JPH1013515A - 蓋状部材を有する携帯電話器 - Google Patents

蓋状部材を有する携帯電話器

Info

Publication number
JPH1013515A
JPH1013515A JP8193805A JP19380596A JPH1013515A JP H1013515 A JPH1013515 A JP H1013515A JP 8193805 A JP8193805 A JP 8193805A JP 19380596 A JP19380596 A JP 19380596A JP H1013515 A JPH1013515 A JP H1013515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
cover member
lid
portable telephone
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8193805A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Kozama
英哉 小座間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8193805A priority Critical patent/JPH1013515A/ja
Publication of JPH1013515A publication Critical patent/JPH1013515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来から、携帯電話器は、部分的に折畳みの部
分を形成して小型化する工夫がなされてきた。そして、
携帯電話器の機能向上にのみ終始していて、他の用途へ
の機能開発はなされていない。如何なる単一商品でも、
多機能商品にしていくことにより、市場性に答えること
の必要性が生じてきたのである。 【解決手段】携帯電話器の本体部材に対して回動自在に
蝶番を介して蓋状部材を取り付け、前記蓋状部材の上面
部に鏡を張り合わせ、その蓋状部材を回動して開いたと
き、蓋状部材の裏側を鏡として使用し得るとともに蓋状
部材をマイクと鏡としての二つの用途に使用し得ること
を可能にした、蓋状部材を有する携帯電話器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本体部材と蓋状部材と
を有する携帯電話器に関し、特に、マイクと鏡としての
二つの用途に使用し得ることを可能にした蓋状部材を有
する携帯電話器であって、本体部材と蓋状部材を蝶番で
連接した携帯電話器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、携帯電話器は、部分的に折畳
みの部分を形成して小型化する工夫がなされてきた。そ
して、携帯電話器の機能向上にのみ終始していて、他の
用途への機能開発はなされていない。如何なる単一商品
でも、多機能商品にしていくことにより、市場性に応え
ることの必要性が生じてきたのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来使用され
てきた蓋状部材をマイクとして使用するのみならず、そ
の蓋状部材を鏡としての機能を持たせることにより二つ
の用途に使用し得ることを可能にした蓋状部材を有する
携帯電話器を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、携帯電話器の
本体部材に対して回動自在に蝶番を介して蓋状部材を取
り付け、前記蓋状部材の上面部に鏡を張り合わせ、その
蓋状部材を回動して開いたとき、蓋状部材の裏側を鏡と
して使用し得るとともに蓋状部材をマイクと鏡としての
二つの用途に使用し得ることを可能にした、蓋状部材を
有する携帯電話器である。
【0005】
【作用】本発明は、携帯電話器の本体部材に対して回動
自在に蝶番を介して蓋状部材を取り付け、前記蓋状部材
の上面部に鏡を張り合わせ、その蓋状部材を回動して開
いたとき、蓋状部材の裏側を鏡として使用し得るととも
に蓋状部材をマイクと鏡としての二つの用途に使用し得
ることを可能にした、蓋状部材を有する携帯電話器であ
るから、蓋状部材をマイクと鏡としての二つの用途に使
用し得ることを可能にする。
【0006】
【実施例1】本発明は、携帯電話器の本体部材2に対し
て回動自在に蝶番を介して蓋状部材1を取り付け、前記
蓋状部材1の上面部に鏡3を張り合わせ、その蓋状部材
を回動して開いたとき、蓋状部材の裏側を鏡として使用
し得るとともに蓋状部材をマイク4と鏡3としての二つ
の用途に使用し得ることを可能にした、蓋状部材を有す
る携帯電話器である。
【0007】
【実施例2】本発明は、携帯電話器の本体部材2に対し
て回動自在に蝶番を介して蓋状部材1を取り付け、前記
蓋状部材1の上面部に鏡3を張り合わせ、その蓋状部材
を回動して開いたとき、蓋状部材の裏側を鏡として使用
し得るとともに蓋状部材をマイク4と鏡3としての二つ
の用途に使用し得ることを可能にした、蓋状部材を有す
る携帯電話器であって、蓋状部材の表面に膜状鏡を張り
合わせた、蓋状部材を有する携帯電話器である。
【0008】
【効果】携帯電話器の本体部材に対して回動自在に蝶番
を介して蓋状部材を取り付け、前記蓋状部材の上面部に
鏡を張り合わせ、その蓋状部材を回動して開いたとき、
蓋状部材の裏側を鏡として使用し得るとともに蓋状部材
をマイクと鏡としての二つの用途に使用し得ることを可
能にした、蓋状部材を有する携帯電話器であるから、蓋
状部材をマイクと鏡としての二つの用途に使用し得るこ
とを可能にし、顔の汚れなどを蓋状部材につけた鏡によ
り簡単に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本体部材と蓋状部材とからなる携帯電
話器の斜視図である。
【図2】図2は、本体部材と蓋状部材とからなる携帯電
話器において、蓋状部材を開いて鏡を利用し得る状態の
斜視図である。
【符号の説明】
1 蓋状部材 2 本体部材 3 鏡 4 マイク 5 表示窓 6 押しボタン 7 蝶番

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話器の本体部材に対して回動自在に
    蝶番を介して蓋状部材を取り付け、前記蓋状部材の上面
    部に鏡を張り合わせ、その蓋状部材を回動して開いたと
    き、蓋状部材の裏側を鏡として使用し得るとともに蓋状
    部材をマイクと鏡としての二つの用途に使用し得ること
    を可能にした、蓋状部材を有する携帯電話器。
  2. 【請求項2】蓋状部材の上面部に鏡を支持し、その鏡を
    膜状鏡で構成してなる請求項1記載の蓋状部材を有する
    携帯電話器
JP8193805A 1996-06-20 1996-06-20 蓋状部材を有する携帯電話器 Pending JPH1013515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8193805A JPH1013515A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 蓋状部材を有する携帯電話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8193805A JPH1013515A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 蓋状部材を有する携帯電話器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013515A true JPH1013515A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16314070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8193805A Pending JPH1013515A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 蓋状部材を有する携帯電話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316160B1 (ko) * 1998-10-17 2002-04-24 변대규 바-타입변환휴대폰
WO2002069511A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Yang-Ju Kim Folder type cover of mobile communication apparatus
KR20030011520A (ko) * 2001-08-02 2003-02-11 씩크 가부시키가이샤 휴대전화기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316160B1 (ko) * 1998-10-17 2002-04-24 변대규 바-타입변환휴대폰
WO2002069511A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Yang-Ju Kim Folder type cover of mobile communication apparatus
KR20030011520A (ko) * 2001-08-02 2003-02-11 씩크 가부시키가이샤 휴대전화기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542721B2 (en) Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit
US7508411B2 (en) Personal communications device
USD369598S (en) Housing for a portable telephone
EP0928092A3 (en) Flip-up type portable phone and hinge mechanism thereof
CA2048460A1 (en) Portable telephone set
USD385873S (en) Housing for a portable telephone
EP1156640A3 (en) Portable folding communication unit
JPH10304034A (ja) 電話機
JPH1013515A (ja) 蓋状部材を有する携帯電話器
USD360621S (en) Personal communications receiving device with hinged display screen
USD382872S (en) Portable telephone handset
WO2003056786A1 (fr) Telephone cellulaire
USD487930S1 (en) Hinged handheld acupressure device
CN2737081Y (zh) 折叠式通讯装置
JP3076369U (ja) 携帯電話機
KR200188381Y1 (ko) 전원 및 신호인가부가 구비된 책상
JP4984016B2 (ja) 携帯電話機
KR200225110Y1 (ko) 폴더형 휴대폰의 덮개 개폐구조
KR200230378Y1 (ko) 이동통신기기의 이중덮개
KR200279639Y1 (ko) 핸드폰 부착용 거울
JPH07321892A (ja) コンパクト型電話機
KR200188499Y1 (ko) 전화기를 부설한 탁상용 입체 거울
JP3029663U (ja) 携帯電話機装着式携帯電話用拡声防止具
JP3079820U (ja) 電動折りたたみ式携帯電話機
JPH029406Y2 (ja)