JPH10134613A - 点滅警告表示器 - Google Patents

点滅警告表示器

Info

Publication number
JPH10134613A
JPH10134613A JP8305634A JP30563496A JPH10134613A JP H10134613 A JPH10134613 A JP H10134613A JP 8305634 A JP8305634 A JP 8305634A JP 30563496 A JP30563496 A JP 30563496A JP H10134613 A JPH10134613 A JP H10134613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
blinking
led
warning indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8305634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604240B2 (ja
Inventor
Tetsuya Miyatake
哲也 宮武
Hiroshi Enjoji
博司 円城寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patlite Corp
Original Assignee
Patlite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patlite Corp filed Critical Patlite Corp
Priority to JP30563496A priority Critical patent/JP3604240B2/ja
Priority to TW086113296A priority patent/TW348248B/zh
Publication of JPH10134613A publication Critical patent/JPH10134613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604240B2 publication Critical patent/JP3604240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、且つ照明面の大きい点滅警告表
示器を提供する。 【解決手段】基台1上へ円周状に整列配置した点滅ユニ
ット2に、多数個のLED62と該LED62を植設し
たLED基板61と、LED光を集光、及び特定方向へ
拡散するレンズ3が収納される。LED62は、上記基
台1上を基台中心側から外縁側に向けて段階的に増設す
るよう配置される。上記レンズ3は、レンズの有する拡
散レンズ32の方向を統一することができ、上記基台1
上からの照射光を直進光と左右への拡散光とにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路工事現場等の
道路上に交通規制を必要とする場所において、通行者や
通行車両への注意喚起をするために使用される点滅警告
表示器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これら点滅警告表示器は、通行する自動
車の運転者等の看者に対して通行先に注意を払わなけれ
ばならないことを警告するため設置されるものであり、
それ故に看者への視認性を向上させて警告をより早く看
者に気付かせる工夫が求められている。
【0003】上記従来の点滅警告表示器について、電球
の交換を必要とせず、長期間にわたって使用できるLE
Dを光源として採用したものが市場に提供されているの
は周知である。図6に示す構成は実用新案出願公告平成
7年第49683号公報の構成を示すものである。基台
71は前方へ立上がる側壁74と中央に突出部72が形
成され、それより形成される環状の底部73には背面に
多数の四角錐状の凹凸が形成(ダイヤカット)された円
型の光ゼネレータ75、・・・が装着されている。該光
ゼネレータ75の裏面側には環状かつ放射状に穿設した
12個の小孔に発光ダイオード(以後LEDと称す)7
6、・・・が挿入固定されている。該LED76より放
射された光線の一部はそのまま前方に直進し、残部は該
光ゼネレータ75の内部で乱反射及び屈折されて前方に
照射され、複雑で変化に富んだ光線が照射される。
【0004】上記記載の従来例について、点滅警告表示
器中における発光部位は光源の該LED76であるが、
照射する部位は該LED76と、該LED76を装着し
その発光を乱反射、屈折する該光ゼネレータ75であ
る。該光ゼネレータ75の面積について、その直径は該
基台71上の環状を形成する底部の幅を最大とする。
【0005】該光ゼネレータ75は円型であるため、照
射光の最大部は該ゼネレータ75の直径を示す中心ライ
ン上にあり、上記のように環状に配置された場合、隣合
う光ゼネレータ同士の間を見ると、該光ゼネレータ75
の中心を結ぶライン上では間隔が狭く、しかしながらそ
のラインから該基台71外周部に向かうに連れて光ゼネ
レータ同士の間隔は広がり、外周部では最大となる。こ
れより点滅警告表示器として光を照射する部分は、該光
ゼネレータ75の中心を通るラインを最大とし、そのラ
インより外周部に向かって光を照射しない部分が多くで
きる。照射光は該光ゼネレータ75の中心を結ぶ円周ラ
インを最大とするが、それより外周側に向かって弱くな
り、結果として見掛け上の照射面積は基台大きさに対し
て小さいものであった。
【0006】さらに該光ゼネレータ75の照射面全面か
ら光を照射させるためには相当のLEDが必要となり、
LEDを多量に使用する必要が生じてしまい、点滅警告
表示器を高価にする要因の一つとされてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、LED光源を利用した点滅警告表示器を構成するに
あたって、簡単な構成で、且つ照射面の大きい点滅警告
表示器を提供し、看者への視認性の向上に努めたもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1記載の点滅警告表示灯は、多数個の点滅発
光する光源部から成る点滅ユニットを基台上へ円周状に
整列配置した点滅警告表示器において、前記点滅ユニッ
トは外縁側の光源部数を中心側より段階的に増設してい
ることを特徴とする。
【0009】次に請求項2記載の点滅警告表示灯は、上
記点滅ユニットは多数個のLEDと該LEDを植設した
基板と、LED光を集光及び特定方向へ拡散するレンズ
とから成り、該レンズはそれぞれの対応するレンズに対
して回転方向自在に装着されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面記載の実
施例に基づいて説明する。図1は、本発明に係る点滅警
告表示器の正面図、図2は図1記載の点滅警告表示器A
−A断面拡大図、図3は点滅ユニットの断面拡大図(図
1記載点滅警告表示器B−B断面図)、図4はLED基
板の平面図である。図5(a)、(b)は点滅警告表示
器の動作図である。
【0011】1は基台である。基台1は合成樹脂材料で
成形された円形形状を呈し、その断面は略「W」字状に
形成される。該基台1には中央突出部、側壁、折り曲げ
部、底部、配線収納部を設け、それぞれが一体的に形成
される。中央突出部11は該基台1の中央に配置し、前
方に向かって円錐台状に突出した部分を指す。点滅警告
表示器が前方に転倒、落下しても先に該中央突出部11
が衝突することで点滅ユニット2の損傷を抑える役割を
もつ。
【0012】側壁13は該基台1の外周部に配置し、前
方に向かって立設した部分を指す。点滅警告表示器が左
右、下方に転倒、落下しても先に該側壁13が衝突する
ことで点滅ユニット2の損傷を抑える役割をもつ。折り
曲げ部14は該側壁13の上縁から後方に折り返す形状
を呈する部分を指す。該折り曲げ部14は点滅警告表示
器の左右、下方への転倒、落下による点滅ユニット2の
損傷を緩和するとともに、該基台1を持ち運ぶ際の取っ
手の役割をもつ。
【0013】底部12は該基台1上の該中央突出部11
と該側壁13との間を指す。該底部12は平面円周状を
形成する。該底部12には点滅ユニット2が載置され
る。該底部12の外周側には、バックパネル52と取り
付けるために等間隔に孔が穿設されている。
【0014】配線収納部15は該底部12上に配置し、
該中央突出部11と点滅ユニット2との間を直線上に前
方に向かって突出した部分である。該配線収納部15
は、該中央突出部11内に配置した制御基板と点滅ユニ
ット2内のLED基板61との信号線を収納する役割を
もつ。
【0015】2は点滅ユニットである。点滅ユニット2
は該基台1の該底部12上に複数個配置される。該点滅
ユニット2は、多数個のLEDと該LEDを植設した基
板と、LED光を集光、及び特定方向へ拡散するレンズ
とから成り、それらはケースに収納されている。
【0016】21はケースである。ケース21は略三角
錐台を形成しており、その上面にはレンズ3を内部から
挿着するための孔が穿設されている。該ケース21は、
該基台1上を円周状に整列配置される。該ケース21は
該基台1の中心側に頂点をおき、外縁側に辺を向くよ
う、該基台1に装着される。該ケース21は、該底部1
2上に一体的に形成しても、別体としてもよい。
【0017】3はレンズである。レンズ3は該ケース2
1の内部に配置される。該レンズ3は該ケース21表面
に設けた孔に挿着し、そのとき該レンズ3の上部は該ケ
ース21の表面を突出している。該レンズ3は該基台1
上の中心側から外縁側にかけて段階的に増設するよう、
該ケース21上に配置される。これより点滅警告表示器
から発する照射光は、該基台1の外縁側まで広がり、見
掛け上の光源の大きさが大きく視認される。
【0018】4は反射シートであり、該中央突出部11
上に配置される。該反射シート4はガラスビーズなどで
構成されたシート状を呈し、白色などの光反射し易い色
を有している。該反射シート4は該中央突出部11の前
方平面と同等、或いは若干小さい円形状の大きさを形成
し、該中央突出部11の前方に接着貼設される。該反射
シート4の厚みを考慮して該中央突出部11の前方平面
を凹状に形成することで、該反射シート4と該中央突出
部11との接着面は直接外部に触れることなく、接着力
を維持し続ける。
【0019】51は支持ポールである。支持ポール51
は下方に三脚を有した鋼管で、該基台1の背面中央に配
置され、点滅警告表示器を道路上に設置し、支持する役
割をもつ。
【0020】続いて図2より点滅警告表示器後方の各部
について説明する。52はバックパネルであり、該基台
1の背面に配置する。該バックパネル52は該基台1と
同等の大きさをもった平面形状の鋼板で、該基台1を支
持して変形を抑えるとともに、該基台1内部に収納され
た各基板などを保護する役割をもつ。該基台1に取り付
けるため、該バックパネル52の外周側は等間隔に孔が
穿設されている。また該バックパネル52の中央付近に
も、複数の取付け孔が穿設されている。
【0021】53はシャシであり、該バックパネル52
の前面中央に配置される。該シャシ53は略平面長方形
状を呈し、制御基板を前方に配置固定するため引掛片を
設けている。また、該シャシ53の中央にはナット56
が溶接固定されている。該シャシ53の外周には、背面
に該バックパネル52と取り付けるための孔が穿設され
ている。54はパイプである。パイプ54は該バックパ
ネル52の背面中心軸上に配置した鋼管である。該パイ
プ54は該バックパネル52を挟んでシャシ53と取着
固定するため、複数の貫通孔が穿設されている。55は
ボルトである。ボルト55を該パイプ54の後方から挿
入し、該シャシ53上のナット56と螺合して該バック
パネル52を支持する。
【0022】続いて図3より点滅ユニット2の各部構造
について説明する。3はレンズであり、該点滅ユニット
2内部に配置される。該レンズ3は内部にLED62を
収納しており、該LED62からの発光を集光、及び特
定方向へ拡散する役割をもつ。該レンズ3は有色透明体
の材料で形成される。筒状部33は円筒状を呈してお
り、該筒状部33の内部にはLED62が収納される。
切欠き36は該筒状部33の下方を半円状に切り欠いた
部分で、該筒状部33を対称に設けている。該レンズ3
を点滅警告表示器に配置するにおいて、該切欠き36を
上下方向に設けることで、該レンズ3内部に侵入する水
を下方に落とす役割をもつ。水が該レンズ3内部に溜ま
ると、延いてはLED基板61やLED62を劣化させ
るため、切欠きを設けて水を落とすことで水溜りはなく
なる。
【0023】当接部35は該筒状部33上方の円周上を
外側に向かって凸状に形成した部分を指す。該当接部3
5は、該点滅ユニットの内部から該レンズ3を挿入する
際の支持の役割をもつ。引掛片34は該筒状部33の下
方に一体的に形成された部分で、該レンズ3の中心軸に
対して対称に配置される。該引掛片34は、該筒状部3
3の下方から垂直に下ろした突出片を呈し、その端は外
側に向けて凸型形状に形成されている。該引掛片34は
LED基板61に穿設した取付け孔63に挿着すること
で、該レンズ3を該LED基板61に固定する役割をも
つ。
【0024】集光レンズ31は該筒状部33の上方に配
置される。該集光レンズ31は半球状を呈しており、該
レンズ3内部に配置したLED62の発光を受けて該集
光レンズ31の中心軸上にLED光が集光する。拡散レ
ンズ32は、該集光レンズ31の内部に形成された部分
を表す。該拡散レンズ32は下方に向かって直線状に呈
した突起が連なって形成され、突起間の直線状の溝は半
球状に形成されている。該拡散レンズ32は、該レンズ
3内部に配置したLED62の発光を受けると、該拡散
レンズ32に設けた直線状の溝により、その直線方向に
対して垂直に拡散照射する。
【0025】該レンズ3は、内部に収納したLED62
の発光を受けると、該拡散レンズ32で特定方向に拡散
させるとともに、該集光レンズ31で該レンズ3からの
透光を集光し、光度を向上させる。
【0026】22は螺子であり、該点滅ユニット2の中
心部に配置される。23はスペーサであり、該点滅ユニ
ット2の中心部に配置される。該スペーサ23は円筒状
を呈したもので、両端には雌螺子切り処理を施してい
る。該スペーサ23を該ケース21とLED基板61と
の間に設置し、該スペーサ23の両側から螺子22を螺
合して該LED基板61を該ケース21に装着固定させ
る。
【0027】61はLED基板である。LED基板61
の構造については図3と図4より説明する。該LED基
板61は、該点滅ユニット2の内部に収納されている。
該LED基板61は略三角形状を呈したプリント基板
で、複数のLED52を植設している。該LEDの周辺
には、該レンズ3を挿着固定するための取付け孔63
が、円周状に等間隔に穿設されている。
【0028】続いて該レンズ3と該LED基板61との
組合せについて説明する。該レンズ3の引掛片34を対
称に設け、さらに該LED基板上の取付け孔63を円周
状に等間隔に設けることで、該レンズ3は回転方向を自
在にして該LED基板61に装着することができる。前
記点滅ユニット2は該基台1上を所定の角度で配置して
いるが、上記の構造により該レンズ3は点滅ユニット2
の取付け角度に拘らず、該拡散レンズ32の形成する直
線状の溝が点滅警告表示器上に対して上下方向に向くよ
う挿着することができる。
【0029】前述のとうり、該レンズ3は、内部の該L
ED62の発光を受けて前方に直進照射するとともに、
該レンズ3の有する直線状の溝により特定方向に拡散す
る。点滅警告表示器上に配置した該レンズ3の取付け方
向を、直線状の溝が上下方向を向くよう統一すること
で、該レンズ3上の拡散レンズ22は点滅警告表示器の
左右方向に照射光を拡散させる。これより点滅警告表示
器からの照射光は直進光のみならず、左右の水平方向に
おいて拡散し、視認角度を拡張したものとなる。
【0030】続いて図5より点滅警告表示器の点滅動作
について説明する。図中の斜線部は照射部位を示す。上
記点滅ユニット2は、該中央突出部に収納された制御基
板により、該点滅ユニット単位で照射、点滅を行なう。
該点滅ユニット2は、隣合う点滅ユニットが交互に点滅
を繰り返し、その動作は、図5(a)に示した照射部位
が次の瞬間で消灯し、同時に図5(b)に示す照射部位
が点灯する。図5(a)から(b)にかけての照射部位
の発光パターンは、あたかも該基台1上を右回りにも左
回りにも回転しているように視認できる。この動作を交
互に繰り返すことで、看者からは、点滅警告表示器の照
射光が一連の照射部位を左回転、或いは右回転している
ように視認でき、これより照射の発光パターンの単調さ
をなくし、看者への注意喚起を維持することができる。
【0031】本発明の実施例の説明は以上のとおりであ
るが、上記の実施例に限らず本発明の要旨を変更しない
範囲で、様々な設計変更を可能とするものである。本発
明によれば、点滅ユニットの形状は略三角形を呈してい
るが、他に台形状や扇形状など、基台の中心側から外縁
側にかけて光源部数を段階的の増設できる主旨の形状な
らよい。また点滅照射の発光パターンも上記の他に基台
上に配置した全てのLEDを同時に発光させるなど、所
望の発光パターンにできる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、多数個の点滅発光する
光源部から成る点滅ユニットを基台上へ円周状に整列配
置した点滅警告表示器において、前記点滅ユニットの外
縁側光源部数を中心側より段階的に増設することによ
り、光の照射は基台上の外周まで広がり、見掛け上の光
源大きさが大きく視認される。またレンズはそれぞれの
対応するLEDに対して回転方向自在に装着することが
できることにより、点滅ユニットの取付け角度に拘ら
ず、任意の回転方向に装着される。実施例では点滅警告
表示器の左右方向に照射光を拡散するよう、全てのレン
ズの回転方向を合致させたので、左右の水平方向におい
て、広い視認角度が得られた。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る点滅警告表示器の正面
図である。
【図2】点滅警告表示器の断面拡大図である(図1Aー
A断面拡大図)。
【図3】点滅警告表示器点滅ユニットの断面拡大図であ
る(図1BーB断面拡大図)。
【図4】点滅警告表示器LED基板の平面図である。
【図5】点滅警告表示器の動作図である。
【図6】従来の点滅警告表示器の正面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 点滅ユニット 3 レンズ 31 集光レンズ 32 拡散レンズ 4 反射シート 51 支持ポール 52 バックパネル 61 LED基板 62 LED 63 取付け孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数個の点滅発光する光源部から成る点滅
    ユニットを基台上へ円周状に整列配置した点滅警告表示
    器において、前記点滅ユニットは外縁側の光源部数を中
    心側より段階的に増設していることを特徴とする点滅警
    告表示器。
  2. 【請求項2】上記点滅ユニットは多数個のLEDと該L
    EDを植設した基板と、LED光を集光及び特定方向へ
    拡散するレンズとから成り、該レンズはそれぞれの対応
    するLEDに対して回転方向自在に装着されることを特
    徴とする点滅警告表示器。
JP30563496A 1996-10-30 1996-10-30 点滅警告表示器 Expired - Lifetime JP3604240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30563496A JP3604240B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 点滅警告表示器
TW086113296A TW348248B (en) 1996-10-30 1997-09-12 Flashing warning indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30563496A JP3604240B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 点滅警告表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10134613A true JPH10134613A (ja) 1998-05-22
JP3604240B2 JP3604240B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17947500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30563496A Expired - Lifetime JP3604240B2 (ja) 1996-10-30 1996-10-30 点滅警告表示器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3604240B2 (ja)
TW (1) TW348248B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU728069B2 (en) * 1996-06-26 2001-01-04 Morgan, Peter Adrian Sign
JP2007107740A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房装置
JP2007213881A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Aristo Engineering Pte Ltd 照明装置ユニット、照明装置及び照明装置機構
KR102526585B1 (ko) * 2023-02-23 2023-04-28 주식회사 이콘 델리네이터

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU728069B2 (en) * 1996-06-26 2001-01-04 Morgan, Peter Adrian Sign
JP2007107740A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房装置
JP2007213881A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Aristo Engineering Pte Ltd 照明装置ユニット、照明装置及び照明装置機構
KR102526585B1 (ko) * 2023-02-23 2023-04-28 주식회사 이콘 델리네이터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604240B2 (ja) 2004-12-22
TW348248B (en) 1998-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1058226B1 (en) Display lamp
US7204604B2 (en) Support member and light emitting diode module using the same
US8007127B2 (en) Lens for LED outdoor lamp, and its applied road lamp, security lamp, tunnel lamp, park lamp, guard lamp, industrial flood lamp, and outdoor lamp
JP3065550B2 (ja) 多光源ランプ及びそのランプを用いた表示灯
EP0523927A2 (en) LED lamp including refractive lens element
JP2011513931A (ja) 光源モジュールおよびそれを含む照明装置
WO2008110796A1 (en) Beacons and other light-emitting units
JP2007258114A (ja) 照明装置
JP2016114851A (ja) 反射部材、照明装置、面光源装置、表示装置及び電子機器
US6508562B1 (en) Instrument cluster reflector
US20060268565A1 (en) Led lighting device with light diffusing effect
EP2719939A1 (en) Illumination device
JPH10134613A (ja) 点滅警告表示器
JP2014235976A (ja) 車両用灯具
KR101108102B1 (ko) 엘이디 경광등
JP5584850B2 (ja) 車両用灯具
JPH0754889Y2 (ja) 点滅警告灯および点滅警告装置
JP2002245804A (ja) 散光式警告灯
JP2000348524A (ja) 発光装置および滑走路警戒灯
JP3394714B2 (ja) 放光灯
JP2005317348A (ja) 表示装置及び信号灯
JP2000319833A6 (ja) 工事灯
JP2011077002A (ja) 照明器具
JP2000319833A (ja) 工事灯
CN218848550U (zh) 一种投影灯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350