JPH10132772A - 液体、気体または流体物質を感知する感知素子およびその製造方法 - Google Patents

液体、気体または流体物質を感知する感知素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10132772A
JPH10132772A JP9135625A JP13562597A JPH10132772A JP H10132772 A JPH10132772 A JP H10132772A JP 9135625 A JP9135625 A JP 9135625A JP 13562597 A JP13562597 A JP 13562597A JP H10132772 A JPH10132772 A JP H10132772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensing
sensing element
sensing layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9135625A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Igel
ギュンター・イーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITT Manufacturing Enterprises LLC
Original Assignee
ITT Manufacturing Enterprises LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITT Manufacturing Enterprises LLC filed Critical ITT Manufacturing Enterprises LLC
Publication of JPH10132772A publication Critical patent/JPH10132772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、液体、気体等の流体物質を基体2
上に形成された感知層3により感知するとき感知される
物質がセンサのボンドワイヤと反応することのない、信
頼性があり、簡単で廉価な感知素子を得ることを目的と
する。 【解決手段】 センサ信号を導く信号線4は、基体2中
を通って基体に面する感知層の背部を基体2の背部また
は少なくとも1つの側面へ接続していることを特徴とす
る。信号線4は基体を貫通する線形形状の中空空間6を
設けて、そこに金属が充填されて信号線4が形成され
る。さらに、基体の側面を限定し感知層を越えて突出す
る保護装置9を設けて側面をほごすることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基体上に形成された
感知層により液体、気体または流体物質を感知する感知
素子と、このような感知素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感知層はこの層によって測定される物質
が測定可能な出力信号へ変換される層である。感知層は
錫酸化物のような適切な材料の連続層であるか、または
インターデジタルキャパシタ構造、電界効果トランジス
タのゲート領域、ホール(Hall)構造等を具備してい
る。
【0003】このような感知素子およびこのような製造
方法は技術で知られている。感知素子へ電気的接触を行
うことは多くの困難な問題を含んでいる。感知層は外部
の電気接触部へ接続されなければならない。この接続は
通常ボンドワイヤにより行われる。このためボンドパッ
ドがセンサ表面から非常に短い距離に位置される。一般
的に、この結果として、測定プロセス期間にボンドパッ
ドとボンドワイヤが物質と接触する。これはかなりボン
ドの信頼性を低下させる。一方、ボンドが感知されるべ
き物質に接触しないように感知素子を設計すると技術的
に非常に複雑になる。さらに、ボンドワイヤが取付けら
れる地点では感知されりべき物質に対する感知層の応答
が阻止されるので、ボンドパッドは感知層の付加的な領
域を必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】加熱が必要とされる感
知素子の場合、ボンドの信頼性は加熱により減少され
る。さらに感知素子の測定の正確度は、感知されるべき
物質の一部がセンサ表面と反応せずボンドワイヤと反応
する事実により悪化され、それによって著しく測定の正
確度が減少する。物質を感知素子へ供給するポンプ、バ
ルブ等の装置へ感知素子を接続することも複雑で高価で
ある。感知素子は特別なチップキャリア(鉛のフレー
ム)に取付けられなければならず、個々の感知素子は異
なった処理ステップで処理されなければならないため設
置技術が非常に複雑であるので、このような感知素子の
製造は高価である。
【0005】本発明の目的は、信頼性があり、簡単で廉
価な前述したようなタイプの感知素子を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は前述の種類の
感知素子を提供することにより達成される。本発明の感
知素子は、センサ信号を導く信号線装置は、基体中を通
って基体に面する感知層の背部を基体の背部または基体
の少なくとも1つの側面へ接続していることを特徴とす
る。ここでセンサ信号を誘導する信号線装置は基体が面
する感知層の背部を基体の背部または基体の少なくとも
1側面に接続する方法で基体に配置される。
【0007】さらにこの目的は、本発明の製造方法によ
り達成される。本発明の製造方法ではセンサ信号を誘導
するための信号線装置は基体に面する感知層の背部を基
体の背部または基体の1側面に接続するような方法で基
体に形成される。
【0008】本発明にしたがった信号線装置の構成は、
測定されるべき物質が供給される感知層の前面上のボン
ドパッドおよびボンドワイヤの形態である電気接触部の
必要性をなくす。その結果前述のボンドにより生じたよ
うな感知素子の測定の正確度の減少は起こり得ない。感
知層、したがって感知素子は付加的な空間がボンドパッ
ドの付着に必要とされないため小さく製造されることが
できる。これは特に高価な材料が基体に使用される場合
に価格の減少に大きく貢献し、空間が節約されるのでよ
り小さいセンサが多くの応用に所望される。熱源は基体
の別の地点に位置されてもよいので、信号線装置の信頼
性はセンサに与えられる熱に影響されない。基体の背部
または基体の側面に直接コンタクトが形成されるため、
付加的なチップキャリアが必要とされないのでこのよう
な感知素子の価格も減少される。また、信号線装置は基
体の内部で動作するので、基体と信号線装置の相互作用
は確実に防止される。
【0009】感知素子の好ましい実施形態では、信号線
装置は感知層の背部から基体の背部または基体の1以上
の側面まで延在する信号線を受けるための線形状の中空
空間を有する。中空空間は金属で充填されている。これ
はセンサ表面と外部電気コンタクトとの間の簡単で信頼
性のある電気接続を提供する。
【0010】感知素子はさらに接触ピンを直接中空空間
の金属中へ挿入することによって簡単にされ、例えばそ
の中空空間を介して感知素子が印刷回路版へ固定される
ことができる。中空空間が感知層の背部から基体の背部
まで延在するならば、その構造は特に簡単である。
【0011】本発明の別の好ましい実施形態では、基体
の側面を限定し感知層を越えて突出する保護装置が設け
られている。これは感知されるべき物質が拡散できる空
間を限定する、この物質はその基体の外部に位置するコ
ンタクトに到達しないようにされる。便宜的に、保護装
置は側面に位置し、基体に対して密封が行われている。
これは使用される物質全体が基体表面上に残ることを確
実にする。少量であっても基体の側面または背部、さら
に電気接触部へ到達しないようにされている。従って小
部分の物質が必要とされる。
【0012】本発明のさらに好ましい実施形態では、感
知層は基体の断面全体にわたって延在する。保護装置の
上端部には接続装置が設けられている。物質を感知層へ
選択的に供給することは特に簡単である。物質は損失が
生じることなく供給されることができる。接続装置は、
感知およびセンサ表面上の反応に対して使用されない物
質部分を排除する装置を含んでいる。
【0013】本発明のさらに好ましい実施形態では、基
体は半導体基体である。別の実施形態では、基体はガラ
ス基体である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を本発明にしたがった感知
素子の断面図である添付図面を参照してより詳細に説明
する。感知素子1は前面に感知層3が付着された基体2
を具備している。感知層3は基体1の断面全体をカバー
する。基体2では、2つの信号線4が基体1に面する感
知層3の背部を基体2の背部5へ接続するような方法で
配置されている。信号線4は線形、ここでは円筒形で中
空の空間6中を導かれ、中空空間6が充填される金属で
作られている。接触ピン7は基体1の背部5から中空空
間6へ挿入され、永久的に中空空間6に含まれる金属と
接続される。基体2および感知層3は基体の側面に位置
する保護装置8により包囲され、好ましくは基体に対し
て密封される。保護層8は感知層3の表面を越えて突出
する。感知層3を越えて突出する保護装置8の部分9の
長さは測定されるべき物質に応じて選択される。重要な
ことは、測定されるべき物質が感知素子1の背部に到達
することを阻止することであり、感知素子1の背部には
電気コンタクト、ここでは接触ピン7が位置されてい
る。保護装置8の突出部9には接続装置が設けられ、こ
の接続装置に、例えばポンプ、バルブ等の測定されるべ
き物質を供給および/または排除する装置が接続される
ことができる。
【0015】本発明にしたがって感知素子を製造するた
め、感知層3は通常の方法で基体2上に付着されてい
る。非常に小さい感知素子の場合、特に半導体技術で
は、1つの本体内に複数の感知素子1を製造することが
慣例である。必要ならば本体の背部は薄くされ、さらに
適切なプロセスのステップが通常の技術を用いて行われ
る。次に、中空空間が感知素子1に形成され、適切な金
属で充填される。接触ピン7は例えば、はんだ付け、溶
接、接着剤結合等により信号線4へ接合されている。そ
して、感知素子1は相互に分離される。その後、保護装
置8は別々の感知素子の側面に設けられる。保護装置8
は例えば物質に対して密封を行うため基体2の側面上に
収縮適合される熱収縮可能なチューブが使用されてもよ
い。保護装置8は例えば金属の圧入により製造されても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがった感知素子の断面図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体、気体または流体物質を基体上に形
    成された感知層により感知する感知素子において、 センサ信号を導く信号線装置は、基体中を通って基体に
    面する感知層の背部を基体の背部または基体の少なくと
    も1つの側面へ接続していることを特徴とする感知素
    子。
  2. 【請求項2】 信号線装置は、感知層の背部から基体の
    背部または基体の側面まで延在する信号線を受けるため
    の線形形状の中空空間を具備していることを特徴とする
    請求項1記載の感知素子。
  3. 【請求項3】 中空空間は金属で充填されていることを
    特徴とする請求項1記載の感知素子。
  4. 【請求項4】 基体の側面を限定し感知層を越えて突出
    する保護装置が設けられていることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか1項記載の感知素子。
  5. 【請求項5】 保護装置は基体の側面上に位置し、基体
    に対して密封を行うことを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか1項記載の感知素子。
  6. 【請求項6】 感知層は実質上基体の断面全体にわたっ
    て延在することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    1項記載の感知素子。
  7. 【請求項7】 保護装置の上端部には接続装置が設けら
    れていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1
    項記載の感知素子。
  8. 【請求項8】 基体は半導体基体であることを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれか1項記載の感知素子。
  9. 【請求項9】 基体はガラス基体であることを特徴とす
    る請求項1乃至8のいずれか1項記載の感知素子。
  10. 【請求項10】 液体、気体または流体物質を感知する
    感知素子の製造方法において、 感知層が基体上で形成され、センサ信号を導く信号線に
    よって基体中を通って基体に面する感知層の背部を基体
    の背部または基体の側面へ接続することを特徴とする感
    知素子の製造方法。
JP9135625A 1996-05-25 1997-05-26 液体、気体または流体物質を感知する感知素子およびその製造方法 Pending JPH10132772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19621227A DE19621227C2 (de) 1996-05-25 1996-05-25 Sensorelement zum Nachweis von flüssigen, gasförmigen oder fluiden Substanzen
DE19621227.8 1996-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10132772A true JPH10132772A (ja) 1998-05-22

Family

ID=7795391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9135625A Pending JPH10132772A (ja) 1996-05-25 1997-05-26 液体、気体または流体物質を感知する感知素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0809100B1 (ja)
JP (1) JPH10132772A (ja)
DE (2) DE19621227C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534841A (ja) * 2007-08-01 2010-11-11 テスト アーゲー 材料、特に油又は脂肪の状態を計測するための装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1199751A3 (de) * 1998-06-30 2005-12-07 Micronas GmbH Chip-Anordnung
DE10156227C1 (de) * 2001-11-15 2003-05-28 Schott Glas pH-Einstabmeßkette mit einem Diaphragma-Verschluß

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151503A (en) * 1977-10-05 1979-04-24 Ford Motor Company Temperature compensated resistive exhaust gas sensor construction
JPH02269947A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼制御用センサ
DE4013593A1 (de) * 1990-04-27 1991-10-31 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren und sensor fuer amperometrische messprinzipien mit dickschicht-biosensoren
US5391272A (en) * 1992-03-06 1995-02-21 Andcare, Inc. Electrochemical immunoassay methods
DE4230602C2 (de) * 1992-09-12 1995-04-20 Draegerwerk Ag Elektrochemischer Sensor mit modularem Aufbau
US5284566A (en) * 1993-01-04 1994-02-08 Bacharach, Inc. Electrochemical gas sensor with wraparound reference electrode
US5417100A (en) * 1993-03-10 1995-05-23 Hughes Aircraft Company Reversible sensor for detecting solvent vapors
US5511428A (en) * 1994-06-10 1996-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Backside contact of sensor microstructures
US5540086A (en) * 1994-08-30 1996-07-30 Kavlico Corporation Oil deterioration sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534841A (ja) * 2007-08-01 2010-11-11 テスト アーゲー 材料、特に油又は脂肪の状態を計測するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19621227A1 (de) 1997-11-27
EP0809100A1 (de) 1997-11-26
EP0809100B1 (de) 2004-11-17
DE19621227C2 (de) 2003-02-20
DE59712078D1 (de) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351390B1 (en) Method for applying a microsystem or a converter on a substrate, and device manufactured accordingly
JPH09304211A (ja) 静電容量型圧力センサのパッケージング構造およびパッケージング方法
KR20050059273A (ko) 센서장치
US5616521A (en) Side port package for micromachined fluid sensor
US6750522B1 (en) Sensor accommodated in a housing
US20060157840A1 (en) High temperature interconnects for high temperature transducers
GB2251125A (en) Making connections in electronic packages
JPH10132772A (ja) 液体、気体または流体物質を感知する感知素子およびその製造方法
EP0116117B1 (en) A method of establishing electrical connections at a semiconductor device
US5963782A (en) Semiconductor component and method of manufacture
US4400682A (en) Pressure sensor
GB2432457A (en) Sensor arrangement and method for fabricating a sensor arrangement
KR100652571B1 (ko) 가스센서용 초소형 패키지
JP3414203B2 (ja) 半導体圧力検出装置
JPH06207870A (ja) 半導体圧力センサ
JP4366472B2 (ja) 半導体装置
JPH1038730A (ja) 圧力センサ並びに圧力センサを用いた圧力検出装置
JPH10209469A (ja) 半導体圧力センサ
JPS6327724A (ja) 半導体式圧力センサ
CN220772985U (zh) 一种场效应晶体管生物传感器封装结构
JPS638523A (ja) 半導体圧力センサ
US6938492B2 (en) Pressure sensor and manufacturing method of pressure sensor
JPH05113380A (ja) センサ装置
JPH0969591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016