JPH10130949A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPH10130949A
JPH10130949A JP8288092A JP28809296A JPH10130949A JP H10130949 A JPH10130949 A JP H10130949A JP 8288092 A JP8288092 A JP 8288092A JP 28809296 A JP28809296 A JP 28809296A JP H10130949 A JPH10130949 A JP H10130949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relaxation
heat treatment
roller
yarn
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8288092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takahashi
正美 高橋
Koji Kakumoto
幸治 角本
Naohiro Matsuo
直弘 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8288092A priority Critical patent/JPH10130949A/ja
Publication of JPH10130949A publication Critical patent/JPH10130949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直接紡糸延伸法により、強伸度等のばらつき
がなく、高タフネスで低収縮性を有し、産業資材用途に
好適なポリエステル繊維を生産性よく安定して製造する
方法を提供する。 【解決手段】 ポリエチレンテレフタレート又はこれを
主成分とするポリエステル重合体を溶融紡糸し、未延伸
糸条を一旦巻き取ることなく延伸し、続いて弛緩熱処理
を行うポリエステル繊維の製造法において、弛緩熱処理
を2段階で行い、第1段目の弛緩熱処理を最終延伸ロー
ラ6と第1弛緩ローラ7間で行い、第2段目の弛緩熱処
理を第1弛緩ローラ7と第2弛緩ローラ8間で行い、か
つ第2段目の弛緩熱処理時の糸条の張力を検知し、設定
張力からの変動をなくすように、全弛緩率を変動させる
ことなく、第1弛緩ローラ7の速度をコントロールす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高タフネスで低収
縮性を有し、寸法安定性に優れ、特に樹脂被覆布帛やV
ベルト、コンベアベルト等の産業資材用途として好適な
ポリエステル繊維を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート及びこれを
主体とするポリエステルからなる繊維は、優れた力学
的、熱的特性を有し、タイヤコード、Vベルト、コンベ
アベルト、ホース等の産業資材用素材として広く使用さ
れている。このような産業資材用途の素材としては、高
タフネスで寸法安定性に優れたポリエステル繊維が求め
られている。
【0003】高タフネスで低収縮性を有するポリエステ
ル繊維を直接紡糸延伸法で製造する方法として、一般的
には、溶融紡糸し、冷却した糸条を高倍率で延伸し、次
に熱ローラを使用して弛緩熱処理し、巻き取る方法が採
用されている。このような高タフネスで低収縮性を有す
る繊維とするには、糸条の配向を高めることが必要であ
り、このため、弛緩熱処理時において十分に弛緩させて
熱処理を施す必要がある。
【0004】しかしながら、糸条を十分に弛緩させる
と、糸条がローラ上を走行する際にたるみが生じ、ロー
ラ表面に把持されにくくなり、ローラ上での糸揺れが激
しくなる。これによって、得られる繊維は、品質が安定
せず、強度や伸度等の機械的特性のばらつきの大きいも
のとなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、直接紡糸延伸法により、強伸度等の
ばらつきがなく、高タフネスで低収縮性を有し、産業資
材用途に好適なポリエステル繊維を生産性よく安定して
製造する方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討の結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、ポリエチレンテレフタレート
又はこれを主成分とするポリエステル重合体を溶融紡糸
し、紡出糸条を紡糸口金面直下に設置された加熱筒を通
した後冷却固化し、油剤を付与して引き取り、得られた
未延伸糸条を一旦巻き取ることなく延伸し、続いて弛緩
熱処理を行うポリエステル繊維の製造法において、弛緩
熱処理を2段階で行い、第1段目の弛緩熱処理を最終延
伸ローラと第1弛緩ローラ間で行い、第2段目の弛緩熱
処理を第1弛緩ローラと第2弛緩ローラ間で行い、かつ
第2段目の弛緩熱処理時の糸条の張力を検知し、設定張
力からの変動をなくすように、全弛緩率を変動させるこ
となく、第1弛緩ローラの速度をコントロールすること
を特徴とするポリエステル繊維の製造法を要旨とするも
のである。
【0007】なお、本発明における全弛緩率は、次式で
算出するものである。 全弛緩率(%)=〔(最終延伸ローラ速度−第2弛緩ロ
ーラ速度)/最終延伸ローラ速度〕×100
【0008】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルは、
ポリエチレンテレフタレート(PET)又はこれを主成
分とするポリエステルであるが、PETにイソフタル
酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、ポリエチレング
リコール等を共重合したコポリエステルでもよく、これ
らのポリエステルにポリプロピレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリプロピレ
ン等の他の重合体をブレンドしたものでもよい。さら
に、前記したポリエステルに艶消剤、着色剤、難燃剤、
帯電防止剤等を含有させたものでもよい。
【0009】次に、本発明を図面を用いて説明する。図
1は、本発明のポリエステル繊維の製造法の一実施態様
を示す概略工程図である。まず、紡糸口金1より溶融紡
糸した紡出糸条Yを、紡糸口金面直下に設置された加熱
筒2を通した後冷却固化させ、オイリングーラ3で油剤
を付与して未延伸糸条を引取ローラ4で引き取り、続い
てこの未延伸糸条を一旦巻き取ることなく延伸ローラ5
〜6で延伸する。次に、弛緩熱処理を2段階で行い、第
1段目の弛緩熱処理を最終延伸ローラ6と第1弛緩ロー
ラ7間で行い、第2段目の弛緩熱処理を第1弛緩ローラ
7と第2弛緩ローラ8間で行う。そして、この弛緩熱処
理において、第2段目の弛緩熱処理時の糸条の張力をテ
ンションメータ9で検知し、全弛緩率を変動させること
なく、張力変動をなくすように第1弛緩ローラ7の速度
をコントロールする。
【0010】このように、本発明においては、弛緩熱処
理を2段階で行い、全弛緩率を変動させることなく、第
2段目の弛緩熱処理時の糸条の張力を一定にするように
第1弛緩ローラの速度をコントロールするので、弛緩熱
処理時のローラ上での糸揺れを減少させて、十分な弛緩
熱処理を行うことができ、強度や伸度等の機械的特性の
ばらつきが少なく、産業資材用途に好適に使用すること
ができる繊維を得ることができる。
【0011】すなわち、第1段目の弛緩熱処理を最終延
伸ローラ6と第1弛緩ローラ7間で行い、第2段目の弛
緩熱処理を第1弛緩ローラ7と第2弛緩ローラ8間で行
うが、弛緩熱処理時の全弛緩率は最終延伸ローラ6と第
2弛緩ローラ8間のローラ速度で決まるため、これらの
ローラ速度は変動させず、第1弛緩ローラ7のローラ速
度のみを、張力を一定に保つように変動させることによ
って、ローラ上での糸揺れを減少させる。このように、
第1弛緩ローラ7のローラ速度を変化させると、第1段
目及び第2段目の弛緩熱処理率は変化するが、全弛緩率
は変化しないため、得られる繊維の機械的特性や繊度に
ばらつきが生じることはない。
【0012】弛緩熱処理が1段の場合は、最終延伸ロー
ラと1つの弛緩ローラとの間で弛緩熱処理を行うため、
糸条の張力を一定にするためにローラ速度をコントロー
ルするには、最終延伸ローラの速度を変動させる必要が
あり、このため、弛緩率と延伸倍率ともに変動し、得ら
れる繊維の機械的特性や繊度にばらつきが生じる。
【0013】本発明の製造法においては、さらに、弛緩
熱処理時の全弛緩率を6〜12%とし、弛緩熱処理におけ
る第1弛緩ローラの温度を230 〜 260℃とし、第2段目
の弛緩熱処理時の張力を0.05〜0.10g/dとなるように
第1弛緩ローラの速度をコントロールすることが好まし
い。
【0014】最終延伸ローラ6と第2弛緩ローラ8間の
ローラ速度により決定される弛緩熱処理時の全弛緩率が
12%を超えると、糸条の張力を調整しても糸揺れを減少
させにくく、得られる繊維は機械的特性や繊度にばらつ
きが生じることがある。一方、全弛緩率が6%未満であ
ると、十分に弛緩が行えず、高強度、低収縮率の繊維と
なりにくい。
【0015】また、第1弛緩ローラの温度が230 ℃未満
であると、十分に熱処理ができないため、高強度、低収
縮率の繊維としにくく、一方、第1弛緩ローラの温度が
260℃を超えると、温度が高過ぎて弛緩熱処理時に糸切
れが生じたり、安定した生産を行いにくくなる。第2弛
緩ローラの温度については、特に限定されるものではな
いが、操業性よく行うために、 100〜 200℃程度とする
ことが好ましい。
【0016】そして、第2段目の弛緩熱処理時の設定張
力が0.05g/d未満であると、張力が低く、糸揺れが激
しくなり、得られる繊維に機械的特性や繊度のばらつき
が生じることがある。一方、設定張力が0.10g/dを超
えると、十分に弛緩熱処理が行えないため、高強度、低
収縮率の繊維となりにくい。
【0017】糸条の張力を検知し、コントロールする方
法としては、まず、糸条の張力を0.05〜0.10g/dの範
囲内のある値に設定し、糸条の張力をテンションメータ
ー等で検知し、設定張力より変動すると、この設定値に
戻すように第1弛緩ローラの速度をコントロールするも
のである。このとき、設定張力より変動する範囲として
は、±5%程度とし、テンションメーター等で絶えず検
知しながら、この範囲より変動すると、自動的に第1弛
緩ローラの速度をコントロールするような制御装置を用
いて行うことが好ましい。
【0018】また、本発明においては、高タフネスで寸
法安定性に優れた糸条とするために、糸条の延伸工程に
ついては、引取ローラで400 〜700 m/分の速度で引き
取った糸条を連続して1段又は2段階で4倍以上の延伸
を行うことが好ましい。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、本発明における特性値の測定法は次のとおり
である。 (a)弛緩率 全弛緩率は前記の方法で求めるものであり、第1弛緩率
と第2弛緩率も同様にしてローラの速度より次式で算出
する。 第1弛緩率(%)=〔(最終延伸ローラ速度−第1弛緩
ローラ速度)/最終延伸ローラ速度〕×100 第2弛緩率(%)=〔(第1弛緩ローラ速度−第2弛緩
ローラ速度)/第1弛緩ローラ速度〕×100 (b)強伸度 島津製作所製オートグラフS−100 を用い、試料長25c
m、引っ張り速度30cm/分の条件で測定した。 (c)乾熱収縮率 JIS L 1013に従い、熱風乾燥機を用いて180 ℃で
30分間無張力下で熱処理して測定した。 (d)タフネス (b)の強伸度の測定時に得られる強伸度曲線を数学的
に積分して得られる面積値とした。 (e)変動率 (b)の強伸度の測定を10回行って平均値を求め、標準
偏差を平均値で除して求めた。 (f)糸揺れ 弛緩熱処理ゾーンにおける走行糸条の糸揺れの状況を、
目視にて次の3段階で評価した。 ○:全く糸揺れがない、△:多少糸揺れが生じることが
ある、×:糸揺れが激しい
【0020】実施例1〜7 図1に示す装置を用い、紡糸、延伸、弛緩熱処理を行っ
た。固有粘度(フェノールと四塩化エタンとの等重量混
合溶媒を用い、温度20℃で測定した。)が1.10のPET
チップをエクストルーダ型溶融紡糸装置に供給し、直径
0.50mmの円形断面の吐出孔を192 個有する紡糸口金1
より、紡糸温度305 ℃で紡出し、紡出糸条を雰囲気温度
が450 ℃で長さが300 mmの加熱筒2を通した後、温度
15℃の冷却風を1.2 m/秒の速度で長さ300 mmにわた
って円周方向から吹き付けて冷却した。オイリングロー
ラ3で紡糸油剤を付与した後、引取ローラ(非加熱)で
引き取り、得られた未延伸糸条を一旦巻き取ることなく
連続して延伸ローラを用いて2段延伸を行った。まず、
延伸は、引取ローラと第1延伸ローラ(非加熱)との間
で延伸倍率1.005 で第1段の延伸をし、次いで第1延伸
ローラと第2延伸ローラ(ネルソン式、表面温度250
℃)との間で、第1延伸ローラから15cm下流位置にス
チームジェット装置を配設し、温度400 ℃のスチームを
噴射しながら、第2段目の延伸を行った。続いて延伸糸
条を最終延伸ローラである第2延伸ローラと第1弛緩ロ
ーラとの間で第1段目の弛緩熱処理を行い、第1弛緩ロ
ーラと第2弛緩ローラ(表面温度120 ℃)との間で第2
段目の弛緩熱処理を行った。このとき、第1弛緩ローラ
と第2弛緩ローラとの間の糸条の張力が設定値より変動
することがないように、テンションメータで絶えず張力
を測定し、設定値より±5%を超える変動が生じると、
自動的にローラ速度をコントロールする制御装置を設け
て、第1弛緩ローラの速度をコントロールした。次に、
弛緩熱処理を終えた糸条に、流体として高圧空気(2.0
kg/cm2 )を使用する通常の乱流処理装置を用いて
交絡処理を施した後、巻き取った。このとき、種々変更
した引取速度、全延伸倍率、第1段目及び第2段目の弛
緩率、全弛緩率、第1弛緩ローラの温度、第2段目の弛
緩熱処理時の設定張力を表1に示し、得られた糸条の繊
度、強伸度等の特性、糸揺れの評価も併せて表1に示
す。
【0021】比較例1〜2 第1弛緩ローラを設けず、最終延伸ローラと第2弛緩ロ
ーラとの間で1段階の弛緩熱処理を行い、糸条の張力の
制御を行わなかった以外は、実施例1と同様に行った。
このとき、種々変更した引取速度、全延伸倍率、全弛緩
率、弛緩熱処理時の設定張力を表1に示し、得られた糸
条の繊度、強伸度等の特性、糸揺れの評価も併せて表1
に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1より明らかなように、実施例1〜4の
製造法においては糸揺れもなく、得られた繊維は、強伸
度のばらつきも小さく、高強度、低収縮率のものであっ
た。一方、比較例1、2においては、第1弛緩ローラを
設けず、最終延伸ローラと第2弛緩ローラとの間で1段
階の弛緩熱処理を行い、糸条の張力の制御を行わなかっ
たので、糸揺れが大きく、得られた繊維は強伸度のばら
つきが大きいものであった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、高タフネスで低収縮性
を有し、寸法安定性に優れ、産業資材用途に好適なポリ
エステル繊維を安定して製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル繊維の製造法の一実施態
様を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1 紡糸口金 2 加熱筒 3 オイリングローラ 4 引取ローラ 5、6 延伸ローラ 7 第1弛緩ローラ 8 第2弛緩ローラ 9 テンションメータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレート又はこれを
    主成分とするポリエステル重合体を溶融紡糸し、紡出糸
    条を紡糸口金面直下に設置された加熱筒を通した後冷却
    固化し、油剤を付与して引き取り、得られた未延伸糸条
    を一旦巻き取ることなく延伸し、続いて弛緩熱処理を行
    うポリエステル繊維の製造法において、弛緩熱処理を2
    段階で行い、第1段目の弛緩熱処理を最終延伸ローラと
    第1弛緩ローラ間で行い、第2段目の弛緩熱処理を第1
    弛緩ローラと第2弛緩ローラ間で行い、かつ第2段目の
    弛緩熱処理時の糸条の張力を検知し、設定張力からの変
    動をなくすように、全弛緩率を変動させることなく、第
    1弛緩ローラの速度をコントロールすることを特徴とす
    るポリエステル繊維の製造法。
  2. 【請求項2】 弛緩熱処理時の全弛緩率を6〜12%と
    し、第1弛緩ローラの温度を 230〜 260℃とし、第2段
    目の弛緩熱処理時の設定張力を0.05〜0.10g/dとす
    る、請求項1記載のポリエステル繊維の製造法。
JP8288092A 1996-10-30 1996-10-30 ポリエステル繊維の製造法 Pending JPH10130949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288092A JPH10130949A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288092A JPH10130949A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130949A true JPH10130949A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17725695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288092A Pending JPH10130949A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427651C (zh) * 2006-07-28 2008-10-22 施建强 超低收缩涤纶工业长丝的制备工艺
JP2019026983A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 帝人フロンティア株式会社 無捲縮短繊維の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427651C (zh) * 2006-07-28 2008-10-22 施建强 超低收缩涤纶工业长丝的制备工艺
JP2019026983A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 帝人フロンティア株式会社 無捲縮短繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564646B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2005126875A (ja) 低収縮ポリアミド繊維及びそれを用いたエアバッグ用ノンコート織物
JP4359999B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
US20200208302A1 (en) Process and apparatus for the production of a low-shrinkage aliphatic polyamide yarn, and low-shrinkage yarn
JP3229084B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS584089B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウホウ
JP2000129530A (ja) 合成繊維の製造法
US5049339A (en) Process for manufacturing industrial yarn
US5965073A (en) Process and device for producing polyester yarns
JPH10130949A (ja) ポリエステル繊維の製造法
US6149847A (en) Method of and apparatus for the production of polyester yarn
JPS6059119A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
US5102603A (en) Process for manufacturing polyethylene terephthalate industrial yarn
JP2000073230A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2861335B2 (ja) ナフタレートポリエステル繊維の製造方法
JP2000027029A (ja) 高タフネス低収縮ポリエステル繊維の製造方法
JP3533872B2 (ja) 合成繊維の直接紡糸延伸方法
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JP2672321B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維の製造法
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
JP2004285497A (ja) 低収縮ポリエステル繊維の製造方法
KR960002887B1 (ko) 고강력 저수축 폴리에스테르섬유 및 그 제조방법
JPH09316725A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直接延伸装置
KR100484119B1 (ko) 폴리에스터마이크로필라멘트사의제조방법
JP2000027028A (ja) 高タフネス低収縮ポリエステル繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees