JPH10130882A - 電子ワイヤー用複合金属線材及びその製造方法 - Google Patents

電子ワイヤー用複合金属線材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10130882A
JPH10130882A JP8299305A JP29930596A JPH10130882A JP H10130882 A JPH10130882 A JP H10130882A JP 8299305 A JP8299305 A JP 8299305A JP 29930596 A JP29930596 A JP 29930596A JP H10130882 A JPH10130882 A JP H10130882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electronic
composite metal
metal wire
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8299305A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yoshida
泰 吉田
Hiroshi Murai
洋 村井
Akira Ichida
晃 市田
Shinichi Kaneko
信一 金子
Tadashi Ogushi
正 大串
Takehiro Shimazu
毅弘 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tungsten Co Ltd filed Critical Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority to JP8299305A priority Critical patent/JPH10130882A/ja
Publication of JPH10130882A publication Critical patent/JPH10130882A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/4382Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/43825Plating, e.g. electroplating, electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45184Tungsten (W) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/4557Plural coating layers
    • H01L2224/45572Two-layer stack coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45639Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45647Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45684Tungsten (W) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/4569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20751Diameter ranges larger or equal to 10 microns less than 20 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度が高く,なおかつ導体抵抗の低い電子ワ
イヤー用複合金属線材とその製造方法とを提供するこ
と。 【解決手段】 電子ワイヤー用複合金属線材は,タング
ステンワイヤー1と前記タングステンワイヤー1表面に
形成された導電性のCu被覆層2とを備え,前記Cu被
覆層2は,耐熱性樹脂被膜が表面に形成可能なCuめっ
きによって形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,電子機器に用いら
れる電子ワイヤー用複合金属線材に関し,詳しくは,小
型モーター(マイクロエレクトロニクス等),リレーや
コイルの微細化技術に対応する極細線,プローピングで
のリード線又は半導体装置や電子機器類の内部に用いる
導体ワイヤー,タッチパネル内の導電線等に用いられる
極めて細く且つ高強度を有する電子ワイヤーに用いられ
る複合金属線材に関する。
【0002】
【従来の技術】モーター,リレーやコイル等近年小型化
の一途をたどっており,そこに使用される導電性金属ワ
イヤーも極細線化が進んでいる。この種の導電性金属ワ
イヤーは,通常,導体抵抗を低くするために,Cu線や
Cu合金線などを用い線引き加工により極細線化し使用
している。特に細い事例として,下記表1に示した線径
20μm程度で,破断荷重が6.9〜約15g程度のも
のがある。
【0003】
【表1】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した様に,装置の
小型化が進むにつれ,Cu線やCu合金線も極細線化が
進んでいる。
【0005】しかし,極細線とした場合に,引っ張り強
度が低いため,取り扱い,捲替えや接合時のテンション
等で断線が多発し,歩留まりを低下させていた。また,
時としてこの断線によって使用不能であった。
【0006】この極細線が,断線を起こさない破断荷重
は,15〜20g程度と考えられるが,Cu線でこの破
断荷重になるような線径の場合,下記表2に示すように
線径が20μm以上になって,Cu線自体が,太くなっ
てしまい,小型化を阻む事となる。
【0007】
【表2】
【0008】上述したように,導電性金属ワイヤーの導
体抵抗を低く抑えるためにはCu線,Cu合金線,アル
ミニウム線,金線等いろいろあるが,どれも強度が低く
極細線での取り扱いが困難であった。また,極細線での
強度を得るためにタングステン(W)ワイヤーを使用し
た場合,引っ張り強度は有するものの,絶縁性の樹脂被
覆することが困難であり,電子機器用の導電性ワイヤー
(電子ワイヤー)として使用するには不向きである。
【0009】そこで,強度の高いWと導体抵抗の低いC
uを混ぜることによって,求められている電子ワイヤー
を作製できると考えられたが,従来の技術では,線引き
加工が出来ずに極細線化は出来ないという欠点があっ
た。
【0010】以上の理由により,自ずと装置の更なる小
型化では製品化が著しく困難な為,強度が高く,なおか
つ導体抵抗の低い電子機器用ワイヤーの開発が望まれて
いる。
【0011】そこで,本発明の一技術的課題は,強度が
高く,なおかつ導体抵抗の低い電子ワイヤー用複合金属
線材とその製造方法とを提供することにある。
【0012】また,本発明の他の技術的課題は,絶縁耐
圧を有し,耐熱性を確保するため前記電子用複合金属線
材の表層に,容易に絶縁被膜を形成することができる電
子ワイヤー用複合金属線材とその製造方法とを提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,細線とな
っても抗張力が高く,可撓性のある金属材料とすればD
100μm以下では,ほとんど例が無く,検討の結果,
強度が高いWワイヤーを芯材とし,この芯材と,導体抵
抗が低いCuやAgを複合線化し,さらに,CuかAg
を隙間無く被覆することにより,高強度を備え且つ絶縁
樹脂被覆の容易な電子ワイヤー用複合金属線材を作製で
きることを見いだし,本発明をなすに至ったものであ
る。
【0014】本発明によれば,タングステンワイヤーと
前記タングステンワイヤー表面に形成された導電性の被
覆層とを備え,前記被覆層は,導電性金属めっきによっ
て形成されていることを特徴とする電子ワイヤー用複合
金属線材が得られる。
【0015】また,本発明によれば,前記電子ワイヤー
用複合金属線材において,前記導電性金属は,Cu及び
Agの内の少なくとも一種からなることを特徴とする電
子ワイヤー用複合金属線材が得られる。
【0016】また,本発明によれば,前記電子ワイヤー
用複合金属線材において,線径が15μm以下で,可撓
性を有し,導体抵抗が少なくとも140Ω/mである事
を特徴とする電子ワイヤー用複合金属線材が得られる。
【0017】また,本発明によれば,前記電子ワイヤー
用複合金属線材において,線径が14μm以下で,引張
強度が破断荷重で15g以上である事を特徴とする電子
ワイヤー用複合金属線材が得られる。
【0018】また,本発明によれば,前記したいずれか
に記載の電子ワイヤー用複合金属線材において,前記被
覆層は,断面においてワイヤー軸方向に交差するととも
に空孔の無い金属組織を有することを特徴とする電子ワ
イヤー用複合金属線材が得られる。
【0019】また,本発明によれば,前記したいずれか
の電子ワイヤー用複合金属線材の前記被覆層の上に,更
に,表層としてポリエステルイミドからなる耐熱性絶縁
被膜を有することことを特徴とする電子ワイヤーが得ら
れる。
【0020】また,本発明によれば,タングステンワイ
ヤー表面に導電性の被覆層を導電性金属めっきによって
形成することを特徴とする電子ワイヤー用複合金属線材
の製造方法が得られる。
【0021】また,本発明によれば,前記電子ワイヤー
用複合金属線材の製造方法において,前記導電性金属
は,Cu及びAgの内の少なくとも一種からなることを
特徴とする電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法が得
られる。
【0022】また,本発明によれば,前記電子ワイヤー
用複合金属線材の製造方法において,前記導電性金属
は,Cuから実質的になり,タングステンワイヤーのキ
ャタライズを塩化パラジウム,塩化第1錫の共存下で行
い,少なくともめっきの初期においては,ホウ酸を硫酸
銅に対し,2wt%以上含有してなるめっき浴で形成す
ることを特徴とする電子ワイヤー用複合金属線材の製造
方法が得られる。
【0023】また,本発明によれば,前記いずれかの電
子ワイヤー用複合金属線材の製造方法において,線径が
15μm以下で可撓性を有し,導体抵抗が少なくとも1
40Ω/mである事を特徴とする電子ワイヤー用複合金
属線材の製造方法が得られる。
【0024】また,本発明によれば,前記電子ワイヤー
用複合金属線材の製造方法において,線径が14μm以
下で,引張強度が破断荷重で15g以上である事を特徴
とする電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法が得られ
る。
【0025】また,本発明によれば,前記したいずれか
の電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法において,前
記被覆層は,断面においてワイヤー軸方向に交差すると
ともに空孔の無い金属組織を有することを特徴とする電
子ワイヤー用複合金属線材の製造方法が得られる。
【0026】ここで,本発明においては,耐熱性被膜に
用いる合成樹脂として,200℃での耐熱性を有するポ
リエステルイミドの他に,ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE;テフロン)を用いることもできる。
【0027】即ち,本発明では,芯材に強度の高いWワ
イヤーを使用し,めっきにより導体抵抗の低いCu又は
Agを被覆した複合線を作製することにより,導体抵抗
を低く抑えつつ,引張り強度の高く且つ耐熱性樹脂によ
る絶縁性被覆の容易な極細線を供給するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0029】図1は本発明の実施の形態による電子ワイ
ヤー用複合金属線材の金属組織を示す電子顕微鏡写真で
ある。図1に示すように,電子ワイヤー用複合金属線材
は,中心部にタングステン(W)ワイヤー1,その周囲
にCu被覆層2が形成されている。この電子ワイヤー用
複合金属線材は,電子機器に使用される電子ワイヤーと
して用いられるために,その周囲に,表層として合成樹
脂からなる絶縁層3が図示のように形成される。尚,図
1において,絶縁層3の周囲には,試料を埋め込むため
の樹脂が示されている。
【0030】Cu被覆層2は,Wワイヤー軸方向に直角
に交差する組織をもち,実質的に空孔の無い,Wワイヤ
ーの表層に密着した金属組織を有する。また,絶縁層3
を形成する樹脂として,図1の例では,ポリウレタン樹
脂を用いているが,200℃での耐熱性を有するポリエ
ステルイミド樹脂及びポリテトラフルオロエチレン樹脂
(PTFE;テフロン)が用いられる。
【0031】本発明の実施の形態による電子ワイヤー用
複合金属線材では,任意の太さのWワイヤーに電気伝導
度の高く且つWと反応しないCuかAgの内の少なくと
も一種を被覆することにより任意の強度,任意の導体抵
抗を持つように作製したものである。
【0032】ここで,Cu被覆層2の厚みは,Ag被覆
層の場合も同様に,0.5μmより薄かった場合,導体
抵抗が高くなりすぎて,電子ワイヤー用複合金属線材と
しては使用できなくなり,逆に厚すぎた場合,全体の線
径を細くするために芯材のWを細くすることになり,必
要な強度が得られなくなってしまうので,0.5μm以
上であることが必要である。
【0033】また,一方微弱な磁界を検出するために
は,導体といっても程々の電気抵抗があるが良い場合が
あり,導体径が太くなると導体抵抗が低くなるため極細
線化が進み,既述構成の複合線が好ましい。
【0034】また,本発明の実施の形態による電子ワイ
ヤー用複合金属線材では,表面に被覆処理を施し密着性
を向上させるために,Wワイヤー1の表面状態は,電解
研磨により清浄化され,かつ程々の面粗さを有すること
が望ましい。このWワイヤー1上にめっきにより被覆
し,電子ワイヤー用複合金属線材とする。
【0035】本発明の実施の形態におけるこのWワイヤ
ー上の具体的なめっきの方法としては,先に清浄化され
たW表面を成膜させる銅が強固に又実用上支障無い程度
に成膜速度が確保できるようにする為,キャタライズ工
程では,塩化パラジウム,塩化第一錫の共存下で行う事
と,少なくともめっきの初期は塩化銅を含む硫酸銅基溶
液にホウ酸を硫酸銅に対し2wt%以上含有した溶液で
めっきを行う事で,Wワイヤーと直角な組織で空孔の無
い所謂緻密な銅組織を形成させることが出来る。
【0036】此のことにより,本発明の実施の形態にお
いては,W表面に出来た所謂めっきの種を秩序良く積み
上げることとなり,結果として粒子を細かく付け,60
0〜800℃の水素中でアニールを行う事で安定しため
っきが出来るように成った。
【0037】これにより作製された複合線はめっき粒子
が細かいため空孔が無く,かつワイヤーと垂直(直角)
な組織を持たせることが出来る。
【0038】ここで,本発明の実施の形態において,め
っきは,被処理物表面に生成する初期段階の種をゆっく
りと成長させることが大切で,通電の具体的コントロー
ルとしては,初期には低い電流,電圧とし,徐々に所望
の設定値に上昇させると良い。このことも緻密な被覆層
形成の要因である。およそ1〜2V,40A/dm2
である。このように空孔が無く密に被覆層が形成される
ことにより導体抵抗が抑えられ,かつ強固にWワイヤー
とくっつく事になる。また,本発明の電子ワイヤー用複
合金属線材では,このような組織を有することにより熱
膨張差による剥がれの発生の不安が解消される。
【0039】一方,電気抵抗,熱抵抗の小さい金属群か
らCu,Agを選択したが,後者のAgについても当然
可能である。
【0040】但し,Agめっきによる方法は,純金属相
としての被覆層がCuより制御し難く次の点に留意しな
ければならない。
【0041】(1)銅より電流密度を低く抑える。銅
は,60〜90A/dm2 で可能であり,銀は30〜6
0A/dm2 で可能である。
【0042】(2)めっきの線速度は,銅10〜25m
/min,銀5〜13m/min。
【0043】又,それぞれの融点を鑑みて銅より100
℃アニール温度を下げて行うのが好ましい。
【0044】これらの電子用複合金属線材は,W単体で
は困難な溶接や,半田付けが被覆層があるおかげで容易
に出来る場合もある。
【0045】また,これらの電子ワイヤー用複合金属線
材は,殆ど周辺の部品との導体やコイルに発生する磁場
を利用する。導通が必要な時には,線同士の接触では,
絶縁してなければ,役を果たさない。一方,磁場を利用
する場合においても,コイルの一巻一巻は絶縁が必要で
あり,通常は,絶縁被覆されて用いられる。絶縁の方法
としては,種々の合成樹脂被覆が従来よりなされてきて
おり,殆どの場合,同様の技術で処理為れば良い。表面
が銅や銀であれば,処理及び密着性も確立できている。
W単体では,困難であるが,CuやAgをW上に被覆す
ることにより,テフロンやポリエステルイミド等の絶縁
皮膜を容易に被覆することができる。
【0046】特に,ポリエステルイミドを被覆すること
により絶縁性を有し,市場要求である200℃での耐熱
性を有する電子ワイヤーが作製できる。
【0047】尚,ハードディスクドライブの方式には,
いくつかあり,その内メタルインギャップ方式ではセラ
ミックコアに,20〜30μmの銅や銅合金の絶縁性ワ
イヤーを巻いていた。この分野でも,サイズの小型化は
急速に進んでおり,本発明の実施の形態による電子ワイ
ヤーも十分適用可能である。
【0048】次に,本発明の実施の形態による電子ワイ
ヤー用複合金属線材の具体的な製造について説明する。
【0049】(第1の実施の形態)15μmまで線引き
加工を施した後,電解研磨により8μmに仕上げ,表面
の面粗さが,Rmax0.2μm程度のWワイヤーを塩
化パラジウム,塩化第1錫を溶かした塩酸酸性溶液で約
5分キャタライズさせ,次に硫酸銅に対し,10wt%
の塩化銅を混合溶解しためっき液にホウ酸を硫酸銅に対
して,2.5%添加(2%未満では効果が薄い)し,電
流密度90A/dm2 ,ワイヤースピード20m/mi
nの条件でめっき厚さ3.3μmのCuめっきを施した
後,めっき液の濃度を半分にし,電流密度を15A/d
2 として同じ線速で所謂仕上げめっきを0.2μm施
した後,洗浄乾燥し,700゜CのH2 雰囲気中で,ア
ニールを行い,トータル線径15μmでめっき層に欠陥
のないCu被覆ワイヤーを得た。
【0050】これらのワイヤーの機械的特性及び電気的
特性を下記表3に示す。比較用に15μmのCuワイヤ
ーを用意した。
【0051】ここで,ポリウレタン絶縁被膜は,銅のめ
っき表面が凹凸の状態による安定して成膜しない。した
がって,仕上げめっきで,低速成膜を行うことで,絶縁
被膜を良好にすることができる。また,溶媒に解けたポ
リウレタン中を通して被覆するが,この時の銅表面にポ
リウレタンがコブ状になったり,剥離,フクレが起きた
りすることが多い。したがって,仕上げでの低速メッキ
が大切である。
【0052】
【表3】
【0053】上記表3に示すように,本発明の第1の実
施の形態により作製した電子用複合金属線材は,線径1
5μと細いにもかかわらず,導体抵抗がCuワイヤーよ
りも幾分高いが,20gの破断荷重を有していることが
わかる。この電子用複合金属線材を小型モーターのコイ
ルに組み込むことを想定して,所定の巻き数巻いたコイ
ルに電気を通じた所,絶縁不良もなく,また,巻き数と
導体特性に見合う磁気特性が得られた。
【0054】(第2の実施の形態)第1の実施の形態の
めっきと同様の方法でめっき厚さ0.5μm,トータル
線径15μmのCu被覆ワイヤーを作製した。
【0055】絶縁被覆としてポリエステルイミドとポリ
ウレタンをそれぞれ2.5μmの厚さで被覆し常温と2
00℃の絶縁テストを行った。その結果を以下の表4に
示す。
【0056】また,ポリウレタンを被覆したものは,図
1の電子顕微鏡写真に示されているが,ポリエステルイ
ミドを被覆したものも同様な組織を呈した。
【0057】
【表4】
【0058】本発明の第2の実施の形態による電子用複
合金属線材にポリエステルイミドを被覆した電子ワイヤ
ーとして超LSI検査用プロープコンタクトのプランジ
ャーコンタクトに使用した結果,導通検査にも適用でき
る実用的プローブコンタクトが作製できた。
【0059】
【発明の効果】以上,説明したように,本発明によれ
ば,強度が高く,なおかつ導体抵抗の低い電子ワイヤー
用複合金属線材とその製造方法とを提供することができ
る。
【0060】さらに,本発明によれば,前記電子ワイヤ
ー用複合金属線材の表層に,容易に耐熱絶縁樹脂被覆を
形成することができる電子ワイヤー用複合金属線材とそ
の製造方法とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による電子ワイヤー用複合
金属線材の金属組織を示す電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 タングステン(W)ワイヤー 2 Cu被覆層 3 絶縁層(ポリウレタン樹脂)
フロントページの続き (72)発明者 市田 晃 富山県富山市岩瀬古志町2番地 東京タン グステン株式会社富山製作所内 (72)発明者 金子 信一 新潟県長岡市大島本町3丁目1番23 第1 吉栄荘74号室 (72)発明者 大串 正 新潟県長岡市表町1丁目10番7 リバービ ュー長岡515号 (72)発明者 島津 毅弘 新潟県長岡市槙山町1737番地1

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タングステンワイヤーと前記タングステ
    ンワイヤー表面に形成された導電性の被覆層とを備え,
    前記被覆層は,導電性金属めっきによって形成されてい
    ることを特徴とする電子ワイヤー用複合金属線材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子ワイヤー用複合金属
    線材において,前記導電性金属は,Cu及びAgの内の
    少なくとも一種からなることを特徴とする電子ワイヤー
    用複合金属線材。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子ワイヤー用複合金属
    線材において,線径が15μm以下で,可撓性を有し,
    導体抵抗が少なくとも140Ω/mである事を特徴とす
    る電子ワイヤー用複合金属線材。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電子ワイヤー用複合金属
    線材において,線径が14μm以下で,引張強度が破断
    荷重で15g以上である事を特徴とする電子ワイヤー用
    複合金属線材。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の内のいずれかに記載の
    電子ワイヤー用複合金属線材において,前記被覆層は,
    断面においてワイヤー軸方向に交差するとともに空孔の
    無い金属組織を有することを特徴とする電子ワイヤー用
    複合金属線材。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の内のいずれかに記載の
    電子ワイヤー用複合金属線材の前記被覆層の上に更に表
    層としてポリエステルイミドからなる耐熱性絶縁被膜を
    有することを特徴とする電子ワイヤー。
  7. 【請求項7】 タングステンワイヤー表面に導電性の被
    覆層を導電性金属めっきによって形成することを特徴と
    する電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の電子ワイヤー用複合金属
    線材の製造方法において,前記導電性金属は,Cu及び
    Agの内の少なくとも一種からなることを特徴とする電
    子ワイヤー用複合金属線材の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電子ワイヤー用複合金属
    線材の製造方法において,前記導電性金属は,Cuから
    実質的になり,タングステンワイヤーのキャタライズを
    塩化パラジウム,塩化第1錫の共存下で行い,少なくと
    もめっきの初期においては,ホウ酸を硫酸銅に対し,2
    wt%以上含有してなるめっき浴で形成することを特徴
    とする電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9の内のいずれかに記載
    の電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法において,線
    径が15μm以下で可撓性を有し,導体抵抗が少なくと
    も140Ω/mである事を特徴とする電子ワイヤー用複
    合金属線材の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の電子ワイヤー用複合
    金属線材の製造方法において,線径が14μm以下で,
    引張強度が破断荷重で15g以上である事を特徴とする
    電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至11の内のいずれかに記
    載の電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法において,
    前記被覆層は,断面においてワイヤー軸方向に交差する
    とともに空孔の無い金属組織を有することを特徴とする
    電子ワイヤー用複合金属線材の製造方法。
JP8299305A 1996-10-24 1996-10-24 電子ワイヤー用複合金属線材及びその製造方法 Withdrawn JPH10130882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299305A JPH10130882A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 電子ワイヤー用複合金属線材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299305A JPH10130882A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 電子ワイヤー用複合金属線材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130882A true JPH10130882A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17870823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299305A Withdrawn JPH10130882A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 電子ワイヤー用複合金属線材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130882A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171378A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Junde Li 合金線およびその製造方法
US7956469B2 (en) 2007-07-27 2011-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
KR101106011B1 (ko) 2009-05-28 2012-01-17 주식회사 샤인 내식층을 가지는 페라이트계 스테인리스 강선
KR101106010B1 (ko) * 2011-06-27 2012-01-17 주식회사 샤인 내식층을 가지는 페라이트계 스테인리스 강선의 제조방법
US8901569B2 (en) 2010-02-19 2014-12-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Power semiconductor device
JP2020033631A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 タングステン線及び弾性部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956469B2 (en) 2007-07-27 2011-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2010171378A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Junde Li 合金線およびその製造方法
KR101106011B1 (ko) 2009-05-28 2012-01-17 주식회사 샤인 내식층을 가지는 페라이트계 스테인리스 강선
US8901569B2 (en) 2010-02-19 2014-12-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Power semiconductor device
KR101106010B1 (ko) * 2011-06-27 2012-01-17 주식회사 샤인 내식층을 가지는 페라이트계 스테인리스 강선의 제조방법
JP2020033631A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 タングステン線及び弾性部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470795B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JP2003003292A (ja) 被覆金属製品
CA2270390A1 (en) Anode, process for anodizing, anodized wire and electric device comprising such anodized wire
WO2018124114A1 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JPH10130882A (ja) 電子ワイヤー用複合金属線材及びその製造方法
JP2975246B2 (ja) 電気接点用Snめっき線とその製造方法
JP6535136B2 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JP2006127939A (ja) 電気導体部品及びその製造方法
JPH0737444A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP2003301292A (ja) めっきアルミニウム線およびエナメル被覆めっきアルミニウム線
JP3346535B2 (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびこれらの製造方法
JPH10237674A (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JPH10233121A (ja) リードワイヤ
JPS60258492A (ja) 錫メツキ線の製造方法
JP3599308B2 (ja) セミリジッド同軸ケーブル及びその製造方法
JP2001073186A (ja) 絶縁膜でラミネートした配線用部品の製造方法
JPH10237673A (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JP3635560B2 (ja) セミリジッド型同軸ケーブル及びその製造方法
JPH02204919A (ja) 巻線用導体
JP2605593B2 (ja) Cu系導体合金材料とそのエッチング方法、及びそれを用いた磁気ヘッド
JPH0982147A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP7123578B2 (ja) 高周波コイル用絶縁電線
JPH09134625A (ja) 絶縁超電導線の製造方法
Bibikov et al. Analysis of Promising Areas for Creating Materials of Micromechanical Devices
JPH07122121B2 (ja) 金メッキを施した直径100μm以下の銅細線の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106