JPH10136091A - 電話接続サービス装置 - Google Patents

電話接続サービス装置

Info

Publication number
JPH10136091A
JPH10136091A JP28883596A JP28883596A JPH10136091A JP H10136091 A JPH10136091 A JP H10136091A JP 28883596 A JP28883596 A JP 28883596A JP 28883596 A JP28883596 A JP 28883596A JP H10136091 A JPH10136091 A JP H10136091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
information
connection
service center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28883596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishigaya
岳 西ヶ谷
Shinji Fujino
信次 藤野
Ichiro Iida
一朗 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28883596A priority Critical patent/JPH10136091A/ja
Publication of JPH10136091A publication Critical patent/JPH10136091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話接続サービス装置に関し、着信に失敗し
た電話呼を他の通信ルートで当該着信者に有効に転送可
能とすることを課題とする。 【解決手段】 加入者aが情報端末A´により情報サー
ビスセンタ30にログイン中のユーザAに発呼すると、
該呼は話中により電話接続サービス装置10に転送され
る。電話接続サービス装置は、転送呼より着信先電話番
号「111−2222」及び発信元電話番号「222−
1111」を取得し、前記着信先電話番号を情報端末A
´の情報サービスセンタにおけるログインID「ABC
0111」に変換する。更に電話着信の旨の電子メール
(又はボイスメール)を生成し、情報サービスセンタの
メールボックスに転送する。又は前記転送呼とログイン
中の情報端末A´との間を音声データによる通信で呼接
続し、電話接続サービス装置及び情報サービスセンタを
介してリアルタイムに通話を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話接続サービス装
置に関し、更に詳しくは着信に失敗した呼の転送サービ
ス等を提供する電話網と、該電話網を介して接続する装
置に各種の情報通信サービスを提供する情報サービスセ
ンタとを備えるネットワークシステムの前記電話網及び
情報サービスセンタに接続して電話接続サービスを提供
する電話接続サービス装置に関する。
【0002】今日、電話網の利用形態は多様化してお
り、加入者は、1つの電話回線を電話機とパーソナルコ
ンピュータ等の情報端末とで共有し、又は携帯電話やP
HSに携帯型情報端末を接続し、又は電話機能及び情報
端末機能を兼ね備える携帯型情報端末を利用することに
より、通話のみならず、情報サービスセンタに接続して
各種の情報通信サービスを利用することが可能である。
【0003】
【従来の技術】図17は従来技術を説明する図で、該図
は従来の電話網の概略構成を示している。図において、
100はアナログ網,ISDN網,移動網等を含む電話
網(ネットワーク)、30は電話網を介して接続する情
報端末に各種の情報通信サービスを提供する情報サービ
スセンタ(ニフティサーブ、インターネットサービスプ
ロバイダ等)、BSは移動網の無線基地局である。
【0004】加入者aは固定電話機(アナログ又はIS
DN対応)aを所有しており、他の加入者B,C等と通
話可能である。加入者Aは1つの電話回線を固定電話機
Aとパーソナルコンピュータ等の情報端末A´とで共有
しており、通話のみならず、情報サービスセンタ30等
を介して各種の情報通信(インターネットに接続、電子
メールの交換等)が可能である。加入者Bは携帯電話
(又はPHS)Bに携帯型情報端末B´を接続してお
り、移動中の通話又は情報通信が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、各加入者は1
つの電話回線を利用して通話又は情報通信を行うため、
例えば情報端末A´により情報サービスセンタ30に接
続中のユーザAに対して加入者aから音声着信があって
も、該呼は話中のため接続できないという不便があっ
た。しかも、一般に情報通信の接続時間は音声通話に比
べ長い傾向があるため、加入者aは長時間通話を待たさ
れる。ユーザBについても同様である。
【0006】本発明の目的は、話中、無応答、サービス
圏外等により着信に失敗した電話呼を他の通信ルートで
当該着信者に有効に転送可能な電話接続サービス装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は例えば図1
の構成により解決される。即ち、本発明(1)の電話接
続サービス装置は、着信に失敗した呼の転送サービスを
提供する電話網100と、該電話網を介して接続する装
置に各種の情報通信サービスを提供する情報サービスセ
ンタ30とを備えるネットワークシステムの前記電話網
及び情報サービスセンタに接続して電話接続サービスを
提供する電話接続サービス装置10であって、前記電話
網からの転送呼を受け付けると共に該転送呼又はその発
信者より該転送呼の着信先電話番号及び必要なら発信元
電話番号を取得する転送呼受付手段1と、前記取得した
着信先電話番号をその着信先電話回線に接続する情報端
末の前記情報サービスセンタにおけるログインIDに変
換する個人情報管理手段2と、前記変換したログインI
Dに対応する前記情報端末宛の電子メールを生成すると
共に、該電子メールに前記取得した発信元電話番号を搭
載する電子メール生成手段3と、前記情報サービスセン
タに接続すると共に、該情報サービスセンタが提供する
電子メールサービスを利用して前記生成した電子メール
を該情報サービスセンタに転送する情報サービスセンタ
接続手段4とを備えるものである。
【0008】図1において、ユーザAは情報端末A´に
より情報サービスセンタ30と接続中である。この状態
で、加入者aがユーザAの電話機Aに発呼すると、該呼
は話中(着信失敗)により電話接続サービス装置10に
転送される。転送呼受付手段1は、電話網からの転送呼
を受け付けると共に該転送呼又はその発信者aより該転
送呼の着信先電話番号「111−2222」及び必要な
ら発信元電話番号「222−1111」を取得する。な
お、ここで「必要なら」とは、後述の如く電子メールに
発信者aのボイスメールを添付する場合は、発信者aの
伝言中に発信者名や発信元電話番号等を搭載できるから
である。
【0009】個人情報管理手段2は、前記取得した着信
先電話番号「111−2222」をその着信先電話回線
に接続する情報端末A´の前記情報サービスセンタにお
けるログインID「ABC0111」に変換する。電子
メール生成手段3は、前記変換したログインIDに対応
する前記情報端末A´宛の電子メールを生成すると共
に、該電子メールに前記取得した発信元電話番号「22
2−1111」を搭載する。そして、情報サービスセン
タ接続手段4は、前記情報サービスセンタ30に接続す
ると共に、該情報サービスセンタが提供する電子メール
サービスを利用して前記生成した電子メールを該情報サ
ービスセンタに転送する。
【0010】ユーザAの電話機Aが話中、無応答(着信
者不在)、又はユーザBの携帯電話機Bがサービス圏外
にいたため着信失敗した様な場合も同様である。従っ
て、本発明(1)によれば、着信に失敗した電話呼を他
の情報通信ルートで当該着信者に有効に転送可能であ
る。この場合に、もし情報サービスセンタ30にログイ
ン中のユーザAが自己のメールボックスをアクセスすれ
ば、加入者aからの着信呼の存在を速やかに知ることが
できる。一般に、情報端末のユーザは定期的又は随時に
メールボックスをアクセスすると考えられるので、着信
呼の存在を知る機会は大きい。
【0011】なお、好ましくはこの情報サービスセンタ
30は、ユーザAのログイン中にユーザA宛の電子メー
ルが届いたことにより、その旨をユーザAにリアルタイ
ムで通知するようなサービスを提供可能である。又はユ
ーザAのログイン中にユーザA宛の電子メールが届いた
ことにより、該電子メールをユーザAにリアルタイムで
転送するようなサービスを提供可能である。この場合の
ユーザAは単一の電話回線で情報通信中であるにも関わ
らず、ユーザA宛の音声着信を実質受け取ることができ
る。
【0012】好ましくは、本発明(2)においては、上
記本発明(1)において、発信者の伝言音声を対応する
音声符号データに変換する音声変換手段を備え、電子メ
ール生成手段は、生成した電子メールに前記音声変換手
段により変換した伝言の音声符号データ(ボイスメー
ル)を搭載する。この場合のユーザAは、情報端末A´
に内蔵の音声処理手段(コーデック,音声信号のベース
バンド処理部,マイク、スピーカ等)により伝言の内容
を聞き取れる。従って、この場合のユーザAには、情報
通信を中断して加入者aに電話を掛けるまでも無く、加
入者aからの要件が伝わる。
【0013】また好ましくは、本発明(2)において
は、上記本発明(1)において、発信者の伝言音声を音
声認識して対応するテキストデータに変換するテキスト
変換手段を備え、電子メール生成手段は、生成した電子
メールに前記テキスト変換手段により変換した伝言のテ
キストデータを搭載する。この場合のユーザAは、情報
端末A´の表示画面で伝言の内容を読み取れる。従っ
て、この場合のユーザAには、情報通信を中断して加入
者aに電話を掛けるまでも無く、加入者aからの要件が
伝わる。
【0014】また本発明(4)の電話接続サービス装置
は、着信に失敗した呼の転送サービスを提供する電話網
100と、該電話網を介して接続する装置に各種の情報
通信サービスを提供する情報サービスセンタ30とを備
えるネットワークシステムの前記電話網及び情報サービ
スセンタに接続して電話接続サービスを提供する電話接
続サービス装置10であって、前記電話網からの転送呼
を受け付けると共に該転送呼又はその発信者より該転送
呼の着信先電話番号及び必要なら発信元電話番号を取得
する転送呼受付手段1と、前記取得した着信先電話番号
をその着信先電話回線に接続する情報端末の前記情報サ
ービスセンタにおけるログインIDに変換する個人情報
管理手段2と、前記情報サービスセンタに接続して該情
報サービスセンタが提供する各種の情報通信サービスを
利用する情報サービスセンタ接続手段4と、前記変換さ
れたログインIDに基づき前記情報サービスセンタ接続
手段を介して前記着信先電話回線に接続する情報端末の
前記情報サービスセンタにおけるログイン状態を照会す
る照会手段5と、前記照会手段のログイン中の検出によ
り前記情報サービスセンタ接続手段を介して前記情報サ
ービスセンタに該情報サービスセンタ接続手段と前記ロ
グイン中の情報端末との間の通信接続を依頼すると共
に、前記転送呼受付手段の着信呼と前記情報サービスセ
ンタ接続手段との間を音声変換手段により通話接続する
通話接続手段7とを備えるものである。
【0015】図1において、ユーザAは情報端末A´に
より情報サービスセンタ30と接続(ログイン)中であ
る。この状態で、加入者aがユーザAの電話機Aに発呼
すると、該呼は話中(着信失敗)により電話接続サービ
ス装置10に転送される。転送呼受付手段1は、電話網
からの転送呼を受け付けると共に該転送呼又はその発信
者aより該転送呼の着信先電話番号「111−222
2」及び必要なら発信元電話番号「222−1111」
を取得する。なお、ここで「必要なら」とは、後述の如
く発信者aの着信呼をそのままログイン中の情報端末A
´に接続できる場合は、当該着信呼の目的を達成するか
らである。
【0016】個人情報管理手段2は、前記取得した着信
先電話番号「111−2222」をその着信先電話回線
に接続する情報端末A´の前記情報サービスセンタにお
けるログインID「ABC0111」に変換する。また
この場合の情報サービスセンタ接続手段4は、前記情報
サービスセンタに接続して該情報サービスセンタが提供
する各種の情報通信サービスを利用する。照会手段5
は、前記変換されたログインIDに基づき前記情報サー
ビスセンタ接続手段を介して前記着信先電話回線に接続
する情報端末A´の前記情報サービスセンタにおけるロ
グイン状態を照会する。そして、通話接続手段7は、前
記照会手段のログイン中の検出により前記情報サービス
センタ接続手段を介して前記情報サービスセンタに該情
報サービスセンタ接続手段と前記ログイン中の情報端末
A´との間の通信接続を依頼すると共に、前記転送呼受
付手段1の着信呼と前記情報サービスセンタ接続手段4
との間を音声変換手段(コーデック)により通話接続す
る。
【0017】従って、本発明(4)によれば、着信に失
敗した電話呼を情報サービスセンタにログイン中の情報
通信ルートを利用して当該着信者に有効に接続可能であ
る。しかも、この場合のユーザAは、情報通信を中断す
るまでも無く、情報端末A´に内蔵の音声処理手段(コ
ーデック,音声信号のベースバンド処理部,マイク、ス
ピーカ等)を利用して発信者aとの間の音声による通話
をリアルタイムに行える。
【0018】好ましくは、本発明(5)においては、上
記本発明(4)において、電話網100は発呼側装置か
らの依頼により該発呼側装置の呼の接続を依頼先電話番
号に転送する依頼呼転送サービスを更に提供すると共
に、前記電話網に発呼して得られた自局側の呼の接続を
該電話網の依頼呼転送サービスを利用して他の電話番号
に転送依頼する呼接続制御手段7を備え、前記呼接続制
御手段7は、照会手段5の非ログイン中の検出により転
送呼受付手段1が受け付けた着信呼を一旦切断すると共
に、所定時間の経過後、前記電話網を介して着信先電話
番号に発呼し、その着信応答が得られたことにより、自
局側の呼の接続を発信元電話番号に転送依頼する。
【0019】図1において、情報端末A´が情報サービ
スセンタ30に非ログイン中(例えば他の情報サービス
センタにログイン中)の場合は発信者aからの着信呼を
そのまま情報端末A´に接続できない。そこで、呼接続
制御手段7は、照会手段5の非ログイン中の検出により
転送呼受付手段1が受け付けた加入者aからの着信呼を
一旦切断すると共に、所定時間の経過後、前記電話網を
介して着信先電話番号「111−2222」に発呼し、
その着信応答が得られたことにより、電話網の依頼呼転
送サービスを利用して自局10側の呼の接続を発信元電
話番号「222−1111」に転送依頼する。
【0020】従って、この場合のユーザAは着信呼の有
無を気にするまでも無く、電話接続サービス装置10か
ら着信呼の存在を知らされる。一方、この場合の加入者
aは電話を掛け直すまでも無く、運が良ければ所定時間
の経過後にユーザAからの応答電話を受け取れる。また
好ましくは、本発明(6)においては、上記本発明
(5)において、呼接続制御手段7は、着信先電話番号
「111−2222」に発呼した呼の着信応答が得られ
ないことにより、該呼を切断すると共に、所定時間の経
過後、電話網を介して着信先電話番号「111−222
2」に再発呼する。
【0021】従って、加入者a,A間で通話の成立する
機会が増大する。また好ましくは、本発明(7)におい
ては、上記本発明(1)〜(6)において、電話網10
0はダイヤルイン接続サービスを更に提供すると共に、
転送呼受付手段1は電話網より自局のダイヤルイン回線
に転送される転送呼を受け付けて該転送呼より着信先ダ
イヤルイン電話番号を自動的に取得し、かつ個人情報管
理手段2は前記転送呼受付手段が取得した着信先ダイヤ
ルイン電話番号をその電話回線に接続する情報端末の前
記情報サービスセンタにおけるログインIDに変換す
る。
【0022】ISDN等のディジタル回線(移動網を含
む)では、転送呼受付手段1は電話網からの転送呼(D
チャネル等)より着信先電話番号を自動的に取得でき
る。しかし、旧来のアナログ回線では発信者のプッシュ
ボタン操作に伴うPB信号をインバンドで受信解析する
以外に無い。ところで、ダイヤルイン接続サービス下の
電話交換機においては、もしダイヤルイン登録された代
表電話番号「777ー1111」に着信があった場合は
そのまま代表電話番号「777ー1111」の電話回線
に着信する。一方、ダイヤルイン登録された各電話番号
「777ー1112」,「777ー1114」等に着信
があった場合は物理的には前記代表電話番号「777ー
1111」の電話回線に着信するが、着信側で該電話回
線に応答(フックオフ)すると、その時点で交換機より
各ダイヤルイン電話番号「777ー1112」/「77
7ー1114」がインバンドで自動的に通知される。
【0023】そこで、本発明(7)では電話網100が
提供するダイヤルイン接続サービスを利用する。例えば
ユーザAは自局への着信失敗時の転送先ダイヤルイン電
話番号として「777−1112」を、またユーザCは
「777−1114」を夫々電話網の交換機に登録す
る。この状態で、加入者aがユーザA「111−222
2」に発した呼の着信が失敗すると、交換機は該呼を転
送先ダイヤルイン電話番号「777−1112」に転送
し、電話接続サービス装置10の代表電話番号「777
ー1111」の電話回線に着信する。そして、この場合
の転送呼受付手段1は、電話網100より自局のダイヤ
ルイン回線「777ー1111」に転送される転送呼を
受け付けて該転送呼より着信先ダイヤルイン電話番号
「777ー1112」を自動的に取得し、かつ個人情報
管理手段2は前記転送呼受付手段が取得した着信先ダイ
ヤルイン電話番号「777ー1112」をその電話回線
に接続する情報端末の前記情報サービスセンタにおける
ログインID「ABC0111」に変換する。
【0024】従って、アナログ回線でも着信先電話番号
を自動的に取得できる。なお、上記ダイヤルイン接続サ
ービスについてはISDN網も同様である。また好まし
くは、本発明(8)においては、上記本発明(1)〜
(7)において、転送呼受付手段はアナログ電話回線及
び又はISDN等に対応するディジタル電話回線を介し
て電話網と接続する。
【0025】また好ましくは、本発明(9)において
は、上記本発明(1)〜(8)において、情報サービス
センタ接続手段は電話網、専用回線又はローカルエリア
ネットワークを介して情報サービスセンタと接続する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
好適なる実施の形態を詳細に説明する。なお、全図を通
して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。図
2は実施の形態によるネットワークシステムの構成を示
す図で、図において10は本発明による電話接続サービ
スを提供するコールセンタ(電話接続サービス装置)、
11はサービス処理部、12はアナログやISDN対応
の複数の電話回線に接続して対応する加入者インタフェ
ースを実現する電話回線制御部、13は情報サービスセ
ンタ30との間の回線接続制御を行う情報センタ接続制
御部、14は本サービスを利用する登録ユーザの個人情
報を管理する個人情報管理部である。他の構成は図17
と同様で良い。
【0027】なお、コールセンタ10と情報サービスセ
ンタ30との間は、図示の如くLANを介して接続して
も良いし、又はネットワーク100を介して通常の電話
回線により接続しても良い。電話回線制御部12は、図
示しないが、PB信号の読取機能、音声ガイダンスの発
生機能、音声信号の認識機能、音声信号の符号化機能
(コーデック)等を備える。
【0028】サービス処理部11は、不図示のCPUや
メモリから構成され、ここには電話回線からの着信呼を
処理する着信処理、該着信処理により起動されて各種の
電話接続サービスを実現するサービス処理1〜n、電話
回線制御部12との間の通信制御をインタフェースする
回線制御インタフェース(IF)、及び情報センタ接続
制御部13との間の通信制御をインタフェースする情報
センタ接続制御IF等が含まれる。
【0029】なお、図1の転送呼受付手段1、個人情報
管理手段2、電子メール生成手段3、情報サービスセン
タ接続手段4、照会手段5、通話接続手段6、呼接続制
御手段7等の各機能ブロックは、図2のサービス処理部
11と電話回線制御部12及び情報センタ接続制御部1
3の協動により実現される。個人情報管理部14は、本
サービスの提供を受ける登録ユーザの情報サービスセン
タ30におけるログインIDや該ユーザの指定したサー
ビス種別の情報等を記憶した個人情報管理テーブルを備
える。
【0030】図15に個人情報管理テーブルの一例の内
容を示す。登録ユーザAの情報サービスセンタ30にお
けるログインID=「ABC0111」、アクセス元電
話番号(即ち、電話網における着信先電話番号)=「1
11−2222」、ダイヤルイン電話番号=「777−
1112」である。更にユーザAのサービス情報=
(ログイン時通話接続サービス)、代替サービス情報=
(非ログイン時電話接続サービス)である。詳細は後
述する。その他、ユーザAの情報サービスセンタ30内
の電子メールアドレス、情報端末A´の端末アドレス等
が含まれる。ユ−ザB,Cについても同様である。ここ
で、ユ−ザBは(電子メールサビス)を指定し、ユ−
ザCは(ボイスメールサービス)を指定している。
【0031】図3〜図8は実施の形態によるサービス処
理のフローチャート(1)〜(6)である。なお、ここ
では固定端末に対する処理を中心に説明し、移動端末に
対する処理は後にまとめて説明する。図3は実施の形態
による電話回線の着信割込処理を示しており、電話回線
制御部12に音声着信(転送呼の着信)があるとこの処
理に割込入力する。
【0032】ステップS1では着信回線より発信元電話
番号を取得し、ステップS2では電話回線制御部12の
当該回線をフックオフにする。着信回線がISDN回線
の場合はフックオフ前に網側(Dチャネル)より発信元
電話番号を自動的に取得できる。着信回線がアナログ回
線の場合は、この時点では発信元電話番号を取得できな
いが、後にサービスの種類に応じて必要な時に取得す
る。
【0033】ステップS3では発信元電話番号がコール
センタ10の電話番号か否かを判別し、コールセンタ1
0の電話番号の場合はステップS14で着信回線を切断
(フックオン)する。これは後述の電話接続サービスに
よりコールセンタ10からの音声発呼(ISDN)が着
信の失敗によりコールセンタ10に逆転送された場合を
示しており、詳細は後述する。
【0034】またコールセンタ10の電話番号でない場
合はステップS4で着信先電話番号を取得する。電話回
線がISDN回線の場合はフックオフ後に網側(Dチャ
ネル)より着信先電話番号を自動的に取得できる。しか
し、アナログ回線(後述のダイヤルイン着信の場合を除
く)の場合は網側より着信先電話番号を自動的に取得で
きないので以下の処理を行う。
【0035】ステップS5ではリトライカウンタRCT
1を「0」に初期化する。ステップS6では着信先電話
番号を取得できたか否かを判別する。ISDN回線(又
は後述のダイヤルイン着信)の場合は上記ステップS4
で着信先電話番号を取得できているので処理はステップ
S11に進む。通常のアナログ回線の場合は未だ取得で
きていないのでステップS7に進む。ステップS7では
RCT1の内容がn(例えば3)回か否かを判別し、n
回未満の場合はステップS8でRCT1に+1する。ス
テップS9では音声ガイダンスにより発信者に着信先電
話番号の入力を促す。ステップS10ではPB信号によ
る着信先電話番号をインバンドで取得する。こうしてn
回の入力操作を行っても着信先電話番号を取得できない
場合は、ステップS14で着信回線を切断(フックオ
ン)し、処理を抜ける。
【0036】また着信先電話番号を取得できた場合は、
ステップS11で着信先電話番号により個人情報管理テ
ーブルを検索し、着信者の情報サービスセンタ30にお
けるログインIDを抽出する。ステップS12ではログ
インIDに対応するサービス情報を抽出する。ステップ
S13では抽出したサービス情報に従い図4〜図8の対
応するサービス処理を実行し、処理を抜ける。
【0037】図4は実施の形態による電子メールサービ
ス処理を示しており、個人情報管理テーブルのサービス
情報欄に(電子メールサービス)の指定がある場合は
このサービス処理が実行される。電子メールサービスで
は電子メール上に発信元電話番号のテキスト情報を搭載
するために発信元電話番号の取得が必要である。ステッ
プS21ではRCT1を「0」に初期化する。ステップ
S22では発信元電話番号を取得できたか否かを判別す
る。ISDN回線の場合は上記ステップS1で発信元電
話番号を取得できているので処理はステップS27に進
む。アナログ回線の場合は未だ取得できていないのでス
テップS23に進む。
【0038】ステップS23ではRCT1の内容がn
(例えば3)回か否かを判別し、n回未満の場合はステ
ップS24でRCT1に+1する。ステップS25では
音声ガイダンスにより発信者に発信元電話番号の入力を
促す。ステップS26ではPB信号による発信元電話番
号をインバンドで取得する。こうしてn回の入力操作を
行っても発信元電話番号を取得できない場合は、ステッ
プS33で着信回線を切断(フックオン)し、処理を抜
ける。
【0039】また発信元電話番号を取得できた場合は、
このサービスで必要とする情報収集が完了したので、ス
テップS27で当該着信回線を切断(フックオン)す
る。ステップS28では発信元電話番号を含む電子メー
ルを生成する。図16(A)に実施の形態による電子メ
ールのフォーマットを示す。好ましくは図示のような電
子メールの雛型情報が予めフォーマットされている。
「%CALLER%」の欄には発信元電話番号のテキス
ト情報を搭載し、「%TIME%」の欄にはコールセン
タ10への着信時の時刻情報を搭載する。
【0040】なお、この様な雛型情報を個人情報管理テ
ーブルで登録ユーザ毎に管理すると共に、登録ユーザが
雛型情報をカスタマイズできるようにしても良い。ステ
ップS29では着信処理より渡されたログインIDから
情報サービスセンタ30における電子メールアドレスを
生成(抽出)する。ステップS30では情報センタ接続
制御部13を介して情報サービスセンタ30に接続(発
呼)する。ステップS31では上記生成した電子メール
を情報サービスセンタ30に送信する。ステップS32
では情報回線を切断し、処理を抜ける。
【0041】なお、上記発信元電話番号を通知するのみ
でなく、例えば別途発信者に伝言入力を促すと共に、発
信者の伝言入力を不図示の音声認識手段によりテキスト
データに変換し、これを電子メールの伝言欄に搭載する
ように構成しても良い。図5は実施の形態によるボイス
メールサービス処理を示しており、個人情報管理テーブ
ルのサービス情報欄に(ボイスメールサービス)の指
定がある場合はこのサービス処理が実行される。
【0042】ボイスメールサービスでは、電子メール上
に伝言(発信者名や発信元電話番号等を含む)を音声情
報で搭載できるので、上記発信元電話番号の取得は必ず
しも必要ではない。ステップS41では音声ガイダンス
により発信者に伝言入力を促す。ステップS42では伝
言入力を録音し、これを不図示のCODECにより音声
情報(CELP型音声符号データ等)に変換する。ステ
ップS43では網からの回線切断信号(発信者のフック
オン)の入力を待ち、伝言入力中はステップS42に戻
る。
【0043】やがて、回線切断信号の入力を検出する
と、このサービスに必要な情報収集を完了したので、ス
テップS44で当該着信回線を切断(フックオン)す
る。ステップS45ではボイスメールを含む電子メール
を生成する。図16(B)に実施の形態による電子(ボ
イス)メールのフォーマットを示す。好ましくは上記図
16(A)の電子メールと同様の雛型情報が予めフォー
マットされている。「%CALLER%」の欄には発信
元電話番号(取得できた場合)のテキスト情報を搭載
し、「%TIME%」の欄にはコールセンタ10への着
信時の時刻情報を搭載する。更に、ボイスメールの場合
は「%VOICE−DATA%」の欄が設けられてお
り、ここに音声データが搭載される。
【0044】ステップS46では着信処理より渡された
ログインIDから情報サービスセンタ30における電子
メールアドレスを生成(抽出)する。ステップS47で
は情報センタ接続制御部13を介して情報サービスセン
タ30に接続(発呼)する。ステップS48では上記生
成した電子メールを情報サービスセンタ30に送信す
る。ステップS49では情報回線を切断し、処理を抜け
る。
【0045】図6は実施の形態によるログイン時通話接
続サービス処理を示しており、個人情報管理テーブルの
サービス情報欄に(ログイン時通話接続サービス)の
指定がある場合はこのサービス処理が実行される。ステ
ップS51では情報センタ接続制御部13を介して情報
サービスセンタ30に接続する。ステップS52では着
信処理より渡されたログインIDにより対応する情報端
末のログイン状態を照会する。情報サービスセンタ30
では課金処理により情報端末のログイン状態をリアルタ
イムに管理しているので、その回答は容易に得られる。
ステップS53では該情報端末がログイン中か否かを判
別する。
【0046】情報端末がログイン中の場合はステップS
54で個人情報管理テーブルよりログインID対応の端
末アドレス(情報通信上の論理アドレス)を取得する。
ステップS55では情報サービスセンタ30の呼接続機
能(不図示)に対して、ログイン端末への呼の接続要求
を送信する。呼の接続完了後、ステップS56ではログ
イン端末宛に呼出信号を送出する。ステップS57では
発信者の電話回線にリングバックトーン又はログイン端
末呼出中の旨の音声ガイドを送出する。ステップS58
ではログイン端末からの応答有無を判別し、応答があっ
た場合はステップS59で通話処理を行う。即ち、発信
者からの電話着信回線と情報回線の通話チャネル(通話
パケット転送チャネル等)を接続する。
【0047】これにより、発信者の音声信号はコールセ
ンタ10内で音声データに変換され、情報サービスセン
タ30を介してログイン中の情報端末に転送される。情
報端末では受信音声データを内蔵のCODEC及びベー
スバンド処理部BBPで音声信号に変換し、スピーカS
Pに出力する。一方、受信者のマイクMICからの音声
信号は内蔵のベースバンド処理部BBP及びCODEC
で音声データに変換され、情報サービスセンタ30を介
してコールセンタ10に転送される。コールセンタ10
では受信音声データを内蔵のCODEC及びベースバン
ド処理部BBPで音声信号に変換し、着信回線(発信
者)に転送する。かくして、電話の発信者と情報端末の
受信者との間でリアルタイムに通話が行われる。
【0048】ステップS60では網からの切断信号の受
信を待ち、切断信号が受信されるとステップS61では
回線(着信回線及び情報回線)を切断し、処理を抜け
る。また、上記ステップS53の判別で情報端末が情報
サービスセンタ30にログイン中でない場合(例えば他
の情報サービスセンタにログイン中の場合)、又は上記
ステップS58の判別で情報端末からの応答が無い場合
は、このルートの接続を諦め、ステップS62で情報回
線を切断する。ステップS63では個人情報管理テーブ
ルを参照して、代替サービスの指定有無を判別する。
【0049】代替サービスの指定が無い場合は、ステッ
プS64で発信者に対し、着信者に接続不可の旨の音声
ガイドを送出する。ステップS65では発信者の電話回
線を切断し、処理を抜ける。また代替サービスの指定が
有る場合はステップS66で対応する代替サービスを実
行し、処理を抜ける。図7は実施の形態による代替サー
ビス処理を示しており、個人情報管理テーブルの代替サ
ービス情報欄に代替サービスの指定がある場合はこのサ
ービス処理が実行される。なお、ここでは代替サービス
として(非ログイン時電話接続サービス処理)が指定
された場合を説明する。
【0050】ステップS71ではRCT1を「0」に初
期化する。ステップS72では発信元電話番号を取得で
きたか否かを判別する。ISDN回線の場合は上記ステ
ップS1で発信元電話番号を取得できているので処理は
ステップS77に進む。アナログ回線の場合は未だ取得
できていないのでステップS73に進む。ステップS7
3ではRCT1の内容がn(例えば3)回か否かを判別
し、n回未満の場合はステップS74でRCT1に+1
する。ステップS75では音声ガイダンスにより発信者
に発信元電話番号の入力を促す。ステップS76ではP
B信号による発信元電話番号をインバンドで取得する。
こうしてn回の入力操作を行っても発信元電話番号を取
得できない場合は、ステップS82で当該着信回線を切
断(フックオン)し、処理を抜ける。
【0051】また発信元電話番号を取得できた場合は、
ステップS77で発信者に対し、後に着信者と接続が得
られた場合はコールセンタ10より電話する旨の音声ガ
イダンスを送出する。ステップS78では、上記取得し
た発信者及び着信者の各電話番号を保持し、着信回線を
切断(フックオン)する。ステップS79ではリトライ
カウンタRCT2を「0」に初期化する。ステップS8
0ではタイマ(例えば5分程度)をスタートする。ステ
ップS81ではタイマ割込を可とし、処理を抜ける。
【0052】図8は実施の形態によるタイマ割込処理を
示しており、上記起動したタイマがタイムアウトすると
この処理に割込入力する。ステップS91ではタイマ割
込を不可とする。ステップS92ではコールセンタ10
より電話回線制御部12を介して着信者の電話番号に発
呼する。ステップS93では着信電話からの応答(フッ
クオフ)を待つ。更にこの応答を待つ間、ステップS9
4では直後の電話回線切断か否かを判別する。コールセ
ンタ10より着信先電話番号に発呼した場合に、もし該
呼の着信に失敗すると、該呼は網(交換機)によりコー
ルセンタ10に転送されるが、その際の発信元電話番号
はコールセンタ10の電話番号であるので、この転送呼
は上記図3のステップS14で直ちに切断される。これ
が直後の電話回線切断である。なお、この例では所定時
間着信電話からの応答が得られない場合は、網により呼
がコールセンタ10に転送されるので、必ず直後の電話
回線切断となる。
【0053】ステップS95ではRCT2の内容がn
(例えば3)回か否かを判別し、n回の場合は着信電話
への呼接続を断念し、処理を抜ける。またn回未満の場
合はステップS96でRCT2に+1する。ステップS
97では着信電話への呼を一旦切断(フックオン)す
る。但し、該呼は上記直後の切断によりステップS14
で既に切断されているので、ステップS97における切
断処理は確認的なものである。ステップS98では上記
タイマを再度スタートする。ステップS99ではタイマ
割込を可とし、処理を抜ける。
【0054】こうして、着信者への電話発呼を繰り返
し、やがて、上記ステップS93の判別で着信電話から
の応答(フックオフ)が得られると、ステップS100
で着信者に対し、該呼を発信者に転送する旨の音声ガイ
ダンスを送出する。ステップS101では網の交換機に
該呼の発信元電話番号への転送を依頼する。これを受け
た交換機は該呼を発信者の電話番号に転送し、応答があ
ると、発信者と着信者の間で通話が行われる。
【0055】以下、実施の形態による各種電話接続サー
ビスの動作を具体的に説明する。図9は実施の形態によ
る電子メールサービスの動作を説明する図である。本サ
ービスの提供を受ける登録ユーザAは、予め電話網の交
換機EO2に対して、電話機Aが話中時及び又は無応答
時の転送先電話番号としてコールセンタ10の電話番号
「777−1111」を登録する。またコールセンタ1
0の個人情報管理部14に対して、情報サービスセンタ
30のログインID「ABC0111」及びアクセス元
電話番号「111−2222」を登録する。
【0056】電話機A,情報端末A´の不使用中に例え
ば電話機aから電話機Aに音声着信があると、該呼は電
話機Aに通常に着信する。しかし、電話機Aが通話中、
又は無応答(着信者不在)の場合、又は情報端末A´が
情報サービスセンタ30等と情報通信中の場合は、該着
信呼は交換機EO2の転送サービスによりユーザ登録先
のコールセンタ10に転送される。
【0057】コールセンタ10は電話網(又は発信者)
より発信元電話番号「222−1111」及び着信先電
話番号「111−2222」を取得し、該着信先電話番
号で個人情報管理部14から情報サービスセンタ30の
対応するログインID「ABC0111」を抽出する。
更に、情報センタ接続制御部13を介して情報サービス
センタ30に接続すると共に、情報端末A´宛の電子メ
ールを生成し、その発信者(CALLER)の欄に発信
元電話番号「222−1111」を搭載して、電子メー
ルを情報サービスセンタ30のメールボックスに送信す
る。着信者Aは、定期的に又は後の適当な時に、通常の
方法に従ってメールボックスより自己宛の電子メールを
取り出す。
【0058】なお、情報端末A´が情報サービスセンタ
30にログイン中の場合は、情報サービスセンタ30の
情報転送機能を利用して、情報端末A´宛の電子メール
を直ちに情報端末A´に転送しても良い。この場合の電
子メールは情報端末A´の画面の一部にリアルタイムに
表示され、着信者Aは情報操作の最中に電話着信の旨を
直ちに知ることができる。
【0059】また、この電子メールにはボイスメールを
搭載可能である。この場合の電子メールにはボイスメー
ルの欄に発信者aの伝言を音声データに変換した符号情
報が搭載される。該ボイスメールは情報端末A´で内蔵
のコーデックCDC及びベースバンド処理部BBPで音
声信号に変換され、スピーカに出力される。この場合の
着信者Aは情報操作の最中に発信者aからの伝言を聴け
る。
【0060】図10は実施の形態によるログイン時通話
接続サービスの動作を説明する図で、この図は情報端末
A´が情報サービスセンタ30にログイン中の場合を示
している。電話機aから電話機Aへの呼が着信失敗によ
りコールセンタ10に転送されるまでは上記と同様であ
る。コールセンタ10は電話網(又は発信者)より発信
元電話番号「222−1111」及び着信先電話番号
「111−2222」を取得し、該着信先電話番号で個
人情報管理部14から情報サービスセンタ30の対応す
るログインID「ABC0111」を抽出する。
【0061】更に、情報センタ接続制御部13を介して
情報サービスセンタ30に接続し、かつログインID
「ABC0111」で情報端末A´のログイン状態を照
会する。情報端末A´は図示の如く情報サービスセンタ
30にログイン中であり、情報サービスセンタ30から
はログイン中の応答が返される。これを受けたコールセ
ンタ10は情報サービスセンタ30に情報センタ接続制
御部13の所定チャネルとログイン情報端末A´との間
の通信(通話)接続を依頼すると共に、発信者aからの
転送着信呼と情報センタ接続制御部13との間を音声変
換手段(コーデック)により通話接続する。
【0062】これにより、発信者aの音声信号はコール
センタ10で音声データに変換され、情報サービスセン
タ30を介して情報端末A´に至り、内蔵のコーデック
CDC及びベースバンド処理部BBPで音声信号に変換
され、スピーカに出力される。また発信者AのマイクM
ICからの音声信号は内蔵のベースバンド処理部BBP
及びコーデックCDCで音声データに変換され、情報サ
ービスセンタ30を介してコールセンタ10に至る。更
にここで音声信号に変換され、着信回線を介して発信者
aの電話機aに至る。この場合の発信者a及び情報サー
ビスセンタ30にログイン中の着信者Aはリアルタイム
で音声通話が行える。
【0063】図11〜図13は実施の形態による非ログ
イン時電話接続サービスの動作を説明する図(1)〜
(3)で、これらの図は情報端末A´が情報サービスセ
ンタ30に非ログイン中(例えば他のインターネットプ
ロバイダ50にログイン中)の場合を示している。な
お、このサービス処理は図10のログイン時通話接続サ
ービスの代替サービスとできる事は既に述べた。
【0064】図11において、電話機aから電話機Aへ
の呼が着信失敗によりコールセンタ10に転送され、コ
ールセンタ10で発信元電話番号「222−1111」
及び着信先電話番号「111−2222」を取得し、該
着信先電話番号で個人情報管理部14から情報サービス
センタ30の対応するログインID「ABC0111」
を抽出し、該ログインID「ABC0111」で情報サ
ービスセンタ30における情報端末A´のログイン状態
を照会するまでは上記と同様である。
【0065】この例では情報端末A´は図示の如くサー
ビス対象外のインターネットプロバイダ50にログイン
中であり、情報サービスセンタ30からは非ログイン中
の応答が返される。図12において、これを受けたコー
ルセンタ10は、上記発信元電話番号「222−111
1」及び着信先電話番号「111−2222」を保持す
ると共に、加入者aに現時点では接続不可の旨を伝え、
電話機aからの着信回線を一旦切断(フックオン)す
る。そして、所定時間(5分程度)の経過後、今度はコ
ールセンタ10より着信先電話番号「111−222
2」に発呼する。しかし、この時点では情報端末A´は
未だインターネットプロバイダ50にログイン中である
ため、コールセンタ10からの呼は着信に失敗し、交換
機EO2によりコールセンタ10に転送される。コール
センタ10では該転送呼の発信元電話番号「777−1
111」=自局の電話番号「777−1111」である
ため、発呼直後の呼切断(フックオン)を行う。
【0066】図13において、コールセンタ10は更に
所定時間(5分程度)の経過後、再度コールセンタ10
より着信先電話番号「111−2222」に発呼する。
この時点では情報端末A´は不使用中であり、その電話
回線は空いている。これにより、コールセンタ10から
の呼は電話機Aに着信され、ユーザAが応答(フックオ
フ)すると、コールセンタ10と電話機Aとの間で通話
状態となる。コールセンタ10はユーザAにこの電話を
転送する旨を伝え、網(交換機)に該呼の発信元電話番
号「222−1111」への転送を依頼する。これを受
けた網側の交換機は、コールセンタ10の側の呼を電話
機aに転送する。この場合の発信者a及び着信者Aは通
常の音声通話が行える。
【0067】図14は電話網のダイヤルイン接続サービ
スを利用した場合の動作を説明する図である。コールセ
ンタ10において、情報サービスセンタ30におけるロ
グインIDが「ABC0111」,〔ABC0333」
の各ユーザA,Cに対し、コールセンタのダイヤルイン
番号を各々「777−1112」,「777−111
4」に割り当てる。この対応関係は個人情報管理テーブ
ルに登録ユーザA,C毎に記憶され、管理される。
【0068】交換機EO2においては、着信失敗時の転
送先ダイヤルイン番号として、ユーザAは「777−1
112」を、ユーザCは「777−1114」を夫々登
録する。この場合に、コールセンタ10に接続される電
話回線(代表番号777−1111)の総数は、ダイヤ
ルイン番号の総数よりも少なくてもよい。係る状態で、
例えば加入者aはユーザAに音声通話をするために「1
11−2222」をダイヤルする。これにより交換機E
O2は「111−2222」の電話回線に呼を接続しよ
うとするが、通話中、無応答等の理由で着信に失敗する
と、転送先ダイヤルイン番号「777−1112」に転
送を開始する。一方、コールセンタ10の側では、交換
機は「777−1112」がダイヤルイン番号であるた
め、物理的な着信回線である「777−1111」が割
り当てられた複数の電話回線のうち、空回線に転送され
る。
【0069】コールセンタ10では、転送された着信呼
より着信先電話番号としてダイヤルイン番号「777−
1112」が電話回線制御部12により自動的に取得さ
れ、更に個人情報管理テーブルより、ダイヤルイン番号
「777−1112」に対応するユーザAのログインI
D「ABC0111」が抽出される。従って、電話機a
がアナログ式であっても、加入者aは着信者Aの電話番
号を入力する必要が無い。このダイヤルイン番号方式
は、上記各電話接続サービス処理と組み合わせて利用で
きることは言うまでも無い。
【0070】以上、固定端末を対象とするサービス処理
を中心に述べたが、例えばユーザBが携帯電話機Bを使
用している場合は、携帯電話機Bの話中時(携帯型情報
端末B´の使用時を含む)、無応答時(電源OFF
等)、及び通話サービス圏外時の各場合に着信失敗とな
る。また、携帯電話機Bを使用しているユーザBは着信
失敗の際の転送先電話番号としてコールセンタ10の通
常の電話番号「777−1111」又はダイヤルイン接
続サービスが受けられる場合はダイヤルイン番号を移動
網の交換機(不図示)に登録する。その他の動作につい
ては上記固定端末につき説明した内容を移動網(移動端
末)に適用することで容易に類推できる。
【0071】なお、上記実施の形態ではコールセンタ1
0が単数の情報サービスセンタ30に接続する場合を述
べたが、複数の情報サービスセンタ30,50等に接続
しても良いことは明らかである。また、上記情報サービ
スセンタ30におけるログインIDとユーザのアクセス
元電話番号との対応関係、又は同ログインIDとコール
センタ10のダイヤルイン番号との対応関係、又は同ロ
グインIDとログイン状態との対応関係を管理する個人
情報管理機能等は、コールセンタ10の側にあっても、
情報サービスセンタ30の側にあってもよい。
【0072】また、上記本発明に好適なる実施の形態を
述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で、各部の構
成、制御、及びこれらの組合せの様々な変更が行えるこ
とは言うまでも無い。
【0073】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、話中、
無応答、サービス圏外等により着信に失敗した電話呼を
他の通信ルートで当該着信者に有効に転送可能となり、
電話接続サービスの改善に寄与する所が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理を説明する図である。
【図2】図2は実施の形態によるネットワークシステム
の構成を示す図である。
【図3】図3は実施の形態によるサービス処理のフロー
チャート(1)である。
【図4】図4は実施の形態によるサービス処理のフロー
チャート(2)である。
【図5】図5は実施の形態によるサービス処理のフロー
チャート(3)である。
【図6】図6は実施の形態によるサービス処理のフロー
チャート(4)である。
【図7】図7は実施の形態によるサービス処理のフロー
チャート(5)である。
【図8】図8は実施の形態によるサービス処理のフロー
チャート(6)である。
【図9】図9は実施の形態による電子メールサービスの
動作を説明する図である。
【図10】図10は実施の形態によるログイン時通話接
続サービスの動作を説明する図である。
【図11】図11は実施の形態による非ログイン時電話
接続サービスの動作を説明する図(1)である。
【図12】図12は実施の形態による非ログイン時電話
接続サービスの動作を説明する図(2)である。
【図13】図13は実施の形態による非ログイン時電話
接続サービスの動作を説明する図(3)である。
【図14】図14は電話網のダイヤルイン接続サービス
を利用した場合の動作を説明する図である。
【図15】図15は実施の形態による個人情報管理テー
ブルを説明する図である。
【図16】図16は実施の形態による電子メールのフォ
ーマットを説明する図である。
【図17】図17は従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1 転送呼受付手段 2 個人情報管理手段 3 電子メール生成手段 4 情報サービスセンタ接続手段 5 照会手段 6 通話接続手段 7 呼接続制御手段 10 コールセンタ 11 サービス処理部 12 電話回線制御部 13 情報センタ接続制御部 14 個人情報管理部 30 情報サービスセンタ 50 インターネットプロバイダ 100 ネットワーク(電話網) BBP ベースバンド処理部 BS 無線基地局 CDC コーデック EO 端局装置(交換機) MODEM モデム RCT リトライカウンタ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信に失敗した呼の転送サービスを提供
    する電話網と、該電話網を介して接続する装置に各種の
    情報通信サービスを提供する情報サービスセンタとを備
    えるネットワークシステムの前記電話網及び情報サービ
    スセンタに接続して電話接続サービスを提供する電話接
    続サービス装置であって、 前記電話網からの転送呼を受け付けると共に該転送呼又
    はその発信者より該転送呼の着信先電話番号及び必要な
    ら発信元電話番号を取得する転送呼受付手段と、 前記取得した着信先電話番号をその着信先電話回線に接
    続する情報端末の前記情報サービスセンタにおけるログ
    インIDに変換する個人情報管理手段と、 前記変換したログインIDに対応する前記情報端末宛の
    電子メールを生成すると共に、該電子メールに前記取得
    した発信元電話番号を搭載する電子メール生成手段と、 前記情報サービスセンタに接続すると共に、該情報サー
    ビスセンタが提供する電子メールサービスを利用して前
    記生成した電子メールを該情報サービスセンタに転送す
    る情報サービスセンタ接続手段とを備えることを特徴と
    する電話接続サービス装置。
  2. 【請求項2】 発信者の伝言音声を対応する音声符号デ
    ータに変換する音声変換手段を備え、電子メール生成手
    段は、生成した電子メールに前記音声変換手段により変
    換した伝言の音声符号データを搭載することを特徴とす
    る請求項1の電話接続サービス装置。
  3. 【請求項3】 発信者の伝言音声を音声認識して対応す
    るテキストデータに変換するテキスト変換手段を備え、
    電子メール生成手段は、生成した電子メールに前記テキ
    スト変換手段により変換した伝言のテキストデータを搭
    載することを特徴とする請求項1の電話接続サービス装
    置。
  4. 【請求項4】 着信に失敗した呼の転送サービスを提供
    する電話網と、該電話網を介して接続する装置に各種の
    情報通信サービスを提供する情報サービスセンタとを備
    えるネットワークシステムの前記電話網及び情報サービ
    スセンタに接続して電話接続サービスを提供する電話接
    続サービス装置であって、 前記電話網からの転送呼を受け付けると共に該転送呼又
    はその発信者より該転送呼の着信先電話番号及び必要な
    ら発信元電話番号を取得する転送呼受付手段と、 前記取得した着信先電話番号をその着信先電話回線に接
    続する情報端末の前記情報サービスセンタにおけるログ
    インIDに変換する個人情報管理手段と、 前記情報サービスセンタに接続して該情報サービスセン
    タが提供する各種の情報通信サービスを利用する情報サ
    ービスセンタ接続手段と、 前記変換されたログインIDに基づき前記情報サービス
    センタ接続手段を介して前記着信先電話回線に接続する
    情報端末の前記情報サービスセンタにおけるログイン状
    態を照会する照会手段と、 前記照会手段のログイン中の検出により前記情報サービ
    スセンタ接続手段を介して前記情報サービスセンタに該
    情報サービスセンタ接続手段と前記ログイン中の情報端
    末との間の通信接続を依頼すると共に、前記転送呼受付
    手段の着信呼と前記情報サービスセンタ接続手段との間
    を音声変換手段により通話接続する通話接続手段とを備
    えることを特徴とする電話接続サービス装置。
  5. 【請求項5】 電話網は発呼側装置からの依頼により該
    発呼側装置の呼の接続を依頼先電話番号に転送する依頼
    呼転送サービスを更に提供すると共に、 前記電話網に発呼して得られた自局側の呼の接続を該電
    話網の依頼呼転送サービスを利用して他の電話番号に転
    送依頼する呼接続制御手段を備え、 前記呼接続制御手段は、照会手段の非ログイン中の検出
    により転送呼受付手段が受け付けた着信呼を一旦切断す
    ると共に、所定時間の経過後、前記電話網を介して着信
    先電話番号に発呼し、その着信応答が得られたことによ
    り、自局側の呼の接続を発信元電話番号に転送依頼する
    ことを特徴とする請求項4の電話接続サービス装置。
  6. 【請求項6】 呼接続制御手段は、着信先電話番号に発
    呼した呼の着信応答が得られないことにより、該呼を切
    断すると共に、所定時間の経過後、電話網を介して着信
    先電話番号に再発呼することを特徴とする請求項5の電
    話接続サービス装置。
  7. 【請求項7】 電話網はダイヤルイン接続サービスを更
    に提供すると共に、 転送呼受付手段は電話網より自局のダイヤルイン回線に
    転送される転送呼を受け付けて該転送呼より着信先ダイ
    ヤルイン電話番号を自動的に取得し、 個人情報管理手段は前記転送呼受付手段が取得した着信
    先ダイヤルイン電話番号をその電話回線に接続する情報
    端末の前記情報サービスセンタにおけるログインIDに
    変換することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1に
    記載の電話接続サービス装置。
  8. 【請求項8】 転送呼受付手段はアナログ電話回線及び
    又はISDN等に対応するディジタル電話回線を介して
    電話網と接続することを特徴とする請求項1乃至7の何
    れか1に記載の電話接続サービス装置。
  9. 【請求項9】 情報サービスセンタ接続手段は電話網、
    専用回線又はローカルエリアネットワークを介して情報
    サービスセンタと接続することを特徴とする請求項1乃
    至8の何れか1に記載の電話接続サービス装置。
JP28883596A 1996-10-30 1996-10-30 電話接続サービス装置 Withdrawn JPH10136091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28883596A JPH10136091A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 電話接続サービス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28883596A JPH10136091A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 電話接続サービス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136091A true JPH10136091A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17735373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28883596A Withdrawn JPH10136091A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 電話接続サービス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10136091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609006B1 (en) 1999-08-10 2003-08-19 Nec Corporation Mobile communication system and mobile terminal
JP2006072828A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Medical Corp 医療情報システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609006B1 (en) 1999-08-10 2003-08-19 Nec Corporation Mobile communication system and mobile terminal
JP2006072828A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Medical Corp 医療情報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695563B2 (ja) データ網通信通話の処理方法およびデータ網通信通話処理用ネットワークノード
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
KR19990036392A (ko) 원격 장치에 특징 발신 호출을 통지하는 방법 및 장치
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
US20020077128A1 (en) Method and apparatus in a network for advising and placing a calling party on hold/delay until call completion
JPH10136091A (ja) 電話接続サービス装置
US20020077157A1 (en) Method and apparatus in a wireless transceiver for advising and placing a calling party on hold/delay
JP2004129061A (ja) 発信者通知システム及び発信者通知方法
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
KR100634725B1 (ko) 사설 교환 환경에서 착신 단말의 상태에 따라 링백톤대체음을 변경하는 방법 및 장치
KR100400924B1 (ko) 콜아이디 박스를 이용한 다중사용자서비스 제공장치 및 그방법
JP3336938B2 (ja) 移動電話システム
KR100637593B1 (ko) 멀티링 서비스 제공 방법 및 장치
JPH05145638A (ja) 発信者番号通知方式
KR100394456B1 (ko) 발신종별 정보 제공 방법
JP2004129157A (ja) 電話装置
KR100806410B1 (ko) 무선통신에서 통화 연결 중에 발신자의 단말장치에착신자의 폰페이지를 제공하는 방법 및 장치
KR100251721B1 (ko) 착신서비스를제공하기위한씨티-2착신정합교환시스템및그제어방법
JP2000049947A (ja) Isdn端末装置
KR100705365B1 (ko) 사설 교환기에서 링백톤 대체음 서비스 및 발신 정보 송출서비스를 제공하는 방법 및 장치
KR100458456B1 (ko) 발신자 번호 지정 시스템 및 그 서비스 방법
KR100458455B1 (ko) 발신자 번호 지정 시스템 및 그 서비스 방법
KR100383114B1 (ko) 인터넷을 통한 화상정보 전송 시스템 및 방법
KR100621679B1 (ko) 발신측 요구에 따른 착신측 음성 사서함 연결방법
JP2004056429A (ja) 地名情報通知機能付き交換機及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106