給装置 8:制御回路 9:ペンダ
ント 10:旋回軸 12:昇降
管 13a〜c:レール 14:管 14a:排出口 31a:回
転軸 30L,30T:溶接トーチ b:開先 ch:チェーンベルト F:水平床
面 M1〜M11:モータ M4s:ネ
ジ棒 X1,X2:X方向レール RX:Xレ
ール対 Y1,Y2:X走行台 Yz:支持
柱 RY:Y方向レ−ル O:回転中
心線 P1〜P5,P7:ポテンショメータ P6:ロー
タリエンコーダ W1,W2:ワーク wa1,w
a2:溶接ワイヤ wp:ワイヤパック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B23K 9/12 350 B23K 9/12 350D 9/127 503 9/127 503L (72)発明者 和 田 達 郎 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器事業部内 (72)発明者 丸 山 修 志 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器事業部内 (72)発明者 宮 崎 建 雄 熊本県玉名郡長洲町大字有明1番地 日立 造船株式会社有明工場内 (72)発明者 中 島 義 男 熊本県玉名郡長洲町大字有明1番地 日立 造船株式会社有明工場内 (72)発明者 上 田 隆 義 熊本県玉名郡長洲町大字有明1番地 日立 造船株式会社有明工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X通電指令に応じて駆動されるX走行モー
    タを備え、水平X方向に走行するX走行台;X走行台に
    支持され、Y通電指令に応じて駆動されるY走行モータ
    を備え、X走行台に対して、X方向と直角な水平Y方向
    に走行するY走行台;Y走行台に垂直Z方向に昇降可お
    よび垂直Z軸を中心に回転可に支持されたベ−ス;Z通
    電指令に応じて駆動されて前記ベ−スを垂直Z方向に昇
    降駆動する昇降モータを含むZ昇降機構;θ通電指令に
    応じて駆動されて前記ベ−スを垂直Z軸を中心に回転駆
    動する第1回転モータを含むθ旋回機構;前記ベースに
    支持され、その回転中心軸の延長線上の開先のZ位置及
    びZ方向と垂直な方向の位置を検出する第1検出手段;
    前記ベースに支持され、その回転中心軸より所定距離離
    れた位置の開先のZ位置及びZ方向と垂直な方向の位置
    を検出する第2検出手段;および、 前記ベ−スに支持された、開先を溶接するための溶接ト
    −チ;を備える曲り板の片面溶接装置。
  2. 【請求項2】被溶接材の開先が延びる方向を横切る方向
    の開先の曲りθ’と、開先が延びる方向の水平面に対す
    る傾斜αを、第1及び第2検出手段の検出値より算出
    し、曲りθ’に対応してθ旋回機構を介して前記ベ−ス
    を旋回駆動し、傾斜αに対応してZ昇降機構を介して前
    記ベ−スを昇降駆動する制御手段;を更に備える請求項
    1記載の曲り板の片面溶接装置。
  3. 【請求項3】前記ベースに水平X軸を中心に回転可に支
    持され、溶接ト−チを支持するト−チ支持フレ−ム;お
    よび、 γ通電指令に応じてト−チ支持フレ−ムを水平軸を中心
    に回転駆動する第2回転モータを含むγ回転機構;を更
    に備える請求項1記載の曲り板の片面溶接装置。
  4. 【請求項4】被溶接材の開先が延びる方向を横切る方向
    の開先の曲りθ’と、開先が延びる方向の水平面に対す
    る傾斜αを、第1及び第2検出手段の検出値より算出
    し、曲りθ’に対応してθ旋回機構を介して前記ベ−ス
    を旋回駆動し、傾斜αに対応してZ昇降機構を介して前
    記ベ−スを昇降駆動し、傾斜αに対応してγ回転機構を
    介してト−チ支持フレ−ムを回転駆動する制御手段;を
    更に備える請求項3記載の曲り板の片面溶接装置。
  5. 【請求項5】ト−チ支持フレ−ムは、溶接ト−チを被溶
    接材に対して接離可に支持し;装置は更に、 接離通電指命に応じて溶接ト−チを接離駆動するト−チ
    上下モ−タを含むト−チ上下機構;を備える、請求項1
    又は請求項3記載の曲り板の片面溶接装置。
  6. 【請求項6】被溶接材の開先が延びる方向を横切る方向
    の開先の曲りθ’と、開先が延びる方向の水平面に対す
    る傾斜αを、第1及び第2検出手段の検出値より算出
    し、曲りθ’に対応してθ旋回機構を介して前記ベ−ス
    を旋回駆動し、傾斜αに対応してZ昇降機構を介して前
    記ベ−スを昇降駆動し、傾斜αに対応してト−チ上下機
    構を介して溶接ト−チを接離駆動する制御手段;を更に
    備える請求項5記載の曲り板の片面溶接装置。
  7. 【請求項7】ト−チ支持フレ−ムは、第1検出手段と第
    2検出手段を結ぶ縦線と直交する方向に溶接ト−チを被
    溶接材に対して往復動可に支持し;装置は更に、 前記ベースに支持され、前記縦線と直交する方向に相対
    的に離れ、それぞれが、開先を構成する第1被溶接材お
    よび第2被溶接材の表面のZ位置を検出する第3検出手
    段および第4検出手段;および、 オシレ−ト通電指令に応じて溶接ト−チを往復駆動する
    オシレートモータを含むオシレ−ト機構;を備える、請
    求項1,請求項3又は請求項5記載の曲り板の片面溶接
    装置。
  8. 【請求項8】被溶接材の開先が延びる方向を横切る方向
    の開先の曲りθ’と、開先が延びる方向の水平面に対す
    る傾斜αを、第1及び第2検出手段の検出値より算出
    し、曲りθ’に対応してθ旋回機構を介して前記ベ−ス
    を旋回駆動し、傾斜αに対応してZ昇降機構を介して前
    記ベ−スを昇降駆動し、開先が延びる方向と直交する方
    向の被溶接材の水平面に対する傾斜βを第3および第4
    検出手段の検出値より算出し、傾斜βに対応してオシレ
    −ト機構による溶接ト−チのオシレ−ト往復駆動の振り
    幅中心をずらす制御手段;を更に備える請求項7記載の
    曲り板の片面溶接装置。
JP29843996A 1996-11-11 1996-11-11 曲り板の片面溶接装置 Expired - Lifetime JP3526506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29843996A JP3526506B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 曲り板の片面溶接装置
CNB971222800A CN1235713C (zh) 1996-11-11 1997-11-11 弯曲板材的单面焊接装置和方法
KR1019970059185A KR100264745B1 (ko) 1996-11-11 1997-11-11 곡판의 편면용접 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29843996A JP3526506B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 曲り板の片面溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10137933A true JPH10137933A (ja) 1998-05-26
JP3526506B2 JP3526506B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17859731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29843996A Expired - Lifetime JP3526506B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 曲り板の片面溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105665903A (zh) * 2016-04-07 2016-06-15 湘潭大学 一种双丝旋转电弧传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105665903A (zh) * 2016-04-07 2016-06-15 湘潭大学 一种双丝旋转电弧传感器
CN105665903B (zh) * 2016-04-07 2017-11-07 湘潭大学 一种双丝旋转电弧传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526506B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972081B2 (ja) 曲り板の片面溶接装置
KR20070066061A (ko) 수직 및 수평 필렛용접부의 연속적인 용접을 수행할 수있는 자동용접장치
KR19980042270A (ko) 곡판의 편면 용접장치 및 방법
JP2014111263A (ja) 自動溶接装置及び自動溶接方法
JP2006218506A (ja) 傾斜登り隅肉溶接方法およびその自動隅肉溶接装置
JPH10137933A (ja) 曲り板の片面溶接装置
EP0855240B1 (en) Apparatus and method for one side welding of curved steel plates
JP3260838B2 (ja) プラズマy開先切断トーチブロック
JP3526528B2 (ja) 開先倣いの片面溶接装置
JPH0740041A (ja) ボックスフランジ溶接装置
JP2001179448A (ja) 自動上向溶接装置
JPH0687075A (ja) 傾き制御溶接方法
JP2816245B2 (ja) 開先切断装置
JP3550175B2 (ja) 形鋼切断装置
JPH0647534A (ja) 山形鋼の加工装置及び定盤
KR100684620B1 (ko) 보류부 용접 캐리지 운영 방법
JP3478659B2 (ja) 溶接装置
JPH10286694A (ja) 無軌条走行台車
JPH0740162A (ja) 角コラムの自動加工装置
JP3888721B2 (ja) クローラ走行式自動溶接装置
JPH10180446A (ja) 長尺材溶接倣い方法及びその装置
EP0367850A1 (en) Apparatus for automatically fillet-welding object to be welded comprising rectangular bottom plate and four side plates tack-welded substantially vertically to said bottom plate
JPH06170587A (ja) ポジショナー及び前記ポジショナーを用いた異形bh形鋼の溶接装置
JPS60133979A (ja) 多層肉盛溶接装置
JPH0577051A (ja) プラズマガウジング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term