JPH1013243A - 音声録再方法、ディジタル携帯電話機 - Google Patents

音声録再方法、ディジタル携帯電話機

Info

Publication number
JPH1013243A
JPH1013243A JP8167598A JP16759896A JPH1013243A JP H1013243 A JPH1013243 A JP H1013243A JP 8167598 A JP8167598 A JP 8167598A JP 16759896 A JP16759896 A JP 16759896A JP H1013243 A JPH1013243 A JP H1013243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recording
compressed
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murata
和雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP8167598A priority Critical patent/JPH1013243A/ja
Publication of JPH1013243A publication Critical patent/JPH1013243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストでディジタル携帯電話機の音声録再
機能を実現する。 【解決手段】 音声の録音時には、通話用の音声圧伸処
理部41で圧縮された音声データ、あるいは無線部5、
ベースバンド処理部42で受信復調された圧縮音声デー
タを中央処理部9により取り出し、メモリ12へ格納す
る。また音声再生時には、メモリ12から取り出した圧
縮音声データを通話用の音声圧伸処理部41で伸張し、
コーデック3でアナログしてレシーバ2へ出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声録再方法とデ
ィジタル携帯電話機に係わり、特にディジタル携帯電話
機にメモのための音声録音とその再生機能を付加するの
に適した音声録再方法とその方法を具備したディジタル
携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル携帯電話機に短時間、例えば
1分程度までの音声録音とその再生機能を設け、通話の
一部やユーザの音声を録音し、メモ機能をもたせる技術
が開発されている。図2は、そのような機能をもつ従来
のディジタル携帯電話機の回路構成例を示すブロック図
で、マイク1からのアナログ音声の符号化とディジタル
信号を復号化してレシーバ2へ出力するコーデック3、
ディジタル信号の圧縮/伸張やベースバンドでのフィル
タリング等の処理を行うDSP(Digital SignalProces
sor)4、ディジタル信号による無線周波数の変復調等
を行う無線部5、アンテナ6、ユーザインターフェース
としてのキー7や表示部8、及び上記各部の制御を行う
中央処理部9とメモリ10等が通常の電話機能を構成
し、その他に音声録再IC11が前記のメモ機能のため
に設けられている。
【0003】音声録再IC11は、キー7の操作に応じ
て中央処理部9により制御され、音声録音時には、マイ
ク1へ入力されたアナログ音声信号、あるいはレシーバ
2へ出力されるアナログ音声信号を取り込んでこれをそ
の内部のコーデック機能及び圧縮機能によってディジタ
ル化・圧縮し、やはりその内部に設けた内部メモリへ格
納する。また音声再生時には、上記内部メモリから取り
出したデータをその内部の伸張機能及びコーデック機能
によって伸張・アナログ化し、レシーバ2へ出力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、音声の録音・再生を行うために、音声の符号化/復
号化、圧縮/伸張、記憶の機能を有した音声録再ICを
設けていたので、携帯電話機の部品数が増加し、そのた
めのコスト増加を必要とした。
【0005】本発明の目的は、わずかの部品数の増加だ
けで、従ってコスト増加も殆どなしでディジタル携帯電
話機に音声の録音・再生を行う機能を付加することので
きる音声録再方法とその方法を具備したディジタル携帯
電話機を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、アナログ音声信号をディジタ
ル化し圧縮/伸張して送受信するディジタル携帯電話機
における音声録再方法であって、音声録音時には、入力
されたアナログ音声信号を通話用のディジタル化・圧縮
手段で圧縮した音声データ、または受信復調したところ
の圧縮された音声データを取り出してメモリへ録音し、
音声再生時には、圧縮された音声データをメモリから取
り出し、通話用の伸張・アナログ化手段によりアナログ
音声信号として出力するようにしたことを特徴とする音
声録再方法を開示する。
【0007】さらに本発明においては、アナログ音声信
号をディジタル化し圧縮/伸張して送受信するディジタ
ル携帯電話機であって、音声を録音するためのメモリ
と、入力されたアナログ音声信号を通話用のディジタル
化・圧縮手段で圧縮した音声データ、または受信復調し
たところの圧縮された音声データを取り出してメモリへ
録音するための録音手段と、圧縮された音声データを前
記メモリから取り出し、通話用の伸張・アナログ化手段
によりアナログ音声信号として出力するための再生手段
と、を備えたディジタル携帯電話機を開示する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明になる音声録再方法を具備したデ
ィジタル携帯電話機の回路構成例を示すブロック図で、
図2の従来回路と同一回路は同一符号で示されている。
異なっているのは図2の音声録再ICがない点であり、
この代わりにメモリ12が音声録再に必要な容量を有し
ている点である。
【0009】上記の構成に於て、ディジタル携帯電話機
にはもともと無線周波数有効利用のためにデータの圧縮
/伸張処理をDSP4で行っている。そこで本発明で
は、音声録再のためのメモリ有効利用のために音声録再
ICで行っていた音声データの圧縮/伸張処理を、上記
のDSPの機能をそのまま利用して行うようにしてい
る。
【0010】即ち、DSP4のベースバンド処理部42
と音声圧伸処理部41の接続点では、マイク1からのア
ナログ音声信号がディジタル化・圧縮されており、また
アンテナからの信号は復調処理されて圧縮された音声受
信信号として音声圧縮部41へ入力されている。従って
音声録音時には、この点の信号を中央処理部9が取り出
してメモリ10へ格納することにより、音声録再ICを
用いなくても圧縮した音声データをメモリへ格納するこ
とができる。
【0011】また、メモリ12に格納された音声データ
の再生時には、メモリ12から取り出した音声データは
圧縮された状態であるから、これを音声圧伸処理部41
へ入力して伸張し、コーデック3でアナログ化すること
で、やはり専用の音声録再ICを用いなくても音声の再
生を行える。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、音声録音再生のための
専用のICを設けなくても、ディジタル携帯電話機に音
声録再機能を付加できるから、部品点数の削減がはか
れ、小型化、低コストを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる音声録再方法を具備したディジタ
ル携帯電話機の回路構成例を示すブロック図である。
【図2】従来の音声録再方法を具備したディジタル携帯
電話機の回路構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 マイク 2 レシーバ 3 コーデック 4 DSP 5 無線部 9 中央処理部 12 メモリ 41 音声圧伸処理部 42 ベースバンド処理部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ音声信号をディジタル化し圧縮
    /伸張して送受信するディジタル携帯電話機における音
    声録再方法であって、 音声録音時には、入力されたアナログ音声信号を通話用
    のディジタル化・圧縮手段で圧縮した音声データ、また
    は受信復調したところの圧縮された音声データを取り出
    してメモリへ録音し、 音声再生時には、圧縮された音声データを前記メモリか
    ら取り出し、通話用の伸張・アナログ化手段によりアナ
    ログ音声信号として出力するようにしたことを特徴とす
    る音声録再方法。
  2. 【請求項2】 アナログ音声信号をディジタル化し圧縮
    /伸張して送受信するディジタル携帯電話機であって、 音声を録音するためのメモリと、 入力されたアナログ音声信号を通話用のディジタル化・
    圧縮手段で圧縮した音声データ、または受信復調したと
    ころの圧縮された音声データを取り出してメモリへ録音
    するための録音手段と、 圧縮された音声データを前記メモリから取り出し、通話
    用の伸張・アナログ化手段によりアナログ音声信号とし
    て出力するための再生手段と、 を備えたディジタル携帯電話機。
JP8167598A 1996-06-27 1996-06-27 音声録再方法、ディジタル携帯電話機 Pending JPH1013243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167598A JPH1013243A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 音声録再方法、ディジタル携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167598A JPH1013243A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 音声録再方法、ディジタル携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013243A true JPH1013243A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15852746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167598A Pending JPH1013243A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 音声録再方法、ディジタル携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942571A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Communication device and method of operation
US6954652B1 (en) 1999-04-13 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable telephone apparatus and audio apparatus
US7302242B2 (en) * 2000-11-27 2007-11-27 Nec Corporation Portable phone having recording function for recording call-audio with using the minimum capacity of memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942571A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Communication device and method of operation
US6954652B1 (en) 1999-04-13 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable telephone apparatus and audio apparatus
US7302242B2 (en) * 2000-11-27 2007-11-27 Nec Corporation Portable phone having recording function for recording call-audio with using the minimum capacity of memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890108B2 (ja) 音声メッセージ送信装置、音声メッセージ受信装置及び携帯無線音声メッセージ通信装置
KR0138059B1 (ko) 녹음기능부착 통신장치
JPH0779204A (ja) 移動体通信機器
JP2002507095A (ja) 通信装置及び動作方法
JP3349688B2 (ja) 移動体通信端末装置
KR100587425B1 (ko) 독립적인 오디오 경로가 형성되는 멀티미디어 기능 강화 단말기
US7302242B2 (en) Portable phone having recording function for recording call-audio with using the minimum capacity of memory
JPH1013243A (ja) 音声録再方法、ディジタル携帯電話機
KR20010010778A (ko) 휴대용 무선 단말기의 음악 파일의 재생 방법
JP3005459B2 (ja) 無線通信機の音声データ記録再生方法および装置
JP2002199088A (ja) 移動無線端末
KR20020010781A (ko) 휴대용 무선 단말기에서의 음악파일 재생 방법
JP2001257745A (ja) 背景音録音再生機能付き携帯電話機
JPH098693A (ja) デジタルmca移動無線機
JP2000293182A (ja) 音楽データ取得システム
JPH0888606A (ja) 音声符復号装置
KR20000050888A (ko) 이동통신 단말기의 오디오 재생장치
JP3491320B2 (ja) 通信装置
KR19980029216U (ko) 음성녹음/재생기능을 구비한 주파수 공용통신 단말기
JP3074800B2 (ja) デジタル無線電話装置
JP3256104B2 (ja) 録音/再生機能付き電話機およびその製造方法
JP2002320002A (ja) 携帯型通信端末
KR200196569Y1 (ko) 이동 단말기 장치
KR20010084447A (ko) 엠피쓰리 복합형 휴대폰
KR20000050500A (ko) 음악 파일의 압축 녹음 및 재생기능을 갖는 휴대용 무선 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Effective date: 20070618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Effective date: 20070913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108