JPH10131059A - 人工皮革の製造方法 - Google Patents

人工皮革の製造方法

Info

Publication number
JPH10131059A
JPH10131059A JP29750896A JP29750896A JPH10131059A JP H10131059 A JPH10131059 A JP H10131059A JP 29750896 A JP29750896 A JP 29750896A JP 29750896 A JP29750896 A JP 29750896A JP H10131059 A JPH10131059 A JP H10131059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial leather
nonwoven fabric
silicon
polymer substance
metal catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29750896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378153B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Fujita
克幸 藤田
Norikatsu Takami
則勝 鷹見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP29750896A priority Critical patent/JP3378153B2/ja
Publication of JPH10131059A publication Critical patent/JPH10131059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378153B2 publication Critical patent/JP3378153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】人工皮革の風合いと引裂強度及び加工安定性の
全てを同時に満足させる不織布の前処理法を提供するこ
とである。 【解決手段】糊剤高分子物質で前処理した不織布にポリ
ウレタン樹脂溶液を含浸させて湿式凝固させた後、糊剤
高分子物質を除去して人工皮革を製造する方法におい
て、不織布を反応性メチルHシリコンと金属触媒との混
合エマルジョンに含浸させた後100〜150℃にて加
熱する工程を含むことを特徴とする人工皮革の製造方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人工皮革の不織布の
前処理方法に係り、更に詳しくは、高度の引裂強度を持
ち風合いに優れた人工皮革を安定的に製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】基材に柔軟性を付与させる不織布の前処
理法としてはイ)ポリウレタン樹脂とは溶剤が異なる糊
剤高分子物質を不織布に含浸せしめ次いでポリウレタン
樹脂溶液を含浸、湿式凝固させた後、糊剤高分子物質を
除去させる方法、例えば特公昭45−18745号公
報,ロ)不織布をシリコン樹脂で処理した後ポリウレタ
ン樹脂溶液を含浸次いで湿式凝固させる方法、例えば特
公昭45−33797号公報で示される方法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記イ)の方
法では、糊剤高分子物質の付着量が少ないと繊維の交絡
部とポリウレタン樹脂との接着が起こり、人工皮革の風
合いが硬くなり、引裂強度も低下する。一方、付着量が
多過ぎると糊剤高分子溶液の蒸発乾固時に糊剤高分子物
質が表面付近に局在化し、得られる製品の風合いは座曲
した折れシワ形態となり易い。
【0004】また前記ロ)の方法では、ポリウレタン樹
脂溶液の含浸に於ける不織布のプレス性、寸法安定性
等、生産時の加工性に大きな問題がある。またシリコン
処理液と繊維との濡れ性の関係で、充分な被覆効果が得
られないことがある。従って、人工皮革の風合いと引裂
強度及び加工安定性の全てを同時に満足させる不織布の
前処理法が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、糊剤高分
子物質で前処理した不織布にポリウレタン樹脂溶液を含
浸させて湿式凝固させた後、糊剤高分子物質を除去して
人工皮革を製造する方法において、不織布を反応性メチ
ルHシリコンと金属触媒との混合エマルジョンに含浸さ
せた後100〜150℃にて加熱する工程を含むことを
特徴とする人工皮革の製造方法,糊剤高分子物質による
前処理が、糊剤高分子物質の水溶液に反応性メチルHシ
リコンと金属触媒との混合エマルジョンを加え、不織布
を前記水溶液に含浸させた後100〜150℃で加熱す
るものである、該人工皮革の製造方法,および反応性メ
チルHシリコンと金属触媒との混合エマルジョンへの不
織布の含浸および100〜150℃での加熱を、糊剤高
分子物質の除去の後に行う請求項1記載の人工皮革の製
造方法によって達成される。
【0006】本発明において不織布に用いられる繊維は
天然繊維、合成繊維等、いかなる繊維であっても良い
が、通常工業的に容易に入手しやすい、レーヨン、ナイ
ロン、ポリエステル等が良く用いられる。またこれらの
繊維は単独でも二種以上の併用であっても良く、例えば
ナイロン短繊維とポリエステル短繊維の混綿物を用いる
ことが出来る。
【0007】一般に不織布密度としては0.05〜0.
30g/cm3 が良く、特に好ましくは0.10〜0.
20g/cm3 である。
【0008】本発明において用いられるポリウレタン樹
脂とは、ポリオールと有機ジイソシアネートと鎖伸長剤
からなる主としてウレタン結合により高分子化されたポ
リマーを言う。該ポリマーを主体として他のポリマーを
少量、例えば5〜30重量%(以下wt%と記す)混合
しても良い。本質的にポリウレタン主体ポリマーが溶解
している溶媒に溶解させることが必要条件である。さら
には無機、有機系の重点剤や着色剤、その他の添加物を
混合しても良い。
【0009】ポリオールにはポリエーテルタイプとポリ
エステルタイプがあるが、ポリエーテルタイプとしては
ポリプロピレングリコールエーテルやポリテトラメチレ
ングリコールエーテルまたはそれらの共重合体が良く、
ポリエステルタイプとしては低分子グリコールとジカル
ボン酸を重宿合反応させたもの、例えばポリブチレンア
ジペート等が良い。有機ジイソシアネートとしては、2,
4 トリレンジイソシアネート、4,4'ジフェニルメタンジ
イソシアネート、1,6 ヘキサンジイソシアネート等が挙
げられるが、中でもジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)が良く用いられる。
【0010】また、鎖伸長剤としてはエチレングリコー
ル、ブチレングリコール等のグリコール類が一般的であ
るが、ジアミン類でもよい。これらを溶液重合法にて高
分子化したポリウレタン樹脂の溶媒としては種々ある
が、水混和性溶媒であるN.N ジメチルホルムアミドが良
く用いられ、一部希釈溶媒としては、メチルエチルケト
ン、テトラヒドロフラン等も可能である。
【0011】本発明の重要な構成の要件は、反応性メチ
ルHシリコンと金属触媒との混合エマルジョンを加え、
不織布を前記水溶液に含浸させた後100〜150℃に
て加熱することであるが、特に、前処理において、糊剤
高分子物質の水溶液に混合エマルジョンを加え、不織布
を前記水溶液に含浸させた後100〜150℃にて加熱
するのが、製品の風合いの点で好ましい。
【0012】糊剤高分子物質は不織布を接着固定する事
ができ、さらにポリウレタン樹脂溶液の含浸後に容易に
抽出可能なものであれば何でも良く、例えば、ポリビニ
ルアルコールおよびその誘導体、水溶性デンプン、カル
ボキシメチルセルロース、アクリル酸エステル部分ケン
化物、ポリアクリルアミド、酢酸セルロース、ポリ酢酸
ビニル等が挙げられるが、ポリビニルアルコールおよび
その誘導体は温水で容易に抽出することが出来、極めて
好適である。
【0013】糊剤高分子物質の水溶液濃度としては2〜
30wt%が好ましいが、特に好ましくは3〜10wt
%である。濃度が2wt%以上であると、不織布の寸法
セット性及びプレス加工性に優れるという点で好まし
く、濃度が10wt%以下であると、糊剤高分子溶液の
蒸発乾固時にも、糊剤高分子物質が不織布の厚み方向に
も均一に分散するため、得られる製品の風合いが良いと
いう点で好ましい。
【0014】本発明でいう反応性メチルHシリコンとは
側鎖の一部を水素変性したシリコンオイルのことで、オ
クチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート
等の金属触媒の存在下にて加水分解してシラノールとな
り、さらに脱水素反応にて自縮合することで繊維表面を
被覆する。この被覆膜による繊維補強効果が人工皮革の
耐引裂能力の向上に寄与する。
【0015】反応性メチルHシリコンを糊剤高分子物質
水溶液との混合エマルジョンとして使用する場合の、反
応性メチルHシリコンおよび金属触媒の糊剤高分子物質
水溶液に対する配合割合は、反応性メチルHシリコン固
形分1〜4wt%,金属触媒固形分0.1〜2wt%が
好ましい。
【0016】不織布を前記水溶液に含浸させる方法とし
ては既知の全ての方法を用いることができ、不織布は乾
燥したものであっても含水処理をされたものであっても
よい。
【0017】含浸後の乾燥温度は、シリコンの脱水素反
応が十分に行われ且つ不織布を構成する繊維の軟化点を
超えない温度として100〜150℃が適当である。
【0018】ポリウレタン樹脂溶液の固形分濃度は一般
的に5〜30wt%が好ましく、さらに好ましくは5〜
20wt%である。含浸、湿式凝固は既知のあらゆる方
法を用いることが出来るが、糊剤高分子物質が水に可溶
性であって、湿式凝固を水にて行う場合には、凝固温度
の設定に注意を要する。湿式凝固が完了する前に糊剤高
分子物質が溶け出す可能性があるからである。糊剤高分
子物質がポリビニルアルコールであるならば湿式凝固温
度として10〜50℃が望ましい。
【0019】糊剤高分子物質の除去法としては、湯洗、
溶媒抽出、もみ出し等、糊剤高分子のみを完全に除去で
きる方法であればいかなる方法でもよい。
【0020】
【実施例】本発明の特性値の測定は以下の方法に依っ
た。 (厚味)株式会社尾崎製作所製ピーコック厚味計モデル
H(最小目盛0.01mm)で測定した。 (密度)JIS K−6505に規定される方法に依っ
た。 (引裂強度)JIS K−6550に規定される方法に
依った。 (ガーレ剛軟度)JIS L−1079に規定される方
法に依った。数値が小さい程ソフトであることを示す。
【0021】実施例1 ナイロン短繊維/熱収縮性ポリエステル短繊維=8/2
の混綿物をニードリング処理し、厚味1.8mm,密度
0.14g/cm3 の不織布を得た。
【0022】次に、ポリビニールアルコール(日本合成
化学工業株式会社品名ゴーセノール)、メチルHシリコ
ン(日華化学株式会社製品名ドライポン600)、亜鉛
触媒(日華化学株式会社製品名ドライポンZ7)を水に
分散せしめた各々の割合が水/ポリビニールアルコール
/メチルHシリコン/亜鉛触媒=88/8/2/2であ
るところのエマルジョンに前記不織布を含浸処理し、圧
搾ロールで過剰の液を絞り120℃にて乾燥し前処理済
不織布を得た。
【0023】前処理による不織布の質量増加は約10%
であった。ついで固形分濃度10%のポリテトラメチレ
ンエーテル系ポリウレタン溶液に該基材を含浸させ、そ
の上に固形分26%のポリテトラメチレンエーテル系ポ
リウレタン溶液をドクターナイフにて700g/m2
工し、35℃温水にて湿式凝固させた。なおこの塗工液
は白色チタン系顔料を2%混合させる事により白色に着
色されている。
【0024】さらに50℃温水で充分水洗後120℃に
て乾燥させ、厚味1.4mm,密度0.36g/cm3
の皮革状物を得た。
【0025】この物にエンボス加工を施し、クリヤー仕
上げして得られた人工皮革は表1に示す通りソフトでし
なやかな風合いを持つとともに高度な引裂強度を持ち、
スポーツシューズ用甲革素材として非常に望ましい物で
あった。
【0026】比較例1 不織布の前処理で水/ポリビニールアルコール=90/
10の水溶液を使用する他は全く実施例1と同様に処理
した。
【0027】得られた人工皮革は硬い風合いをしめし、
引裂強度も実施例より低い数字であった。柔軟撥水剤で
処理することにより風合いは向上するが、依然として実
施例1のほうが良い風合いを示した。
【0028】ここに得られた製品の性状物性を表1に示
す。
【0029】
【表1】
【0030】実施例2 ナイロン短繊維/ポリエステル短繊維=5/5よりな
る、厚味2.0mm,密度0.12g/cm3 の不織布
を水/ポリビニールアルコール=90/10であるとこ
ろの前処理液に含浸させ乾燥後、固形分濃度15%のブ
チレンアジペート系エステル型ポリウレタン溶液に含浸
させた。その後50℃の温水で水洗し120℃で乾燥さ
せ、厚味1.6mm,密度0.35g/cm3 の基材を
得た。
【0031】この基材を水/メチルHシリコン/亜鉛触
媒=94/3/3で配合したエマルジョンに浸し、12
0%の絞り率で絞った後120℃で乾燥させた。
【0032】このものにスライス加工、バフ掛けを施し
得られた厚味0.71mmの皮革状物は、風合い的には
若干硬さがあるものの、引裂強度は高く、靴の底敷きと
して好適なものであった。
【0033】比較例2 基材をエマルジョンで処理を行わない他は実施例2と同
様に処理をした。引裂強度の数値は実施例2と比べ大き
く劣る物であった。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明の方法によれば、糊剤高分子物質
がもたらす不織布のプレス性及び寸法安定性により、不
織布が反応性シリコンで被覆された人工皮革を安定的に
生産することが可能となる。
【0036】本発明によって製造される、不織布が反応
性シリコンで被覆された人工皮革は、反応性シリコン皮
膜がもたらす繊維補強効果及びポリウレタン樹脂と繊維
との非接着効果に依り、高度な引裂強度を持ち、風合い
的にも優れ、スポーツシューズ用甲革素材として極めて
好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糊剤高分子物質で前処理した不織布にポ
    リウレタン樹脂溶液を含浸させて湿式凝固させた後、糊
    剤高分子物質を除去して人工皮革を製造する方法におい
    て、不織布を反応性メチルHシリコンと金属触媒との混
    合エマルジョンに含浸させた後100〜150℃にて加
    熱する工程を含むことを特徴とする人工皮革の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 糊剤高分子物質による前処理が、糊剤高
    分子物質の水溶液に反応性メチルHシリコンと金属触媒
    との混合エマルジョンを加え、不織布を前記水溶液に含
    浸させた後100〜150℃で加熱するものである、請
    求項1記載の人工皮革の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応性メチルHシリコンと金属触媒との
    混合エマルジョンへの不織布の含浸および100〜15
    0℃での加熱を、糊剤高分子物質の除去の後に行う請求
    項1記載の人工皮革の製造方法。
JP29750896A 1996-10-18 1996-10-18 人工皮革の製造方法 Expired - Lifetime JP3378153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29750896A JP3378153B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 人工皮革の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29750896A JP3378153B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 人工皮革の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10131059A true JPH10131059A (ja) 1998-05-19
JP3378153B2 JP3378153B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17847430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29750896A Expired - Lifetime JP3378153B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 人工皮革の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108766B1 (ko) * 2009-03-09 2012-03-14 (주)대우인터내셔널 실리콘 코팅층을 포함하는 자동차 내장재용 인공피혁 및 이것의 제조방법
KR20200036228A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 코오롱인더스트리 주식회사 수분산 폴리우레탄이 함침된 인공피혁의 제조방법
WO2023013638A1 (ja) 2021-08-02 2023-02-09 Spiber株式会社 合成皮革及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101108766B1 (ko) * 2009-03-09 2012-03-14 (주)대우인터내셔널 실리콘 코팅층을 포함하는 자동차 내장재용 인공피혁 및 이것의 제조방법
KR20200036228A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 코오롱인더스트리 주식회사 수분산 폴리우레탄이 함침된 인공피혁의 제조방법
WO2023013638A1 (ja) 2021-08-02 2023-02-09 Spiber株式会社 合成皮革及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378153B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171391A (en) Method of preparing composite sheet material
JP3187357B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
US4028161A (en) Method of making sheet material
US3873406A (en) Synthetic leather and method of preparing the same
US4390566A (en) Method of producing soft sheet
KR100804042B1 (ko) 마모강도가 우수한 인공피혁 및 그의 제조 방법
JPH10131059A (ja) 人工皮革の製造方法
JPS6043475B2 (ja) スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法
JPS635518B2 (ja)
JPH03287880A (ja) 皮革様シート状物
JPH0742652B2 (ja) 柔軟な皮革様シ−ト状物の製造方法
JP2980261B2 (ja) 繊維シート状物の製造方法
JP3145253B2 (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JPH101881A (ja) 銀面を有する皮革様シート及びその製造方法
JP3009346B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP3142103B2 (ja) 柔軟性に優れた皮革様シート状物およびその製造方法
JP2902307B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP3155135B2 (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JP2955205B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP3126566B2 (ja) ヌバック調人工皮革の製造法
JP4180755B2 (ja) 立毛加工性に優れたシート状物およびその製造方法
JP3015130B2 (ja) 表面平滑性の良好な皮革様シート状物の製造法
JP2955204B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JP2002249986A (ja) 人工皮革の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term