JPH1013208A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH1013208A
JPH1013208A JP8180025A JP18002596A JPH1013208A JP H1013208 A JPH1013208 A JP H1013208A JP 8180025 A JP8180025 A JP 8180025A JP 18002596 A JP18002596 A JP 18002596A JP H1013208 A JPH1013208 A JP H1013208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
power supply
transistor
collector
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8180025A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sato
正彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8180025A priority Critical patent/JPH1013208A/ja
Publication of JPH1013208A publication Critical patent/JPH1013208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バス線に対してオープン・ドレイン又はオー
プン・コレクタで接続された機器間で通信を行うシステ
ムにおいて、電源がオフの機器があった場合にも他の機
器がバス上で行う通信に影響を与えないようにする。 【解決手段】 電源+Vccがオフになると、電源端子
は不定のインピーダンスでアースに接続され、結果とし
て電源端子はアース電位と等価となる。また、マイクロ
コントローラ19の入出力端子T3は不定のインピーダ
ンスでアースに接続される。この時、バス側から見る
と、トランジスタTr1とダイオードD1によりアース
に接続されており、バスの電位は常に0又は正なので、
トランジスタTr1とダイオードD1はオフになる。こ
の結果、バス側から見たインピーダンスは常に高いもの
となり、他の機器間の通信には影響を与えない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報信号及び制御
信号の伝送が可能なバスで複数の機器を接続し、これら
の機器間で情報信号及び制御信号の通信を行うシステム
に関し、詳細にはシステム内に電源がオフの機器があっ
た場合にも他の機器がバス上で行う通信に影響を与えな
いようにする手段に関する。
【0002】
【従来の技術】AV(オーディオ/ビデオ)リンクは、
EN50049で規定されているSCARTコネクタの
第10番ピン(pin−10)を使用したAV機器間を
接続するシステムバスである。これを用いることによ
り、AV機器間を一本のSCARTケーブルで接続し、
オーディオ信号、ビデオ信号、及び制御信号を双方向通
信することが可能になる。図5にこの通信を行うシステ
ムの一例を示す。
【0003】このシステムは第1〜第3のAV機器から
構成されている。これらのAV機器はビデオテープレコ
ーダ、テレビジョン受像機、あるいはカメラ一体型VT
R等である。
【0004】第1のAV機器にはSCARTコネクタ1
が、第2のAV機器にはSCARTコネクタ2及び3
が、第3のAV機器にはSCARTコネクタ4が、それ
ぞれ設けられている。そして、SCARTコネクタ1と
SCARTコネクタ2との間、及びSCARTコネクタ
3とSCARTコネクタ4との間には、それぞれ一本の
SCARTケーブル5及び6が接続されている。
【0005】SCARTケーブル5の内部には、SCA
RTコネクタ1とSCARTコネクタ2の各々の第10
番ピンの間を接続した制御信号線7と、SCARTコネ
クタ1とSCARTコネクタ2との間でオーディオ信号
及びビデオ信号を個別に伝送する情報信号線8とが設け
られている。同様に、SCARTケーブル6の内部に
は、SCARTコネクタ3とSCARTコネクタ4の各
々の第10番ピンの間を接続した制御信号線9と、SC
ARTコネクタ3とSCARTコネクタ4との間でオー
ディオ信号及びビデオ信号を個別に伝送する情報信号線
10とが設けられている。
【0006】第1のAV機器は前述した制御信号の入出
力を行うマイクロコントローラ11を備えている。マイ
クロコントローラ11の入出力端子T1はSCARTコ
ネクタ1の第10番ピンに接続されている。ここで、第
10番ピンを通る双方向の矢印は、この制御信号線7が
双方向のバス線であることを意味する。
【0007】また、この入力端子T1には抵抗14を介
して電源電圧Vccが供給されている。さらに、この入
出力端子T1にはマイクロコントローラ11の出力トラ
ンジスタ12のドレインと入力トランジスタ13のゲー
トが接続されている。つまり、マイクロコントローラ1
1の出力はバス線に対してオープン・ドレインで接続さ
れている。
【0008】第2のAV機器と第3のAV機器について
も、それぞれのマイクロコントローラ15,19の入出
力端子T2,T3とSCARTコネクタ2,3,4の第
10番ピンとの接続関係、及び入出力端子T2,T3と
電源電圧Vccとの接続関係は、第1のAV機器の場合
と同じである。
【0009】このように、AVリンク、すなわちSCA
RTコネクタの第10番ピンを用いたシステムバスで
は、第1〜第3のAV機器がワイヤードORで直列接続
されている。
【0010】以上制御信号の入出力について説明した。
本発明が制御信号の伝送に関するものであるため、この
図では省略したが、第1〜第3の機器の各々にはオーデ
ィオ信号及びビデオ信号を処理するブロックが設けられ
ている。そして、SCARTコネクタ1,2と情報信号
線8との接続部、及びSCARTコネクタ3,4と情報
信号線10との接続部に付した双方向の矢印は、これら
の情報信号線8,10がAV信号を双方向に伝送できる
ことを意味する。
【0011】このように、第1のAV機器、第2のAV
機器、及び第3のAV機器の間を一本のSCARTケー
ブルで接続することにより、オーディオ信号、ビデオ信
号、及び制御信号を機器間で双方向に伝送することが可
能となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図5に示したシステム
において、ある機器の電源がオフになっている時、例え
ば第3のAV機器の電源がオフなっている時に第1のA
V機器と第2のAV機器との間で制御信号の通信を行お
うとすると、以下の理由により第3のAV機器が妨害を
与えてしまう。
【0013】すなわち、第3のAV機器の電源がオフで
あると、マイクロコントローラ19の入出力端子T3が
アースに対して不定のインピーダンスで接続され、その
結果、第1のAV機器と第2のAV機器との制御信号の
伝送に妨害を与える。
【0014】図6に示すようにマイクロコントローラ1
9に入力端子T4と出力端子T5とを別々に設け、さら
にダイオード23のアノードを入力端子T4にカソード
を出力トランジスタ20のコレクタに接続すると、前述
した問題は解決するが、この場合、マイクロコントロー
ラ19に入力端子と出力端子が別々に必要になるため、
端子の利用効率が低下してしまう。
【0015】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、バス線に対してオープン・ドレイン又
はオープン・コレクタで接続された機器間で通信を行う
システムにおいて、電源がオフの機器があった場合にも
他の機器がバス上で行う通信に影響を与えないようにす
る手段を備えた機器を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、バス線に対してオープン・コレクタ又は
オープン・ドレインで接続された電子機器であって、前
記コレクタ又はドレインと前記バス線との間に接続さ
れ、かつ電源オン時には前記コレクタ又はドレインの電
位状態と前記バス線の電位状態とを同じにし、電源オフ
時には前記バス線の側から見たインピーダンスを高くす
るスイッチング回路を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0017】本発明によれば、各電子機器は電源オン時
にはコレクタ又はドレインとバス線との間で信号の入出
力を行う。そして、電源オフ時には電気的にバス線から
切り離された形となるので、他の機器間の通信に影響を
与えない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明を適用したAV機器
の第1の形態の要部構成を示すブロック図である。ここ
では、便宜上、本発明を図5における第3のAV機器に
適用したものとして説明する。
【0019】図1に示すように、本発明を適用したAV
機器の特徴は、SCARTコネクタ4の第10番ピンと
マイクロコントローラ19の入出力端子T3との間に、
電源電圧の状態に連動するスイッチング回路24を設け
たことである。
【0020】スイッチング回路24において、電源端子
にはダイオードD1のアノードが接続されている。ダイ
オードD1のカソードには抵抗R2の一端が接続されて
いる。抵抗R2の他端にはSCARTコネクタ4の第1
0番ピン及びトランジスタTr1のコレクタが接続され
ている。電源端子とトランジスタTr1のベースとの間
にはバイアス抵抗R1が接続されている。トランジスタ
Tr1のエミッタはマイクロコントローラ19の入出力
端子T3に接続されている。
【0021】抵抗R2は図5の抵抗22に相当するもの
で、その抵抗値は27kΩである。これはAVリンクの
規格で定められている値である。一方、抵抗R1の値は
100kΩ程度である。また、抵抗R2とダイオードD
1の接続の順序は図1の逆でもよい。
【0022】次に図1に示したスイッチング回路24の
機能を説明する。このAV機器の電源スイッチがオンに
なっている時には、トランジスタTr1とマイクロコン
トローラ19の内部の出力トランジスタ20とがカスケ
ード接続となる。したがって、マイクロコントローラ1
9が生成した制御信号を出力トランジスタ20のゲート
→ドレインを経て入出力端子T3から出力する際には、
このAV機器とバスとの接続点(=トランジスタTr1
のコレクタ)には入出力端子T3と同じ状態が出力され
る。また、バスに接続された他のAV機器からの入力に
ついては、それがローレベルの時にはTr1がエミッタ
とコレクタが入れ換わった変則的なモードで動作し、エ
ミッタ電位がローレベルとなり、ハイレベルの時にはコ
レクタ電位がエミッタに出力される。この結果、エミッ
タ側の電位状態は常にコレクタ側に追従し、バスと同じ
状態が入出力端子T3に入力される。
【0023】図1に示した装置において電源がオフにな
ると、図2の等価回路に示すように、電源端子は不定の
インピーダンスRxでアースに接続され、結果として電
源端子はアース電位と等価となる。また、マイクロコン
トローラ19の入出力端子T3は不定のインピーダンス
Ryでアースに接続される。この時、バス側からAV機
器を見ると、トランジスタTr1とダイオードD1によ
りアースに接続されており、バスの電位は常に0又は正
なので、トランジスタTr1とダイオードD1はオフに
なる。この結果、バス側から見たインピーダンスは常に
高いものとなり、他の機器間の通信には影響を与えな
い。
【0024】(第2の実施の形態)図3は本発明を適用
したAV機器の第2の形態の要部構成を示すブロック図
である。ここで、図1と同一の部分には図1と同一の符
号が付してある。この実施の形態は、図1に示した構成
に対して、さらにダイオードD2のアノードをトランジ
スタTr1のエミッタに、カソードをコレクタに接続し
たものである。この実施の形態でも図1と同じ効果を得
ることができる。
【0025】(第3の実施の形態)図4は本発明を適用
したAV機器の第3の形態の要部構成を示すブロック図
である。ここで、図1と同一の部分には図1と同一の符
号が付してある。この実施の形態は、図1に示した構成
に対して、さらに抵抗R3をトランジスタTr1のベー
スとアースとの間に接続したものである。この実施の形
態でも図1と同じ効果を得ることができる。
【0026】なお、以上の実施の形態は本発明をAVリ
ンクに適用したものであったが、本発明は出力がオープ
ン・ドレイン又はオープン・コレクタでバスに接続され
た機器であれば、他のバスであっても適用することが可
能である。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、バス線に対してオープン・ドレイン又はオープン
・コレクタで接続された機器間で通信を行うシステムに
おいて、電源がオフの機器があった場合にも他の機器が
バス上で行う通信に影響を与えないようにすることがで
きる。
【0028】したがって、本発明を複数の機器をAVリ
ンクで接続したシステムに適用すれば、AVリンクに接
続された各機器について、内蔵するマイクロコントロー
ラのI/O端子の一本だけを使用して外部バスに接続す
る場合、機器の電源がオフになった場合でも外部バスか
ら見たインピーダンスは十分高くなるので、同じバス上
において他の機器間で行う通信に妨害を与えなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したAV機器の第1の形態の要部
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の電源オフ時の等価回路である。
【図3】本発明を適用したAV機器の第2の形態の要部
構成を示すブロック図である。
【図4】本発明を適用したAV機器の第3の形態の要部
構成を示すブロック図である。
【図5】AVリンクを用いたシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【図6】AVリンクを用いたシステムにおける入出力回
路の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1〜4…SCARTコネクタ、5,6…SCARTケー
ブル、7,9…制御信号線、24…スイッチング回路、
R1,R2,R3…抵抗、Tr1…トランジスタ、D
1,D2…ダイオード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バス線に対してオープン・コレクタ又は
    オープン・ドレインで接続された電子機器であって、 前記コレクタ又はドレインと前記バス線との間に接続さ
    れ、かつ電源オン時には前記コレクタ又はドレインの電
    位状態と前記バス線の電位状態とを同じにし、電源オフ
    時には前記バス線の側から見たインピーダンスを高くす
    るスイッチング回路を設けたことを特徴とする電子機
    器。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング回路は、前記コレクタ
    又はドレインにエミッタが接続され、かつ前記バス線に
    コレクタが接続されたトランジスタと、該トランジスタ
    のコレクタと電源との間に接続されたダイオードと抵抗
    との直列回路と、該トランジスタのベースと該電源との
    間に接続されたバイアス抵抗とからなる請求項1に記載
    の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記トランジスタのコレクタとエミッタ
    間にダイオードを付加した請求項2に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記トランジスタのベースを抵抗を介し
    てアースした請求項2に記載の電子機器。
JP8180025A 1996-06-20 1996-06-20 電子機器 Withdrawn JPH1013208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180025A JPH1013208A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180025A JPH1013208A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013208A true JPH1013208A (ja) 1998-01-16

Family

ID=16076159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180025A Withdrawn JPH1013208A (ja) 1996-06-20 1996-06-20 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570037A (en) Switchable differential terminator
FI79226B (fi) En audio/videoadapter foer audiovisuella apparater.
EP0651513B1 (en) Integrated circuit with bidirectional pin
KR960014975B1 (ko) 내장스타회로를 포함하는 장치 및 통신장치
JPH1013208A (ja) 電子機器
US7362008B2 (en) Electrical interface extension with isolation function
JPH0213985Y2 (ja)
CN111404538B (zh) 连接电路及其连接方法
CN211401680U (zh) 电子油门故障诊断装置
US6922072B2 (en) Signal crosstalk inhibition unit and a signal processing apparatus
CN107608280B (zh) 多信源usb接口电路
JPH1013444A (ja) 通信システムのコンフィギュレーション方法
JPH06243667A (ja) オーディオシステム
CN117615086A (zh) 一种hdmi接口复用电路及其控制方法
JP2833310B2 (ja) 終端抵抗回路および終端抵抗の着脱方法
CN117640870A (zh) 一种接口防反插电路、方法及电子设备
JPS6024620B2 (ja) パルス送受信回路
JP3008198B2 (ja) アダプタ
JP2898024B2 (ja) 入出力ターミナル
JP2000270381A (ja) データ通信機器及びデータ通信システム
CN117851308A (zh) 一种集线电路、集线电路运行方法、pcb和电子设备
JPH04108243A (ja) インタフェース自動切換回路
JPS5924326A (ja) プロセス用計算機と外部プロセスとの接続方式
JPS62141591A (ja) 電子楽器ネツトワ−クシステム
JPS6076838A (ja) ユニツトインタフエ−ス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902