JPH10133781A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH10133781A
JPH10133781A JP8289583A JP28958396A JPH10133781A JP H10133781 A JPH10133781 A JP H10133781A JP 8289583 A JP8289583 A JP 8289583A JP 28958396 A JP28958396 A JP 28958396A JP H10133781 A JPH10133781 A JP H10133781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
display unit
fan
apparatus main
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8289583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mochizuki
優宏 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8289583A priority Critical patent/JPH10133781A/ja
Publication of JPH10133781A publication Critical patent/JPH10133781A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報処理装置に関し、装置本体部の小型化を図
り、かつ、冷却能力も向上させることを目的とする。 【解決手段】装置本体部にディスプレイ部を回動自在に
装着した情報処理装置であって、前記ディスプレイ部に
冷却ファンを装着し、該冷却ファンからの冷却風を装置
本体部内に連通する通風路から装置本体部内に送風す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置に関
し、特に、不使用時にディスプレイ部を装置本体部上に
折り畳んでおくことのできる情報処理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般にラップトップ型、あるいはノート
ブック型パソコンをはじめとする小型情報処理装置の性
能向上に伴って、装置本体部における発熱量も大きくな
る傾向にあり、従来、装置本体部内に収容されるCPU
等の高発熱素子の冷却は、装置本体部内に配置される冷
却ファンにより行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、装置本体部内
に冷却ファンを収容する従来例においては、装置本体部
内に冷却ファンの設置スペースを設ける必要が生じるた
めに、装置本体部の小型化の妨げになるという欠点を有
するものであった。
【0004】本発明は、以上の欠点を解消すべくなされ
たもので、装置本体部の小型化も達成でき、かつ、所望
の冷却能力も備えた情報処理装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明において、装置本
体部1内部に収容されるCPU等の高発熱素子を冷却す
るための冷却ファン3はディスプレイ部2側に設置さ
れ、装置本体部1への冷却ファン3収容スペースが不要
となる。
【0006】冷却ファン3により装置本体部1に強制吸
気するために、ディスプレイ部2には吸気用開口21が
開設され、冷却ファン3からの排気は、装置本体部1内
に連通する通風路を経由して装置本体部1内に導かれ
る。
【0007】通風路は、冷却ファン3から装置本体部1
内に至る冷却風の送風路であり、冷却ファン3と装置本
体部1との間の通風路の確保は、ディスプレイ部2を装
置本体部1に連結しているヒンジ部を利用したり、ある
いはディスプレイ部2使用時に装置本体部1と接触する
部位に開口を形成することによっても可能である。
【0008】また、冷却ファン3としては、吸気方向と
排気方向が直交する渦巻きファン3Aと、吸排気方向が
一致する軸流ファン3Bの双方が使用可能であり、通風
路の配置と吸気方向との関係から適宜決定される。
【0009】請求項2記載の発明において、ヒンジ部を
通風路として利用する情報処理装置が提案される。すな
わち、請求項2記載の発明において、ディスプレイ部2
と装置本体部1とはいずれか一方に形成されたヒンジ突
起4を他方のヒンジ受け5に挿入して回動自在に連結さ
れ、ディスプレイ部2には、該ディスプレイ部2の正
面、あるいは背面から吸気する渦巻きファン3Aが設け
られる(図1参照)。
【0010】ヒンジ突起4は中空状に形成されており、
ディスプレイ部2の正面、あるいは背面から吸気された
冷却風は渦巻きファン3Aにより送風方向を直交方向に
変換された後、ヒンジ突起4の中空部40を経由して装
置本体部1側に導かれ、装置本体部1内部の高発熱素子
を冷却する。
【0011】さらに、請求項3記載の発明において、デ
ィスプレイ部2使用時に装置本体部1と接触する部位を
通風路として使用する情報処理装置が提案される。すな
わち、請求項3記載の発明において、ディスプレイ部2
にはディスプレイ部2の正面、あるいは背面から吸気
し、ディスプレイ部2の装置本体部1との連結側端縁部
に排気する渦巻きファン3Aが装着され、装置本体部1
には、ディスプレイ部2の使用姿勢においてディスプレ
イ部2からの冷却風の排気穴20に合致する通気穴10
が開設される。
【0012】図2に示すように、ディスプレイ部2側に
装着される渦巻きファン3Aの排気口32は、ディスプ
レイ部2に開設された排気穴20に連通しており、ディ
スプレイ部2を使用姿勢、すなわち、装置本体部1に対
して立ち上げた姿勢において排気穴20が装置本体部1
の通気穴10に合致して渦巻きファン3Aの排気口32
との間に通風路が開かれる。
【0013】なお、図3に示すように、ディスプレイ部
2が使用姿勢に起立した際に、装置本体部1がディスプ
レイ部2の下縁背面部に当接する構造を取る場合には、
ディスプレイ部2の正面から吸気して背面部に開設した
排気穴20を経由して装置本体部1内に冷却風を送風で
きるために、冷却ファン3として軸流ファン3Bの使用
も可能である。
【0014】請求項5記載の発明において、装置本体部
1のヒンジ部近傍に冷却ファン3を配置することにより
省スペースを図った情報処理装置が提案される。すなわ
ち、請求項5記載の発明において、装置本体部1のディ
スプレイ部2との連結部に渦巻きファン3Aが装着され
る。渦巻きファン3Aは、図4に示すように、モータと
回転翼31を直線上に配置して形成され、回転翼31正
面から吸気して回転翼31の回転中心に対して接線方向
に排気する。渦巻きファン3Aのモータを収容するモー
タ収容筒30は、ディスプレイ部2のヒンジとしても機
能し、ディスプレイ部2は回動自在に外嵌して装置本体
部1に連結される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に示すように、情報処理装置
は、表面にキーボード11等を配置した装置本体部1
と、装置本体部1に回動自在に連結されるディスプレイ
部2とを備える。装置本体部1にはディスプレイ部2を
枢支するためのヒンジ受け5が設けられるとともに、装
置本体部1内にはCPU等の高発熱素子を実装した実装
基板が収納されており、実装基板の収納空間とヒンジ受
け5の形成空間は適宜の空間を介して連通している。
【0016】ディスプレイ部2は、装置本体部1との連
結部に一対のヒンジ突起4、4を備えており、該ヒンジ
突起4をヒンジ受け5により支承させることにより装置
本体部1に回動自在に連結される。また、このディスプ
レイ部2の装置本体部1との連結側端縁部には、渦巻き
ファン3Aが装着される。
【0017】渦巻きファン3Aは、直交位置関係にある
吸排気口33、32を有しており、吸気口33をディス
プレイ部2の正面壁に開設された吸気用開口21に臨ま
せて配置される。また、渦巻きファン3Aの渦形室34
の先端部は中空に形成される一方のヒンジ突起4内に嵌
め込まれており、排気口32から排出される冷却風はヒ
ンジ突起4内の中空部40を経由して装置本体部1の実
装基板収納空間に導かれる。
【0018】なお、図1(b)においては、渦巻きファ
ン3Aの渦形室34の先端部を中空のヒンジ突起4に嵌
め込む場合が示されているが、渦形室34の先端部をデ
ィスプレイ部2の端部から露出させ、該先端部をヒンジ
突起4として利用することもできる。また、吸気用開口
21はディスプレイ部2の背面に形成することも可能で
あり、この場合、渦巻きファン3Aの吸気口33を背面
側に向ければよい。
【0019】したがってこの実施の形態において、渦巻
きファン3Aを駆動すると、ディスプレイ部2正面の吸
気用開口21から冷却風が強制導入され、渦形室34、
およびヒンジ突起4の中空部40を経て装置本体部1の
実装基板収納空間に導かれ、実装基板上の高発熱素子の
冷却が行われる。渦巻きファン3Aはディスプレイ部2
側、しかもディスプレイ部2の枠部内に収納されるため
に、装置本体部1に格別のファン収容スペースをとる必
要がなくなる上に、ディスプレイ部2の視認性を低下さ
せることもない。また、冷却風の通風路は常に連通状態
となっているために、ディスプレイ部2の起立姿勢に関
係なく、常に良好な冷却が行われる。
【0020】図2に本発明の第2の実施の形態を示す。
なお、以下の実施の形態の説明において、上述した形態
と同一の構成要素はず中に同一符号を付して説明を省略
する。
【0021】この実施の形態において、渦巻きファン3
Aは吸気口33をディスプレイ部2の正面側に向け、排
気口32をディスプレイ部2の下縁側面に向けて装着さ
れ、排気口32に対応してディスプレイ部2には排気穴
20が開設される。一方、装置本体部1にはディスプレ
イ部2が使用姿勢、すなわち図2に示す起立姿勢となっ
た際にディスプレイ部2側の排気穴20に合致する通気
穴10が開設されており、使用姿勢で渦巻きファン3A
を駆動することにより、通気穴10を経由して装置本体
部1の内方に冷却風が強制導入される。
【0022】なお、図2においては、冷却ファン3とし
て渦巻きファン3Aを使用する場合が示されているが、
図3に示すように、排気穴20と通気穴10の位置を変
更することにより軸流ファン3Bを使用することも可能
である。
【0023】すなわち、図3に示す変形例において、デ
ィスプレイ部2の下端縁には軸流ファン3Bが配置さ
れ、ディスプレイ部2の正面には軸流ファン3Bの吸気
口33に対応して吸気用開口21が開設される。また、
ディスプレイ部2の背面には軸流ファン3Bの排気口3
2に対応する排気穴20が開設され、ディスプレイ部2
を使用姿勢に起立させた際に、排気穴20が装置本体部
1側の通気穴10に一致し、冷却風が排気穴20、およ
び通気穴10を経由して装置本体部1の内部に導入され
る。
【0024】図4に本発明の第3の実施の形態を示す。
この実施の形態において、装置本体部1には回転翼31
の後方に駆動用のモータを備えた渦巻きファン3Aが装
着される。渦巻きファン3Aは、排気口32を装置本体
部1の内方に向けるとともに、吸気口33を装置本体部
1に開設された吸気用開口21に臨ませて配置される。
【0025】一方、ディスプレイ部2は、一側部にヒン
ジ突起4を有するとともに、他側部にヒンジ穴41を備
えており、ヒンジ突起4を装置本体部1側の図示しない
ヒンジ受け5に支承させるとともに、ヒンジ穴41を渦
巻きファン3Aのモータ収容筒30に外嵌させて装置本
体部1に回動自在に枢支される。
【0026】したがってこの実施の形態において、渦巻
きファン3Aを駆動すると装置本体部1外部に開設され
た吸気用開口21から冷却風が導入され、渦形室34を
経て装置本体部1内に導かれる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ディスプレイ部に冷却ファンを配置するため
に、装置本体部にファン収納スペースを確保する必要が
なくなるために、装置全体の小型化を図ることができ
る。
【0028】この場合、ディスプレイ部の装置本体部へ
のヒンジ部を冷却風の通風路として利用する場合には、
冷却ファンからの送風路が常に閉じられることなく確保
されるために、ディスプレイ部の使用姿勢に左右される
ことなく安定した冷却能力を発揮することができる。
【0029】また、ディスプレイ部と装置本体部との接
触部位を冷却風の通風路として利用する場合には、装置
本体側の通気穴、およびディスプレイ部側の排気穴を比
較的大きく取ることができるために、圧損を低下させる
ことができ、冷却効率を向上させることができる。
【0030】さらに、装置本体部側に渦巻きファンを取
り付け、モータ収容筒をディスプレイ部枢支用のヒンジ
として利用することにより、通常デッドスペースとなっ
ているヒンジ回りの領域を冷却ファンの収納エリアとし
て利用することができるために、装置の小型化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す図で、(a)は全体図、(b)は
ディスプレイ部と装置本体部とのヒンジ部を拡大して示
す正面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す図で、(a)
は全体図、(b)はディスプレイ部と装置本体部とのヒ
ンジ部を拡大して示す正面図である。
【図3】図2の変形例を示す図で、(a)は全体図、
(b)はディスプレイ部と装置本体部とのヒンジ部を拡
大して示す正面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態を示す図で、(a)
は全体図、(b)はディスプレイ部と装置本体部とのヒ
ンジ部を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 装置本体部 10 通気穴 2 ディスプレイ部 20 排気穴 3 冷却ファン 3A 渦巻きファン 3B 軸流ファン 30 モータ収容筒 31 回転翼 4 ヒンジ突起 5 ヒンジ受け

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体部にディスプレイ部を回動自在に
    装着した情報処理装置であって、 前記ディスプレイ部に冷却ファンを装着し、該冷却ファ
    ンからの冷却風を装置本体部内に連通する通風路から装
    置本体部内に送風する情報処理装置。
  2. 【請求項2】前記ディスプレイ部と装置本体部とはいず
    れか一方に形成されたヒンジ突起を他方のヒンジ受けに
    挿入して回動自在に連結されるとともに、ディスプレイ
    部には、該ディスプレイ部の正面、あるいは背面から吸
    気する渦巻きファンが設けられ、 渦巻きファンから送風される冷却風をヒンジ突起、およ
    びヒンジ受けの中空部を介して装置本体部内部に導く請
    求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】前記ディスプレイ部にはディスプレイ部の
    正面、あるいは背面から吸気し、ディスプレイ部の装置
    本体部との連結側端縁部に排気する渦巻きファンが装着
    されるとともに、 装置本体部には、ディスプレイ部の使用姿勢においてデ
    ィスプレイ部からの冷却風の排気穴に合致する通気穴が
    開設される請求項1記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】前記渦巻きファンに代えて軸流ファンが使
    用される請求項3記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】装置本体部にディスプレイ部を回動自在に
    装着した情報処理装置であって、 前記装置本体部には、モータ収容筒内に収容されるモー
    タにより回転翼を駆動し、装置本体部の側壁部から吸気
    して装置本体部内に冷却風を強制送風する渦巻きファン
    が装着されるとともに、 ディスプレイ部はモータ収容筒に回動自在に外嵌されて
    装置本体部に枢支される情報処理装置。
JP8289583A 1996-10-31 1996-10-31 情報処理装置 Withdrawn JPH10133781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289583A JPH10133781A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289583A JPH10133781A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133781A true JPH10133781A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17745120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289583A Withdrawn JPH10133781A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502610A (ja) * 2011-11-30 2015-01-22 グーグル インコーポレイテッド ヒートシンク要素としてのノートブックの金属ヒンジ
JP7091501B1 (ja) * 2021-02-24 2022-06-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502610A (ja) * 2011-11-30 2015-01-22 グーグル インコーポレイテッド ヒートシンク要素としてのノートブックの金属ヒンジ
JP7091501B1 (ja) * 2021-02-24 2022-06-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532470B2 (en) Electronic apparatus
JP3973864B2 (ja) 冷却装置付きプリント基板ユニットおよび電子機器
US7203062B2 (en) Electronic apparatus with air cooling unit
US5917697A (en) CPU cooling arrangement
US20060114653A1 (en) Electronic device
JP2001057493A (ja) ファンモータ
JPH10133781A (ja) 情報処理装置
JP3978878B2 (ja) 空気調和機
WO2002053912A3 (en) Cooling air arrangement for compressor
JPH10303580A (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
CN218379725U (zh) 风扇头及冷风扇
JP2011003204A (ja) 電子機器
JPH11237076A (ja) 天吊型空気調和機
CN218467872U (zh) 便携风扇
CN111615295B (zh) 柔性机壳与电子设备
JP2001333816A (ja) ブラシ付きドライヤー
JPH1153063A (ja) 小型情報処理装置
JP2001007580A (ja) 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器
JPH0745B2 (ja) ヘア−ドライヤ
JP2002238811A (ja) 吸引・送風装置
CN220252482U (zh) Pxi机箱散热结构
CN217070299U (zh) 一种设有散热机构的金属型材数控全自动弯圆机
JP3369373B2 (ja) 空気調和機
JP3077754B2 (ja) コンピュータ冷却装置
CN220452253U (zh) 一种大风量隐藏扇叶式手持风扇

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106