JPH10135992A - 送信データ量制御方法および装置 - Google Patents

送信データ量制御方法および装置

Info

Publication number
JPH10135992A
JPH10135992A JP28546696A JP28546696A JPH10135992A JP H10135992 A JPH10135992 A JP H10135992A JP 28546696 A JP28546696 A JP 28546696A JP 28546696 A JP28546696 A JP 28546696A JP H10135992 A JPH10135992 A JP H10135992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data length
station
token
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28546696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487324B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sasamori
利明 笹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP28546696A priority Critical patent/JP3487324B2/ja
Publication of JPH10135992A publication Critical patent/JPH10135992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487324B2 publication Critical patent/JP3487324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローカルエリアネットワークを構成する各局
に対する送信権を平等に与えることができるようにした
送信データ量制御方法および装置を提供する。 【解決手段】 ローカルエリアネットワークを構成する
複数の局(1〜N)の間を送信権を示すトークンを巡回
させることにより各局からのデータの送信を制御するト
ークンパッシング方式による送信データ量制御方法であ
って、トークンフレームに各局の送信データ量を制限す
るとともに各局からのデータ送信によりその値が減算さ
れる送信許容データ長情報を格納し、該送信許容データ
長情報は、前回送信が許可されなかった局により初期値
に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トークンパッシ
ング方式によりローカルエリアネットワーク上を送信さ
れるデータのデータ量を制御する送信データ量制御方法
および装置に関し、特に、トークンの一巡時間を簡単に
設定できるとともに、各局に対する送信権を平等に与え
ることができるようにした送信データ量制御方法および
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ローカルエリアネットワーク(L
AN)上を送信されるデータのデータ量を制御する送信
データ量制御方法としてはトークンパッシング方式によ
るものが知られている。
【0003】このトークンパッシング方式による送信デ
ータ量制御方法は、各局を巡回送信される送信権を表わ
すトークンフレームの中に、送信データ量の制限を示す
項目を設け、各局でデータの送信を行なう毎に、この送
信データ量の制限を示す項目の値から送信データ量を減
算し、この値が零になると、以後の局のデータ送信はで
きないようにして、送信データ量を制限するものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のトークンパッシング方式による送信データ量制御方
法は、上記トークンフレームの送信データ量の制限を示
す項目の値を初期値に設定する局が例えば管理局のよう
に固定的に決まっており、また、このトークンフレーム
は上記管理局から順に所定のルートで巡回されるので、
トークンフレームが後の方で回ってくる局においては常
にデータの送信ができなくなることもあるという不都合
が発生した。
【0005】そこで、この発明は、ローカルエリアネッ
トワークを構成する各局に対する送信権を平等に与える
ことができるようにした送信データ量制御方法および装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、ローカルエリアネットワークを
構成する複数の局の間を送信権を示すトークンを巡回さ
せることにより各局からのデータの送信を制御するトー
クンパッシング方式による送信データ量制御方法におい
て、上記トークンは、各局の送信データ量を制限すると
ともに各局からのデータ送信によりその値が減算される
送信データ量制限情報を格納し、上記送信データ量制限
情報は、前回送信が許可されなかった局により初期値に
設定されることを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明であっ
て、上記送信データ量制限情報は、各局における送信許
容データ長を示す送信許容データ長情報からなり、上記
トークンを受け取った各局は、該トークンの上記送信許
容データ長情報の示す送信許容データ長が自局の送信デ
ータのデータ長以上の場合は該送信データの送信を行な
うとともに上記送信許容データ長情報の示す送信許容デ
ータ長から該送信データのデータ長を減算して該トーク
ンを次の局に渡し、上記送信許容データ長情報の示す送
信許容データ長が自局の送信データのデータ長に満たな
い場合は該送信データの送信を行なわないとともに上記
送信ができなかったことを示す送信不可情報を付加して
該トークンを次の局に渡し、上記送信不可情報が付加さ
れたトークンを再度受け取った場合は、上記送信許容デ
ータ長情報の示す送信許容データ長を初期値に設定する
ことを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1の発明であっ
て、上記送信データ量制限情報は、各局における送信許
容データ長を示す送信許容データ長情報からなり、上記
トークンを受け取った各局は、該トークンの上記送信許
容データ長情報の示す送信許容データ長が自局の送信デ
ータのデータ長以上の場合は該送信データの送信を行な
うとともに上記送信許容データ長情報の示す送信許容デ
ータ長から該送信データのデータ長を減算して該トーク
ンを次の局に渡し、上記送信許容データ長情報の示す送
信許容データ長が自局の送信データのデータ長に満たな
い場合は該送信データの送信を行なわないとともに上記
送信ができなかったことを示す第1送信不可情報を付加
して該トークンを次の局に渡し、上記管理局から第2送
信不可情報が付加されたトークンを受け取った場合は、
上記送信許容データ長情報の示す送信許容データ長を初
期値に設定し、上記トークンフレームを受け取った管理
局は、上記送信許容データ長情報の示す第1送信不可情
報を第2送信不可情報に変更して該トークンを次の局に
渡すことを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、ローカルエリアネット
ワークを構成する複数の局の間を送信権を示すトークン
を巡回させることにより各局からのデータの送信を制御
するトークンパッシング方式による送信データ量制御装
置において、上記トークンは、各局の送信データ量を制
限する送信データ量制限情報を格納し、上記各局は、上
記トークンを受信すると該局の送信データのデータ量が
上記送信データ量制限情報により制限される送信データ
量の範囲を越えている場合は該送信データの送信を禁止
するとともに該送信が禁止されたことを示す送信不可情
報を上記トークンに付加して次局に送信し、該送信デー
タ量の範囲内である場合は該送信データの送信を行なう
とともに上記送信データ量制限情報により制限される送
信データ量から上記送信データのデータ量を減算して該
トークンを次局に送信するトークン受け渡し制御手段
と、上記送信不可情報が付加されたトークンを再度受け
取った場合は、上記送信データ量制限情報により制限さ
れる送信データ量を初期値に設定する初期値設定手段
と、を具備することを特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、ローカルエリアネット
ワークを構成する複数の局の間を送信権を示すトークン
を巡回させることにより各局からのデータの送信を制御
するトークンパッシング方式による送信データ量制御装
置において、上記複数の局のうちの少なくとも1つの局
を管理局に設定し他の局を通常局に設定する設定手段
と、上記設定手段により設定された管理局は、上記設定
手段により設定された通常局における送信許容データ長
を示す送信許容データ長情報を含むトークンフレームを
上記通常局に対して巡回送信するトークンフレーム送信
手段、を具備し、上記設定手段により設定された通常局
は、受信した上記トークンフレームの上記送信許容デー
タ長情報の示す送信許容データ長が自局の送信データの
データ長以上の場合は該送信データの送信を行なうとと
もに上記送信許容データ長情報の示す送信許容データ長
から該送信データのデータ長を減算して該トークンフレ
ームを次の局に渡し、上記送信許容データ長情報の示す
送信許容データ長が自局の送信データのデータ長に満た
ない場合は該送信データの送信を行なわないとともに、
上記送信許容データ長情報の示す送信許容データ長を第
1送信不可情報にして該トークンフレームを次の局に渡
すトークン受け渡し制御手段、具備し、上記設定手段に
より設定された管理局は、受信した上記トークンフレー
ムの上記送信許容データ長情報の示す送信許容データ長
が第1送信不可情報でない場合は上記送信許容データ長
情報の示す送信許容データ長を初期値に設定し、上記送
信許容データ長情報の示す送信許容データ長が第1送信
不可情報の場合は上記送信許容データ長情報の示す送信
許容データ長を第2送信不可情報に設定する設定手段、
を更に具備し、上記設定手段により設定された通常局
は、上記設定手段により上記送信許容データ長情報の示
す送信許容データ長が第2送信不可情報に設定されたト
ークンフレームを受信すると、前回上記送信許容データ
長情報の示す送信許容データ長を第1送信不可情報に設
定したことを条件に上記送信許容データ長情報の示す送
信許容データ長を初期値に設定する初期値設定手段、を
更に具備することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて添付図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、この発明に係わる送信データ量制
御方法および装置を適用して構成した通信システムの一
実施の形態を概略ブロック図で示したものである。
【0013】この通信システムは、複数の局1〜Nを伝
送路10に接続してローカルエリアネットワーク(LA
N)を構成し、この伝送路10を介して複数の局1〜N
の間でデータの伝送を行なうもので、この通信システム
においては、局1を管理局とし、局2〜Nを通常局とし
て構成される。
【0014】この通信システムは、LAN上で送信権を
表すトークンを伝送してLAN上を送信するデータのデ
ータ量の制御をするいわゆるトークンパッシング方式を
採用して構成され、上記複数の局1〜Nのうちの任意の
局、実施形態の通信システムにおいては、管理局である
局1がネットワークの論理リング、すなわちトークン巡
回ルートを管理している。
【0015】図2は、上記管理局である局1により管理
されるネットワークの論理リングの一例を示したもので
ある。すなわち、この実施例の通信システムにおいて
は、図2に示すように、管理局である局1から順に通常
局である局2〜Nに送信権(トークン)が受け渡され、
これによりN:Nのデータ通信が行なわれるように構成
される。
【0016】すなわち、この通信システムにおいて、ま
ず管理局である局1からトークンパスが行なわれ、この
トークンは、図2で矢印で示すように順次巡回し、これ
を繰り返す。
【0017】図3は、このトークンの巡回の様子を示し
たもので、管理局である局1からトークンパスが行なわ
れたトークンは、図3で矢印で示すように順次巡回する
が、このトークンがこのLANを構成する複数の局1〜
Nを一巡する時間がトークン一巡時間である。このトー
クン一巡時間が繰り返されることにより、各局の送信権
が制御される。
【0018】上記トークンは、トークンフレームとして
このLANを構成する複数の局1〜Nを巡回し、各局の
送信権を制御する。
【0019】図4は、この通信システムで採用されるト
ークンフレームの一構成例を示したものである。この通
信システムで採用されるトークンフレームは、図4に示
すように、 1)フレームの開始を示す開始デリミタ部11 2)フレームの種類を示すフレーム制御部12 3)送信許容データ長を示す送信許容データ長部13 4)フレームの宛先を示す宛先アドレス部14 5)フレームの発信元を示す発信元アドレス部15 6)フレームのデータのエラーをチェックするためのF
CS(フレームチェックシーケンス)部16 7)フレームの終了を示す終了デリミタ部17 から構成される。
【0020】次に、図5および図6に示すフローチャー
トを参照してこの通信システムにおける送信データ量制
御動作について説明する。
【0021】図1に示した通信システムにおいて、ま
ず、電源が投入されると、複数の局1〜Nの間で、伝送
路10を介するネットワークの構築が行なわれ、このネ
ットワークのうちのいずれか1つの局が管理局となる、
図1に示すこの通信システムにおいては、局1が管理局
になった場合を示している。
【0022】管理局となった局、図1に示すこの通信シ
ステムにおいては局1は、図4に示すトークンフレーム
の送信許容データ長部13に送信許容データ長の初期値
をセットしてこのトークンフレームの巡回を開始する。
【0023】図5は、上記トークンフレームを受け取っ
た図1に示した通常局である局2〜Nの動作を示したも
のである。
【0024】通常局である局2〜Nは、上記トークンフ
レームを受け取ると、まず、この局からの送信データが
あるかを調べる(ステップ101)。
【0025】ここで、送信データがない場合は(ステッ
プ101でNO)、このトークンフレームの宛先アドレ
ス部14を次局の宛先アドレスに書き替え、このトーク
ンフレームを次局へ送信し(ステップ110)、この通
常局における処理を終了する。
【0026】また、ステップ101で、この局からの送
信データがあると判断されただ場合は(ステップ101
でYES)、次に、このトークンフレームの送信許容デ
ータ長部13に格納された送信許容データ長が0か否か
を調べる(ステップ102)。
【0027】ここで,送信許容データ長が0である場合
は(ステップ102でNO)、この通常局からのデータ
送信は行なえないので、ステップ110に進み、このト
ークンフレームの宛先アドレス部14を次局の宛先アド
レスに書き替え、このトークンフレームを次局へ送信
し、この通常局における処理を終了する。
【0028】また、ステップ102で、送信許容データ
長が0でないと判断された場合は(ステップ102でY
ES)、次に、このトークンフレームの送信許容データ
長部13に格納された送信許容データ長が−1か否かを
調べる(ステップ103)。
【0029】ここで、送信許容データ長が−1でない場
合は(ステップ103でNO)、次に、この送信許容デ
ータ長から今回送信するデータ長を減算し、その値が1
より大きいか、すなわち、(送信許容データ長)−(今
回送信するデータ長)≧1が成立するか否かを調べ、
(ステップ106)(送信許容データ長)−(今回送信
するデータ長)≧1が成立すると(ステップ106でY
ES)、この通常局は送信権有りとして、データの送信
を行ない(ステップ107)、その後、このトークンフ
レームの送信許容データ長部13に格納された送信許容
データ長から送信分許容データ長を減算し(ステップ1
08)、ステップ110へ進む。
【0030】すなわち、このトークンフレームの宛先ア
ドレス部14を次局の宛先アドレスに書き替え、このト
ークンフレームを次局へ送信し(ステップ110)、こ
の通常局における処理を終了する。
【0031】また、ステップ106で、(送信許容デー
タ長)−(今回送信するデータ長)≧1が成立しないと
(ステップ106でNO)、この通常局からのデータ送
信は許可されないので、このデータ送信が許可されなか
ったことを示すために、このトークンフレームの送信許
容データ長部13に格納された送信許容データ長を0に
セットし(ステップ109)、自局においても、0にセ
ットしたことを記憶しておく。この記憶値は、次回トー
クンが回ってきたとき後述のステップ104で使用され
る。そして、ステップ110へ進む。
【0032】すなわち、このトークンフレームの宛先ア
ドレス部14を次局の宛先アドレスに書き替え、このト
ークンフレームを次局へ送信し(ステップ110)、こ
の通常局における処理を終了する。
【0033】また、ステップ103で、このトークンフ
レームの送信許容データ長部に格納された送信許容デー
タ長が−1であると判断された場合は(ステップ103
でYES)、次に、このトークンフレームの送信許容デ
ータ長部13に格納された送信許容データ長を前記0に
セットしたか、すなわち、前回データの送信が許可され
なかったかを調べ(ステップ104)、前回0にセット
した場合は(ステップ104でYES)、このトークン
フレームの送信許容データ長部13に格納された送信許
容データ長を初期値にセットし(ステップ105)、デ
ータの送信を行ない(ステップ107)、その後、この
トークンフレームの送信許容データ長部13に格納され
た送信許容データ長から送信分許容データ長を減算し
(ステップ108)、ステップ110へ進む。
【0034】すなわち、このトークンフレームの宛先ア
ドレス部14を次局の宛先アドレスに書き替え、このト
ークンフレームを次局へ送信し(ステップ110)、こ
の通常局における処理を終了する。
【0035】なお、ステップ104で、前回0にセット
しなかった、すなわち、前回データの送信が許可された
と判断された場合は(ステップ104でNO)、ステッ
プ110へ進み、このトークンフレームの宛先アドレス
部14を次局の宛先アドレスに書き替え、このトークン
フレームを次局へ送信し、この通常局における処理を終
了する。
【0036】図6は、上記トークンフレームを受け取っ
た図1に示した管理局である局1の動作を示したもので
ある。
【0037】管理局である局1は、トークンフレームを
受け取ると、まず、このトークンフレームの送信許容デ
ータ長部13に格納された送信許容データ長が0か否か
を調べ(ステップ201)、0でないと(ステップ20
1でNO)、このトークンフレームの送信許容データ長
部13に格納された送信許容データ長を初期値にセット
し(ステップ203)、この処理を終了する。そして、
このトークンフレームは次の通常局にトークンパスされ
る。
【0038】また、ステップ201で、このトークンフ
レームの送信許容データ長部13に格納された送信許容
データ長が0であると判断されると(ステップ201で
YES)、このトークンフレームの送信許容データ長部
13に格納された送信許容データ長を−1にセットし
(ステップ202)、この処理を終了し、このトークン
フレームは次の通常局にトークンパスされる。
【0039】ここで、このトークンフレームの送信許容
データ長部13に格納された送信許容データ長が0であ
る場合、送信許容データ長を−1にセットする理由は、
この送信許容データ長が0のままで、このトークンフレ
ームを次の通常局に回してしまうと、前回送信が許可さ
れずに送信許容データ長を0にセットした通常局が何ら
かの障害によりこのトークンパスから外れてしまった場
合は、この送信許容データ長が0のままのトークンフレ
ームが永久に回り続け、どの局もデータを送信できなく
なってしまうからである。
【0040】すなわち、この通信システムでは、管理局
である局1が受け取ったトークンフレームの送信許容デ
ータ長部13に格納された送信許容データ長が0である
場合は、管理局である局1において、この送信許容デー
タ長を−1にセットすることで、前回送信が許可されず
に送信許容データ長を0にセットした通常局にエラーが
発生した場合でも、これを回復できるように構成されて
いる。
【0041】このような構成によると、トークンフレー
ムの一巡時間を簡単に設定できるとともに、トークンフ
レームの送信許容データ長部13に格納された送信許容
データ長を管理局以外の通常局でも初期値にセットする
ことが可能になり、これにより、全ての通常局が平等に
データの送信権を得ることが可能になる。
【0042】なお、上記実施形態では、第1および第2
送信不可情報として、それぞれ零、負の値(−1)を採
用したが、共に同じ零を採用することもできる。この場
合、図5のステップ103を省略して、ステップ102
でNOの場合はステップ106に進み、ステップ102
でYESの場合はステップ110に進む代わりにステッ
プ104に進むように変更すればよい。このような構成
にすれば、図6のステップ202は不要となる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,2,4
の発明によれば、ローカルエリアネットワークを構成す
る複数の局の間を送信権を示すトークンを巡回させるこ
とにより各局からのデータの送信を制御するトークンパ
ッシング方式による送信データ量制御方法および装置に
おいて、上記トークンは、各局の送信データ量を制限す
るとともに各局からのデータ送信によりその値が減算さ
れる送信データ量制限情報を格納し、上記送信データ量
制限情報は、前回送信が許可されなかった局により初期
値に設定されるように構成したので、トークンの一巡時
間を簡単に設定できるとともに、トークンの送信データ
量制限情報を管理局以外の通常局でも初期値にセットす
ることが可能になり、これにより、全ての局が平等にデ
ータの送信権を得ることが可能になるという効果を奏す
る。
【0044】また、請求項3,5の発明によれば、管理
局が第1送信不可情報を前回送信できなかった最初の通
常局のみが検出できる第2送信不可情報に変更するの
で、最初に送信許可される通常局は管理局によって制御
されていることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる送信データ量制御方法および
装置を適用して構成した通信システムの一実施の形態を
示す概略ブロック図。
【図2】図1に示し管理局により管理されるネットワー
クの論理リングの一例を示した図。
【図3】図2に示したネットワークの論理リングによる
トークンの巡回の様子を示した図。
【図4】図1に示した通信システムで採用されるトーク
ンフレームの一構成例を示した図。
【図5】図1に示した通常局の動作を示したフローチャ
ート。
【図6】図1に示した管理局の動作を示したフローチャ
ート。
【符号の説明】
1 局(管理局) 2〜N 局(通常局) 10 伝送路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルエリアネットワークを構成する
    複数の局の間を送信権を示すトークンを巡回させること
    により各局からのデータの送信を制御するトークンパッ
    シング方式による送信データ量制御方法において、 上記トークンは、 各局の送信データ量を制限するとともに各局からのデー
    タ送信によりその値が減算される送信データ量制限情報
    を格納し、 上記送信データ量制限情報は、 前回送信が許可されなかった局により初期値に設定され
    ることを特徴とする送信データ量制御方法。
  2. 【請求項2】 上記送信データ量制限情報は、 各局における送信許容データ長を示す送信許容データ長
    情報からなり、 上記トークンを受け取った各局は、 該トークンの上記送信許容データ長情報の示す送信許容
    データ長が自局の送信データのデータ長以上の場合は該
    送信データの送信を行なうとともに上記送信許容データ
    長情報の示す送信許容データ長から該送信データのデー
    タ長を減算して該トークンを次の局に渡し、 上記送信許容データ長情報の示す送信許容データ長が自
    局の送信データのデータ長に満たない場合は該送信デー
    タの送信を行なわないとともに上記送信ができなかった
    ことを示す送信不可情報を付加して該トークンを次の局
    に渡し、 上記送信不可情報が付加されたトークンを再度受け取っ
    た場合は、上記送信許容データ長情報の示す送信許容デ
    ータ長を初期値に設定することを特徴とする請求項1記
    載の送信データ量制御方法。
  3. 【請求項3】 上記送信データ量制限情報は、 各局における送信許容データ長を示す送信許容データ長
    情報からなり、 上記トークンを受け取った各局は、 該トークンの上記送信許容データ長情報の示す送信許容
    データ長が自局の送信データのデータ長以上の場合は該
    送信データの送信を行なうとともに上記送信許容データ
    長情報の示す送信許容データ長から該送信データのデー
    タ長を減算して該トークンを次の局に渡し、 上記送信許容データ長情報の示す送信許容データ長が自
    局の送信データのデータ長に満たない場合は該送信デー
    タの送信を行なわないとともに上記送信ができなかった
    ことを示す第1送信不可情報を付加して該トークンを次
    の局に渡し、 上記管理局から第2送信不可情報が付加されたトークン
    を受け取った場合は、上記送信許容データ長情報の示す
    送信許容データ長を初期値に設定し、 上記トークンフレームを受け取った管理局は、 上記送信許容データ長情報の示す第1送信不可情報を第
    2送信不可情報に変更して該トークンを次の局に渡すこ
    とを特徴とする請求項1記載の送信データ量制御方法。
  4. 【請求項4】 ローカルエリアネットワークを構成する
    複数の局の間を送信権を示すトークンを巡回させること
    により各局からのデータの送信を制御するトークンパッ
    シング方式による送信データ量制御装置において、 上記トークンは、 各局の送信データ量を制限する送信データ量制限情報を
    格納し、 上記各局は、 上記トークンを受信すると該局の送信データのデータ量
    が上記送信データ量制限情報により制限される送信デー
    タ量の範囲を越えている場合は該送信データの送信を禁
    止するとともに該送信が禁止されたことを示す送信不可
    情報を上記トークンに付加して次局に送信し、該送信デ
    ータ量の範囲内である場合は該送信データの送信を行な
    うとともに上記送信データ量制限情報により制限される
    送信データ量から上記送信データのデータ量を減算して
    該トークンを次局に送信するトークン受け渡し制御手段
    と、 上記送信不可情報が付加されたトークンを再度受け取っ
    た場合は、上記送信データ量制限情報により制限される
    送信データ量を初期値に設定する初期値設定手段と、 を具備することを特徴とする送信データ量制御装置。
  5. 【請求項5】 ローカルエリアネットワークを構成する
    複数の局の間を送信権を示すトークンを巡回させること
    により各局からのデータの送信を制御するトークンパッ
    シング方式による送信データ量制御装置において、 上記複数の局のうちの少なくとも1つの局を管理局に設
    定し他の局を通常局に設定する設定手段と、 上記設定手段により設定された管理局は、 上記設定手段により設定された通常局における送信許容
    データ長を示す送信許容データ長情報を含むトークンフ
    レームを上記通常局に対して巡回送信するトークンフレ
    ーム送信手段、 を具備し、 上記設定手段により設定された通常局は、 受信した上記トークンフレームの上記送信許容データ長
    情報の示す送信許容データ長が自局の送信データのデー
    タ長以上の場合は該送信データの送信を行なうとともに
    上記送信許容データ長情報の示す送信許容データ長から
    該送信データのデータ長を減算して該トークンフレーム
    を次の局に渡し、上記送信許容データ長情報の示す送信
    許容データ長が自局の送信データのデータ長に満たない
    場合は該送信データの送信を行なわないとともに、上記
    送信許容データ長情報の示す送信許容データ長を第1送
    信不可情報にして該トークンフレームを次の局に渡すト
    ークン受け渡し制御手段、 具備し、 上記設定手段により設定された管理局は、 受信した上記トークンフレームの上記送信許容データ長
    情報の示す送信許容データ長が第1送信不可情報でない
    場合は上記送信許容データ長情報の示す送信許容データ
    長を初期値に設定し、上記送信許容データ長情報の示す
    送信許容データ長が第1送信不可情報の場合は上記送信
    許容データ長情報の示す送信許容データ長を第2送信不
    可情報に設定する設定手段、 を更に具備し、 上記設定手段により設定された通常局は、 上記設定手段により上記送信許容データ長情報の示す送
    信許容データ長が第2送信不可情報に設定されたトーク
    ンフレームを受信すると、前回上記送信許容データ長情
    報の示す送信許容データ長を第1送信不可情報に設定し
    たことを条件に上記送信許容データ長情報の示す送信許
    容データ長を初期値に設定する初期値設定手段、 を更に具備することを特徴とする送信データ量制御装
    置。
JP28546696A 1996-10-28 1996-10-28 送信データ量制御方法および装置 Expired - Lifetime JP3487324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28546696A JP3487324B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 送信データ量制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28546696A JP3487324B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 送信データ量制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135992A true JPH10135992A (ja) 1998-05-22
JP3487324B2 JP3487324B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17691888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28546696A Expired - Lifetime JP3487324B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 送信データ量制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035774A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Nissin Inc. Structure de reseau de multiplexage de donnees
JP2011199901A (ja) * 2011-06-08 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 通信管理装置、通信装置および通信方法
US9184933B2 (en) 2008-12-25 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Communication management apparatus, communication apparatus, and communication method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002035774A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Nissin Inc. Structure de reseau de multiplexage de donnees
US9184933B2 (en) 2008-12-25 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Communication management apparatus, communication apparatus, and communication method
US9270483B2 (en) 2008-12-25 2016-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Communication management apparatus, communication apparatus, and communication method
US9461838B2 (en) 2008-12-25 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Communication management apparatus, communication apparatus, and communication method
JP2011199901A (ja) * 2011-06-08 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 通信管理装置、通信装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3487324B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218603A (en) Node unit and communications method for local area network
US4760571A (en) Ring network for communication between one chip processors
KR890006019A (ko) 토큰패싱 버스방식을 사용한 네트워크 시스템
JPH02246444A (ja) データ伝送方法およびシステム
US5031175A (en) Communication control method for releasing communication apparatus from occupied state
JPH10135992A (ja) 送信データ量制御方法および装置
JPH10150455A (ja) データ伝送制御方法および装置
JPS625499B2 (ja)
JPS6021651A (ja) ネツトワ−クシステム
JPS61253950A (ja) 網制御方式
JPH0117628B2 (ja)
JPH0687559B2 (ja) バス型lan
JPH0254985B2 (ja)
KR0157383B1 (ko) 글로벌버스네트워크의인터갭제어방법
JPH063929B2 (ja) ル−プ状伝送システムにおけるデ−タ伝送制御方法
JPH0365702B2 (ja)
JP2970304B2 (ja) ループバック形成時の伝送フレーム構成方法
JPS61253945A (ja) 網制御方式
JPH0677973A (ja) スロットリング通信装置
JPH04368034A (ja) 通信装置
JPS6069935A (ja) デ−タ通信方式
JPS6211339A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6333946A (ja) ネツトワ−ク優先度決定方式
JPS6261446A (ja) ト−クン2重ル−プアクセス方式
JPH05308369A (ja) ループ式通信システムの制御局決定方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term