JPH10136575A - 電気機器および電源供給制御回路 - Google Patents

電気機器および電源供給制御回路

Info

Publication number
JPH10136575A
JPH10136575A JP8283615A JP28361596A JPH10136575A JP H10136575 A JPH10136575 A JP H10136575A JP 8283615 A JP8283615 A JP 8283615A JP 28361596 A JP28361596 A JP 28361596A JP H10136575 A JPH10136575 A JP H10136575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
threshold value
comparing means
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8283615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389792B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hashimoto
光生 橋本
Nobuhiko Fujii
信彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28361596A priority Critical patent/JP3389792B2/ja
Publication of JPH10136575A publication Critical patent/JPH10136575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389792B2 publication Critical patent/JP3389792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較手段のヒステリシスの影響を受けること
なく、確実な電源供給制御を行うことを目的とする。 【解決手段】 電源投入時に、複数のコンパレータ21
〜23のうち最も高いしきい値をもったコンパレータ2
1を反転動作させるのに十分な電圧まで昇圧した昇圧手
段11から、電圧印加手段13を通じ、全てのコンパレ
ータ21〜23を反転動作させることにより、前記コン
パレータ21〜23のヒステリシスを解消し、正確な電
池電圧の検出が行え、電源供給制御を確実に行うことが
できるとともに、前記電源供給停止手段14が働かない
ことにより電池10の稼働時間の延長やメモリ破壊等の
防止の効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池が電気機器を
稼働させるのに充分な電圧を有しているかを検出し、電
圧が不十分であるときに電源供給を停止させる電源供給
制御回路およびそれを用いた電気機器に関するものであ
る。
【0002】以下、電気機器として特に、流通業界ある
いは物流業界等における受注、発注あるいは検品業務な
どの機械化に利用される携帯型情報端末を用いて説明す
る。
【0003】なお、本発明が携帯型情報端末に限定され
るものでないことは言うまでもない。
【0004】
【従来の技術】従来、携帯型情報端末の電源供給制御回
路として、複数のコンパレータを用い該しきい値を超え
るか否かで電池電圧を検出すること、および最も低いし
きい値を持ったコンパレータからの出力により、もっと
も低いしきい値を電池電圧が下回れば、電源供給を停止
させる制御(以下オートパワーオフ制御と称す)を行っ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記、従来のコンパレ
ータを用いた電源供給制御回路においては、コンパレー
タにヒステリシスが存在し、電源投入時に前記コンパレ
ータの初期状態から論理を反転させるための電池電圧
(以下、立上り時のしきい値という)は、一度反転し再
び初期状態に戻る電池電圧(以下、立下り時のしきい値
という)より高い値を必要とする。
【0006】従って、オートパワーオフ制御を備えてい
る場合、前記、コンパレータのヒステリシスにより、立
上り時のしきい値近辺の電池であれば、電源投入時オー
トパワーオフ制御が働き、稼働しない状態となる。
【0007】即ち、電池の稼働時間がヒステリシスのた
め実働上短くなるという問題があった。
【0008】また、最も低いしきい値を持ったコンパレ
ータの立上り時のしきい値近辺の電池でもって電源投入
を行うとすれば、CPUは稼働し始め、メモリICを含
む各デバイスのイニシャライズ(初期処理)を行うが、
その途中でオートパワーオフ制御が働くため、メモリ破
壊等の不具合を生じるという問題があった。
【0009】本発明は、以上のような従来の欠点を除去
するものであり、電源投入時に、ヒステリシスの影響を
無くした電池電圧の検出を行い、確実な電源供給制御を
行うこと、および稼働時間の延長およびメモリ破壊等の
防止を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の第1の電気機器は、電気機器本体と、前記電
気機器に電源を供給する電池と、前記電池の電圧としき
い値とを比較する比較手段と、前記電池の電圧が前記し
きい値より低くなった際に前記比較手段からの出力を受
けて前記電気機器への電源供給を停止させる電源供給停
止手段と、前記電気機器の電源投入時に前記比較手段の
しきい値よりも大なる電圧を前記比較手段に印加する電
圧印加手段とを備えたものである。
【0011】また、本発明の第2の電気機器は、電池の
電圧を電気機器の各部を動作させる電圧に昇圧する昇圧
手段を備え、電圧印加手段は前記電気機器の電源投入時
に前記昇圧手段により昇圧された電圧を前記比較手段に
印加するものである。
【0012】また、本発明の第3の電気機器は、電気機
器の電源投入時に所定の期間各部への電源供給を制限す
る電源供給制限手段を備え、電圧印加手段は前記所定の
期間内に前記比較手段のしきい値よりも大なる電圧を前
記比較手段に印加するものである。
【0013】また、本発明の第4の電気機器は、それぞ
れ別のしきい値をもった複数の比較手段を備え、電圧印
加手段は前記電気機器の電源投入時に前記複数の比較手
段のうち最も高いしきい値をもった比較手段を反転動作
させる電圧を印加するとともに、電源供給停止手段は前
記複数の比較手段のうち最も低いしきい値をもった比較
手段からの出力によって動作するものである。
【0014】また、本発明の電源供給制御回路は、電池
電圧としきい値とを比較する比較手段と、前記電池電圧
が前記しきい値より低くなった際に前記比較手段からの
出力を受けて電気機器への電源供給を停止させる電源供
給停止手段と、前記電気機器の電源投入時に前記比較手
段のしきい値よりも大なる電圧を前記比較手段に印加す
る電圧印加手段とを備えたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】上記構成により本発明の第1の電
気機器は、電源投入時に比較手段のしきい値よりも大な
る電圧を前記比較手段に印加する電圧印加手段により、
電源供給停止手段は働かないため、比較手段に存在する
ヒステリシスにより、電源投入時に電池電圧が前記比較
手段のしきい値近辺にある場合前記比較手段からの出力
を受けて前記電気機器の電源供給停止手段により電気機
器が稼働しなくなるという問題を解決し、電池電圧が前
記比較手段のしきい値近辺であっても、前記電気機器は
稼働し、稼働時間の延長が可能である。
【0016】また、本発明の第2の電気機器は、昇圧手
段を設けることにより、電池以外に特別の電源装置を設
ける必要がない。
【0017】また、本発明の第3の電気機器は、電源投
入時に所定の時間に制限した期間内だけ比較手段のしき
い値よりも大なる電圧を前記比較手段に印加することに
より、電気機器の各部に悪影響を与えることなく前記期
間内に比較手段のヒステリシスが解消され、電源投入
後、前記期間が過ぎれば、電気機器は通常通り稼働を開
始するとともに比較手段は次の電源が切られるまで、電
池電圧をヒステリシスなしで検出可能である。
【0018】また、本発明第4の電気機器は、複数の比
較手段を備えているため電池電圧の検出が微細に検出可
能であり、また、最も高いしきい値をもった比較手段を
反転動作させる電圧を印加させることにより、比較手段
は電源投入時は反転し、オートパワーオフ制御は働かな
い。これにより、もっとも低いしきい値をもった比較手
段からの出力によって電源供給停止手段が動作すること
によるヒステリシスの影響を排除し、電源投入時のCP
U稼働開始途中やメモリIC等のイニシャライズ途中で
のオートパワーオフ制御を防止でき、もってメモリ破壊
等をさらに確実に防止できる。
【0019】また、本発明の電源供給制御回路は、比較
手段にヒステリシスが存在しても、電源投入時に前記比
較手段のしきい値よりも大なる電圧を印加する電圧印加
手段によりヒステリシスが解消され、電池電圧の検出が
立ち下がりのしきい値のみで検出でき、正確な電池電圧
の検出が可能である。
【0020】以下、図面を用いて本発明の一実施の形態
について説明する。図1は本発明の一実施の形態におけ
る携帯型情報端末の概略構成図、図2は図1の破線内の
回路の詳細を示す図、図3は図2の〜の各点におけ
る電源投入時の電圧波形およびタイミングを示す図であ
る。
【0021】図1において、1はCPUであり、リセッ
ト手段2によって、電源投入時、電池10からの電源供
給が安定するまで、所定の時間稼働しない。3はROM
であってシステムプログラムが内蔵されており、CPU
1が前記プログラムを読み込むことによって、システム
全体の制御が行える。4はRAMでありデータ等の記憶
を行う。5はI/O制御手段であり、CPU1により表
示手段6、データ入力手段7(通常はキーボード)、通
信手段8、バーコード読み取り手段9等を制御する。
【0022】電池10から、電源投入がなされると、C
PU1および各デバイスへ電源供給がなされる。前記電
池10の電圧を検出するのが電池電圧検出回路12であ
り、通常は図2でも示すように複数のコンパレータ21
〜23から構成されている。11は昇圧手段であり前記
複数のコンパレータ21〜23のうち最も高いしきい値
をもったコンパレータ21を反転動作させるのに十分な
電圧まで電池10から供給された電圧を昇圧する。
【0023】13は、前記昇圧手段により昇圧された電
圧を、前記所定の時間だけCPU1のリセットアウト信
号により、前記コンパレータ21〜23に印加する電圧
印加手段である。14は、電源供給停止手段であり、前
記複数のコンパレータ21〜23のうちもっとも低いし
きい値をもったコンパレータ23からの出力によって動
作する。これは、電池10が消耗してきて最も低いしき
い値を下回るとCPU1およびROM3、RAM4等が
動作不安定となってメモリ破壊等の不具合を起こすた
め、ただちちに電源を停止する手段である。
【0024】ところで、前記コンパレータ21〜23に
はヒステリシスが存在し、従来であれば最も低いしきい
値を持ったコンパレータ23の立上がり時のしきい値近
辺の電圧でもって電源投入を行うとすれば、CPU1は
稼働し始め、メモリICを含む各デバイスのイニシャラ
イズを行なおうとするが、その途中で前記コンパレータ
23が反転動作を行っていないために電源供給停止手段
14が働き、イニシャライズが不完全となってメモリ破
壊等を起こすこととなる。
【0025】これに対して本実施の形態においては、そ
のような不具合は生じない。以下、図2、図3を用いて
説明する。
【0026】電源スイッチ24により、電源投入を行う
と電池10より各デバイスへ電源供給がなされる。電源
投入時電池10の電圧は図3ののように立上がる。前
記所定の期間CPU1からのリセットアウト信号はHi
ghレベルとなり(図3の)、電圧印加手段3のトラ
ンジスタはその期間内だけONとなって昇圧手段11か
らの電圧を印加する(図3の)。この昇圧された電圧
により電池電圧検出回路4の複数のコンパレータ21〜
23はすべて反転動作を行う(図3の)。
【0027】したがって、前述のメモリ破壊等の不具合
はおこらず、又電池10の稼働時間も延長される。ま
た、いったん反転動作をさせることにより、複数のコン
パレータ21〜23の立下りのしきい値でもって正確な
電池電圧の検出が行え、電源供給制御を確実に行うこと
ができる。
【0028】このように、本実施の形態によれば、電源
投入時に複数のコンパレータ21〜23のうち最も高い
しきい値をもったコンパレータ21を反転動作させるの
に十分な電圧まで昇圧した昇圧手段11から、電圧印加
手段13を通じ、全てのコンパレータ21〜23を反転
動作させ、前記コンパレータ21〜23にヒステリシス
を解消し、正確な電池電圧の検出が行え、電源供給制御
を確実に行うことができるとともに、前記電源供給停止
手段14が働かないことにより、電池10の稼働時間の
延長やメモリ破壊等の防止の効果を有する。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば比較手段のヒステリシスの影響を受けることな
く、確実な電源供給制御を行うことができ、また、稼働
時間の延長が可能となり、さらに、メモリ破壊等を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における携帯型情報端末
の概略構成図
【図2】図1の破線内の回路の詳細を示す図
【図3】図2の〜の各点における電源投入時の電圧
波形およびタイミングを示す図
【符号の説明】
1 CPU 2 リセット手段 10 電池 11 昇圧手段 12 電池電圧検出回路 13 電圧印加手段 14 電源供給停止手段 21、22、23 コンパレータ 24 電源スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気機器本体と、前記電気機器に電源を供
    給する電池と、前記電池の電圧としきい値とを比較する
    比較手段と、前記電池の電圧が前記しきい値より低くな
    った際に前記比較手段からの出力を受けて前記電気機器
    への電源供給を停止させる電源供給停止手段と、前記電
    気機器の電源投入時に前記比較手段のしきい値よりも大
    なる電圧を前記比較手段に印加する電圧印加手段とを備
    えた電気機器。
  2. 【請求項2】電池の電圧を電気機器の各部を動作させる
    電圧に昇圧する昇圧手段を備え、電圧印加手段は前記電
    気機器の電源投入時に前記昇圧手段により昇圧された電
    圧を前記比較手段に印加する請求項1記載の電気機器。
  3. 【請求項3】電気機器の電源投入時に所定の期間各部へ
    の電源供給を制限する電源供給制限手段を備え、電圧印
    加手段は前記所定の期間内に前記比較手段のしきい値よ
    りも大なる電圧を前記比較手段に印加する請求項1記載
    の電気機器。
  4. 【請求項4】それぞれ別のしきい値をもった複数の比較
    手段を備え、電圧印加手段は前記電気機器の電源投入時
    に前記複数の比較手段のうち最も高いしきい値をもった
    比較手段を反転動作させる電圧を印加するとともに、電
    源供給停止手段は前記複数の比較手段のうち最も低いし
    きい値をもった比較手段からの出力によって動作する請
    求項1記載の電気機器。
  5. 【請求項5】電池電圧としきい値とを比較する比較手段
    と、前記電池電圧が前記しきい値より低くなった際に前
    記比較手段からの出力を受けて電気機器への電源供給を
    停止させる電源供給停止手段と、前記電気機器の電源投
    入時に前記比較手段のしきい値よりも大なる電圧を前記
    比較手段に印加する電圧印加手段とを備えた電源供給制
    御回路。
JP28361596A 1996-10-25 1996-10-25 電気機器 Expired - Fee Related JP3389792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28361596A JP3389792B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28361596A JP3389792B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136575A true JPH10136575A (ja) 1998-05-22
JP3389792B2 JP3389792B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17667805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28361596A Expired - Fee Related JP3389792B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389792B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043161A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Min Kyiu Sin Charger for mobile telephone
US7193246B1 (en) 1998-03-12 2007-03-20 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP2014023316A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Hioki Ee Corp 過放電防止回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7193246B1 (en) 1998-03-12 2007-03-20 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
WO2003043161A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Min Kyiu Sin Charger for mobile telephone
JP2014023316A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Hioki Ee Corp 過放電防止回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389792B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664203A (en) Peripheral device input-initiated resume system for combined hibernation system and back-up power supply for computer
US7516347B2 (en) Electronic device having power-down mode and method of reducing power consumption
EP0861468A4 (ja)
US6393589B1 (en) Watchdog timer control circuit with permanent and programmable enablement
US20090013198A1 (en) Electronic apparatus with improved memory power management
US5153855A (en) Semiconductor nonvolatile memory device integrated with booster
EP0181943A1 (en) Data-holding circuit in a memory
EP1271289B1 (en) Power supply management device and method for a computer equipment having powered I/O ports in standby mode
JP2001256790A (ja) 低電源電圧検知回路
JPH10136575A (ja) 電気機器および電源供給制御回路
JPS5855591B2 (ja) バブルメモリ・ユニット用電源装置
JPH10134558A (ja) 半導体メモリ応用装置の電源供給回路
KR100242518B1 (ko) 온-보드 마이크로컴퓨터의 데이터 기록 제어 방법
US6314528B1 (en) Computer for terminating power without the loss of data and a method thereof
EP0661714A1 (en) Circuit device and corresponding method for resetting non-volatile and electrically programmable memory devices
US5537599A (en) CPU controlled apparatus formed on an IC
KR20000025277A (ko) 배터리를 사용하는 휴대용 전자 장치의 전원 제어 회로
JPH09213088A (ja) エンジン制御装置
CN112394769B (zh) 支持不同种类存储器的主机板
KR200190164Y1 (ko) 중앙 처리부의 출력 신호를 이용한 시스템 보호 장치
KR0122339B1 (ko) 칩마운트 시스템의 메모리 기억장치
JP2000075968A (ja) 小型電子機器
JPH05233474A (ja) 記憶内容保護方式
JP2966876B2 (ja) 電子機器
JP2001231926A (ja) 遊技機のメモリバックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees