JPH10134537A - ディスク状記録媒体 - Google Patents

ディスク状記録媒体

Info

Publication number
JPH10134537A
JPH10134537A JP28625996A JP28625996A JPH10134537A JP H10134537 A JPH10134537 A JP H10134537A JP 28625996 A JP28625996 A JP 28625996A JP 28625996 A JP28625996 A JP 28625996A JP H10134537 A JPH10134537 A JP H10134537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
main body
recording medium
center hub
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28625996A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kikuchi
修一 菊地
Koji Funato
孝次 船渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28625996A priority Critical patent/JPH10134537A/ja
Publication of JPH10134537A publication Critical patent/JPH10134537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のハブチャッキング方式のディスクは、
ディスク本体部にセンターハブの最外周に設けたフラン
ジ部を接着剤で固着していたために、ディスク本体部と
センターハブが熱膨張係数の異なる素材で形成されてい
る場合、熱膨張量の差によって、ディスク本体部が反っ
たり、変形してしまうという問題点があったので、これ
を解決する。 【解決手段】 ディスク状記録媒体は、ディスク本体部
2と、ディスク本体部2の中央に接着されたセンターハ
ブ3とを有し、センターハブ3が記録再生装置のディス
クテーブルに磁気吸引されて、ディスクテーブル上にチ
ャッキングされるようになっている。上記センターハブ
3は、ディスク本体部2の下面を支持する環状のフラン
ジ部3aと、フランジ部3aの内周側に連設された有底
筒状部3bを備えていて、有底筒状部3bの底面3cの
中央部にスピンドル軸挿入孔3dを有している。センタ
ーハブ3は、有底筒状部3b内に配置された接着用のリ
ブ11を介して接着剤12によりディスク本体部2に接
着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体本体部の
中央孔にセンターハブを取り付け、該センターハブを介
して、記録再生装置のディスクテーブル上に固定される
ようになっている所謂ハブチャッキング方式のディスク
状記録媒体(担体)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハブチャッキング方式のディスク状記録
媒体(担体)として図14〜図15に示したものが知ら
れている。図14は、ディスク状記録媒体の分解斜視
図、図15は、使用状態の断面図である。上記ディスク
状記録媒体101は、信号記録面を有する記録媒体本体
部102と、該記録媒体本体部102の中心孔102a
に取り付けられたセンターハブ103とを有している。
【0003】上記記録媒体本体部102は、合成樹脂や
ガラス等の素材によって中心部に上記中央孔102aを
有する円板状に形成されている。
【0004】上記センターハブ103は、鉄等の磁性金
属板によって、最外周にフランジ部103aを有する有
底円筒状に形成されている。
【0005】上記センターハブ103は、上記フランジ
部103aに連続する円筒部103bを上記記録媒体本
体部102の中央孔102aに挿入し、上記フランジ部
103aを記録媒体本体部102の上面に接着剤104
で接着することにより、記録媒体本体部102に取り付
けられている。
【0006】そして、上記ディスク状記録媒体101を
記録再生装置に挿入すると、図15に示したように、該
記録再生装置のディスクテーブル201に設けたマグネ
ット202によって、上記センターハブ103が吸引さ
れて、上記ディスク状記録媒体101は、ターンテーブ
ル201のハブ支持面203上にチャッキング(吸着固
定)されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来のデ
ィスク状記録媒体101は、上述したように、合成樹脂
製或はガラス製の記録媒体本体部102に、金属製のセ
ンターハブ103の最外周のフランジ部103aを接着
剤104で接着して取り付ける構成になっていたために
次に述べるような問題点があった。
【0008】(1)熱膨張係数の異なる素材で作られて
いる記録媒体本体部102とセンターハブ103の最外
周のフランジ部103aを接着剤104で強固に結合し
ているために、上記ディスク状記録媒体101が高温の
雰囲気に曝されると上記熱膨張係数の差により、記録媒
体本体部102に反りや変形が発生する。高密度記録に
よる大容量化が図られているディスク状記録媒体におい
ては、僅かな反りや変形によっても記録不良或は再生不
良等の不具合が生じてしまう。
【0009】(2)使用する接着剤104によっては、
該接着剤104が固化する際の収縮によって、記録媒体
本体部102が変形してしまうことがある。
【0010】本発明は、上記従来の問題点を解決し、温
度上昇や接着剤の固化時の収縮等による記録媒体本体部
の反りや変形を防止するとともに、記録媒体本体部への
センターハブの取り付けを容易に行うことができるディ
スク状記録媒体を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体本体
部と、該記録媒体本体部の中央部に接着されたセンター
ハブとを有し、該センターハブが記録再生装置のディス
クテーブルに磁気吸引されて、該ディスクテーブル上に
チャッキングされるようになっているディスク状記録媒
体において、上記センターハブを、上記記録媒体本体部
の下面を支持する環状のフランジ部と、該フランジ部の
内周側に連設されていて、底面の中央部にスピンドル軸
挿入孔を有する有底筒状部で構成するとともに、上記有
底筒状部内に接着用のリブを配置し、該リブを介して、
上記フランジ部よりも内周側で上記センターハブと記録
媒体本体部を接着する構成とすることにより、従来のセ
ンターハブの最外周のフランジ部を記録媒体本体部に接
着したディスク状記録媒体に較べて、温度変化等による
記録媒体本体部の反りや変形を抑制することのできるデ
ィスク状記録媒体を提供することができるようにした。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施例のデ
ィスク状記録媒体(以下、ディスクという)1と記録再
生装置301(以下、ドライブ装置という)の斜視図で
ある。上記ディスク1は、記録媒体本体部(以下、ディ
スク本体部)2と、該ディスク本体部2の中央部に取り
付けられたセンターハブ3とからなっていて、カートリ
ッジ(ケース)4に回転可能に収納されている。上記カ
ートリッジ4の前端部にはヘッド挿入用の開口部5が設
けられている。上記開口部5にはシャッター6が回動可
能に取り付けられている。
【0013】そして、上記カートリッジ4をドライブ装
置301のカートリッジ装填部302に挿入すると、該
ドライブ装置301に設けたシャッター開放部材(図示
省略)により上記シャッター6が開いて、上記開口部5
からドライブ装置301の回動アクチュエータ303の
先端部が上記カートリッジ4内に侵入する。上記カート
リッジ4がカートリッジ装填部302内に完全に装填さ
れた状態になると、スピンドル軸304に取り付けられ
たディスクテーブル305が上動し、上記カートリッジ
4の底面に設けられたスピンドル挿入用の開口部からカ
ートリッジ4内に侵入し、マグネット306で上記セン
ターハブ3を吸着して、ディスク1をディスクテーブル
305上にチャッキングするとともに、上記センターハ
ブ3をカートリッジ4の下ハーフ4aから浮き上がらせ
て回転自在な状態にする。
【0014】図2は、ディスク1の分解斜視図である。
上記ディスク本体部2とセンターハブ3は、接着用のリ
ブ11と接着剤12とによって互いに接着されるように
なっている。
【0015】上記ディスク本体部2は、ポリカーボネー
ト系樹脂,ポリスチレン系樹脂,ポリオレフィン系樹
脂,ノルボルネン系樹脂,ポリメチルメタクリレート樹
脂等の合成樹脂やアルミニュウム或はガラスにより、肉
厚0.5〜3mm程度の円盤状に形成されていて、主面
部に磁気記録層,光磁気記録層或は光記録層が設けられ
ていて、中央部には中心孔2aが設けられている。
【0016】上記接着用のリブ11は、上記ディスク本
体部2の下面の中央部に、これと一体に形成されてい
る。上記接着用のリブ11は、円筒状に形成されてい
て、上端側が上記ディスク本体部2の中心孔2aに連通
するようになっているとともに、下端側が次に説明する
センターハブ3のスピンドル軸挿入孔3dに連通するよ
うになっている。
【0017】上記センターハブ3は、上記ディスク本体
部2の下面を支持する環状のフランジ部3aと、該フラ
ンジ部3aの内周側に連設された有底筒状部3bを備え
ていて、上記有底筒状部3bの底面3cの中央部にはス
ピンドル軸挿入孔3dが設けられている。上記センター
ハブ3は、鉄やステンレススチール等の磁性を有する金
属板にプレス加工を施す等の方法により形成されてい
る。
【0018】そして、図3に示したように、上記センタ
ーハブ3は、上記有底筒状部3bの底面3cを接着剤1
2で上記リブ11の先端部に接着することにより、ディ
スク本体部2に取り付けられていて、上記フランジ部3
aで上記ディスク本体部2の下面を支持するようになっ
ている。
【0019】図4と図5は、第1実施例の第1と第2変
形例の断面図である。図4に示す第1変形例において
は、ディスク本体部2に中心孔2aを設けずに、ディス
ク本体部2の構造を簡素化した場合を示す。図5に示す
第2変形例においては、センターハブ3の有底筒状部3
bの底面3cのスピンドル軸挿入孔3dの周縁部に環状
のリブ嵌合突起21を設け、該突起21を上記リブ11
の先端部内に嵌合することにより、センターハブ3の位
置決めを行うことができるようにするとともに、上記リ
ブ11とセンターハブ3との接触面積を増やすことによ
り、接着剤12の塗布面積を増やして、接着効果を増大
させた場合を示す。
【0020】図6は、第2実施例を示す。この実施例に
おいて、上記接着用のリブ11は、センターハブ3の有
底筒状部3bの底面3cに、これと一体に形成されてい
る。そして、上記リブ11の先端を接着剤12でディス
ク本体部2の下面に接着することにより、センターハブ
3は、ディスク本体部2に取り付けられている。
【0021】図7と図8は、第2実施例の第1と第2変
形例を示し、これら変形例は、ディスク本体部2の下面
に上記リブ11の先端を嵌合する環状のリブ嵌合突起2
2を設けた場合を示す。
【0022】図7の変形例において、上記環状のリブ嵌
合突起22の内径は、上記リブ11の外径と略同径(僅
かに大径)に形成されていて、上記環状のリブ嵌合突起
22内に上記リブ11の先端部を嵌合することができる
ようになっている。
【0023】また、図8の変形例において、上記環状の
リブ嵌合突起22の外径は、上記リブ11の内径と略同
径(僅かに小径)に形成されていて、上記リブ嵌合突起
22の外側に上記リブ11の先端部を嵌合することがで
きるようになっている。
【0024】上記第1,第2の変形例においては、上記
リブ嵌合突起22によりセンターハブ3の位置決めを行
うとともに、接着面積を増やして、接着効果を向上させ
ることができる。
【0025】上記接着剤12には、溶解時と固化時の体
積差が10%以下のエポキシ系二液タイプの接着剤や無
溶剤系のホットメルト系接着剤或はアクリルオリゴマ等
を使用してUV系接着剤(紫外線硬化形接着剤)等が用
いられる。
【0026】図9は、エポキシ系二液タイプの接着剤1
2をセンターハブ3の有底筒状部3bの底面3c上に塗
布装置401で塗布する方法の一例を示す。上記塗布装
置401は、上記接着剤12の主液を収容した主液タン
ク402と、硬化剤を収容した硬化剤タンク403を備
えている。上記各タンク402,403は、エアチュー
ブ404,405によって圧縮空気が導入され、該圧縮
空気の空気圧によって、上記主剤又は硬化剤がそれぞれ
吐出チューブ406,407から押し出されてきて、こ
れら吐出チューブ406,407が合流するチューブ4
08内で撹拌されて、該チューブ408の先端に取り付
けられたノズル409によって上記センターハブ3の底
面3c上に塗布されるようになっている。上記センター
ハブ3は、作業台410上に載置されていて、該載置台
410を回転移動させることにより、上記センターハブ
3の底面3c上に接着剤12を上記スピンドル軸挿入孔
3dの周縁部に沿って筋状に塗布するようになってい
る。
【0027】そして、上記接着剤12上に上記リブ11
の先端を押し付けて、上記接着剤12を固化(硬化)さ
せることにより、上記ディスク本体部2にセンターハブ
3を取り付ける。
【0028】上述したように、上記接着剤12は、溶解
時と固化時の体積差が10%以内であるために、上記接
着剤12を比較的厚く塗布した場合、例えば50μm以
上でも上記接着剤12が固化する際に発生する圧縮歪に
よって、ディスク本体部2が変形するのを防止する。
【0029】図10は、ホットメルト系の接着剤12を
塗布装置501で塗布する場合の一例を示す。上記塗布
装置501は、エアーパイプ502により圧縮空気を導
入して加圧することにより収容している接着剤を送り出
す接着剤タンク503と、該タンク503から送り出さ
れてきたホットメルト系の接着剤12をセンターハブ3
の底面3c上に塗布するノズル504を備えている。上
記接着剤タンク503には第1のヒーター505と温度
センサー506が設けられ、上記ノズル504には第2
のヒーター507と温度センサー508が設けられてい
て、これら第1のヒーター505と温度センサー506
および第2のヒーター507と温度センサー508は、
コントローラ509によって制御されるようになってい
る。そして、ホットメルト系の接着剤12をノズル50
4から吐出させる直前、つまり塗布する直前、上記第2
のヒーター507で上記接着剤12を所定の塗布温度ま
で上昇させるようにして、上記タンク503内での上記
接着剤12の温度を低くしておくことにより、上記接着
剤12の品質の劣化を抑制するようになっている。
【0030】ホットメルト系の接着剤は、上記エポキシ
系二液タイプの接着剤に較べてノズルの目詰まり等が起
こりにくく塗布作業能率の向上とメンテナンス性の向上
を図ることができる。
【0031】上記接着剤12には、図11に示したよう
に必要に応じて炭酸カルシュウム等のフィラー31を混
合して接着剤12としての剪断強度,耐熱性及び凝集力
を向上させることができる。上記フィラー31は、3〜
20μmの大きさに形成されていて、20〜25重量%
の割合で上記接着剤12中に混入されている。
【0032】上記フィラー31の大きさを3〜20μm
としたのは、3μm以下であると、接着剤12中での分
散が不均一になり、20μmを超えると接着剤塗布装置
の吐出ノズルの径を大きくしなければ円滑に吐出するこ
とができなかったり、或は、接着剤をセンターハブ3の
底面3c上に極く薄く塗る場合などに上記ノズルからの
吐出量をコントロールするのが困難になるからである。
【0033】また、フィラー31の混入量を2〜25重
量%としたのは、2重量%以下では目的とする凝集力を
得ることができず、25重量%以上では混入したフィラ
ー31がタンク内で沈降し、均一性が確保しにくい等の
問題があるからである。
【0034】図12(A),(B)に示したように、セ
ンターハブ3と同質の金属板32と、ディスク本体部2
と同質の合成樹脂板33を、上記フィラー31を混入し
た接着剤12で接着した被測定(試験)物34と、フィ
ラー31を混入しない接着剤12で接着した被測定物3
5について、上記金属板32を固定部材36で固定し、
合成樹脂板33を荷重部材37で牽引して、上記接着剤
12の剪断強度を測定したところ、図13に示すような
測定結果が得られ、フィラー31を混入した接着剤の方
が、フィラー31を混入しない接着剤よりも剪断強度が
倍増することが証明された。
【0035】なお、図面に示す実施例では、接着用のリ
ブ11をスピンドル軸挿入孔2aと略同じ内径の円筒状
に形成し、上記円筒状の接着リブ11内に、記録再生装
置のスピンドル軸を挿入できるようにした場合を示した
が、上記リブ11は、円筒状に限定されない。
【0036】
【発明の効果】本発明のディスクには次に述べるような
効果がある。
【0037】(1)請求項1のディスクは、センターハ
ブの筒状部内に配置した接着用のリブを介して、センタ
ーハブをディスク本体部に接着する構成としたので、従
来のフランジ部を接着剤でディスク本体部に接着する場
合に較べて、接着面積を狭くすることができる。従っ
て、ディスク本体部とセンターハブとが熱膨張係数の異
なる素材で形成されていて、高温下に曝されるなどし
て、両者間に熱膨張量の差が発生した場合でも、ディス
ク本体部が反ったり、変形したりするのを抑制すること
ができる。また、センターハブの最外周に位置するフラ
ンジ部でディスク本体部の下面を支持するので安定した
回転性能を得ることができる。
【0038】(2)請求項2のディスクは、接着用のリ
ブをディスク本体部側に設けたので、上記ディスク本体
部を合成樹脂等で形成する際に、これと一体に容易に成
形することができる。
【0039】(3)請求項3のディスクは、接着用のリ
ブをセンターハブ側に設け、上記リブの先端(上端)を
接着剤でディスク本体部の底面に接着する構成としたの
で、上記接着剤が接着部から漏れ出した場合でも、スピ
ンドル軸挿入孔へのスピンドル軸の挿入に悪影響を及ぼ
すのを防止することができる。
【0040】(4)請求項4のディスクは、ディスク本
体部とセンターハブのいずれか一方に接着用のリブを設
け、他方に上記リブの先端が嵌合する突起を設けたの
で、上記リブと突起の嵌合によりディスク本体部へのセ
ンターハブの取付位置の位置決めを行うことができると
ともに、ディスク本体部とセンターハブの接着面積を増
大させて、両者をより確実に接着させることができる。
【0041】(5)請求項5のディスクは、接着剤とし
て溶解時と固化時の体積差が10%以下のものを使用し
たので、接着剤を比較的に厚く塗った場合、例えば50
μm以上の厚さに塗った場合でも、接着剤の圧縮歪によ
るディスク本体部の反りや変形を防止することができ
る。
【0042】(6)請求項6のディスクは、接着剤に2
〜25重量%の無機材料からなるフィラーを混入したの
で接着部の剪断強度や耐久性,凝集力を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスクとドライブ装置の斜視図。
【図2】第1実施例の分解斜視図。
【図3】断面図。
【図4】変形例の断面図。
【図5】変形例の断面図
【図6】第2実施例の断面図。
【図7】変形例の断面図。
【図8】変形例の断面図。
【図9】接着剤塗布装置の斜視図。
【図10】接着剤塗布装置の側面図。
【図11】フィラーを混入した接着剤の断面図。
【図12】被測定物の断面図。
【図13】測定結果を示すグラフ図。
【図14】従来例の分解斜視図。
【図15】使用状態の断面図。
【符号の説明】
1…ディスク状記録媒体(ディスク)、2…記録媒体本
体部(ディスク本体部)、3…センターハブ、3a…フ
ランジ部、3b…有底筒状部、3c…底面、3d…スピ
ンドル軸挿入孔、11…接着用のリブ、12…接着剤、
21,22…環状の突起。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体本体部と、該記録媒体本体部の
    中央部に接着されたセンターハブとを有し、該センター
    ハブが記録再生装置のディスクテーブルに磁気吸引され
    て、該ディスクテーブル上にチャッキングされるように
    なっているディスク状記録媒体において、 上記センターハブは、上記記録媒体本体部の下面を支持
    する環状のフランジ部と、該フランジ部の内周側に連設
    されていて、底面の中央部のスピンドル軸挿入孔を有す
    る有底筒状部とを備えているとともに、 上記センターハブは、該有底筒状部内に配置された接着
    用のリブを介して上記記録媒体本体部に接着されている
    ことを特徴とするディスク状記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 接着用のリブは、記録媒体本体部の下面に、これと一体
    に形成されていることを特徴とするディスク状記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 接着用のリブは、センターハブの有底筒状部の底面上
    に、これと一体に形成されていることを特徴とするディ
    スク状記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 ディスク本体部又はセンターハブのいずれか一方には、
    接着用のリブが設けられ、他方には、上記リブの先端が
    嵌合するリブ嵌合突起が設けられていることを特徴とす
    るディスク状記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 記録媒体本体部とセンターハブを接着する接着剤は、溶
    解時と固化時の体積差が10%以下であることを特徴と
    するディスク状記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 記録媒体本体部とセンターハブを接着する接着剤は、2
    〜25重量%の無機質材料からなるフィラーが混入され
    ていることを特徴とするディスク状記録媒体。
JP28625996A 1996-10-29 1996-10-29 ディスク状記録媒体 Pending JPH10134537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28625996A JPH10134537A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ディスク状記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28625996A JPH10134537A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ディスク状記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10134537A true JPH10134537A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17702058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28625996A Pending JPH10134537A (ja) 1996-10-29 1996-10-29 ディスク状記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10134537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625279A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 浙江工业大学 一种类人工关节件磨粒流湍流抛光变温加工方法
CN106625278A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 浙江工业大学 类人工关节件磨粒流湍流抛光设备的温控装置及其方法
CN106625277A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 浙江工业大学 一种类人工关节件曲面湍流模拟抛光装置及其方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106625279A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 浙江工业大学 一种类人工关节件磨粒流湍流抛光变温加工方法
CN106625278A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 浙江工业大学 类人工关节件磨粒流湍流抛光设备的温控装置及其方法
CN106625277A (zh) * 2016-11-08 2017-05-10 浙江工业大学 一种类人工关节件曲面湍流模拟抛光装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952067B1 (ko) 광학 기록매체
EP0521654B1 (en) Disc for recording information signals
KR100299241B1 (ko) 광디스크제조방법및그매체.
JP2002170279A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
EP0566032B1 (en) Hub type optical disk and injection molding die for molding its disk substrate
CN100358032C (zh) 制造光学数据存储介质的方法、光学数据存储介质和执行所述方法的设备
EP0266746B1 (en) Information memory medium
JPH10134537A (ja) ディスク状記録媒体
CN100369142C (zh) 用于制造dvd光盘的粘合方法和装置
JP3557866B2 (ja) ディスク状記録媒体の製造装置
US20050226131A1 (en) Optical recording medium, and manufacturing method and manufacturing device thereof
JP3194280B2 (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPS6381667A (ja) 光デイスク
JPH0229981A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JP2001195784A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS63177383A (ja) マグネツトクランプ用ハブ及びその取り付け方法
JP2007509452A (ja) 位置設定をもつターンテーブル
JPH08329531A (ja) ディスク装置
JPH03152779A (ja) 情報ディスク
KR100587351B1 (ko) 회전식 코팅 장치
JPH0944916A (ja) 光ディスクの延展装置
JPH0594643A (ja) 光デイスクの製造方法
JPS62167662A (ja) 情報処理装置
JPH10134539A (ja) ディスク状記録媒体
KR20020063425A (ko) 박막 접착 방법 및 그를 이용한 광디스크의 접착 방법 및장치