JPH10130379A - ポリエステル - Google Patents

ポリエステル

Info

Publication number
JPH10130379A
JPH10130379A JP28824296A JP28824296A JPH10130379A JP H10130379 A JPH10130379 A JP H10130379A JP 28824296 A JP28824296 A JP 28824296A JP 28824296 A JP28824296 A JP 28824296A JP H10130379 A JPH10130379 A JP H10130379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
carboxylic acid
group
polyhydric alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28824296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Kitahara
静夫 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP28824296A priority Critical patent/JPH10130379A/ja
Publication of JPH10130379A publication Critical patent/JPH10130379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴムや樹脂などのポリマーに添加したとき、
その塗装性などの特性を改良するのに好適な新規なポリ
エステルを提供する。 【解決手段】 多価カルボン酸成分と多価アルコール成
分とを縮重合して得られるポリエステルであって、多価
カルボン酸成分の主成分が芳香族2価カルボン酸系モノ
マー及び/又は複素環2価カルボン酸系モノマーであ
り、多価アルコール成分が直鎖又は分枝鎖の−CnH2
nOH基(nは0〜5の整数)を2以上有する炭素原子
を2以上含む4価以上の多価アルコールを含むものであ
り、重量平均分子量が1,000〜500,000であ
ることを特徴とするポリエステル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴムや樹脂等の樹
脂状又はゴム状ポリマーに添加した時に、樹脂状又はゴ
ム状ポリマーの塗装性などの特性を改良するのに好適な
新規なポリエステル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、ポリプロピレン等のオレフ
ィン系樹脂は、優れた諸物性を有し比較的安価なことか
ら広く用いられている。しかし、分子内に極性基がない
ために、塗膜を付した場合にこの塗膜のオレフィン系樹
脂に対する付着性が低く、実用的な接着強度が得られ
ず、また、塗膜の耐溶剤性も悪い等、塗装性が低いとい
う問題を有している。また、エチレンープロピレン系共
重合ゴムやブチルゴムなどの高飽和炭化水素ゴムも、同
様の理由から塗装性が低いという問題を有している。
【0003】オレフィン系樹脂の上記のような欠点に対
して、ポリカーボネートジオール(特開平6−1725
96号公報)、ε−カプロラクトンなどのラクトンとエ
チレングリコールとを開環重合したポリエーテル・エス
テルの末端ジオール化合物(特開平6−116472号
公報)などの改質剤を添加し、オレフィン系樹脂の表面
を改質する方法が提案されている。しかしながら、これ
らの改質剤を用いる方法は、オレフィン系樹脂と改質剤
との相溶性が充分でなく、また、塗装性の改善も充分で
はない等の欠点を有している。
【0004】また、高飽和炭化水素ゴムの上記のような
欠点に対して、その二重結合の98%以上が水素添加さ
れたポリヒドロキシポリブタジエンを添加する方法(特
公昭57−6462号公報)、ポリヒドロキシポリオレ
フィンなどの分子末端に水酸基を有する炭化水素系ポリ
マーを添加する方法(特開平1−197534号公
報)、その二重結合の50%以上が水素添加された低分
子ポリイソプレンを添加する方法(特開平2−6954
5号公報)が提案されている。しかしながら、これらの
方法では、塗装性や塗膜の耐溶剤性は改善されるが、曲
げ弾性等の強度特性が充分ではないという欠点を有して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ゴム
や樹脂等の樹脂状又はゴム状ポリマーに添加した時、樹
脂状又はゴム状ポリマーの塗装性の改善に好適であり、
且つ得られる塗膜の耐溶剤性が高く、しかも曲げ弾性等
の強度特性に優れる新規なポリエステル及びその製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記事情
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、(1)芳香族2価カルボ
ン酸系モノマー及び/又は複素環2価カルボン酸系モノ
マーと、直鎖又は分枝鎖の−CnH2 nOH基(nは0
〜5の整数)を2以上有する炭素原子を2以上含む4価
以上の多価アルコールを含む多価アルコール成分とを縮
重合して得られた特定分子量のポリエステルが、ポリオ
レフィン等の樹脂やエチレンープロピレン系共重合ゴム
やブチルゴムなどの高飽和炭化水素ゴムの塗装性改質の
効果に優れ、しかも得られる塗膜の耐溶剤性や曲げ弾性
等に優れること、及び(2)この改質の効果は、ポリエ
ステルの特定分子量を維持したままで水酸基価を高める
ことでさらに改善できることなどを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0007】本発明によれば、多価カルボン酸成分と多
価アルコール成分とを縮重合して得られるポリエステル
であって、多価カルボン酸成分の主成分が芳香族2価カ
ルボン酸系モノマー及び/又は複素環2価カルボン酸系
モノマーであり、多価アルコール成分が直鎖又は分枝鎖
の−CnH2 nOH基(nは0〜5の整数)を2以上有
する炭素原子を2以上含む4価以上の多価アルコールを
含むものであり、重量平均分子量が1,000〜50
0,000であることを特徴とする新規なポリエステル
が提供される。
【0008】本発明によれば、また、芳香族2価カルボ
ン酸系モノマー及び/又は複素環2価カルボン酸系モノ
マーを主成分とする多価カルボン酸成分と、直鎖又は分
枝鎖の−CnH2 nOH基(nは0〜5の整数)を2以
上有する炭素原子を2以上含む4価以上の多価アルコー
ルを含む多価アルコール成分とを縮重合することを特徴
とする重量平均分子量が1,000〜500,000の
ポリエステルの製造方法が提供される。
【0009】本発明によれば、さらに上記ポリエステル
を有効成分とする樹脂状又はゴム状ポリマー用改質剤が
提供される。
【0010】本発明によれば、さらに、樹脂状又はゴム
状ポリマーと上記樹脂状又はゴム状ポリマー用改質剤と
を含んで成るポリマー組成物が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。ポリエステル 本発明のポリエステルは、芳香族2価カルボン酸系モノ
マー及び/又は複素環2価カルボン酸系モノマーを主成
分とする多価カルボン酸成分と、直鎖又は分枝鎖の−C
nH2 nOH基(nは0〜5の整数)を2以上有する炭
素原子を2以上含む4価以上の多価アルコールを含む多
価アルコール成分とを縮重合して得られる。
【0012】本発明で使用される多価カルボン酸成分
は、芳香族2価カルボン酸系モノマー及び/又は複素環
2価カルボン酸系モノマーが主成分のものが用いられ
る。本明細書において、芳香族2価カルボン酸系モノマ
ーには、芳香族2価カルボン酸及びその誘導体が含まれ
る。芳香族2価カルボン酸の誘導体としては、たとえ
ば、酸ハロゲン化物、酸無水物、エステル化合物などが
挙げられ、これらの中でも芳香族2価カルボン酸エステ
ル化合物が好ましく、芳香族2価カルボン酸のメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、アミル、ヘ
キシルなどの炭素数が1〜6の低級アルキルエステル化
合物が特に好ましい。
【0013】また、芳香族2価カルボン酸系モノマーと
しては、基本骨格として、芳香族環が1個のものを一般
に用いるが、ビフェニル、p−テルフェニル、ジフェニ
ルメタン、トリフェニルメタン、ビベンジル、スチルベ
ンなどの形態で、独立した芳香族環を骨格中に2個〜3
個有するものであってもよく、また、ナフタリン、アン
トラセン、フェナントレンなどの芳香族環が2個〜3個
縮合したものであってもよく、さらに、インデン、テト
ラリンなどの芳香族環に5員又は6員の他の炭素環が縮
合した縮合環を有するものであってもよい。炭素数は、
通常、8〜30、好ましくは8〜20、より好ましくは
8〜15の範囲である。
【0014】2つのカルボキシル基の置換位置は、多価
アルコール成分との縮重合反応を阻害しない範囲であれ
ば任意の位置であってよい。芳香族2価カルボン酸系モ
ノマーは、上記の2つのカルボキシル基の他、多価アル
コール成分との縮重合反応を阻害しない範囲であれば、
その他の置換基を有してもよい。置換基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシルなど
のような低級(低級とは炭素数が1〜6の範囲をいう。
以下同じ)アルキルで置換された3級アミノ基;ニトロ
基;シアノ基;カルバモイル基;フッ素、塩素のような
ハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ルのような低級アルキル基;メトキシ、エトキシのよう
な低級アルコキシ基;トリフルオロメチルのようなハロ
ゲン化低級アルキル基などが挙げられる。
【0015】芳香族2価カルボン酸系モノマーの好まし
い具体例としては、例えばテレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−
1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−2,3−ジカルボ
ン酸及びそれらのカルボン酸誘導体などが挙げられる。
これらの中でもテレフタル酸やイソフタル酸及びそれら
の低級アルキルエステルなどが好ましい。
【0016】また、複素環2価カルボン酸系モノマーに
は、複素環2価カルボン酸やその誘導体が含まれる。複
素環2価カルボン酸の誘導体としては、たとえば、複素
環2価カルボン酸の酸ハロゲン化物、酸無水物、エステ
ル化合物などが挙げられ、これらの中でも複素環2価カ
ルボン酸エステル化合物が好ましく、複素環2価カルボ
ン酸のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、アミル、ヘキシルなどの炭素数が1〜6の低級アル
キルエステル化合物が特に好ましい。複素環2価カルボ
ン酸系モノマーとは、環を構成するヘテロ原子として窒
素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれた1以上のヘ
テロ原子を含む5員、6員環又はそれらの縮合環に2個
のカルボキシル基が配位しているものをいい、一般のポ
リエステル合成で通常用いられるものを使用目的に応じ
て適宜選択して用いることができる。
【0017】複素環は具体的には、ピロール、ピラゾー
ル、ピリジン、ピラジン、キノリン、ナフチリジン、キ
ノキサリン;チオフェン、ベンゾチオフェン;フラン、
ピラン、イソベンゾフラン、クロメンなどが挙げられ、
ピラゾール、ピリジン、ピラジンなどのヘテロ原子とし
て窒素原子を含むものが好ましい。炭素数は、通常、8
〜30、好ましくは8〜20、より好ましくは8〜15
の範囲である。
【0018】2つのカルボキシル基の置換位置は、多価
アルコール成分との縮重合反応を阻害しない範囲であれ
ば任意の位置であってよい。また、複素環2価カルボン
酸系モノマーは、上記の2つのカルボキシル基の他、多
価アルコール成分との縮重合反応を阻害しない範囲で、
また、置換基によって環を安定化して縮重合反応時の開
環を防止するために、その他の置換基を有してもよい。
置換基としては、メチル、エチル、プロピルなどのよう
な低級アルキルで置換された3級アミノ基;ニトロ基;
シアノ基;カルバモイル基;フッ素、塩素のようなハロ
ゲン原子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピルの
ような低級アルキル基;メトキシ、エトキシのような低
級アルコキシ基;トリフルオロメチルのようなハロゲン
化低級アルキル基などが挙げられる。
【0019】複素環2価カルボン酸系モノマーの具体例
としては、たとえば、2,5−ピロールジカルボン酸、
2,3−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカ
ルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸、ピラジン−
2,3−ジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン
酸、2,4−キノリンジカルボン酸、2,7−ナフチリ
ジンジカルボン酸、2,3−キノキサリンジカルボン
酸;2,5−チオフェンジカルボン酸及びそれらの低級
アルキルエステル化合物などが挙げられる。これらの中
でも2,3−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジン
ジカルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸、ピラジ
ン−2,3−ジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカル
ボン酸などが好ましい。
【0020】これらの芳香族2価カルボン酸系モノマー
及び/又は複素環2価カルボン酸系モノマーは、それぞ
れ単独で、あるいは2種以上を組み合せて用いることが
できる。芳香族2価カルボン酸系モノマー及び/又は複
素環2価カルボン酸系モノマーの割合は、使用目的に応
じて適宜選択されるが、全多価カルボン酸成分中の通常
50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%、
より好ましくは80〜100重量%の範囲であるとき
に、軟化点が高く好適である。
【0021】多価カルボン酸成分中の芳香族2価カルボ
ン酸系モノマー及び/又は複素環2価カルボン酸系モノ
マー以外の残部は、一般のポリエステル合成で使われる
その他の2価カルボン酸系モノマーや3価以上のカルボ
ン酸系モノマーが格別の限定なく用いられる。
【0022】その他の2価カルボン酸系モノマーとして
は、例えば、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ピメリン
酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、1,2−シク
ロヘキサン・二酸、1,3−シクロヘキサン・二酸、
1,4−シクロヘキサン・二酸、ポリアルケニル琥珀
酸、重合脂肪酸のダイマー酸(以下、「ダイマー酸」と
略記。)、水添ダイマー酸などのその他の2価カルボン
酸;及びこれらのエステル化合物などが挙げられる。こ
れらのその他の2価カルボン酸系モノマーは、それぞれ
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることが
できる。
【0023】3価以上カルボン酸系モノマーとしては、
例えば、トリメリット酸、トリカルバリル酸、カンホロ
ン酸、トリメシン酸、重合脂肪酸の中のトリマー酸など
の3価以上カルボン酸やこれらのエステル化合物などが
挙げられる。
【0024】本発明においては、カルボン酸成分とし
て、本発明の効果を損なわない範囲であれば、蟻酸、酢
酸、酪酸、2−メチルプロパン酸、吉草酸、イソオクチ
ル酸、イソノナノイック酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、
アラキン酸、リノール酸、オレイン酸、エライジン酸な
どの1価カルボン酸やこれら1価のカルボン酸のエステ
ル化合物を併用してもよい。その許容量は、全カルボン
酸成分中の通常20重量%以下、好ましくは10重量%
以下、より好ましくは5重量%以下である。
【0025】本発明に使用される多価アルコール成分
は、直鎖又は分枝鎖の−CnH2 nOH基(nは0〜5
の整数)を2以上有する炭素原子を2以上含む4価以上
の多価アルコールを含むことを特徴とし、残部は2価ア
ルコール及び/又は3価アルコールが用いられる。
【0026】2価アルコールとしては、一般のポリエス
テル合成で使われるものが用いられ、例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,
8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオールなどの
アルカンジオール類;2,2−ジメチル−1,3−プロ
パンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジ
オール、2,2−ジプロピル−1,3−プロパンジオー
ル、2,2−ジイソプロピル−1,3−プロパンジオー
ル、2,2−ジイソブチル−1,3−プロパンジオー
ル、2−メチル−2−ドデシル−1,3−プロパンジオ
ール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオ
ール、2−プロピル−2−ペンチル−1,3−プロパン
ジオールなどのヒンダードグリコール類;シクロペンタ
ン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオ
ール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタノールなどのシクロアルカンジオー
ル類;p−キシレンジオール、4,4’−メチレンジフ
ェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,5
−ナフタレンジオールなどの芳香族ジオール類;ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピ
レングリコールなどのオリゴオキシアルキレングリコー
ル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリブチレ
ングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール類
などのその他の2価アルコールなどが挙げられる。これ
らの中でもヒンダードグリコール類が塗装性の改善の効
果が高く好適である。これらのその他の2価アルコール
系モノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組
み合わせて用いることができる。2価アルコールの割合
は全多価アルコール成分中の通常50〜99重量%、好
ましくは60〜98重量%、より好ましくは70〜97
重量%の範囲である。
【0027】3価アルコールとしては、例えば、3価の
ヒンダードアルコールやその他の3価アルコールなどが
挙げられ、好ましくは3価のヒンダードアルコールであ
る。3価のヒンダードアルコールとしては、例えば、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールブタン、ペンタエリスリトールなどが挙げられ
る。これらの3価アルコールは、それぞれ単独で、ある
いは2種以上を組み合わせて用いることができる。3価
アルコールの量は、全多価アルコール成分量の通常30
重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましく
は10重量%以下である。
【0028】直鎖又は分枝鎖の−CnH2 nOH基(n
は0〜5の整数)を2以上有する炭素原子を2以上含む
4価以上の多価アルコールとは、主鎖の末端又は鎖中
に、直鎖又は分枝鎖のヒドロキシメチル基、ヒドロキシ
エチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル
基、ヒドロキシペンチル基及びヒドロキシル基から選ば
れる少なくとも2つの置換基を有する炭素原子を2以上
含む多価アルコールをいい、炭素数は、特に制限はない
が、通常4〜30、好ましくは6〜20の範囲である。
通常、炭素数がこの範囲である時に、樹脂状又はゴム状
ポリマーの塗装性改善に特に優れ好適である。nは好ま
しくは0〜2、特に好ましくは1であり、すなわち、ヒ
ドロキシル基、ヒドロキシメチル基及びヒドロキシエチ
ル基が好ましく、ヒドロキシメチル基がより好ましい。
また、ヒドロキシル基のβ位の炭素原子に水素原子のな
いもの(ヒンダード型)が特に塗装性改善効果に優れ好
適である。
【0029】上記4価以上の多価アルコールは、好まし
くは、一般式(1)
【化1】 [上記式(1)中、R1 、R2 はH、CnH2 nOH及
び置換又は無置換のアルキル基から成る群から選択され
(ただしnは0〜5の整数であり、それぞれが異なって
いてもよい)、Xはオキシ、低級アルキル基で置換され
ていてもよい炭素数1〜10のアルキレンオキシ、アル
キレンオキシアルキレン又はアルキレンである]で表さ
れる。
【0030】上記のnは、好ましくは0〜2、特に好ま
しくは1であり、すなわち、ヒドロキシル基、ヒドロキ
シメチル基、ヒドロキシエチル基が好ましく、ヒドロキ
シメチル基が特に好ましい。R1 又はR2 のアルキル基
の炭素数は、特に制限はないが、通常、1〜40、好ま
しくは2〜20、より好ましくは2〜10の範囲であ
る。
【0031】具体例としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、sec−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、トリデシル基、ペンタデシル基、オクタデシルキ
基、エイコシル基などが挙げられ、これらの中でも、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが挙
げられ、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基などが好ましい。
【0032】R1 又はR2 のアルキル基の置換基として
は、メチルのような低級アルキルで置換された3級アミ
ノ基;ニトロ基;シアノ基;カルバモイル基;フッ素、
塩素のようなハロゲン原子;メトキシ、エトキシのよう
な低級アルコキシ基;トリフルオロメチルのようなハロ
ゲン化低級アルキル基が挙げられる。好ましくは無置換
のものである。
【0033】また、Xのアルキレンオキシ、アルキレン
オキシアルキレン又はアルキレンの炭素数は、通常、1
〜10、好ましくは1〜6、より好ましくは2〜5、最
も好ましくは2である。具体例としては、例えば、メチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン
基、ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン
基、tert−ブチレン基、n−アミレン基、メチレン
オキシ基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、イ
ソプロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、イソブチレ
ンオキシ基、sec−ブチレンオキシ基、tert−ブ
チレンオキシ基、n−アミレンオキシ基、メチレンオキ
シメチレン基、メチレンオキシエチレン基、メチレンオ
キシプロピレン基、メチレンオキシブチレン基、エチレ
ンオキシエチレン基、エチレンオキシプロピレン基など
が挙げられる。好ましくはメチレンオキシメチレン基で
ある。
【0034】上記の一般式に含まれる化合物として好ま
しくは、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプ
ロパン、ジトリメチロールブタン、ジトリエタノールプ
ロパン、ジトリエタノールブタン、ジペンタエリスリト
ール、ジグリセロール、2,2−ジヒドロキシメチルブ
チル 2,2−ジヒドロキシメチルプロピル エーテ
ル、2,2−ジヒドロキシメチルペンチル 2,2−ジ
ヒドロキシメチルプロピル エーテル、3,3−ジヒド
ロキシメチルペンチル 2,2−ジヒドロキシメチルプ
ロピル エーテル、3,3−ジヒドロキシエチルヘキシ
ル 2,2−ジヒドロキシメチルプロピル エーテル、
2,2−ジヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピル
2,2−ジヒドロキシメチルプロピル エーテル、
2,2−ジヒドロキシメチルプロピル 2,3−ジヒド
ロキシプロピル エーテル、2,2−ジヒドロキシメチ
ルブチル 2,2−ジヒドロキシメチルペンチル エー
テル、2,2−ジヒドロキシメチルブチル 3,3−ジ
ヒドロキシメチルペンチル エーテル、3,3−ジヒド
ロキシエチルヘキシル 2,2−ジヒドロキシメチルブ
チル エーテル、2,2−ジヒドロキシメチルブチル
2,2−ジヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピル
エーテル、2,2−ジヒドロキシメチルブチル2,3−
ジヒドロキシプロピル エーテル、2,2−ジヒドロキ
シメチルペンチル 3,3−ジヒドロキシメチルペンチ
ル エーテル、3,3−ジヒドロキシエチルヘキシル
2,2−ジヒドロキシメチルペンチル エーテル、2,
2−ジヒドロキシメチルペンチル エーテル、2,2−
ジヒドロキシメチルペンチル 2,3−ジヒドロキシプ
ロピル エーテル、3,3−ジヒドロキシエチルヘキシ
ル3,3−ジヒドロキシメチルペンチル エーテル、
2,2−ジヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロピル
3,3−ジヒドロキシメチルペンチル エーテル、
3,3−ジヒドロキシメチルペンチル 2,3−ジヒド
ロキシプロピルエーテル、3,3−ジヒドロキシエチル
ヘキシル 2,2−ジヒドロキシメチル−3−ヒドロキ
シプロピル エーテル、3,3−ジヒドロキシエチルヘ
キシル 2,2−ジヒドロキシメチル−3−ヒドロキシ
プロピル エーテル、2,2−ジヒドロキシメチルー3
−ヒドロキシプロピル 2,3−ジヒドロキシプロピル
エーテルなどが挙げられる。これらの中では、ジトリ
メチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、ジトリ
メチロールブタン、ジトリエタノールプロパン、ジトリ
エタノールブタン、ジペンタエリスリトール、ジグリセ
ロールなどが好ましく、ジトリメチロールプロパン、ジ
ペンタエリスリトール、ジグリセロールが特に好まし
い。
【0035】これらの直鎖又は分枝鎖の−CnH2 nO
H基(nは0〜5の整数)を2以上有する炭素原子を2
以上含む4価以上の多価アルコールは、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。その割合は、使用目的に応じて適宜選択されるが、
全多価アルコール成分中の、通常1〜50重量%、好ま
しくは2〜40重量%、より好ましくは3〜30重量%
の範囲である。割合が過度に少ないと、樹脂状又はゴム
状ポリマーとの相溶性や塗装性に劣り、しかも曲げ弾性
等の強度特性にも劣り好ましくない。
【0036】本発明のポリエステルは、多価アルコール
成分として、直鎖又は分枝鎖の−CnH2 nOH基(n
は0〜5の整数)を2以上有する炭素原子を2以上含む
4価以上の多価アルコールを使用することによって、高
い凝集力を示し、好適な塗装性と強度特性とを発現させ
ている。
【0037】本発明においては、アルコール成分とし
て、本発明の効果を損なわない範囲であれば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、t−
ブタノール、ネオペンチルアルコール、3−メチル−3
−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,
3,3−トリメチル−2−ブタノール、1−デカノー
ル、ノニルアルコールなどの1価アルコールを併用して
もよい。その許容量は、全アルコール成分中の通常20
重量%以下、好ましくは15重量%以下、より好ましく
は10重量%以下である。
【0038】上記モノマー成分を縮重合するにあたり、
多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とを合計した
全モノマー中のアルコール性反応性基の総数[X]が前
記カルボン酸性反応性基の総数[Y]よりも多い条件で
行うことが、ポリエステルの分子量を高くして、且つ水
酸基価を高くする上で好適である。アルコール性反応性
基の総数[X]とカルボン酸性反応性基の総数[Y]と
の割合は、[X]/[Y]の当量比で、通常1.02以
上、好ましくは1.03〜5、より好ましくは1.04
〜3、最も好ましくは1.1〜2.5の範囲である。こ
こで、アルコール性反応性基としては、エステル結合を
形成させるアルコール性の官能基を示し、通常、ヒドロ
キシル基などが挙げられ、また、カルボン酸性反応性基
としては、エステル結合を形成させるカルボン酸性の官
能基を示し、通常、カルボキシル基やエステル基などが
挙げられる。
【0039】縮重合反応は、常法に従えばよく、例えば
反応温度が100〜300℃、好ましくは150〜28
0℃で行われ、特に窒素ガスなどの不活性ガスの存在下
で行うのが好ましい。必要に応じて、トルエン、キシレ
ンなどの水と共沸する非水溶性の有機溶媒を使用しても
よく、また反応を減圧下(通常0.1〜500mmH
g、好ましくは1〜200mmHg、より好ましくは1
0〜100mmHg)で行ってもよい。また、縮重合反
応時には、通常、エステル化触媒が用いられる。エステ
ル化触媒としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、
硫酸、リン酸などのブレンステッド酸;三フッ化ホウ素
錯体、四塩化チタン、四塩化スズなどのルイス酸;酢酸
カルシウム、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ステアリン酸亜
鉛、アルキルスズオキサイド、チタンアルコキサイドな
どの有機金属化合物;酸化スズ、酸化アンチモン、酸化
チタン、酸化バナジウムなどの金属酸化物;などが挙げ
られ、得られたポリエステルの酸化安定性の点で周期律
表第IV属の有機金属化合物が好ましい。
【0040】かくして得られる本発明のポリエステルの
分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)で測定されるポリスチレン換算重量平均分子
量(Mw)で1,000〜500,000、好ましくは
3,000〜100,000、より好ましくは6,00
0〜50,000の範囲である。ポリエステルの分子量
が過度に小さいと、軟化点や塗装性に劣り、逆に、過度
に大きいと、ポリエステル分子が樹脂成形体表面に移行
し難いため塗装性の改善効果に劣り、いずれも好ましく
ない。
【0041】本発明のポリエステルの水酸基価は、通常
30〜300mgKOH/g、好ましくは60〜250
mgKOH/g、より好ましくは80〜200mgKO
H/gの範囲である。水酸基価がこの範囲にある時に塗
装性が特に優れ好適である。
【0042】本発明のポリエステルの軟化点は、通常3
0℃以上、好ましくは30〜300℃、より好ましくは
40〜250℃、最も好ましくは50〜150℃の範囲
にあるときに操作性に優れ好適である。本発明のポリエ
ステルは油溶性であると、樹脂状又はゴム状ポリマーと
の相溶性がさらに優れ好適である。ここで「油溶性」と
は下記のように測定されるポリエステル溶液の光透過率
が80%以上であることを指す。好ましい光透過率は9
0%以上である。ポリエステル5gをトルエン95gに
入れ、窒素雰囲気下に80℃で1時間撹拌しながら溶解
し、次いで室温(20℃)まで冷却する。このトルエン
稀釈液を20℃恒温室にて24時間静置し、次いで、再
度撹拌して濁度計(東京光電(株)製“ANA−14
S”)にて透過率を測定する。光源としてタングステン
白熱電球(6V、6A)を用い、セルとして20mm角
型ガラスセルを使用する。シヤッターを閉じた状態を透
過率0%とし、稀釈に用いたトルエン自体の透過率を1
00%とする。
【0043】樹脂状又はゴム状ポリマー用改質剤 本発明のポリエステルは、樹脂状又はゴム状ポリマー用
改質剤として有用である。樹脂状又はゴム状ポリマー用
改質剤として使用する場合は、必要に応じて、一般の樹
脂状又はゴム状ポリマー用改質剤で用いられる通常の配
合剤を添加することができる。
【0044】配合剤としては、各種安定剤;特開平7−
268046号公報に記載されている天然及び合成高分
子化合物;特開平7−268046号公報に記載されて
いる繊維強化材;鉄、クロム、ニッケル、コバルトもし
くはこれらの合金、もしくはこれらの酸化物;ジメチル
フタレート、ジエチルフタレート、ジヘキシルフタレー
ト、ブチルラウリルフタレート、ジ(2−エチルヘキシ
ル)フタレート、ジラウリルフタレート、ジ−2−オク
チルフタレート、ジ−n−ブチルアジペート、ジイソオ
クチルアジペート、オクチルデシルアジペート、ジ−2
−エチルヘキシル−4−チオアゼレート、ジエチルセバ
ケート、ジ−n−ブチルマレート、ジエチルマレートな
どの可塑剤;酸化チタン、亜鉛華、鉛白、鉛丹、亜酸化
銅、黄色酸化鉄、鉄黒、カドミウムイエロー、モリブデ
ンレッド、銀朱、黄鉛、酸化クロム、紺青、カーボンブ
ラック、硫酸バリウム、アルミナホワイト、ホワイトカ
ーボン、ベンガラなどの無機顔料、チオインジゴレッ
ド、フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド、キノ
フタロイエロー、縮合アゾイエロー、群青などの有機顔
料等の着色剤;カルシウムステアレート、マグネシウム
ステアレートなどの分散剤;ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックスなどのワックス類;フェライト等
の導電性付与剤;フェライトなどの導電性付与剤剤;帯
電防止剤;発泡剤;架橋剤;核剤;難燃剤;滑剤;オイ
ル;ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、
ポリエチレングリコールなどのワックスなどの各種添加
剤が挙げられる。
【0045】上記配合剤中の各種安定剤としては、例え
ば、フェノール系、リン系、硫黄系などの酸化防止剤;
ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエ
ート系などの紫外線吸収剤;などが挙げられる。これら
の中でもリン系酸化防止剤の添加が好ましく、リン系酸
化防止剤単独あるいはリン系酸化防止剤とその他の安定
剤(その他の酸化防止剤及び/または紫外線吸収剤)と
を併用して用いられる。
【0046】フェノール系酸化防止剤としては、従来公
知のものが使用でき、例えば、2−t−ブチル−6−
(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニル アクリレート、2、4−ジ
−t−アミル−6−(1−(3,5−ジ−t−アミル−
2−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル アクリレ
ートなどの特開昭63−179953号公報や特開平1
−168643号公報に記載されるアクリレート系化合
物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、オク
タデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレン−
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4’−ブチリデン−ビス(6−t−ブチル−m−クレゾ
ール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、3,9−ビス
(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメ
チルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、テトラキス(メチレン−3−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート)メタン、トリエチレングリコール ビス(3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオネート)、トコフェロールなどのアルキル
置換フェノール系化合物;6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチ
ルチオ−1,3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメチルアニリノ)−2,4−ビス−オク
チルチオ−1,3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロ
キシ−3−メチル−5−t−ブチルアニリノ)−2,4
−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、2−
オクチルチオ−4,6−ビス−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−オキシアニリノ)−1,3,5−トリアジンな
どのトリアジン系化合物;などが挙げられる。
【0047】リン系酸化防止剤としては、例えば、トリ
フェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファ
イト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−
メチルフェニル)ホスファイト、トリス(シクロヘキシ
ルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファ
イト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスフ
ァフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナント
レン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレ
ンなどのモノホスファイト系化合物;4,4’−ブチリ
デン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ
−トリデシルホスファイト)、4,4’−イソプロピリ
デン−ビス(フェニル−ジ−アルキル(C12〜C15)ホ
スファイト)、4,4’−イソプロピリデン−ビス(ジ
フェニルモノアルキル(C12〜C15)ホスファイト)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−トリデシル
ホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テト
ラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスファイト、サイクリックネオペン
タンテトライルビス(オクタデシルホスファイト)、サ
イクリックネオペンタンテトライルビス(イソデシルホ
スファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビ
ス(ノニルフェニルホスファイト)、サイクリックネオ
ペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトラ
イルビス(2,4−ジメチルフェニルホスファイト)、
サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ
−t−ブチルフェニルホスファイト)、サイクリックネ
オペンタンテトライルビス(2,4,6−トリ−t−ブ
チルフェニルホスファイト)などのジホスファイト系化
合物などが挙げられる。これらの中でも、トリス(ノニ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテト
ライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルホスファ
イト)、サイクリックオネペンタンテトライルビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェニルホスファイト)、サ
イクリックオネペンタンテトライルビス(2,4,6−
トリ−t−ブチルフェニルホスファイト)などが特に好
ましい。
【0048】イオウ系酸化防止剤としては、例えば、ジ
ラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリス
チル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル
3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリ
ル 3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリ
トール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオ
ネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウン
デカンなどが挙げられる。
【0049】ヒンダードアミン系紫外線吸収剤として
は、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル ベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−n−ブチルマロネート、4−(3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシ)−1−(2−(3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)
エチル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンな
どの化合物が挙げられる。
【0050】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(3,5−ジーt−ブチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3,5−ジーt−アミル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾールなどの化合物が挙げられる。
【0051】ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、例
えば、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−
t−ブチルー4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシ
ルー3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエ
ートなどの化合物が挙げられる。
【0052】これらの各種安定剤は、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を併用して使用することができ、その
配合量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜決めら
れる。
【0053】樹脂状又はゴム状ポリマー 本発明のポリエステルによって、合成樹脂、ゴム、発泡
ウレタンなどの樹脂状又はゴム状ポリマーの表面塗装性
を改善することができる。合成樹脂としては、格別な制
限はないが、好ましくは熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、
より好ましくは熱可塑性樹脂が用いられる。熱硬化性樹
脂としては、例えば、フェノール樹脂、クレゾール樹
脂、尿素樹脂、メタミン樹脂、アルキド樹脂、フラン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン樹脂などが挙げられ、好ましくは不飽和ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂である。熱可
塑性樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂、スチレ
ン系樹脂、アクリレート系樹脂、フェニレンエーテル系
樹脂、エステル系樹脂、カーボネート系樹脂及び汎用エ
ンプラなどが挙げられ、これらの中でも、オレフィン系
樹脂やスチレン系樹脂などの炭化水素系熱可塑性樹脂、
特にオレフィン系樹脂を用いた時に改善効果が高く好適
である。
【0054】オレフィン系樹脂としては、例えば、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセ
ン−1、4−メチルペンテン−1等のα−オレフィンの
単独重合体;エチレンとプロピレンまたはその他のα−
オレフィンとの共重合体などの2種類以上のα−オレフ
ィンの共重合体;などが挙げられる。これらの中でも、
ポリエチレンやプロピレンを主成分とする(共)重合体
が好ましく、プロピレンを主成分とする(共)重合体が
特に好ましい。プロピレンを主成分とする(共)重合体
としては、ポリプロピレンやプロピレンが50重量%以
上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重
量%以上とその他のα−オレフィンとからなる共重合体
などが挙げられ、共重合するα−オレフィンとしては、
特にエチレンが好ましい。
【0055】その他のオレフィン系樹脂としては、例え
ば、上記オレフィン系樹脂にアクリル酸やマレイン酸及
びその無水物等のα,β−不飽和カルボン酸をグラフト
共重合させたグラフト共重合変性オレフィン系樹脂;上
記オレフィン系樹脂にアクリル酸やマレイン酸及びその
無水物等のα,β−不飽和カルボン酸をブロック共重合
させたブロック共重合変性オレフィン系樹脂;エチレン
・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合
体、エチレン・クロトン酸共重合体、エチレン・マレイ
ン酸共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレ
ン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体などのα−オレフィンとその他の共重合可能な
単量体との共重合体;などが挙げられる。
【0056】スチレン系樹脂としては、例えば、ポリス
チレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−アルキル(メタ)アクリレ
ート共重合体、ABS樹脂、MBS樹脂、AAS樹脂、
スチレン変成ポリフェニレンエーテル、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体樹脂、スチレン−イソプレンブ
ロック共重合体樹脂及びそれらの水素化物などが挙げら
れる。
【0057】ゴムとしては、格別制限なく、例えば、天
然ゴム;ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、ブ
タジエン−イソプレン共重合体ゴム、クロロプレンゴム
などの共役ジエン重合体ゴム;スチレン−ブタジエンラ
ンダム共重合体ゴム、スチレン−イソプレンランダム共
重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンランダ
ム共重合体ゴムゴムなどの芳香族ビニル−共役ジエンラ
ンダム共重合体ゴム;芳香族ビニル−共役ジエンブロッ
ク共重合ゴム及びその水添物;アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体ゴムなどの共役ジエンとその他の共重合
可能な単量体との共重合体ゴム;塩素化ポリエチレンゴ
ム、クロロスルホン化ポリエチレンゴムなどの変性ポリ
エチレンゴム;オレフィン系共重合体ゴム及びその変性
体;シリコーンゴムなどが挙げられる。これらの中で
も、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体ゴム及
び水添物、変性ポリエチレンゴム、オレフィン系共重合
体ゴム及びその変性体、シリコーンゴムなどが好適であ
り、オレフィン系共重合体ゴムが特に好適である。
【0058】オレフィン系共重合体ゴムとしては、例え
ば、前記オレフィン系樹脂で例示したα−オレフィンの
2種以上を共重合した共重合体ゴム、α−オレフィンと
その他の共重合可能な単量体とを共重合した共重合体ゴ
ムなどを挙げることができる。具体的には、例えば、エ
チレン・プロピレン共重合ゴム、エチレン・ブテン−1
共重合ゴムなどのエチレンとその他のα−オレフィンと
の共重合ゴム;イソブテン(90〜99.5重量%)・
イソプレン(10〜0.5重量%)共重合ゴムなどのα
−オレフィンとジエン系単量体との共重合ゴム;エチレ
ン・プロピレン・ジシクロペンタジエン共重合ゴム、エ
チレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合ゴ
ムなどのエチレンとその他のα−オレフィンとジエン系
単量体との共重合ゴム;などが挙げられる。
【0059】オレフィン系共重合ゴムの変性体として
は、上記オレフィン系共重合ゴムを極性化合物で変性し
たものが挙げられる。具体的には、例えば、オレフィン
系共重合ゴムの塩素化物、オレフィン系共重合ゴムのク
ロロスルフォン化物、オレフィン系共重合ゴムに極性ビ
ニル化合物を付加反応させた極性ビニル化合物付加物、
オレフィン系共重合ゴムに極性ビニル化合物をグラフト
重合させた極性化合物グラフト重合体などが挙げられ、
好ましくはオレフィン系共重合ゴムの塩素化物、オレフ
ィン系共重合ゴムのクロロスルフォン化物及びオレフィ
ン系共重合ゴムの極性ビニル化合物付加物である。極性
ビニル化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、マレイン酸、アクリル酸メチル、酢
酸ビニルなどが挙げられる。
【0060】これらの樹脂状又はゴム状ポリマーは、そ
れぞれ単独で、あるいは2種以上を併用して使用するこ
とができる。樹脂状又はゴム状ポリマーと本発明のポリ
エステルとの割合は、使用目的に応じ適宜選択される
が、樹脂状又はゴム状ポリマー100重量部に対して、
ポリエステルが、通常0.01〜40重量部、好ましく
は0.1〜30重量部、より好ましくは1〜25重量部
の範囲である。
【0061】ポリマー組成物 上記樹脂状又はゴム状ポリマーに本発明のポリエステル
を配合したポリマー組成物は、常法に従って、上記成分
及び必要に応じて無機フィラーやその他の配合剤を組み
合わせて、各成分を同時にあるいは分割添加して混合す
ることで得ることができる。各成分を分割添加する方法
としては、(1)樹脂状又はゴム状ポリマーと本発明の
樹脂状又はポリマー用改質剤とを混合した後に、無機フ
ィラーやその他の配合剤を添加混合する方法、(2)樹
脂状又はゴム状ポリマーやその他の配合剤を添加した後
に、本発明の樹脂状又はゴム状ポリマー用改質剤を添加
混合する方法などが挙げられ、いずれの方法を採用して
もよい。
【0062】ポリマー組成物の混合方法としては、常法
に従って行えばよく、例えば、ヘンシェルミキサー等を
用いて混合を行った後、一軸押出機、二軸押出機などの
押出機、バンバリー、ブラベンダー、プラストミル、ニ
ーダー、ロール、エクストルーダー、多軸混練機、ダブ
ルヘリカルリボン撹拌機などを用いて混練する。混練後
のポリマー組成物は、通常ペレット形状で扱われる。
【0063】配合する無機フィラーとしては、例えば、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、チタン酸カルシウム、硫酸バリウム、硫
酸マグネシウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、
ガラス、マイカ、ドロマイト、塩基性炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、シリカ、カーボンブラック、ガラス繊維など
が挙げられ、好ましくは炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、マイト、タルクなどが特に好ましい。
【0064】本発明においては、表面処理した無機フィ
ラーが特に好適に用いられる。表面処理の具体例として
は、従来公知のものでよく、例えば、シラン系やチタン
系のカップリング剤、高級脂肪酸や不飽和有機酸などの
酸などで処理されたものを挙げることができる。また、
無機フィラーの粒径は、格別な制限はないが、平均粒径
が通常5μm以下のものが用いられる。
【0065】これらの無機フィラーは、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。無機フィラーの使用量は、使用目的に応じて適宜選
択されるが、樹脂状又はゴム状ポリマー100重量部に
対して、通常1〜50重量部、好ましくは2〜40重量
部、より好ましくは5〜30重量部の範囲である。
【0066】無機フィラー以外のその他の配合剤として
は、前記樹脂状又はゴム状ポリマー用改質剤の配合剤と
同様のものを挙げることができる。その他の配合剤の配
合量は、本発明の目的を損ねない範囲で適宜選択され
る。
【0067】成形体 上記ポリマー組成物を常法に従って成形することで、成
形体表面の塗装性が改良されたポリマー成形体を得るこ
とができる。成形方法としては、例えば、射出成形、中
空成形、押出成形、圧縮成形、回転成形等の公知のいず
れの方法を用いてもよく、また、任意の成形体とするこ
とができる。
【0068】また、上記ポリマー成形体の表面を塗装
(塗料の塗布)することで、塗膜強度や耐溶剤性に優れ
た樹脂塗装成形体が得られる。
【0069】適用する塗料としては、工業一般に使用さ
れる塗料であれば特に制限はなく、例えば、溶剤型熱可
塑性(メタ)アクリル系塗料、溶剤型熱硬化性(メタ)
アクリル系塗料、ポリウレタン系塗料、アクリルウレタ
ン系塗料、シリコン変性ウレタン系塗料、メラミン系塗
料、エポキシ系塗料、アクリル変成アルキッド系塗料、
アミンアルキッド系塗料、アルキッドメラミン系塗料、
ポリエーテルメラミン系塗料、ポリエステルメラミン系
塗料などが挙げられる。これらの中でも、ポリウレタン
系塗料、アクリルウレタン系塗料、エポキシ系塗料、ア
ルキッドメラミン系塗料、ポリエーテルメラミン系塗
料、ポリエステルメラミン系塗料などが好ましく、ポリ
ウレタン系塗料、ポリエーテルメラミン系塗料、ポリエ
ステルメラミン系塗料が特に好ましい。
【0070】塗料の塗布は、前記ポリマー成形体表面に
直接、あるいは必要により温水洗浄等の脱脂処理及び/
またはプライマー処理を施した後に行うことができる。
塗料の塗布方法としては、常法に従えばよく、例えば、
静電塗装、吹き付け(エアスプレー)塗装、刷毛塗り塗
装、ローラーなどによる塗布塗装などの方法が用いられ
る。また、塗料の塗布は、下塗りした後、上塗りする方
法によって行ってもよい。塗料を塗布した後、ニクロム
線、赤外線、高周波(UHF)などによって加熱硬化さ
せる方法が採られるが、その方法は、基材表面の材質、
形状、使用する塗料の性状などによって適宜選択され
る。
【0071】塗料の厚さは、使用目的に応じて適宜選択
されるが、乾燥後において、通常1〜1,000μm、
好ましくは5〜500μm、より好ましくは10〜20
0μmの範囲である。
【0072】このように塗装された樹脂成形体は、自動
車のバンパー、コーナーバンパー、バンパーエアーダム
スカート、マットガード、サイドモール、ホイールキャ
ップ、スポイラー、サイドステップ、ドアーミラーベー
ス等の外装部品;キャッププラグ、ポット、冷蔵庫、照
明器具、オーディオ機器、OA機器等の電器製品、カラ
ーボックス、収納ケース等の日用雑貨品として利用する
ことができる。
【0073】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。これらの例中の部および%は、特に断わりがない限
り重量基準である。
【0074】(1)重量平均分子量 ポリエステルの重量平均分子量は、GPC法に従って、
標準ポリスチレン換算量として算出した。 (2)水酸基価及び酸価 ポリエステルの水酸基価および酸価は、“基準油脂分析
試験法”(日本油化学協会)に記載される下記に準じて
測定した。 水酸基価 2,4,9,2−83 酸価 2,4,1−83 (3)軟化点 ポリエステルの軟化点は、JIS−K2531に規定さ
れた環球法に準じて測定した。 (4)凝集力 ポリエステルの凝集力はSUS304への接着力により
評価した。20×50×5mmのSUS板の表面を脱脂
した後、ポリエステルを180℃で溶融した液を均一に
塗布し、25℃で2時間放置して試験片を作成した。試
験片の表面にカッターナイフで2mm間隔の碁盤目を刻
み、粘着テープを圧着した後、その端面をつかんで一気
に引き剥がした時に残存した碁盤目の数を凝集力として
評価した。 (5)ゴム表面の塗膜の密着性試験 塗膜面に、瞬間接着剤でガーゼを貼り付け、幅1cm の短
冊状に打ち抜いた後、ゴムとガーゼの端部を200mm
/分の速度で180°方向に引っ張って、その最大剥離
強度(kg/cm)を測定した。 (6)樹脂表面の塗膜の密着性試験 JIS K5400に記載されている碁盤目試験の方法
に準じて、碁盤目をつけた試験片を作成し、セロハン
(ニチバン社製)を碁盤目上に張り付けた後、これを速
に90°方向に引っ張って剥離させ、碁盤目100の
内、剥離されなかった碁盤目数を測定した。 (7)耐溶剤試験 塗装品から等しく断面が出るように15x30mmの大
きさに切り出した試料を23℃のガソリン及びガソホー
ル(エチルアルコールを10容量%含有したガソリン)
中に浸漬し、塗膜が部分的に剥離するまでの時間を測定
した。 (8)曲げ試験 ASTM D790に規定された方法による。射出成形
により成形された試験片を用いた。試験片の厚みは6.
4mmであり、スパン長さは100mm、荷重速度2.
0mm/分の条件で曲げ弾性率を測定した。測定温度は
23℃で行った。
【0075】実施例1 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル
酸 166.1g、2−エチル−2−ブチル−1,3−
プロパンジオール173.8g、ジトリメチロールプロ
パン30.2g及び触媒として酢酸マンガン・水和物
0.24g、三酸化アンチモン0.29gを仕込んだ。
(OH/COOH当量比=1.32)
【0076】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中
に生成する水及び未反応のジオールを除去しながら、2
00℃から240℃まで6時間を要して昇温した。その
後240℃で、50mmHgの減圧下で脱水を行いなが
ら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルAは重
量平均分子量8,090、酸価0.15、水酸基価13
8、軟化点78℃であった。トルエン溶液での光透過率
は98%であった。
【0077】実施例2 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル
酸132.9g、イソフタル酸 33.2g、2−エチ
ル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール183.4
g、ジペンタエリスリトール15.4g及び触媒として
モノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(O
H/COOH当量比=1.32)
【0078】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中
に生成する水及び未反応のジオールを除去しながら、2
00℃から240℃まで6時間を要して昇温した。その
後240℃で、50mmHgの減圧下で脱水を行いなが
ら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルBは重
量平均分子量12,630、酸価0.14、水酸基価8
8、軟化点83℃であった。トルエン溶液での光透過率
は93%であった。
【0079】実施例3 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル
酸166.1g、2,2’−ジプロピル−1,3−プロ
パンジオール173.7g、ジグリセロール20.0g
及び触媒としてモノブチルスズオキサイド0.17gを
仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.32)
【0080】窒素ガス導入しながら攪拌を行い、反応中
に生成する水及び未反応のジオールを除去しながら、2
00℃から240℃まで6時間を要して昇温した。その
後240℃で、50mmHgの減圧下で脱水を行いなが
ら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルCは重
量平均分子量7,940、酸価0.12、水酸基価12
3、軟化点88℃であった。トルエン溶液での光透過率
は95%であった。
【0081】実施例4 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル
酸166.1g、2−エチル−2−ブチル−1,3−プ
ロパンジオール111.0g、2,2’−ジメチル−
1,3−プロパンジオール36.0g、ジペンタエリス
リトール29.3g及び触媒としてモノブチルスズオキ
サイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比
=1.20)
【0082】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中
に生成する水及び未反応のジオールを除去しながら、2
00℃から240℃まで6時間を要して昇温した。その
後240℃で、50mmHgの減圧下で脱水を行いなが
ら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルDは重
量平均分子量27,310、酸価0.17、水酸基価1
72、軟化点112℃であった。トルエン溶液での光透
過率は92%であった。
【0083】参考例1 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル
酸166.1g、2−エチル−2−ブチル−1,3−プ
ロパンジオール173.7g、ペンタエリスリトール1
6.4g及び触媒としてモノブチルスズオキサイド0.
17gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.3
2)
【0084】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中
に生成する水及び未反応のジオールを除去しながら、2
00℃から240℃まで6時間を要して昇温した。その
後240℃で、50mmHgの減圧下で脱水を行いなが
ら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルEは重
量平均分子量6,840、酸価0.12、水酸基価10
6、軟化点79℃であった。トルエン溶液での光透過率
は98%であった。
【0085】参考例2 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、重合脂肪
酸ハリダイマー250(ハリマ化成社製;ダイマー酸7
9.0%,トリマー酸 18.0%,モノマー酸 3.
0%、酸価 193)420g、2−エチル−2−ブチ
ル−1,3−プロパンジオール134.5g、ジペンタ
エリスリトール17.3gおよび触媒としてモノブチル
チンオキサイド0.26gを仕込んだ。(OH/COO
H当量比=1.44 )
【0086】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、100
℃まで昇温した。続いて、反応中に生成する水及び未反
応のジオールを除去しながら、100℃から240℃ま
で6時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行
いながら、10時間反応を続け、最後に100mmHg
の減圧下で3時間反応を行った。得られたポリエステル
Fは重量平均分子量11,500、酸価 0.2および
水酸基価92の粘調な液状物であった。トルエン溶液で
の光透過率は96%であった。
【0087】実施例5 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル
酸135.9g、2,6−ピリジンジカルボン酸30.
1g、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオ
ール166.5g、ジペンタエリスリトール29.3g
および触媒としてモノブチルスズオキサイド0.10g
を仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.20 )
【0088】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中
に生成する水及び未反応のジオールを除去しながら、2
00℃から240℃まで6時間を要して昇温した。その
後240℃で50mmHgの減圧下で脱水を行いなが
ら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルGは重
量平均分子量24,410、酸価0.17、水酸基価1
72、軟化点121℃であった。トルエン溶液での光透
過率は91%であった。
【0089】実施例6〜10、参考例3 上記製造したポリエステルA〜D、E及びGを用い、窒
素雰囲気下で180℃で溶融させたポリエステルを20
×50×5mmのSUS304の試験片上に厚さ0.3
1mmの薄膜状にコーティングし、試験片を作成した。
その試験片の碁盤目の残存数により、ポリエステルの凝
集力を評価した。
【表1】
【0090】実施例11〜14、参考例4、比較例1 上記製造したポリエステルA〜D及びEを用い、表2に
示す配合処方に従いゴム配合物を調整した。硫黄および
加硫促進剤以外の各成分を0.8l バンバリーミキサー
で60℃で5分間混練後、6インチロールにて硫黄と加
硫促進剤をロールより加え、60℃て混練した。ロール
よりシート状未加硫ゴムを取り出し、プレスを用いて1
60℃で15分、100kg/cm2 で加硫を行い、1
50x80x2mmの加硫ゴムシートを得た。加硫ゴム
シートを75x40x2mmに切り、その表面にエポキ
シ接着剤(コニシ(株)社製ボンドMOS1010)を
厚みが300μになるように塗布し、60℃で2時間乾
燥し、その後96時間放置して試験片を作成した。
【0091】得られた試験片の剥離強度試験を実施し
た。結果は表2に示した。
【表2】
【0092】実施例15〜18、比較例2〜3 表3に示す配合で、各原料をヘンシェルミキサーで混合
後、220℃に設定された2軸押出機によって溶融混練
し、ペレット化してポリマー組成物を作成した。
【0093】また、塗膜密着試験に使用する試験片は次
のとおりにして作成した。射出成形による試験片(50
x80mm,厚さ3.1mm)にプライマー(日本ビー
ケミカル社製、商品名:RB−197)を膜厚10μm
となるように塗布し、80℃で10分間乾燥した後、そ
のプライマー面にウレタン系メタリック塗料(日本ビー
ケミカル社製、商品名:RB−212)およびウレタン
系クリヤー塗料(日本ビーケミカル社製、商品名:RB
−288)を日本ビーケミカル社の指定仕様に基づいて
調整し、膜厚がそれぞれ20μm、25μmとなるよう
に塗布し、80℃で45分乾燥し、その後24時間放置
して試験片を得た。
【0094】得られた塗装品の塗装面に1mm間隔で碁
盤目を10x10の100個刻み、この碁盤目に指圧で
完全に密着させたセロハンテープを角度45°で急激に
剥がした。この操作を2回繰り返した後、残った塗膜の
碁盤目の割合を求めた。
【0095】又塗装面から等しく断面が出るように20
x50mmの大きさに切りだした試料を23℃のガソホ
ール(エチルアルコールを10容量%含有したガソリ
ン)中に浸漬し、塗膜が部分的に剥離が認められるまで
の時間を測定した。
【0096】結果は表3に示す。
【表3】
【表4】
【0097】表1〜表3の結果から、本発明のポリエス
テルA〜Dを配合した本発明例は、塗膜強度及び耐溶剤
性などの塗装性のいずれの特性にも優れ、かつ、軟化点
も高く扱いやすいことがわかる。一方、ポリテールHを
配合した比較例2は、接着強度や耐溶剤性には優れる
が、曲げ弾性率が十分ではないことがわかる。
【0098】
【発明の効果】本発明を実施することにより、ポリオレ
フィンやポリスチレンなどの極性が小さい樹脂や高飽和
炭化水素ゴムの塗装性を十分に高めることができ、かつ
室温で固体であり扱いやすい新規なポリエステルが提供
される。また、本発明のポリエステルは上記塗装性の改
良の用途以外にも、接着性や印刷性などの改良効果もあ
り、広く樹脂状又はゴム状ポリマーの表面特性を改良で
きるものである。したがって、本発明のポリエステルは
これらの特性を活かして、電気、電子、自動車等の部品
材料、包装用材料及び飲料用、化粧用等の容器の表面改
質に有用であり、特に、オーディオカセット、ビデオカ
セット、テレビ部品、クーラー用ファン、扇風機用ファ
ン、電子機器のハウジング、複写機の用紙収納ケース、
電気掃除機のダクトケース、電気掃除機のフレキシブル
ホース、衣装用ケース等のケース類、インスタトルメン
トパネル等の自動車用内装材、バンパー、サイドプロテ
クトパネル、リヤースポイラー、サイドエアダム、ドア
ミラー、ホイルカバー等の自動車用外装材、防水シー
ト、防水マット、ラミネート加工紙包装材、電気、電子
部品のフィルム包装材、化粧品用ブローボトル、チュー
ブ状容器、カップ状容器などの表面改質用途に適してい
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価カルボン酸成分と多価アルコール成
    分とを縮重合して得られるポリエステルであって、多価
    カルボン酸成分の主成分が芳香族2価カルボン酸系モノ
    マー及び/又は複素環2価カルボン酸系モノマーであ
    り、多価アルコール成分が直鎖又は分枝鎖の−CnH2
    nOH基(nは0〜5の整数)を2以上有する炭素原子
    を2以上含む4価以上の多価アルコールを含むものであ
    り、重量平均分子量が1,000〜500,000であ
    ることを特徴とするポリエステル。
  2. 【請求項2】 ポリエステルの水酸基価が30〜300
    mgKOH/gである請求項1記載のポリエステル。
  3. 【請求項3】 芳香族2価カルボン酸系モノマー及び/
    又は複素環2価カルボン酸系モノマーを主成分とする多
    価カルボン酸成分と、直鎖又は分枝鎖の−CnH2 nO
    H基(nは0〜5の整数)を2以上有する炭素原子を2
    以上含む4価以上の多価アルコールを含む多価アルコー
    ル成分とを縮重合することを特徴とするポリエステルの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のポリエステルを有
    効成分とする樹脂状又はゴム状ポリマー用改質剤。
  5. 【請求項5】 樹脂状又はゴム状ポリマーと請求項4記
    載の樹脂状又はゴム状ポリマー用改質剤とを含んで成る
    ポリマー組成物。
JP28824296A 1996-10-30 1996-10-30 ポリエステル Pending JPH10130379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28824296A JPH10130379A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28824296A JPH10130379A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130379A true JPH10130379A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17727681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28824296A Pending JPH10130379A (ja) 1996-10-30 1996-10-30 ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825919B2 (ja) 樹脂製光反射体用基体
US20160115348A1 (en) Thermosetting compositions based on unsaturated polyesters and phenolic resins
KR101637994B1 (ko) 방향족/지방족 코폴리에스테르 수지 조성물
JPH10273526A (ja) ポリエステル系帯電防止剤及びそれを含むポリマー組成物
CN1639238A (zh) 交联三聚氰氨甲醛的聚酯形成的涂料
JPH10147635A (ja) 高凝集ポリエステル
JP4077033B2 (ja) ポリマー組成物、および該組成物の成形体
JPH09255832A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその塗装体
JPH10130379A (ja) ポリエステル
CN109563270A (zh) 包含聚丙烯酸酯-聚硅烷嵌段共聚物的组合物
WO1999051660A1 (fr) Polyester, procede de production associe, et son utilisation comme modificateur de polymere
EP3218436B1 (en) Polyester composition and article prepared therefrom
EP4183816A1 (en) An anti-scratch additive for a polymer composition
KR20010098448A (ko) 열가소성수지 조합물의 제조방법
JP2000072872A (ja) ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体
JP2000072864A (ja) ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体
WO1997039057A1 (fr) Composition de resine a base d'olefine et articles moules
JP4787547B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる二軸配向フィルム
JPH10273581A (ja) プライマー組成物及びプライマー層を有する成形体
JPH10251493A (ja) ポリマー改質剤及びそれを含むポリマー組成物
JPH10265655A (ja) ポリエステル/含窒素化合物系改質剤
KR100524692B1 (ko) 폴리에스테르,이것의제조방법,이것을포함한수지또는고무조성물및이조성물의성형체
JPH10265656A (ja) フェノール樹脂/ポリマーポリオール系改質剤
JP3453386B2 (ja) 「ゴム用改質剤、それを含むゴム組成物、塗装ゴム成形体およびその製法」
WO2001068738A1 (fr) Modificateur de polyester et de polymere

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02