JP4077033B2 - ポリマー組成物、および該組成物の成形体 - Google Patents

ポリマー組成物、および該組成物の成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4077033B2
JP4077033B2 JP53695597A JP53695597A JP4077033B2 JP 4077033 B2 JP4077033 B2 JP 4077033B2 JP 53695597 A JP53695597 A JP 53695597A JP 53695597 A JP53695597 A JP 53695597A JP 4077033 B2 JP4077033 B2 JP 4077033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
weight
polyester
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53695597A
Other languages
English (en)
Inventor
静夫 北原
新也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4077033B2 publication Critical patent/JP4077033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂状またはゴム状ポリマーとポリエステル改質剤を含む塗装性および密着性が改善されたポリマー組成物および該組成物の成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂やエチレン−プロピレン系共重合ゴムなどのオレフィン系ゴムは、優れた物性を有し比較的安価なことから広く用いられている。しかしながら、分子内に極性基がないために、塗膜や接着層の付着性が低く、実用的な接着強度が得難いという欠点があった。
【0003】
オレフィン系樹脂の上記のような欠点に対して、ポリカーボネートジオール(特開平6−172596号公報)、ε−カプロラクトンなどのラクトンとエチレングリコールとを開環重合したポリエーテル・エステルの末端ジオール化合物(特開平6−116472号公報)などの改質剤を添加し、オレフィン系樹脂の表面を改質する方法が提案されている。しかしながら、これらの改質剤を用いる方法は、オレフィン系樹脂と改質剤との相溶性が充分でなく、また、塗装性の改善も充分でない。
【0004】
また、オレフィン系ゴムの上記のような欠点に対して、その二重結合が98%以上水素添加されたポリヒドロキシポリブタジエンを添加する方法(特公昭57−6462号公報)、ポリヒドロキシポリオレフィンなどの分子末端に水酸基を有する炭化水素系ポリマーを添加する方法(特開平1−197534号公報)、その二重結合の50%以上を水素添加された低分子ポリイソプレンを添加する方法(特開平2−69545号公報)などが提案されている。しかしながら、これらの方法は、塗料との密着性が十分でないという欠点をもっている。
【0005】
そこで、近年、本発明者らは、重合脂肪酸のダイマー酸を主成分とする多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とからなる水酸基価が30mgKOH/g以上のポリエステルが、オレフィン系樹脂などの樹脂状重合体との相溶性に優れ且つ塗装性を大幅に改善できることを見出し、特許出願を行った(特願平7−51955号)。しかしながら、重合脂肪酸のダイマー酸を主成分とするポリエステルは、一般に液状であるため、固体状態での混練を行う分野からは、軟化点の高い固体状態で扱え且つ樹脂との相溶性および塗装性に優れた樹脂状またはゴム状重合体の改質剤が望まれている。
【発明の開示】
【0006】
【0007】
本発明の目的は、塗装性や接着性が改善された樹脂状またはゴム状ポリマーの成形体、およびそのような成形体の製造に用いる樹脂状またはゴム状ポリマーの組成物を提供するにある。
【0008】
本発明によれば、樹脂状またはゴム状ポリマーと、該樹脂状またはゴム状ポリマー100重量部に対して0.01〜50重量部のポリエステル改質剤とを含んでなるポリマー組成物であって、
該ポリエステル改質剤は、テレフタル酸、イソフタル酸およびそれらの酸のアルキルエステル(アルキル基中の炭素数は1〜6である)から選ばれる少なくとも一種が50〜100重量%を占める多価カルボン酸成分と下記式(1):
HOCH 2 −C(R 1 2 )−CH 2 OH(1)
(式中、R 1 およびR 2 はアルキル基を示す。)で表わされるヒンダードグリコールが40〜100重量%を占める多価アルコール成分とを縮重合して得られる水酸基価が60〜200mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)が4,000〜200,000であるポリエステルからなることを特徴とするポリマー組成物が提供される。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
本発明によれば、さらに、上記ポリマー組成物の成形体であって、その表面に塗膜が形成されてなる成形体が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
ポリエステル
本発明で用いる改質剤を構成するポリエステルは、テレフタル酸、イソフタル酸およびそれらの酸のアルキルエステル(アルキル基中の炭素数は1〜6である)から選ばれる少なくとも一種を主成分とする多価カルボン酸成分と、ヒンダードグリコールを主成分とする多価アルコール成分とを縮重合して得られる。
【0016】
テレフタル酸、イソフタル酸およびそれらの酸のアルキルエステル(アルキル基中の炭素数は1〜6である)から選ばれる少なくとも一種の割合は、使用目的に応じて適宜選択されるが、全多価カルボン酸成分中の50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%、より好ましくは80〜100重量%の範囲である。この範囲であるときに、軟化点が高く好適である。
【0017】
多価カルボン酸成分中のテレフタル酸、イソフタル酸およびそれらの酸のアルキルエステル(アルキル基中の炭素数は1〜6である)から選ばれる少なくとも一種以外の残部としては、一般のポリエステル合成で使われるその他の2価カルボン酸系モノマー(その他の2価カルボン酸またはその官能性誘導体)や3価以上のカルボン酸系モノマー(3価以上のカルボン酸またはその官能性誘導体)が格別の限定なく用いられる。
【0018】
テレフタル酸、イソフタル酸およびそれらの酸のアルキルエステル(アルキル基中の炭素数は1〜6である)から選ばれる少なくとも一種に併用することができる、その他の2価カルボン酸には、「テレフタル酸およびイソフタル酸」以外の芳香族2価カルボン酸が含まれる。
「テレフタル酸およびイソフタル酸」以外の芳香族2価カルボン酸としては、基本骨格として、芳香族環が1個のものが一般に用いられるが、ビフェニル、p−テレフェニル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、スチルベンなどの形態で、独立して芳香族環を骨格中に2個〜3個有するものであってもよく、また、ナフタリン、アントラセン、フェナントレンなどの芳香族環が2個〜3個縮合したものであってもよく、さらに、インデン、テトラリンなどの芳香族環に5員または6員の他の炭素環が縮合環を有するものであってもよい。芳香環の炭素数は、通常、8〜30、好ましくは8〜20、より好ましくは8〜15の範囲である。
【0019】
「テレフタル酸およびイソフタル酸」以外の芳香族2価カルボン酸の官能性誘導体としては、例えば、酸ハロゲン化物、酸無水物、エステルが挙げられ、これらの中でも芳香族2価カルボン酸エステルが好ましく、芳香族2価カルボン酸のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、アミル、ヘキシルなどの炭素数が1〜6の低級アルキルのエステルが特に好ましい。
2つのカルボキシル基の置換位置は多価アルコール成分との縮重合反応を阻害しない限り、格別限定されない。
【0020】
「テレフタル酸およびイソフタル酸」以外の芳香族2価カルボン酸は、上記の2つのカルボキシル基の他、多価アルコール成分との縮重合反応を阻害しない範囲であれば、置換基を有してもよい。置換基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、アミル、ヘキシルなどのような低級(低級とは炭素数が1〜6の範囲をいう。以下同じ)アルキルで置換された3級アミノ基;ニトロ基;シアノ基;カルバモイル基;フッ素、塩素のようなハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、イソプロピルのような低級アルキル基;メトキシ、エトキシのような低級アルコキシ基;トリフルオロメチルのようなハロゲン化低級アルキル基などが挙げられる。
【0021】
「テレフタル酸およびイソフタル酸」以外の芳香族2価カルボン酸およびその官能性誘導体(以下、芳香族2価カルボン酸とその官能性誘導体とを併せて「芳香族2価カルボン酸系モノマー」ということがある。)の好ましい具体例としては、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボン酸、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸およびそれらのエステル誘導体などが挙げられる。これらの芳香族2価カルボン酸系モノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0022】
芳香族2価カルボン酸系モノマー以外の「その他の2価カルボン酸系モノマー」としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、イタコン酸、ピメリン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、1,2−シクロヘキサン・二酸、1,3−シクロヘキサン・二酸、1,4−シクロヘキサン・二酸、ポリアルケニル琥珀酸、重合脂肪酸のダイマー酸(以下、「ダイマー酸と略記。)、水添ダイマー酸などのその他の2価のカルボン酸;およびこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらのその他の2価のカルボン酸モノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0023】
3価以上のカルボン酸系モノマーとしては、例えば、トリメリット酸、トリカルバリル酸、カンホロン酸、トリメシン酸、重合脂肪酸のトリマー酸などの3価以上のカルボン酸やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。
【0024】
本発明においては、カルボン酸成分として、本発明の効果を損なわない範囲であれば、蟻酸、酢酸、酪酸、2−メチルプロパン酸、吉草酸、イソオクチル酸、イソノナノイック酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキン酸、リノール酸、オレイン酸、エライジン酸、トール脂肪酸などの1価カルボン酸やこれら1価のカルボン酸のエステルを併用してもよい。その許容量は、全カルボン酸成分中の通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
【0025】
本発明で使用される多価アルコール成分は、主成分としてヒンダードグリコール系モノマーを含む。
【0026】
ヒンダードグリコールとしては、一般式(1)
HOCH2−C(R12)−CH2OH(1)
で表されるものが用いられる。ここで、R1およびR2は、それぞれ独立してアルキル基を示す。アルキル基の炭素数は、特に制限はないが、通常1〜20、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6の範囲である。また、R1とR2との炭素数の和は通常2〜50、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜10である。
【0027】
アルキル基の炭素数がこの範囲である時に、ゴムや樹脂との相溶性や塗装性に特に優れ好適である。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基などが挙げられ、これらの中でも、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが好ましく、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが特に好ましい。
【0028】
好適なヒンダードグリコールとしては、例えば、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジプロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジイソプロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジイソブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−ドデシル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−プロピル−2−ペンチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられ、これらの中でも、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジプロピル−1,’3−プロパンジオール、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−プロピル−2−ペンチル−1,3−プロパンジオールが特に好ましい。
【0029】
これらのヒンダードグリコールは、それぞれ単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。多価アルコール成分中のヒンダードグリコールの量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、全多価アルコール成分量の、40〜100重量%、好ましくは55〜100重量%、より好ましくは70〜100重量%の範囲である。ヒンダードグリコール量が過度に少ないと、樹脂やゴムとの相溶性や塗装性に劣り好ましくない。
【0030】
多価アルコール成分として、ヒンダードグリコールにその他の2価アルコールおよび/または3価以上のアルコールを併用することができる。2価アルコールとしては、例えば、アルカンジオール、シクロアルカンジオール、芳香族系ジオール、オリゴオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコール、ヒンダードグリコールなどが挙げられる。これらの中では、アルカンジオール、シクロアルカンジオールなどが好ましく、これらの2価アルコールは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0031】
アルカンジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオールなどが挙げられる。これらの中でも、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオールなどの炭素数が4〜9のアルカンジオールが好ましい。
【0032】
シクロアルカンジオールとしては、例えば、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロオクタン−1,4−ジオール、2,6−ノルボルナンジオールなどが挙げられる。
【0033】
芳香族系ジオールとしては、例えば、p−キシレンジオール、4,4′−メチレンジフェノール、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、2,5−ナフタレンジオールなどが挙げられる。
【0034】
オリゴオキシアルキレングリコールおよびポリオキシアルキレングリコールとしては、例えば、酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレンなどの酸化アルキレンの単独もしくは混合物を公知の方法で重合したものを用いることができ、例えば、一般式(2)
HO−((CH2a−CHR3O)b−H(2)
で表される。ここで、R3は、水素原子またはメチル基、エチル基などの低級アルキル基を示し、好ましくは水素原子またはメチル基である。aは1〜6の整数を示し、好ましくは1〜4の整数である。bは2〜100の整数を示し、好ましくは2〜50、より好ましくは2〜25の整数である。具体的には、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどのオリゴオキシアルキレングリコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコールなどが挙げられる。
【0035】
3価以上のアルコールとしては、3個以上のヒドロキシル基を有するものであれば格別限定されない。3価以上のアルコールの具体例としては、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロールなどのグリセロール化合物;ソルビトール、グルコース、マンニトール、ショ糖、ブドウ糖などの糖類;ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールなどが挙げられる。
【0036】
3価以上のアルコールとして、一般式(3)
HOCH2−C(R45)−CH2OH(3)
で表される3価以上のヒンダードアルコールを用いることができる。式中のR4、R5は、それぞれ独立してアルキル基またはヒドロキシル基を有するアルキル基を示し、R4、R5の少なくとも一つがヒドロキシル基を有するアルキル基である。ここで、アルキル基の炭素数は、特に制限はないが、通常1〜50個、好ましくは1〜20個、より好ましくは2〜10個である。かかる3価以上のヒンダードアルコールの具体例としては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらの3価以上のアルコール成分は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0037】
本発明においては、アルコール成分として、発明の効果を損ねない範囲で、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール、ネオペンチルアルコール、3−メチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、2.3,3−トリメチル−2−ブタノール、1−デカノール、ノニルアルコールなどの1価アルコールを併用してもよい。その許容量は、全アルコール成分中の通常20重量%以下、好ましくは15重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。
【0038】
テレフタル酸、イソフタル酸およびそれらの酸のアルキルエステル(アルキル基中の炭素数は1〜6である)から選ばれる少なくとも一種およびヒンダードグリコールに加えて、3価以上のカルボン酸およびその官能性誘導体および3価以上のアルコールの中から選ばれる少なくとも1種の3価以上のモノマーを併用することが望ましく、そのような3価以上のモノマーを併用するとポリエステルの分子量と水酸基価とを充分に高め且つ樹脂との相溶性や塗装性を高度にバランスさせることができる。3価以上のモノマーの量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とを合計した全モノマー量の通常0.1〜60重量%、好ましくは0.1〜40重量%、より好ましくは1〜30重量%の範囲である。
【0039】
上記モノマー成分を縮重合するにあたり、全多価カルボン酸成分と全多価アルコール成分とを合計した全モノマー中のアルコール性水酸基の総数〔X〕が前記カルボン酸性反応性基の総数〔Y〕よりも多い条件で行うことが、ポリエステルの分予量を高くして、且つ水酸基価を高くする上で好適である。アルコール性水酸基の総数〔X〕とカルボン酸性反応性基の総数〔Y〕との割合は、〔X〕/〔Y〕の当量比で、通常1.02以上、好ましくは1.03〜3.5、より好ましくは1.04〜2.5の範囲である。ここで、カルボン酸反応性基としては、エステル結合を形成させるカルボン酸性の官能基を示し、通常、カルボキシル基、エステル基、酸無水物などが挙げられる。
【0040】
縮重合反応は、常法に従えばよく、例えば反応温度が100〜300℃、好ましくは150〜280℃で行われ、特に不活性ガスの存在下で行うのが好ましい。必要に応じて、トルエン、キシレンなどの水と共沸する非水溶性の有機溶媒を使用してもよく、また反応を減圧下(通常、0.1〜500mmHg、好ましくは1〜200mmHg、より好ましくは10〜100mmHg)で行ってもよい。
【0041】
また、エステル化縮重合反応時には、通常、エステル化触媒が用いられる。エステル化触媒としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、硫酸、リン酸重合などのブレンステッド酸;酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ステアリン酸亜鉛、アルキル錫オキサイド、ジアルキル錫オキサイド、チタンアルコキサイドなどの有機金属化合物;酸化スズ、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化バナジウムなどの金属酸化物;などが挙げられ、得られたポリエステルの酸化安定性の点で周期律表第IV族の有機金属化合物が好ましい。
本発明のポリエステルはその水酸基価が高いことが特徴である。その水酸基価は60〜200mgKOH/gの範囲である。水酸基価がこの範囲にある時に塗装性および密着性が特に優れ好適である。
【0042】
ポリエステルの分子量は、使用目的に応じて適宜選択される、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)として、4,000〜200,000の範囲である。ポリエステルの分子量が過度に小さいと成形体としたときその表面に形成される被覆材の密着強度が低下し、逆に過度に大きいとポリエステル分子がポリマー成形品表面に移行し難いため塗装性の改善効果に劣り、いずれも好ましくはない。
【0043】
樹脂状ポリマーの改質に用いられる好適なポリエステルは、重量平均分子量(Mw)が通常4,000〜100,000、好ましくは5,000〜50,000、より好ましくは6,000〜40,000であり、水酸基価は、好ましくは65〜200、より好ましくは70〜150である。
【0044】
また、ゴム状ポリマーの改質に用いられる好適なポリエステルは、水酸基価が60〜250mgKOH/gであり、かつ、下記式
m=(水酸基価×重量平均分子量)/(56.1×1000)
で示される1分子当りの平均水酸基数mは5以上、通常は20〜200、好ましくは30〜150、より好ましくは40〜100の範囲である。
【0045】
ポリエステルの軟化点は、通常30℃以上、好ましくは30〜300℃、より好ましくは60〜200℃、最も好ましくは80〜150℃の範囲にあるときに操作性に優れ好適である。
【0046】
本発明のポリエステルは油溶性であると、樹脂状またはゴム状ポリマーとの相溶性が更に優れ好適である。ここで「油溶性」とは下記のように測定されるポリエステル溶液の光透過率が70%以上、好ましくは80%以上であることを指す。より好ましい光透過率は85%以上である。なお、「光透過率」は、以下の方法で測定した。
【0047】
(光透過率の測定方法)
ポリエステル5gをトルエン95gに入れ、窒素雰囲気下に80℃で1時間撹拌しながら溶解し、次いで室温(20℃)まで冷却する。このトルエン希釈液を20℃恒温室にて24時間静置し、次いで、再度撹拌して濁度計(東京光電(株)製“ANA−14S”)にて透過率を測定する。光源としてタングステン白熱電球(6V,6A)を用い、セルとして20mm角型ガラスセルを使用する。シャッターを閉じた状態を透過率0%とし、希釈に用いたトルエン自体の透過率を100%とする。
【0048】
樹脂・ゴム用改質剤
樹脂状ポリマーまたはゴム状ポリマーの改質に用いる本発明の改質剤は、上記ポリエステルを有効成分とし、必要に応じて、一般の樹脂状またはゴム状ポリマーの改質剤で通常用いられる配合剤を添加することができる。
【0049】
配合剤としては、各種安定剤;特開平7−268046号公報に記載されている天然および合成高分子化合物;特開平7−268046号公報に記載されている繊維強化材;鉄、クロム、ニッケル、コバルトもしくはこれらの合金、またはこれらの酸化物;ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルラウリルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジラウリルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジ−n−ブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシル−4−チオアゼレート、ジエチルセバケート、ジ−n−ブチルマレート、ジエチルマレートなどの可塑剤;
【0050】
酸化チタン、亜鉛華、鉛白、鉛丹、亜酸化銅、黄色酸化鉄、鉄黒、カドミウムイエロー、モリブデンレッド、銀朱、黄鉛、酸化クロム、紺青、カーボンブラック、硫酸バリウム、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、ベンガラなどの無機顔料、チオインジゴレッド、フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド、キノフタロイエロー、縮合アゾイエロー、群青などの有機顔料などの着色剤;カルシウムスチアレート、マグネシウムスチアレートなどの分散剤;ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのワックス類;フェライト、ケロチェンブラックなどの導電性付与剤;各種界面活性剤などの帯電防止剤;発泡剤;架橋剤;核剤;難燃剤:オイルなどの各種添加剤が挙げられる。
【0051】
上記配合剤中の各種安定剤としては、例えば、フェノール系、硫黄系などの酸化防止剤;ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系などの紫外線吸収剤;などが挙げられる。
【0052】
フェノール系酸化防止剤としては、従来公知のものが使用でき、例えば、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフエニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−(1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレートなどの特開昭63−179953号公報や特開平1−168643号公報に記載されるアクリレート系化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフエノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−アトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,8−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス(メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、トリエチレングリコールビス(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート)、トリフェロールなどのアルキル置換フェノール系化合物;6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、2−オクチルチオ−4,6−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−オキシアニリノ)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン系化合物;などが挙げられる。
【0053】
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル、3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル、3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル、3,3′−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル 3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカンなどが挙げられる。
【0054】
ヒンダードアミン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル ベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、4−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−1−(2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどの化合物が挙げられる。
【0055】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどの化合物が挙げられる。
【0056】
ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどの化合物が挙げられる。
【0057】
これらの各種安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができ、その配合量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜決められる。
【0058】
樹脂状ポリマー
本発明の改質剤によって改質可能な樹脂状ポリマーとしては、特別な制限はなく、通常の、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が用いられ、好適には熱可塑性樹脂である。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、クレゾール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられ、好ましくは不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂である。熱可塑性樹脂としては、例えば、オレフィン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、フェニレンエーテル樹脂、エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂および汎用エンプラなどが挙げられ、これらの中でも、オレフィン樹脂やスチレン樹脂などの炭化水素系熱可塑性樹脂、特にオレフィン樹脂を用いたときに改善効果が最も顕著となる。
【0059】
オレフィン樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1などのα−オレフィンの単独重合体;エチレンとプロピレンまたはその他のα−オレフィンとの共重合体などの2種類以上のα−オレフィンの共重合体;などが挙げられる。これらの中でも、エチレンやプロピレンを主成分とする(共)重合体が好ましく、プロピレンを主成分とする(共)重合体が特に好ましい。プロピレンを主成分とする(共)重合体としては、ポリプロピレンやプロピレンが50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上とその他のα−オレフィンとからなる共重合体などが挙げられ、共重合するα−オレフィンとしては、特にエチレンが好ましい。
【0060】
その他のオレフィン樹脂としては、例えば、上記オレフィン樹脂にアクリル酸やマレイン酸およびその無水物などのα,β−不飽和カルボン酸をグラフト共重合させたグラフト共重合変性オレフィン樹脂;上記オレフィン樹脂にアクリル酸やマレイン酸およびその無水物などのα,β−不飽和カルボン酸をブロック共重合させたブロック共重合変性オレフィン樹脂;エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・クロトン酸共重合体、エチレン・マレイン酸共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのα−オレフィンとその他の共重合可能な単量体との共重合体;などが挙げられる。
【0061】
スチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体、ABS樹脂、MBS樹脂、AAS樹脂、スチレン変成ポリフェニレンエーテル、スチレン−ブタジエンブロック共重合体樹脂、スチレン−イソプレンブロック共重合体樹脂およびそれらの水素化物などが挙げられる。
【0062】
ゴム状ポリマー
本発明のポリエステルによって改質されるゴム状ポリマーとしては、通常使用されるものであれば特に限定されない。ゴム状ポリマーとしては、例えば、天然ゴム;ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、クロロプレンゴムなどの共役ジエン重合体ゴム;スチレン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、スチレン−イソプレンランダム共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンランダム共重合体ゴムなどの芳香族ビニル−共役ジエンランダム共重合体ゴム;芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体ゴムおよびその水添物;アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムなどの共役ジエンとその他の共重合可能な単量体との共重合体ゴム;塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴムなどの変性ポリエチレンゴム;オレフィン系共重合体ゴムおよびその変性体、アクリルゴム、シリコンゴム、フッ素ゴムなどが挙げられるが、これらの中でも、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体ゴムおよびその水添物、変性ポリエチレンゴム、オレフィン共重合体ゴムおよびその変性体、シリコンゴムが好ましく、特にオレフィン共重合体ゴムが好ましい。
【0063】
オレフィン共重合体ゴムとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィンを含有するゴム状重合体であれば特に制限されないが、例えば、2種以上のα−オレフィンの共重合体ゴム、α−オレフィンと他の重合性単量体との共重合体ゴムなどが挙げられる。共重合ゴム中のα−オレフィン量は、特に制限されないが、通常50重量%以上、好ましくは60〜100重量%、より好ましくは80〜100重量%の範囲である。他の重合性単量体としては、特に限定はないが、例えば共役ジエンや非共役ジエン化合物が挙げられるが、非共役ジエン化合物が好ましい。
【0064】
非共役ジエン化合物としては、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどが挙げられ、これらの中でもエチリデンノルボルネンが好ましい。これらの重合性単量体の共重合体中での含有量は、通常40重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。
【0065】
オレフィン系共重合ゴムとしては、具体的には、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム、プロピレン−ブテン−1共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−共役ジエン共重合体ゴム、イソブチレン−共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴムなどが挙げられ、中でもイソブチレンにイソプレンを0.5〜5モル%共重合したブチルゴム(IIR)やエチレン、プロピレンに非共役ジエンとしてエチリデンノルボルネンを共重合したエチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)が好ましい。
【0066】
オレフィン系共重合体ゴムの変性体としては、上記オレフィン系共重合体ゴムを極性化合物で変性したものが挙げられる。具体的には、例えば、オレフィン系共重合体ゴムの塩素化物、オレフィン系共重合体ゴムのクロロスルフォン化物、オレフィン系共重合体ゴムに極性ビニル化合物を付加反応させた極性ビニル化合物をグラフト重合させた極性化合物グラフト重合体などが挙げられ、好ましくは、オレフィン系共重合体ゴムの塩素化物;オレフィン系共重合体ゴムのクロロスルフォン化物およびオレフィン系共重合体ゴムの極性ビニル化合物付加物である。極性ビニル化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸(酸無水物)、アクリル酸エステル、酢酸ビニルなどが挙げられる。
【0067】
これらの樹脂状またはゴム状ポリマーは、それぞれ単独で、または2種以上を併用して用いることができる。樹脂状またはゴム状ポリマーに添加される前記ポリエステルの使用量は、用途や目的に応じて適宜選択できるが、樹脂状またはゴム状ポリマー100重量部に対して、0.01〜50重量部、好ましくは、0.1〜30重量部、より好ましくは、1〜25重量部の範囲である。
【0068】
ポリマー組成物
上記樹脂状またはゴム状ポリマーに本発明のポリエステルを配合したポリマー組成物は、常法に従って、上記成分および必要に応じて無機フィラーやその他の配合剤を組み合わせて、各成分を同時にあるいは分割添加して混合することで得ることができる。各成分を分割添加する方法としては、(1)樹脂状またはゴム状ポリマーと本発明の樹脂状またはゴム状ポリマー用改質剤とを混合した後に、無機フィラーやその他の配合剤を添加混合する方法、(2)樹脂状またはゴム状ポリマーその他の配合剤を添加した後に、本発明の樹脂状またはゴム状ポリマー用改質剤を添加混合する方法などが挙げられ、いずれの方法を採用してもよい。
【0069】
ポリマー組成物の混合方法としては、常法に従って行えばよく、例えば、ヘンシェルミキサーなどを用いて混合を行った後、一軸押出機、二軸押出機などの押出機、バンバリー、ブラベンダー、プラストミル、カレンダー、ニーダー、ロール、エクストルーダー、多軸混練機、ダブルヘリカルリボン撹拌機などを用いて混練する。
【0070】
配合する無機フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、マイカ、ドロマイト、シリカ、クレー、タルク、カーボンブラック、酸化亜鉛、ガラス繊維、炭素繊維などが挙げられ、これらの中でも、炭酸カルシウム、タルク、カーボンブラックなどが特に好ましい。
【0071】
本発明においては、表面処理した無機フィラーが特に好適に用いられる。表面処理の具体例としては、従来公知のものでよく、例えば、シラン系やチタン系のカップリング剤、高級脂肪酸や不飽和有機酸などの酸などで処理したものを挙げることができる。また、無機フィラーの粒径は、格別な制限はないが、平均粒径が通常5μm以下のものが用いられる。
【0072】
これらの無機フィラーは、それぞ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。その使用量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、樹脂状またはゴム状ポリマー100重量部に対して、通常1〜200重量部、好ましくは2〜100重量部、より好ましくは5〜50重量部の範囲である。
【0073】
無機フィラー以外のその他の配合剤としては、前記樹脂状またはゴム状ポリマー用改質剤の配合剤と同様なものを挙げることができる。その他の配合剤としては、例えば、ゴム状ポリマーに加硫促進剤、加硫助剤、脱水剤などの各種添加剤を単独あるいは併用して添加することができる。これらの添加量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜決められる。
【0074】
加硫剤としては、例えば、イオウ、モルホリン、ジスルフィドなどの硫黄系加硫剤、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルペロキシジイソプロピルベンゼンなどのパーオキシド系加硫剤などが挙げられる。これらの加硫剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を混合して使用することができる。使用量は、ゴム状ポリマー100重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、より好ましくは1〜5重量部である。
【0075】
加硫促進剤としては、例えば、メルカプトベンゾチアゾール、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、テトラメチルリチウムスルフィドなどの加硫促進剤などが例示される。これらの使用量は、ゴム状ポリマー100重量部当たり、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、より好ましくは1〜3重量部である。
【0076】
成形体
上記ポリマー組成物を常法に従って成形することで、成形体の表面の塗装性ないし被膜密着性が改良されたポリマー成形体を得ることができる。成形方法としては、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、圧縮成形、回転成形などの公知のいずれの方法を用いてもよく、また、任意の成形体とすることができる。
【0077】
また、本発明において加硫ゴム成形体を製造する時は、通常ゴム工業で行われる方法で製造することができる。例えば、(1)加硫剤以外の上記成分をバンバリー、ブラベンダーなどに加え60℃〜150℃で5分〜30分混練後、(2)混練物をロールに移し、100℃以下で加硫剤を加え混練し、その後(3)押出機などの成形機で加熱成形して得ることができる。加硫方法としては、プレスにより加圧、加熱する方法、オーブン中で加熱空気により加熱する方法、高周波(UHF)により加熱する方法などが採られる。加熱条件としては、100〜250℃で、0.05〜5時間が適当である。
【0078】
本発明においては、上記ポリマー成形体の表面を塗装することで、塗膜強度や耐溶剤性に優れたポリマー塗装成形体が得られる。
【0079】
適用する塗料としては、工業一般に使用される塗料であれば特に制限はなく、例えば、溶剤型熱可塑性(メタ)アクリル系塗料、溶剤型熱硬化((メタ)アクリル系塗料、アクリル変成アルキド系塗料、エポキシ系塗料、アクリルウレタレ系塗料、シリコン変性ウレタン系塗料、ポリウレタン系塗料、アルキッドメラミン系、ポリエーテルメラミン系塗料、ポリエステルメラミン系塗料、アミンアルキッド系塗料などが挙げられる。これらの中で好ましいのはエポキシ系塗料、アクリルウレタン系塗料、ポリウレタン系塗料、アルキッドメラミン系、ポリエステルメラミン系塗料、ポリエーテルメラミン系塗料であり、特に好ましいのはポリウレタン系塗料、ポリエステルメラミン系塗料、ポリエーテルメラミン系塗料である。
【0080】
塗料の成形体への塗布は、前記ポリマー成形体表面に直接、あるいは必要により温水洗浄等の脱脂処理および/またはプライマー処理を施した後に行うことができる。塗料の塗布方法としては、常法に従えばよく、例えば、静電塗装、吹き付け(エアスプレー)塗装、はけ塗り、ローラーによる塗布などの方法が用いられる。これらの塗料の塗布は、下塗りした後、上塗りする方法で行ってもよい。
【0081】
塗料塗布後の塗膜硬化方法としては、成形体の材質、形状、塗料の性状などによって適宜選択され、例えば、自然乾燥やニクロム線、赤外線、高周波(UHF)加熱などの加熱硬化などの方法によって硬化され、塗膜が形成される。
【0082】
塗料の厚さは成形体の使用目的に応じて変化させることが可能であり特に制限はないが、通常乾燥後において1ミクロンから500ミクロン、好ましくは5ミクロンから300ミクロン、特に好ましくは10ミクロンから200ミクロンの範囲である。
【0083】
また、本発明においては、上記ポリマー成形体表面の接着性が改良され、各種接着剤が適用される。使用される接着剤としては(水系、非水系)エポキシ系接着剤、(水系、非水系)ウレタン系接着剤、(水系、非水系)アクリル系接着剤、シアノアクリレート系瞬間接着剤などが挙げられ、好ましくは(水系、非水系)エポキシ系接着剤、(水系、非水系)ウレタン系接着剤である。
【0084】
接着剤の成形体への塗布手段としては、例えば、ヘラ塗り、吹き付け(エアスプレー)塗り、はけ塗り、ローラーによる塗布などの方法が用いられる。接着剤の塗布後の硬化方法としては、成形体の材質、形状、塗料の性状などによって適宜選択され、例えば、自然乾燥やニクロム線、赤外線、高周波加熱などの加熱強制乾燥などの乾燥方法によって乾燥され、接着層が形成される。
【0085】
接着層の厚さは成形体の使用目的に応じて変化させることが可能であり特に制限はないが、通常接着後において1ミクロンから2000ミクロン、好ましくは3ミクロンから1000ミクロン、特に好ましくは5ミクロンから500ミクロンの範囲である。
【0086】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。これらの例中の部および%は、特に断わりがない限り重量基準である。ポリエステルの特性および成形品質膜の特性は次の方法で評価した。
【0087】
(1)重量平均分子量 ポリエステルの重量平均分子量は、GPC法に従って、標準ポリスチレン換算量として算出した。
(2)水酸基価および酸価 ポリエステルの水酸基価および酸価は、“基準油脂分析試験法”(日本油化学協会)に記載される下記に準じて測定した。
水酸基価 2,4,9,2−83 酸価 2,4,1−83
【0088】
(3)軟化点 ポリエステルの軟化点は、JIS−K2531に規定された環球法に準じて測定した。
(4)樹脂との相溶性および外観形状 成形後に成形体表面を目視で観察し、下記の基準で評価した。
A:層状剥離が認められないもの、B:層状剥離が認められるもの
【0089】
(5)ゴム表面の塗膜の密着性
(イ)剥離強度
塗膜面に、瞬間接着剤でガーゼを貼り付け、幅1cmの短冊状に打ち抜いた後、ゴムとガーゼの端部を200mm/分の速度で180°方向に引っ張って、その最大剥離強度(kgf/cm)を測定した。
(ロ)密着性(碁盤目試験)
JIS K5400に準拠して行った。塗膜面に350kgの荷重で1mm間隔で11本の切傷を直交させ、1cm2当り100個の碁盤目を作成した後、圧着ローラーを用い幅18mmの粘着テープ(ニチバン社製)を1300kgの荷重で圧着し、剥離角180°にて剥離する剥離試験を行い、碁盤目100のうち、剥離されなかった碁盤目数を付着率(%)として表示した。
【0090】
(6)樹脂表面の塗膜の密着性
(イ)密着性(碁盤目試験)
JIS K5400に記載されている碁盤目試験方法に準じて、碁盤目をつけた試験片を作成し、セロハン(ニチバン社製)を碁盤目上に貼り付けた後、これを速やかに90°方法に引っ張って剥離させ、碁盤目100の内、剥離されなかった碁盤目数を測定した。
(ロ)耐溶剤性
塗装成形体から15×30mmの大きさに切り出した試料の面取りを行った後、23℃のガソホール(ガソリン/エタノール=90/10容量比)中に浸漬し、塗膜が部分的に剥離するまでの時間(分)を測定した。
【0091】
製造例1
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた2000cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸800g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール770g、ペンタエリスリトール72.7gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.80gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.21)
【0092】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水を除去しながら、220℃、3時間反応し、その後240℃、6時間反応を続けた。その後240℃で、200mmHgの減圧下で脱水を行い、その後50mmHgの減圧下で未反応のジオールを除去しながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルポリオールAは重量平均分子量44,020、酸価0.35mgKOH/g、水酸基価66mgKOH/g、1分子当りの水酸基数52、軟化点105℃、光透過率92%であった。
【0093】
製造例2
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた2000cc用四つ口フラスコに、イソフタル酸800g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール734.8g、ペンタエリスリトール69.4gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.80gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.16)
【0094】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水を除去しながら、220℃、3時間反応し、その後240℃、6時間反応を続けた。その後240℃で、200mmHgの減圧下で脱水を行い、その後50mmHgの減圧下で未反応のジオールを除去しながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルポリオールBは重量平均分子量61,600、酸価0.38mgKOH/g、水酸基価38mgKOH/g、1分子当りの水酸基数42、軟化点101℃、光透過率89%であった。
【0095】
製造例3
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた3000cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸1200g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール1090.2g、ペンタエリスリトール303.2gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド1.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.27)
【0096】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水を除去しながら、220℃、3時間反応し、その後340℃、6時間反応を続けた。その後240℃で、300mmHgの減圧下で脱水を行い、その後50mmHgの減圧下で未反応のジオールを除去しながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルポリオールCは重量平均分子量40,290、酸価0.25mgKOH/g、水酸基価86mgKOH/g、1分あたりの水酸基数62、軟化点102℃、光透過率93%であった。
【0097】
製造例4
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた2000cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸800g、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール612.2g、ペンタエリスリトール70.7gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド1.10gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.18)
【0098】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水を除去しながら、220℃、3時間反応し、その後240℃、6時間反応を続けた。その後240℃で、200mmHgの減圧下で脱水を行い、その後50mmHgの減圧下で未反応のジオールを除去しながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルポリオールDは重量平均分子量49,560、酸価0.45mgKOH/g、水酸基価75mgKOH/g、1分子当りの水酸基数66、軟化点107℃、光透過率90%であった。
【0099】
製造例5
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた2000cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸800g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール825.9g、グリセロール123.8gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.44)
【0100】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水および未反応のジオールを除去しながら、200℃から240℃まで6時間を要して昇温した。その後240℃で、50mmHgの減圧下で脱水を行いながら、3時間反応を続けた。
得られたポリエステルポリオールEは重量平均分子量13,200、酸価0.35mgKOH/g、水酸基価108mgKOH/g、1分子当りの水酸基数25、軟化点85℃、光透過率95%であった。
【0101】
実施例1〜、比較例1、参考例3
上記製造したポリエステルA、B、CおよびEを用い、ゴム組成物を表1に示す配合処方に従い調製した。硫黄および加硫促進剤以外の各成分を0.81バンバリーミキサーで60℃で5分間混練後、6インチロールにて硫黄と加硫促進剤を加え、60℃にて混練した。ロールよりシート状未加硫ゴムを取り出した。そして、20mmφの押し出し機(東洋精機社製、ダイス温度60℃、シリンダー温度50℃、ローター回転数40rpm)を用いて、平板状に押し出しながら、表面に特開平7−150074号公報記載の比較例−1のガラスラン塗料を刷毛にて厚みが100μになるように塗布した。塗布した平板を180℃のギヤーオーブン中で18分間、ゴムの加硫と塗料の硬化を同時に行い、試験片を作成した。
得られた塗装品の密着強度を測定した。比較例としてポリエステル(i)を用いなかった他は同様に試験片を作成し、同様に評価した。結果は表1に示した。
【0102】
Figure 0004077033
【0103】
実施例、比較例2、参考例4
上記製造したポリエステルA、B、DおよびEを用い、ゴム組成物を表2に示す配合処方に従い調製した。なお、比較のためにポリエステルを添加しないものも調製した(比較例)。硫黄および加硫促進剤以外の各成分を0.81バンバリーミキサーで60℃で5分間混練後、6インチロールにて硫黄と加硫促進剤を加え、60℃にて混練した。ロールよりシート状未加硫ゴムを取り出し、プレスを用いて160℃×15分、100kg/cm2で加硫を行い、150×80×2mmの加硫ゴムシートを得た。
【0104】
加硫ゴムシートを75×80×2mmに切り、その表面にエポキシ接着剤(コニシ(株)社製、ボンドMOS1010)を厚みが300μmになるように塗布し、60℃で2時間乾燥し、その後96時間放置して試験片を作成した。
得られた試験片の剥離強度試験を実施した。結果は表2に示した。
【0105】
Figure 0004077033
【0106】
実施例、比較例3
表3に示す配合で、各原料をヘンシェルミキサーで混合後、220℃に設定された2軸押出機によって溶融混練し、ペレット化してポリマー組成物を作成した。
【0107】
また、塗膜密着性試験に使用する試験片は次のとおりして作成した。射出成形による試験片(50×80mm、厚さ3.1mm)にプライマー(日本ビーケミカル社製、商品名:RB−197)を膜厚10μmとなるように塗布し、80℃で10分間乾燥した後、そのプライマー面にウレタン系メタリック塗料(日本ビーケミカル社製、商品名:RB−212)およびウレタン系クリヤー塗料(日本ビーケミカル社製、商品名:RB−288)を日本ビーケミカル社の指定仕様に基づいて調製し、膜厚がそれぞれ20μm、25μmとなるように塗布し、80℃で45分乾燥し、その後24時間放置して試験片を得た。
得られた塗装品の密着強度を測定した。結果は表3に示した。
【0108】
Figure 0004077033
【0109】
製造例6
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸166.2g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール181.1g、ペンタエリスリトール34.2gおよび触媒としてテトラブトキシチタネート0.17gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.50)
【0110】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水および未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHgの減圧下で脱水を行いながら、4時間反応を続けた。
得られたポリエステルFは、重量平均分子量(Mw)7130、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価93.5mgKOH/g、1分子当りの水酸基数12、軟化点81℃であった。
【0111】
製造例7
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル194.2g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール170.5g、ペンタエリスリトール36.1gおよび触媒として酢酸マンガン・四水和物0.24g、三酸化アンチモン0.29gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.38)
【0112】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱アルコールを行いながら、6時間反応を続けた。得られたポリエステルGは、重量平均分子量(Mw)11400、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価81.6mgKOH/g、1分子当りの水酸基数17、軟化点89℃であった。
【0113】
製造例8
攬拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、イソフタル酸ジメチル388.4g、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール264.6g、トリメチロールプロパン67.2gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.37)
【0114】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHgで脱アルコールを行いながら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルHは、重量平均分子量(Mw)6830、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価83.2mgKOH/g、1分子当りの水酸基数10、軟化点76℃であった。
【0115】
製造例9
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸291.4g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール213.8g、ペンタエリスリトール45.3gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.32)
【0116】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水および未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHgの減圧下で脱水を行いながら、8時間反応を続けた。
得られたポリエステルIは、重量平均分子量(Mw)19200、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価83.2mgKOH/g、1分子当りの水酸基数29、軟化点90℃であった。
【0117】
製造例10
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル388.4g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール377.2g、トリメチロールプロパン35.0gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.32)
【0118】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱アルコールを行いながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルJは、重量平均分子量(Mw)5040、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価66.2mgKOH/g、1分子当りの水酸基数6、軟化点71℃であった。
【0119】
製造例11
〔比較例ポリエステルの製造〕
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、イソフタル酸ジメチル388.4g、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール387.1gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比:1.25)
【0120】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHgで脱アルコールを行いながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルKは、重量平均分子量(Mw)4140、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価53.6mgKOH/g、1分子当りの水酸基数4、軟化点56℃であった。
【0121】
製造例12
〔比較例ポリエステルの製造〕
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル194.2g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール225.8gおよび触媒として酢酸マンガン・四水和物0.24g、三酸化アンチモン0.29gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.40)
【0122】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱アルコールを行いながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルLは、重量平均分子量(Mw)2100、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価103.1mgKOH/g、軟化点36℃であった。
【0123】
製造例13
〔比較例ポリエステルの製造〕
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル194.2g、1,6−ヘキサンジオール147.8gおよび触媒として酢酸マンガン・四水和物0.24g、三酸化アンチモン0.29gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.25)
【0124】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱アルコールを行いながら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルMは、重量平均分子量(Mw)4430、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価50.6mgKOH/g、1分子当りの水酸基数2、軟化点66℃であった。
【0125】
実施例13、参考例1,2、比較例4,5
表4に示す配合で、各原料をヘンシェルミキサーで混合機、220℃に設定された2軸押出機(ベルストルフ社製ZE40A;全長1340mm、L/D=33.5)によって溶融混練し、ペレット化して樹脂組成物を作製した。次いで、該ペレット状樹脂組成物を射出成形機(クロックナー社製F85)を用いて、金型温度45℃、ノズル温度210℃、射出圧力550kg/cm2、保持圧力450kg/cm2の条件で、150×150mm、厚さ2.4mmの試験片を成形した。この際、射出成形品表面の層状剥離状態を観察し樹脂とポリエステルとの相溶性を評価し、その結果を表4に示した。
【0126】
次いで、該試験片表面にプライマー(RB−197;日本ビーケミカル社製)を膜厚10μmとなるように塗布し、80℃で10分間乾燥した後、そのプライマー面にウレタン系メタリック塗料(RB−212;日本ビーケミカル社製)およびウレタン系クリヤー塗料(RB−288;日本ビーケミカル社製)を日本ビーケミカル社の指定仕様に基づいて調整し、膜厚がそれぞれ20μm、25μmとなるように2層に塗布し、80℃で45分間乾燥し、その後24時間放置した。得られた試験片を用いて塗膜特性の試験を行いその結果を表4に示した。
【0127】
Figure 0004077033
【0128】
表4の結果より、本発明のポリエステルF〜Jを配合した本発明例(実施例13)は、樹脂との相溶性、塗膜強度および耐溶剤性などの塗装性のいずれの特性にも優れ、その中でも水酸基価が70mgKOH/g以上のポリエステルF〜Iを用いた時(実施例13)に塗装性および密着性がさらに改善されることがわかる。それに対して、分子量あるいは水酸基価が小さいポリエステルK,Lを用いると塗装性の改善度合が小さくなること(参考例1〜2)、また、ヒンダードグリコールを成分としないポリエステルMを用いると樹脂との相溶性と密着性のいずれの特性にも劣り好ましくないこと(比較例4)などがわかる。
【0129】
製造例14
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸166.2g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール181.1g、ペンタエリスリトール34.2gおよび触媒としてテトラブトキシチタネート0.17gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.50)
【0130】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水および未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱水を行いながら、4時間反応を続けた。得られたポリエステルNは、重量平均分子量(Mw)7130、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価93.5mgKOH/g、軟化点81℃であった。
【0131】
製造例15
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル194.2g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール170.5g、ペンタエリスリトール36.1gおよび触媒とし酢酸マンガン・四水和物0.24g、三酸化アンチモン0.2gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.38)
【0132】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱アルコールを行いながら、6時間反応を続けた。得られたポリエステルPは、重量平均分子量(Mw)11400、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価81.6mgKOH/g、軟化点89℃であった。
【0133】
製造例16
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、イソフタル酸ジメチル388.4g、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール264.6g、トリメチロールプロパン67.2gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.37)
【0134】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHgで脱アルコールを行いながら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルQは、重量平均分子量(Mw)6830、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価83.2mgKOH/g、軟化点76℃であった。
【0135】
製造例17
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸291.4g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール213.8g、ペンタエリスリトール45.3gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.32)
【0136】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成する水および未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHgの減圧下で脱水を行いながら、8時間反応を続けた。
得られたポリエステルRは、重量平均分子量(Mw)19200、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価83.2mgKOH/g、軟化点90℃であった。
【0137】
製造例18
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル388.4g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール377.2g、トリメチロールプロパン35.0gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.32)
【0138】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱アルコールを行いながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルSは、重量平均分子量(Mw)5040、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価66.2mgKOH/g、軟化点71℃であった。
【0139】
製造例19
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、イソフタル酸ジメチル388.4g、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール387.1gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.20gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.25)
【0140】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHgで脱アルコールを行いながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルTは、重量平均分子量(Mw)4140、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価53.6mgKOH/g、軟化点56℃であった。
【0141】
製造例20
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル194.2g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール225.8gおよび触媒として酢酸マンガン・四水和物0.24g、三酸化アンチモン0.29gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.40)
【0142】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱アルコールを行いながら、2時間反応を続けた。得られたポリエステルUは、重量平均分子量(Mw)2100、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価103.1mgKOH/g、軟化点36℃であった。
【0143】
製造例21〔比較例ポリエステルの製造〕
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc用四つ口フラスコに、テレフタル酸ジメチル194.2g、1,6−ヘキサンジオール147.8gおよび触媒として酢酸マンガン・四水和物0.24g、三酸化アンチモン0.29gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.25)
【0144】
窒素ガス導入しながら撹拌を行い、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、160℃から240℃まで6時間を要して昇温させた。その後240℃×50mmHg減圧下で脱アルコールを行いながら、3時間反応を続けた。得られたポリエステルVは、重量平均分子量(Mw)4430、酸価0.15mgKOH/g、水酸基価50.6mgKOH/g、軟化点66℃であった。
【0145】
実施例1419、比較例6、7、参考例5
表5に示す配合で、各原料をヘンシエルミキサーで混合後、220℃に設定された2軸押出機(ベルストルフ社製ZE40A;全長1340mm,L/D=33.5)によって溶融混練し、ペレット化して樹脂組成物を作製した。次いで、該ペレット状樹脂組成物を射出成形機(クロックナー社製F85)を用いて、金型温度45℃、ノズル温度210℃、射出圧力550kg/cm2、保持圧力450kg/cm2の条件で、150×150mm、厚さ2.4mmの試験片を成形した。この際、射出成形品表面の層状剥離状態を観察し樹脂とポリエステルとの相溶性を評価し、その結果を表5に示した。
【0146】
次いで、該試験片表面にプライマー(RB−197;日本ビーケミカル社製)を膜厚10μmとなるように塗布し、80℃で10分間乾燥した後、そのプライマー面にウレタン系メタリック塗料(RB−212;日本ビーケミカル社製)およびウレタン系クリヤー塗料(RB−288;日本ビーケミカル社製)を日本ビーケミカル社の指定仕様に基づいて調製し、膜厚がそれぞれ20μm、25μmとなるように2層に塗布し、80℃で45分間乾燥し、その後24時間放置した。得られた試験片を用いて塗膜特性の試験を行いその結果を表5に示した。
【0147】
Figure 0004077033
【0148】
表5の結果より、本発明例(実施例1419)は、樹脂との相溶性、塗膜強度および耐溶剤性などの塗膜特性のいずれの特性にも優れ、しかも使用するポリエステルの分子量および/または水酸基価を大きくすることで塗装性がさらに改善されることがわかる。それに対して、また、ヒンダードグリコールを成分としないポリエステルVを用いると樹脂との相溶性と塗装性のいずれの特性にも劣り好ましくないこと(比較例6)などがわかる。
【0149】
製造例22
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc容四つ口フラスコに、テレフタル酸358.8g、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール348.1g、ペンタエリスリトール73.8gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.26gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.25)
【0150】
窒素ガスを導入しながら撹拌を行い、180℃まで昇温した。続いて、反応中に生成する水および未反応のジオールを除去しながら、180℃から240℃まで3時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行いながら、5時間反応を続け、最後に50mmHgの減圧下で3時間反応を行った。得られたポリエステルWは、重量平均分子量(Mw)10,200、酸価0.3mgKOH/g、水酸基価88.9mgKOH/gであった。
【0151】
製造例23
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた500cc容四つ口フラスコに、テレフタル酸358.8g、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール278.2g、ネオペンチルグリコール45.2g、ペンタエリスリトール73.8gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.26gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.25)
【0152】
窒素ガスを導入しながら撹拌を行い、180℃まで昇温した。続いて、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、180℃から240℃まで3時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行いながら、5時間反応を続け、最後に50mmHgの減圧下に3時間反応を行った。得られたポリエステルXは、重量平均分子量(Mw)12,300、酸価0.3mgKOH/g、水酸基価85.3mgKOH/gであった。
【0153】
製造例24
撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管および窒素ガス導入管を備えた1000cc容四つ口フラスコに、テレフタル酸358.8g、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール260.1g、グリセロール80.4gおよび触媒としてモノブチルスズオキサイド0.26gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.15)
【0154】
窒素ガスを導入しながら撹拌を行い、180℃まで昇温した。続いて、反応中に生成するメタノールおよび未反応のジオールを除去しながら、180℃から240℃まで3時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行いながら、5時間反応を続け、最後に50mmHgの減圧下に3時間反応を行った。得られたポリエステルYは、重量平均分子量(Mw)12,400、酸価0.3mgKOH/g、水酸基価98.9mgKOH/gであった。
【0155】
実施例2022、比較例8
上記製造したポリエステルW,XおよびYを用い、ゴム組成物を表6に示す配合処方に従い調製した。なお、比較のためにポリエステルを添加しないものも調製した(比較例8)。硫黄および加硫促進剤以外の各成分をプラベンダー型バンバリーミキサーで80℃で5分間混練後、6インチロールにて硫黄と加硫促進剤を加え60℃で混練した。次いで、混練物を押出機(L/D=70、75mmφ)を使用して巾30mm、厚さ5mmの断面形状で押し出し後、200℃で5分間加硫した。
【0156】
次に、加硫成形体表面にウレタン塗料(ソフレックス2500;関西ペイント社製)をスプレイで塗布し、100℃の熱風オーブン中で15分間焼付けを行い、碁盤目試験および剥離強度試験を行った。その結果を表6に示した。
【0157】
Figure 0004077033
【産業上の利用可能性】
【0158】
本発明のポリマー組成物部によれば、改質すべきポリマーの性能を殆ど低下させることなく、塗膜、特にアクリレートまたはメタアクリレート系、ウレタン系、アクリル/ウレタン系、ポリエステル系、エポキシ系などの塗料や接着剤の塗膜の密着性を大幅に改良できる。また、本発明で用いるポリエステル改質剤は、エマルジョン系接着剤の接着性や水性インキの印刷性などの改質効果もあり、多くの樹脂状またはゴム状ポリマー表面の特性を改良することができる。さらに、異種分子間の相溶化剤としても好適である。
【0159】
本発明のポリマー組成物は、上記の特性を活かして、キャッププラグ、ポット、冷蔵庫、照明器具、オーディオ機器、OA機器などの電気・電子部品、自動車の部品、カラーボックス、収納ケースなどの日用雑貨品、各種フィルムの包装用材料および飲料用、化粧用などの容器として有用であり、特に、自動車のバンパー、コーナーバンパー、バンパーエアーダムスカート、マットガード、サイドモール、ホイールキャップ、スポイラー、サイドモール、ドアミラーベース、ウェザーストリップ、ガラスラン、グロメット、エアバッグ、内装熱材などの自動車材料、スポーツシューズ、ウェットスーツなどのスポーツ用品材料、シート防水材料、ガスケット、シーリング材料などの表面改質用途に適している。

Claims (4)

  1. 樹脂状またはゴム状ポリマーと、該樹脂状またはゴム状ポリマー100重量部に対して0.01〜50重量部の樹脂状またはゴム状ポリマー用改質剤とを含んでなるポリマー組成物であって、
    該樹脂状またはゴム状ポリマー用改質剤は、テレフタル酸、イソフタル酸およびそれらの酸のアルキルエステル(アルキル基中の炭素数は1〜6である)から選ばれる少なくとも一種が50〜100重量%を占める多価カルボン酸成分と下記式(1):
    HOCH 2 −C(R 1 2 )−CH 2 OH(1)
    (式中、R 1 およびR 2 はアルキル基を示す。)で表わされるヒンダードグリコールが40〜100重量%を占める多価アルコール成分とを縮重合して得られる水酸基価が60〜200mgKOH/g、重量平均分子量(Mw)が4,000〜200,000であるポリエステルを有効成分とすることを特徴とするポリマー組成物
  2. 該ゴム状ポリマーと、該樹脂状またはゴム状ポリマー用改質剤とを含んでなるポリマー組成物であって、該樹脂状またはゴム状ポリマー用改質剤を構成するポリエステルの次式
    m=(水酸基価×重量平均分子量)/(56.1×1,000)
    で定義される1分子当りの平均水酸基数mが5以上である請求項に記載のポリマー組成物。
  3. 該樹脂状またはゴム状ポリマーが、オレフィン樹脂またはオレフィン共重合体ゴムである請求項1または2に記載のポリマー組成物
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポリマー組成物の成形体であって、その表面が塗装されているポリマー成形体。
JP53695597A 1996-04-16 1997-04-16 ポリマー組成物、および該組成物の成形体 Expired - Fee Related JP4077033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11848896 1996-04-16
JP11848796 1996-04-16
JP25400996 1996-09-05
PCT/JP1997/001313 WO1997039046A1 (fr) 1996-04-16 1997-04-16 Polyester, procede de production, compositions de resine ou de caoutchouc contenant ce polyester, et articles moules obtenus a partir de ces compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4077033B2 true JP4077033B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27313596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53695597A Expired - Fee Related JP4077033B2 (ja) 1996-04-16 1997-04-16 ポリマー組成物、および該組成物の成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6037413A (ja)
EP (1) EP0894815B1 (ja)
JP (1) JP4077033B2 (ja)
DE (1) DE69717984T2 (ja)
WO (1) WO1997039046A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005019087A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Wässrige Alkyldharzemulsion zur Fixierung wasserlöslicher Farbstoffe
EP2367866A4 (en) * 2008-11-20 2015-01-21 Polymer Phases Inc POLYESTER, MANUFACTURING METHOD THEREFOR AND USE
US9273214B1 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Mark Figliozzi Removable spray coating and application method
CA3059561A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Stepan Company Promoted membrane for single-ply roofing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996020A (ja) * 1972-12-11 1974-09-11
JPS4996022A (ja) * 1972-12-11 1974-09-11
JPS6023708B2 (ja) * 1975-04-09 1985-06-08 日東電工株式会社 粉体塗料用熱硬化性樹脂組成物
AUPM316193A0 (en) * 1993-12-24 1994-01-27 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Thermosetting polyester resin
US5660931A (en) * 1994-03-17 1997-08-26 Skc Limited Polymeric film with paper-like characteristics
EP0727454A3 (en) * 1995-02-10 1998-12-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Oil-soluble polyester, additive for lubricating oil, and lubricating oil composition
JPH08217864A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Nippon Zeon Co Ltd ポリエステル
WO1997016473A1 (en) * 1995-11-03 1997-05-09 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Polyesters and processes for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997039046A1 (fr) 1997-10-23
US6037413A (en) 2000-03-14
EP0894815A1 (en) 1999-02-03
DE69717984D1 (de) 2003-01-30
DE69717984T2 (de) 2003-06-05
EP0894815A4 (en) 2000-10-25
EP0894815B1 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959554A (en) Aqueous thermosetting acrylic enamel for finishing flexible hydrocarbon rubber substrates
JP3876153B2 (ja) ポリオレフィン素材用プライマー組成物
US3841895A (en) Flexible hydrocarbon rubber substrate finished with a thermosetting acrylic enamel
JP4077033B2 (ja) ポリマー組成物、および該組成物の成形体
CN1639238A (zh) 交联三聚氰氨甲醛的聚酯形成的涂料
WO1998044069A1 (fr) Agent antistatique a base de polyester et composition a base de polymeres contenant cet agent
WO1999051660A1 (fr) Polyester, procede de production associe, et son utilisation comme modificateur de polymere
WO2002002703A1 (fr) Composition d'amorcage
JPH10147635A (ja) 高凝集ポリエステル
JP2000072872A (ja) ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体
JPS58191706A (ja) オレフイン系重合体混合物
JP3736582B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
CN115466532A (zh) 可迈克尔加成固化的组合物、包含该组合物的涂料组合物以及涂布制品
KR100524692B1 (ko) 폴리에스테르,이것의제조방법,이것을포함한수지또는고무조성물및이조성물의성형체
JP2000072864A (ja) ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体
CA2620972A1 (en) Improvements in and relating to powder coating compositions cross-linked with non cyanurate polyepoxides
JP3453386B2 (ja) 「ゴム用改質剤、それを含むゴム組成物、塗装ゴム成形体およびその製法」
WO2001068738A1 (fr) Modificateur de polyester et de polymere
JPH10130379A (ja) ポリエステル
JPH10251493A (ja) ポリマー改質剤及びそれを含むポリマー組成物
JPS6131473A (ja) 塗料組成物
JPH0987582A (ja) プライマー組成物およびプライマー層を有する成形体
JPH10273581A (ja) プライマー組成物及びプライマー層を有する成形体
JPH10265656A (ja) フェノール樹脂/ポリマーポリオール系改質剤
JPH035420B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees