JP2000072864A - ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体 - Google Patents

ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体

Info

Publication number
JP2000072864A
JP2000072864A JP10256030A JP25603098A JP2000072864A JP 2000072864 A JP2000072864 A JP 2000072864A JP 10256030 A JP10256030 A JP 10256030A JP 25603098 A JP25603098 A JP 25603098A JP 2000072864 A JP2000072864 A JP 2000072864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
polyester
group
modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10256030A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Kitahara
静夫 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP10256030A priority Critical patent/JP2000072864A/ja
Publication of JP2000072864A publication Critical patent/JP2000072864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリマーに配合することにより、該ポリマー
の成形体の塗装性等を大幅に改良するのに好適なポリマ
ー用改質剤、該改質剤とポリマーとを配合してなる組成
物及びこれを成形してなる成形体を提供すること。 【解決手段】 ジカルボン酸とジオール及び不飽和長鎖
二塩基酸を単量体成分として重縮合して得られるポリエ
ステルであって、重量平均分子量7000〜10万、水
酸基価40〜100mgKOH/gのものからなるポリ
マー用改質剤、エチレン−プロピレン系共重合体ゴム1
00重量部に対して該ポリマー用改質剤1〜25重量部
に配合してなるポリマー組成物及びこれを成形してなる
成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルを含
有するポリマー改質剤に関し、詳しくは、樹脂やゴム等
のポリマーに配合することにより、該ポリマーと塗料、
接着剤等との密着性を大幅に改良するのに好適なポリマ
ー用改質剤、該改質剤とポリマーとを配合した組成物及
びこれを成形してなる成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂
やエチレン−プロピレン系共重合ゴム等のオレフィンゴ
ム(以下、総称して「ポリオレフイン等」ということが
ある。)は、優れた諸物性を有し比較的安価なことから
成形体の用途に広く用いられている。
【0003】しかしポリオレフイン等は極性基を有しな
いことから、これらの成形体表面を塗装する場合は、塗
料の付着性が低いという問題がある。また、該成形体
と、例えば加硫ゴム成形体とを接着する場合には、実用
的な接着強度が得られないという問題がある。
【0004】このような欠点を改良する方法として、本
発明者は既に、ポリプロピレン樹脂に高分子量かつ高水
酸基価のポリエステルを配合することにより、該樹脂表
面の塗装性等が改善されることを見出し、これを報告し
た(WO97/39046号公報)。しかし、さらに検
討を進めて行くうちに、該ポリエステルの操作性を改良
し、また、該樹脂表面の塗装性等を一段と改善する必要
が生じた。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】本発明の目的は、
ポリマーに配合することにより、該ポリマーの成形体の
塗装性等を大幅に改良するのに好適なポリマー用改質
剤、該改質剤とポリマーとを配合してなる組成物及びこ
れを成形してなる成形体を提供することにある。
【0006】本発明者は鋭意研究を重ねた結果、テレフ
タル酸と2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジ
オール及び両末端カルボキシル基液状ポリブタジエンを
単量体として加え、これらを重縮合反応させることによ
り得られたポリエステルは、高分子量かつ高水酸基価で
あるとともに、該液状ポリブタジエンを単量体として使
用しないで得られるポリエステルに比較して軟化点が上
昇することを見出した。さらに、これをエチレン−プロ
ピレンゴムに配合したところ、該ゴムの加硫シート表面
に形成されたウレタン系塗料の塗膜の密着性が向上する
ことを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至
った。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、以下の(1)〜(3)が提供される。 (1)多価カルボン酸(A)と多価アルコール(B)と
を単量体成分として重縮合して得られるポリエステルで
あって、多価カルボン酸(A)が不飽和長鎖二塩基酸を
含有するものであり、及び/又は、多価アルコール
(B)が不飽和長鎖ジオールを含有するものであること
を特徴とするポリエステルからなるポリマー用改質剤。 (2)ポリマーと(1)記載のポリマー用改質剤とを配
合してなるポリマー組成物を成形してなるポリマー成形
体。 (3)前記(2)記載のポリマー組成物を成形してなる
成形体。
【0008】なお、本発明の具体的実施態様は、以下の
とおりである。 (1)ポリマー用改質剤が、粉末状、粒状、ペレットの
形態で、適当な有機溶剤に溶解した溶液状態で、貧溶媒
中に分散させたデイスパージヨンの形態で、乳化剤を用
いて調製したエマルジョンの形態で、種々の配合剤と組
み合わせた組成物の形態である。 (2)ポリマー用改質剤は、該ポリマー用改質剤中のポ
リエステルの濃度が、通常、1〜90重量%、好ましく
は5〜70重量%である。 (3)ポリエステルが、重量平均分子量(Mw)が、好
ましくは、5,000〜200,000、より好ましく
は、7,000〜100,000の範囲のものである。 (4)ポリエステルが、水酸基価が、好ましくは、35
〜150mgKOH/g、より好ましくは、40〜10
0mgKOH/gの範囲のものである。 (5)ポリエステルが、軟化点は、通常30℃以上、好
ましくは30〜300℃、より好ましくは60〜200
℃、最も好ましくは80〜150℃の範囲であり、かつ
油溶性のものである。 (6)多価カルボン酸が、多価カルボン酸単量体及びそ
の誘導体である。 (7)多価カルボン酸の該誘導体が、酸ハロゲン化物、
酸無水物、エステル化合物等である。 (8)多価アルコールが、好ましくは2価アルコールと
3価以上のアルコールの混合物である。 (9)不飽和長鎖二塩基酸は、炭素数10〜50の主鎖
を有する二塩基酸であって、該主鎖または側鎖に、少な
くとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、分子の両末端
にそれぞれカルボキシル基を有する不飽和重合体であ
る。 (10)不飽和長鎖二塩基酸は、両末端カルボキシ基液
状ポリブタジエンゴム、両末端カルボキシ基液状アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、両末端カルボキシ
基液状ポリイソプレンゴム等である。 (11)不飽和長鎖ジオールは、炭素数10〜50の主
鎖を有するジオールであって、該主鎖または側鎖に、少
なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、分子中に水
酸基が結合した不飽和重合体である。 (12)不飽和長鎖ジオールは、両末端水酸基液状ポリ
ブタジエンゴム、両末端水酸基液状アクリロニトリル−
ブタジエン共重合ゴム、両末端水酸基液状スチレン−ブ
タジエン共重合ゴム等から選ばれるものである。 (13)重縮合反応において、全単量体中のアルコール
性反応性基の総数[X]が、カルボン酸性反応性基の総
数[Y]よりも大きい値の条件で行うものであり、アル
コール性反応性基の総数[X]とカルボン酸性反応性基
の総数[Y]との割合は、[X]/[Y]の当量比で、
通常1.02以上、好ましくは、1.03〜3.5、よ
り好ましくは、1.04〜2.5の範囲である。 (11)ポリマー組成物が、ポリマー100重量部に対
して、ポリエステル0.01〜50重量部、好ましく
は、0.1〜30重量部、より好ましくは、1〜25重
量部を配合したものである。 (14)ポリマー成形体が、熱硬化性樹脂を主成分とす
る合成樹脂塗料または熱硬化性樹脂を主成分とする接着
剤を被覆したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。(1)ポリマー用改質剤 本発明のポリマー用改質剤は、多価カルボン酸(A)と
多価アルコール(B)とを重縮合して得られるポリエス
テルであって、多価カルボン酸(A)が不飽和長鎖二塩
基酸を含有するものであり、及び/又は、多価アルコー
ル(B)が不飽和長鎖ジオールを含有するものである単
量体成分を重縮合して得られるポリエステルからなるも
のである。該ポリエステルは、水酸基価が30〜200
mgKOH/g、重量平均分子量が3,000〜50
0,000である。
【0010】本発明のポリマー用改質剤の配合形態とし
ては、粉末状、粒状、ペレットの形態で、適当な有機溶
剤に溶解した溶液状態で、貧溶媒中に分散させたデイス
パージヨンの形態で、乳化剤を用いて調製したエマルジ
ョンの形態で、さらに、種々の配合剤と組み合わせた形
態を採ることができる。このような形態で各種のポリマ
ーに配合することにより、該ポリマーと塗料、接着剤等
との密着性を大幅に改良するのに好適なポリマー用改質
剤として有用である。
【0011】本発明のポリマー用改質剤が、前記の溶液
状態、デイスパージヨン、エマルジョン若しくは種々の
配合剤と組み合わせた組成物の形態の場合は、該ポリマ
ー用改質剤中のポリエステルの濃度はとくに限定されな
いが、通常、1〜90重量%、好ましくは5〜70重量
%である。
【0012】該改質剤に配合し得るものとしては、例え
ば、フェノール系、リン系、硫黄系等の酸化防止剤;ヒ
ンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエー
ト系等の紫外線吸収剤;不飽和ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ニトロセルロース、アマニ油等の天然及
び合成高分子;ガラス繊維、ポリアミド繊維等の繊維強
化材;鉄、クロム、ニッケル、コバルトもしくはこれら
の合金、もしくはこれらの酸化物;ジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチ
ルラウリルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタ
レート、ジラウリルフタレート、ジ−n−オクチルフタ
レート、ジ−n−ブチルアジペート、ジイソオクチルア
ジペート、ジ−2−エチルヘキシル−4−チオアゼレー
ト、ジエチルセバケート、ジ−n−ブチルマレート、ジ
エチルマレート等の可塑剤;酸化チタン、亜鉛華、鉛
白、鉛丹、亜酸化銅、黄色酸化鉄、鉄黒、カドミウムイ
エロー、モリブデンレッド、銀朱、黄鉛、酸化クロム、
紺青、カーボンブラック、硫酸バリウム、アルミナホワ
イト、ホワイトカーボン、ベンガラ等の無機顔料、チオ
インジゴレッド、フタロシアニンブルー、キナリリドン
レッド、キノフタロイエロー、縮合アゾイエロー、群青
等の有機顔料等の着色剤;カルシウムステアレート、マ
グネシウムステアレート等の分散剤;ポリエチレンワッ
クス、ポリプロピレンワックス、ポリエチレングリコー
ル等のワックス類;フェライト、ケッチェンブラック等
の導電性付与剤;各種界面活性剤等の帯電防止剤;発泡
剤;架橋剤;難燃剤;オイル等の各種添加剤が挙げられ
る。
【0013】上記配合剤の中、各種安定剤としては、と
くにリン系酸化防止剤が好ましい。また、各種安定剤
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を併用して使用
することができ、その配合量は、本発明の効果を損なわ
ない範囲で適宜決められる。
【0014】ポリエステル 本発明で使用するポリエステルは、ゲルバミエーション
クロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチ
レンに換算した重量平均分子量(Mw)が3,000〜
500,000、好ましくは、5,000〜200,0
00、より好ましくは、7,000〜100,000の
範囲である。分子量が過度に小さいと、該ポリエステル
を他のポリマーに配合して調製したポリマー組成物から
得られる成形体と塗料等の被覆材との密着強度が低下
し、また、過度に大きいと、塗装性の改善効果に劣り、
いずれも好ましくない。
【0015】該ポリエステルの水酸基価は、通常30〜
200mgKOH/g、好ましくは、35〜150mg
KOH/g、より好ましくは、40〜100mgKOH
/gの範囲である。水酸基価がこの範囲にある場合は、
該ポリエステルを他のポリマーに配合して調製したポリ
マー組成物から得られる成形体の塗装性がとくに改善さ
れる。
【0016】さらに、該ポリエステルの軟化点は、通常
30℃以上、好ましくは30〜300℃、より好ましく
は60〜200℃、最も好ましくは80〜150℃の範
囲にあるときに操作性に優れ好適である。
【0017】また、該ポリエステルが油溶性であると、
ポリマーとの相溶性が更に優れ好適である。ここで「油
溶性」とは、ポリエステル溶液の光透過率が、80%以
上、好ましくは85%以上であることをいう。光透過率
の測定方法については後述する。
【0018】(A)多価カルボン酸成分 本発明で使用するポリエステルの合成に使用する多価カ
ルボン酸成分は、多価カルボン酸及びその誘導体であ
る。該多価カルボン酸としては、芳香族多価カルボン
酸、複素環多価カルボン酸及び脂肪族多価カルボン酸等
が挙げられる。該多価カルボン酸には必要に応じて不飽
和長鎖二塩基酸が含まれる。
【0019】なかでも、芳香族多価カルボン酸及び複素
環多価カルボン酸が好ましく、とくに、芳香族2価カル
ボン酸及び複素環2価カルボン酸が好ましい。該多価カ
ルボン酸の誘導体としては、例えば、酸ハロゲン化物、
酸無水物、エステル化合物等が挙げられる。これらの中
でも、エステル化合物が好ましく、とくにメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、アミ
ル基、ヘキシル基等の炭素数が1〜6のアルキル基が結
合したエステル化合物が好ましい。
【0020】芳香族多価カルボン酸は、炭素数は、通
常、8〜30、好ましくは8〜20、より好ましくは8
〜15の範囲のもである。その構造は、基本骨格とし
て、芳香環が1個のもの;ビフェニル、p−テレフェニ
ル、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、ビベンジ
ル、スチルベン等の形態で独立した芳香環を骨格中に2
個〜3個するもの;ナフタリン、アントラセン、フェナ
ントレン等の芳香環が2個〜3個縮合したもの;インデ
ン、テトラリン等の芳香環に、5員又は6員の他の炭素
環が縮合した形態のもの等が挙げられる。
【0021】芳香族多価カルボン酸の分子中の、複数の
カルボキシル基の結合位置は、多価アルコール成分との
重縮合反応を阻害しない範囲であれば、とくに限定され
ない。さらに、多価アルコール成分との重縮合反応を阻
害しない範囲であれば、その他の置換基を有してもよ
い。その他の置換基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキ
シル基等の炭素数が1〜6のアルキル基、アルキル置換
3級アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、
フッ素、塩素のようなハロゲン原子、メトキシ基、エト
キシ基等のアルコキシ基及びトリフルオロメチル基等の
ハロゲン化アルキル基が挙げられる。
【0022】芳香族多価カルボン酸の具体例としては、
例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−1,4−ジカルボ
ン酸、ナフタレン−2,3−ジカルボン酸及びこれらの
誘導体等が挙げられる。これらの中でも、テレフタル
酸、イソフタル酸及びこれらのアルキルエステルが好ま
しい。
【0023】複素環多価カルボン酸は、炭素数は、通
常、8〜30、好ましくは8〜20、より好ましくは8
〜15の範囲のものである。その分子構造は、複素環
は、ヘテロ原子として、窒素原子、硫黄原子及び酸素原
子から選ばれた1以上のヘテロ原子を含む5員環、6員
環又はそれらの縮合環により構成された複素環に、複数
のカルボキシル基が配位したものである。
【0024】複素環の具体例としては、ピロール、ピラ
ゾール、ピリジン、キノリン、ナフチリジン、キノキサ
リン、チオフェン、ベンゾチオフェン;フラン、ピラ
ン、イソベンゾフラン、クロメン等が挙げられる。なか
でも、ピロール、ピラゾール、ピリジン等の、ヘテロ原
子として窒素原子を含むものが好ましい。
【0025】複素環多価カルボン酸中の複数のカルボキ
シル基の結合位置は、多価アルコール成分との重縮合反
応を阻害しない範囲であれば、とくに限定されない。さ
らに、多価アルコール成分との重縮合反応を阻害しない
範囲で、また、重縮合反応時の開環反応を防止するため
に、その他の置換基を有してもよい。置換基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、アミル基、ヘキシル基等の炭素数が1〜6の範
囲のアルキル基で置換された3級アミノ基;ニトロ基;
シアノ基;カルバモイル基;フッ素、塩素等のハロゲン
原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコ
キシ基;トリフルオロメチル基等のハロゲン化アルキル
基等が挙げられる。
【0026】複素環多価カルボン酸の具体例としては、
例えば、2,5−ピロールジカルボン酸、2,3−ピリ
ジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、
2,6−ピリジンジカルボン酸、2,3−ピラジンジカ
ルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,4−
キノリンジカルボン酸、2,7−ナフチリジンジカルボ
ン酸、2,3−キノキサリンジカルボン酸、2,5−チ
オフェンジカルボン酸及びこれらのアルキルエステル化
合物等が挙げられる。これらの中でも、2,3−ピリジ
ンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,
6−ピリジンジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボ
ン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸等が好ましい。
【0027】脂肪族多価カルボン酸としては、例えば、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、イタ
コン酸、ピメリン酸、メチルマロン酸、ジメチルマロン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル
酸、1,2−シクロヘキサン・二酸、1,3−シクロヘ
キサン・二酸、1,4−シクロヘキサン・二酸、ポリア
ルケニル琥珀酸、ダイマー酸及びその水素化物等、及び
これらのエステル化合物等が挙げられる。さらに、トリ
メリット酸、トリカルバリル酸、カンホロン酸、トリメ
シン酸、トリマー酸等及びこれらのエステル化合物等が
挙げられる。
【0028】多価カルボン酸には、必要に応じて不飽和
長鎖二塩基酸が含まれる。該不飽和長鎖二塩基酸は、炭
素数10〜50で構成される主鎖を有し、該主鎖または
側鎖に、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、
分子中にカルボキシル基が結合した構造を有する不飽和
重合体である。
【0029】上記の炭素−炭素二重結合は、分子主鎖中
のものとしては、シス型及びトランス型があり、二重結
合の炭素には、水素原子が一つ結合した三置換型炭素、
及び、水素原子が二つ結合した二置換型炭素がある。側
鎖中にあるものとしては、ビニル構造の二重結合が挙げ
られる。なかでも、シス型またはトランス型の三置換型
炭素を有するもの、ビニル構造の二重結合を有するもの
が好ましく、より好ましくはビニル構造の二重結合であ
る。
【0030】不飽和長鎖二塩基酸の具体例は、例えば、
両末端カルボキシ基液状ポリブタジエンゴム、両末端カ
ルボキシ基液状アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴ
ム、両末端カルボキシ基液状ポリイソプレンゴム等が挙
げられる。
【0031】不飽和長鎖二塩基酸には、上記の化合物以
外に、例えば、ブタジエンまたはイソプレンの存在下
に、フエントン試薬(過酸化水素と第一鉄塩の溶液)を
用いたシクロヘキサノンの開環二量化反応によって得ら
れる合成物等も使用することができる。該合成物は、市
販品として入手することが可能であり、例えば、岡村製
油(株)社製高級二塩基酸のULB−20及びIPU−
22等である。
【0032】多価カルボン酸中の不飽和長鎖二塩基酸の
濃度は、通常1〜10モル%、好ましくは3〜7モル%
である。該濃度が過度に高いとポリエステルとポリマー
との相溶性が低下し、過度に低いとポリマーの成形体の
塗装性等が改良されない。
【0033】これらの多価カルボン酸は、それぞれ単独
で、または2種以上を組み合わせて用いることができ
る。また、多価カルボン酸成分中に、芳香族2価カルボ
ン酸及び/又は複素環2価カルボン酸が、全多価カルボ
ン酸成分中の50〜99モル%、好ましくは70〜98
モル%、より好ましくは80〜97モル%の範囲である
ときに、塗装性等の改質効果に優れたポリエステルが得
られる。
【0034】上記の多価カルボン酸成分には、本発明の
効果を損なわない範囲で、1価カルボン酸及びそのエス
テル化合物を含有してもよい。1価カルボン酸として
は、蟻酸、酢酸、酪酸、2−メチルプロパン酸、吉草
酸、イソオクチル酸、イソノナノイック酸、ラウリル
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、アラキン酸、リノール酸、オレイン酸、
エライジン酸、トール脂肪酸等が挙げられる。これらの
化合物の含有量は、全カルボン酸成分中の通常20重量
%以下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5
重量%以下である。
【0035】(B)多価アルコール 本発明で使用する多価アルコールは、格別制限はされ
ず、好ましくは2価アルコールと3価以上のアルコール
の混合物である。さらに、必要に応じて、不飽和長鎖ジ
オールを含むものである。
【0036】2価アルコールとしては、例えば、アルカ
ンジオール、シクロアルカンジオール、芳香族系ジオー
ル、オリゴオキシアルキレングリコール及びポリオキシ
アルキレングリコール等が挙げられる。中でも、アルカ
ンジオール、シクロアルカンジオール等が好ましい。こ
れらの2価アルコール系単量体は、それぞれ単独で、あ
るいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0037】多価アルコール中の2価アルコールの割合
は、通常90重量%以下、好ましくは80重量%以下、
より好ましくは70重量%以下の範囲である。
【0038】アルカンジオールの具体例としては、例え
ば、炭素数が4〜9のアルカンジオールが好ましく、具
体的には、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等
である。さらに、エチレングリコール、プロピレングリ
コール等も使用することができる。
【0039】アルカンジオールの中でも、それぞれヒド
ロキシル基が結合した2個の炭素の間に水素原子が結合
していない炭素原子が挟まれた分子構造を有するもの
(以下、「ヒンダードアルコール」と記すことがあ
る。)を用いて得られたポリエステルは、塗装性の改善
効果が高く好適である。かかるアルカンジオールとして
は、下記一般式(1)であらわされるものが挙げられ
る。
【0040】
【化1】
【0041】式中、R1 、R2 は、それぞれ、その炭素
数が1〜50、好ましくは2〜20、より好ましくは3
〜10のアルキル基である。アルキル基の具体例として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、セカンダリーブチ
ル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、
ペンタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基等が挙
げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s
ec−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基等が好ましく、エチル
基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基等がとくに好ましい。
【0042】上記の該アルカンジオールの具体例として
は、例えば、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオ
ール、2,2−ジプロピル−1,3−プロパンジオー
ル、2,2−ジイソプロピル−1,3−プロパンジオー
ル、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、
2,2−ジイソブチル−1,3−プロパンジオール、2
−メチル−2−ドデシル−1,3−プロパンジオール、
2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、
2−プロピル−2−ペンチル−1,3−プロパンジオー
ル等が挙げられる。これらの中でも、2,2−ジエチル
−1,3−プロパンジオール、2,2−ジプロピル−
1,3−プロパンジオール、2,2−ジブチル−1,3
−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3
−プロパンジオール、2−プロピル−2−ペンチル−
1,3−プロパンジオール等が好ましい。
【0043】シクロアルカンジオールの具体例として
は、例えば、シクロペンタン−1,2−ジオール、シク
ロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,
3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シ
クロオクタン−1,4−ジオール、2,5−ノルボルナ
ンジオール等が挙げられる。
【0044】芳香族系ジオールとしては、例えば、p−
キシレンジオール、4,4’−メチレンジフェノール、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,5−ナフタレ
ンジオール等が挙げられる。
【0045】オリゴオキシアルキレングリコールおよび
ポリオキシアルキレングリコールとしては、酸化エチレ
ン、酸化プロピレン、酸化ブチレン等の酸化アルキレン
の単独もしくは混合物を、公知の方法で重合したものを
用いることができる。
【0046】オリゴオキシアルキレングリコールおよび
ポリオキシアルキレングリコールとしては、例えば、下
記一般式(2)で表されるものが挙げられる。
【0047】
【化2】
【0048】式中、R3 は、水素原子またはメチル基、
エチル基等のアルキル基を示し、好ましくは水素原子ま
たはメチル基である。aは、1〜6の整数を示し、好ま
しくは1〜4である。bは、2〜100の整数を示し、
好ましくは2〜50、より好ましくは2〜25である。
具体的化合物としては、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリプロピレングリコール等のオリ
ゴオキシアルキレングリコール;ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレ
ングリコール、ポリブチレングリコール等のポリオキシ
アルキレングリコール等が挙げられる。
【0049】3価以上のアルコールとしては格別限定さ
れないが、具体例としては、例えば、グリセロール、ジ
グリセロール、ポリグリセロール等のグリセロール化合
物;ソルビトール、グルコース、マンニトール、ショ
糖、ブドウ糖等の糖類;ジトリメチロールプロパン、ジ
ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0050】3価以上のアルコールとして、一般式
(3)で表されるように、それぞれヒドロキシル基が結
合した2個の炭素の間に水素原子が結合していない炭素
原子が挟まれた分子構造を有するもの用いることができ
る。
【0051】
【化3】
【0052】式中、R4 、R5 は、それぞれアルキル基
またはヒドロキシル基が少なくとも1つ結合したアルキ
ル基を示す。アルキル基の炭素数は、とくに制限はない
が、通常1〜50、好ましくは1〜20、より好ましく
は2〜10である。このような3価以上のアルコールの
具体例としては、例えば、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエ
リスリトール等が挙げられる。これらの3価以上のアル
コールは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0053】多価アルコールには、必要に応じて不飽和
長鎖ジオールが含まれる。不飽和長鎖ジオールは、炭素
数10〜50により構成される分子主鎖中または側鎖
に、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有し、分子
中に水酸基が結合した構造を有する不飽和重合体であ
る。
【0054】炭素−炭素二重結合は、分子主鎖中のもの
としては、シス型及びトランス型があり、二重結合の炭
素には、水素原子が一つ結合した三置換型炭素、及び、
水素原子が二つ結合した二置換型炭素がある。側鎖中に
あるものとしては、ビニル構造の二重結合が挙げられ
る。なかでも、シス型またはトランス型の三置換型炭素
を有するもの、ビニル構造の二重結合を有するものが好
ましく、より好ましくはビニル構造の二重結合である。
【0055】該不飽和長鎖ジオールの具体例は、例え
ば、両末端水酸基液状ポリブタジエンゴム、両末端水酸
基液状アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、両末
端水酸基液状スチレン−ブタジエン共重合ゴム等であ
る。
【0056】多価アルコール中の不飽和長鎖ジオールの
濃度は、通常1〜10モル%、好ましくは3〜7モル%
である。該濃度が過度に高いとポリエステルとポリマー
との相溶性が低下し、過度に低いとポリマーの成形体の
塗装性等が改良されない。
【0057】これらの多価アルコールとして、前記の式
(1)又は式(3)のものを用いて得られたポリエステ
ルは、ポリマーとの相溶性が向上し、さらに、該ポリエ
ステルを配合したポリマー組成物から得られる成形体の
塗装性が相乗的に改良される。この場合、多価アルコー
ル中の前記の式(1)又は式(3)のもの割合は、使用
目的に応じて適宜選択されるが、全多価アルコール中
の、通常50重量%以上、好ましくは60重量%以上、
より好ましくは70重量%以上である。多価アルコール
の他の成分は、とくに制限されず、前記式(1)又は式
(3)のもの以外の2価アルコールまたは3価以上のア
ルコールを用いることができ、好ましくは2価アルコー
ル、より好ましくはアルキレングリコールである。
【0058】上記の多価アルコール中には、本発明の効
果を損ねない範囲で、1価アルコールが含有されていて
もよい。1価アルコールの具体例は、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノー
ル、ネオペンチルアルコール、3−メチル−3−ペンタ
ノール、3−エチル−3−ペンタノール、2,3,3−
トリメチル−2−ブタノール、1−デカノール、ノニル
アルコール等である。その使用量は、全多価アルコール
中の、通常20重量%以下、好ましくは15重量%以
下、より好ましくは10重量%以下である。
【0059】ポリエステルの製造方法 本発明で使用するポリエステルの製造方法は、多価カル
ボン酸(A)、多価アルコール(B)とを重縮合させて
ポリエステルを合成するものである。
【0060】重縮合反応の方法は、常法に従い、例え
ば、反応温度が100〜300℃、好ましくは150〜
280℃で行われ、特に不活性ガスの存在下で行うのが
好ましい。必要に応じて、トルエン、キシレン等の水と
共沸する非水溶性の有機溶媒を使用してもよく、また反
応を減圧下で、すなわち、通常、0.1〜500mmH
g、好ましくは1〜200mmHg、より好ましくは1
0〜100mmHgで行ってもよい。
【0061】重縮合反応には、通常、エステル化触媒を
使用する。エステル化触媒としては、例えば、パラトル
エンスルホン酸、硫酸、リン酸重合等のブレンステッド
酸;酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ステア
リン酸亜鉛、アルキル錫オキサイド、ジアルキル錫オキ
サイド、チタンアルコキサイド等の有機金属化合物:酸
化スズ、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化バナジウム
等の金属酸化物:等が挙げられ、得られたポリエステル
の酸化安定性の点で周期律表第IV族の有機金属化合物
が好ましい。
【0062】重縮合反応においては、全成分中のアルコ
ール性反応性基の総数[X]が、カルボン酸性反応性基
の総数[Y]よりも大きい値の条件で行うことが、ポリ
エステルの分子量を高分子量にし、かつ、水酸基価を大
きくする上で好適である。ここでアルコール性反応性基
とは、エステル結合を形成させるアルコール性の官能基
のことであり、通常、ヒドロキシル基等が挙げられる。
また、カルボン酸性反応性基とは、エステル結合を形成
させるカルボン酸性の官能基のことであり、通常、カル
ボキシル基、エステル基、酸無水物等が挙げられる。ア
ルコール性反応性基の総数[X]とカルボン酸性反応性
基の総数[Y]との割合は、[X]/[Y]の当量比
で、通常1.02以上、好ましくは、1.03〜3.
5、より好ましくは、1.04〜2.5の範囲である。
【0063】(4)ポリマー組成物 本発明のポリマー改質剤を、各種のポリマーに配合する
ことによって、ポリマー組成物を調製する。該改質剤の
配合量は、とくに限定されないが、通常、各種ポリマー
100重量部に対して、改質剤0.01〜50重量部、
好ましくは、0.1〜30重量部、より好ましくは、1
〜25重量部の範囲である。
【0064】各種のポリマーとしては、格別な制限はな
いが、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、合成ゴ
ム、天然ゴム、発泡ポリウレタン等が挙げられる。これ
らのポリマーは、それぞれ単独で、または2種以上組み
合わせて用いることができる。
【0065】具体的には、熱硬化性樹脂としては、例え
ば、フェノール樹脂、クレゾール樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、アルキッド樹脂、フラン樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げ
られ、好ましくは不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂である。
【0066】熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレ
フィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポ
リフェニレンエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹
脂、変性ポリフエニレンオキシド樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート樹脂、ポリスルフオン樹脂、ポリフエニレ
ンスルフイド樹脂等が挙げられる。これらの中でもポリ
オレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂等の炭化水素系熱可
塑性樹脂が好ましく、とくに、ポリオレフイン樹脂の場
合は、ポリエステルを配合したことによって、成形体の
塗装性等の改善効果が顕著となる。
【0067】ポリオレフィン樹脂としては、例えば、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチルペンテン−1等のα−オレフィン
単独の重合体;エチレンとプロピレンその他のα−オレ
フィンとの共重合体等が挙げられる。これらの中でも、
ポリエチレン、ポリプロピレンまたはエチレンとプロピ
レンとの共重合体が好ましく、とくに、ポリプロピレン
またはプロピレンを主成分とする共重合体が好ましい。
プロピレンを主成分とする共重合体としては、プロピレ
ンとその他のα−オレフインとの共重合体が挙げられ、
該共重合体中のプロピレンの共重合組成が50重量%以
上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重
量%以上のものが好ましい。また、共重合するその他の
α−オレフィンとしては、とくにエチレンが好ましい。
【0068】ポリオレフイン樹脂のその他の例として
は、例えば、上記のポリオレフイン樹脂にアクリル酸、
マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸またはこれら
の酸無水物をグラフト共重合させたグラフト共重合変性
ポリオレフイン樹脂;上記ポリオレフイン樹脂にアクリ
ル酸やマレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸または
これらの酸無水物をブロック共重合させたブロック共重
合変性ポリオレフイン樹脂;エチレン・アクリル酸共重
合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・ク
ロトン酸共重合体、エチレン・マレイン酸共重合体、エ
チレン・アクリル酸エステル共重合体、エチレン・メタ
クリル酸エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重
合体等のα−オレフィンとその他の共重合可能な単量体
との共重合体等が挙げられる。
【0069】ポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポ
リスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−アルキルアクリレート
共重合体、スチレン−アルキルメタクリレート共重合
体、ABS樹脂、MBS樹脂、AAS樹脂、スチレン変
性ポリフェニレンエーテル、スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体樹脂またはその水素化物、スチレン−イソ
プレンブロック共重合体樹脂またはその水素化物等が挙
げられる。
【0070】合成ゴムとしては、とくに限定されない
が、例えば、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴ
ム、ブタジエン−イソプレン共重合体ゴム、クロロプレ
ンゴム等の共役ジエン重合体ゴム;スチレン−ブタジエ
ンランダム共重合体ゴム、スチレン−イソプレンランダ
ム共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエンラ
ンダム共重合体ゴム等の芳香族ビニル−共役ジエンラン
ダム共重合体ゴム;芳香族ビニル−共役ジエンブロック
共重合体ゴムまたはその水添物;アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体ゴムまたはその水素化物;共役ジエン
とその他の共重合可能な単量体との共重合体ゴム;塩素
化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴ
ム等の変性ポリエチレンゴム;α−オレフィン系共重合
体ゴムまたはその変性体;さらに、アクリルゴム、シリ
コンゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。これらの中で
も、芳香族ビニル−共役ジエンブロック共重合体ゴムま
たはその水添物、変性ポリエチレンゴム、α−オレフィ
ン系共重合体ゴムまたはその変性体及びシリコンゴムが
好ましく、とくに、α−オレフィン系共重合体ゴムが好
ましい。
【0071】上記のα−オレフィン系共重合体ゴムは、
エチレンとその他のオレフイン、例えば、プロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル
−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等とのゴム状
共重合体であればとくに制限されない。さらに、これら
のα−オレフィンと共重合可能な他の重合性単量体との
共重合体ゴム等も含まれる。この場合、該共重合体ゴム
中の他の重合性単量体の量は、通常50重量%以下、好
ましく40重量%以下、より好ましくは20重量%以下
の範囲である。他の重合性単量体としては、とくに限定
はないが、例えば、ブタジエン等の共役ジエン;エチリ
デンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘ
キサジエン等の非共役ジエン化合物が挙げられる。なか
でも非共役ジエン化合物が好ましく、エチリデンノルボ
ルネンが好ましい。
【0072】上記のα−オレフィン系共重合体ゴムとし
ては、具体的には、エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム、プロピレン−
ブテン−1共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−共役
ジエン共重合体ゴム、イソブチレン−共役ジエン共重合
体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体
ゴム等が挙げられる。中でも、イソブチレン−イソプレ
ン共重合体ゴム(IIR)及びエチレン−プロピレン−
エチリデンノルボルネン共重合体ゴム(EPDM)が好
ましい。
【0073】さらに、α−オレフィン系共重合体ゴムの
変性体としては、該α−オレフィン系共重合体ゴムを極
性化合物で変性したものが挙げられる。具体的には、例
えば、オレフィン系共重合体ゴムの塩素化物、クロロス
ルフォン化物及び極性化合物のグラフト重合体等が挙げ
られる。中でも、好ましくは、塩素化物、クロロスルフ
ォン化物及び極性ビニル化合物のグラフト重合体であ
る。極性ビニル化合物としては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸またはその酸無
水物、アクリル酸エステル及び酢酸ビニル等が挙げられ
る。
【0074】ポリマー組成物には、必要に応じて、無機
充填剤、加硫剤等の配合剤を配合することができる。該
配合剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0075】無機充填剤の配合量は、使用目的に応じて
適宜選択されるが、ポリマー100重量部に対して、通
常、無機充填剤1〜200重量部、好ましくは2〜10
0重量部、より好ましくは5〜50重量部の範囲であ
る。
【0076】無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭
酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウ
ム、マイカ、ドロマイト、シリカ、クレー、タルク、カ
ーボンブラック、酸化亜鉛、ガラス繊維、炭素繊維等が
挙げられる。これらの中でも、炭酸カルシウム、タル
ク、カーボンブラック等がとくに好ましい。
【0077】上記の無機充填剤には、表面処理したもの
がとくに好適に用いられる。表面処理の具体例として
は、従来公知のものでよく、例えば、シラン系またはチ
タン系のカップリング剤;高級脂肪酸または不飽和有機
酸等により酸処理されたものを挙げることができる。ま
た、無機充填剤の粒径は、格別な制限はないが、通常平
均粒径が5μmm以下のものが用いられる。
【0078】さらに、加硫剤としては、例えば、硫黄、
モルホリン、ジスルフィド等の硫黄系加硫剤;ジクミル
パーオキシド、ジ−t−ブチルペロキシジイソプロピル
ベンゼン等のパーオキシド系加硫剤等の加硫剤;メルカ
プトベンゾチアゾール、ジメチルジチオカルバミン酸亜
鉛、テトラメチルチウラムスルフィド等の加硫促進剤等
及び加硫助剤、脱水剤等の各種添加剤を単独あるいは併
用して配合することができる。これらの配合量は、適宜
決められ、通常ポリマー成分100重量部に対して、加
硫剤0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量
部、さらに好ましくは1〜5重量部である。また、加硫
促進剤の配合量は、ポリマー成分100重量部当り、通
常0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、
さらに好ましくは1〜3重量部である。
【0079】該ポリマー組成物は、常法に従って、ポリ
エステル及び上記の配合剤成分を、同時若しくは適宜分
割添加して混合することで調製することができる。各成
分を分割添加する方法としては、(1)ポリマーとポリ
エステルとを混合した後に、無機充填剤等を添加混合す
る方法、(2)ポリマーと無機充填剤等を配合した後
に、ポリエステルを添加混合する方法等が挙げられ、い
ずれの方法を採用してもよい。
【0080】ポリマー組成物を調製する混合方法は、常
法に従って行えばよく、例えば、ヘンシェルミキサー等
を用いて混合を行った後、一軸押出機、二軸押出機等の
押出機、バンバリー、ブラベンダー、プラストミル、カ
レンダー、ニーダー、ロール、エクストルーダー、多軸
混練機、ダブルヘリカルリボン攪拌機等を用いて混練す
る方法が採用される。
【0081】(5)ポリマー成形体 本発明のポリマー成形体は、上記のポリマー組成物を、
常法に従って成形することにより得られるものである。
成形方法としては、例えば、射出成形、中空成形、押し
出し成形、圧縮成形、回転成形等、公知のいずれの方法
を用いてもよく、また、成形体の形状はとくに限定され
ず、任意の形状の成形体とすることができる。さらに、
該成形体の表面を熱硬化性樹脂を主成分とする被覆材で
被覆することにより、被覆材の密着性が改良されたポリ
マー成形体とすることができる。
【0082】ポリマー成形体の成形条件は、使用するポ
リマーにより適宜選択することができ、とくに限定され
ないが、例えば、ポリマーとして天然ゴムまたは合成ゴ
ムを用いた場合は、通常ゴム工業で行われる方法で成形
することができる。具体的には、予め、加硫剤以外の上
記成分をバンバリー、ブラベンダー等に投入し、60℃
〜150℃で5〜30分混練する。次に、該混練物をロ
ールに移し、100℃以下で加硫剤を加え、さらに混練
してポリマー組成物を調製する。その後、該ポリマー組
成物を押し出し機等により押出し、適当な方法で加硫す
る。加硫方法としては、プレスにより加圧、加熱する方
法、オーブン中で加熱空気により加熱する方法等が採ら
れる。加硫温度は、通常、100〜250℃の範囲、加
硫時間は0.05〜5時間が適当である。
【0083】本発明のポリマー成形体で使用する熱硬化
性樹脂を主成分とする被覆材は、熱硬化性樹脂を主成分
とする合成樹脂塗料、及び、熱硬化性樹脂を主成分とす
る接着剤から選ばれるものである。
【0084】熱硬化性樹脂を主成分とする合成樹脂塗料
は、熱硬化性樹脂を主成分とし、これに必要に応じて、
適当な有機溶剤、乾性油、顔料、可塑剤、安定剤及び骨
材等を配合して調製されたものである。該合成樹脂塗料
としては、工業一般に使用されるものであればとくに制
限はなく、例えば、溶剤型熱硬化性アクリル系塗料、溶
剤型熱硬化メタクリル系塗料、アクリル変成アルキド系
塗料、エポキシ系塗料、アクリルウレタン系塗料、シリ
コン変性ウレタン系塗料、ポリウレタン系塗料、アルキ
ッドメラミン系、ポリエーテルメラミン系塗料、ポリエ
ステルメラミン系塗料、アミンアルキッド系塗料等が挙
げられる。これらの中も、エポキシ系塗料、アクリルウ
レタン系塗料、ポリウレタン系塗料、アルキッドメラミ
ン系、ポリエステルメラミン系塗料、ポリエーテルメラ
ミン系塗料が好ましく、とくに、ポリウレタン系塗料、
ポリエステルメラミン系塗料、ポリエーテルメラミン系
塗料が好ましい。
【0085】熱硬化性樹脂を主成分とする接着剤は、熱
硬化性樹脂を主成分とし、これに適当な硬化剤、及び必
要に応じて各種配合剤を配合して調製したものである。
該接着剤としては、水系エポキシ系接着剤、非水系エポ
キシ系接着剤、水系ウレタン系接着剤、非水系ウレタン
系接着剤、水系アクリル系接着剤、非水系アクリル系接
着剤、シアノアクリレート系接着剤等が挙げられる。な
かでも、水系エポキシ系接着剤、非水系エポキシ系接着
剤、水系ウレタン系接着剤、非水系ウレタン系接着剤が
好ましい。
【0086】本発明のポリマー成形体の表面は、適当な
方法により、上記の被覆材により被覆される。成形体表
面の被覆方法はとくに限定されないが、通常、上記の合
成樹脂塗料または接着剤を、直接塗布する方法、また
は、温水洗浄等の脱脂処理及び/またはプライマー処理
を施した後に塗布する方法が採用される。
【0087】該塗料または接着剤の塗布は、常法に従え
ばよく、例えば、静電塗装、エアスプレーによる吹き付
け塗装、はけ塗り、ローラーによる塗布等である。該塗
料等の塗布は、下塗り後さらに上塗りしてもよい。さら
に、塗布した後に硬化してもよい。
【0088】該塗料等の硬化は、ポリマー成形体の材
質、形状、塗料の性状等によって適宜選択され、例え
ば、自然乾燥;ニクロム線、赤外線または高周波(UH
F)による加熱等の加熱硬化等の方法によって硬化す
る。合成樹脂塗料を用いた場合の被覆材の厚さは、ポリ
マー成形体の使用目的に応じて適宜選択され、とくに制
限はないが、通常、乾燥後の厚さとして、1〜500μ
m、好ましくは5〜300μm、とくに好ましくは10
〜200μmの範囲である。また、接着剤を用いた場合
は、1〜2000μm、好ましくは3〜1000μm、
とくに好ましくは5〜500μmの範囲である。
【0089】本発明のポリマー成形体は、ポリマー成形
体の表面を、上記の熱硬化性樹脂を主成分とする被覆材
を被覆することにより、表面の被覆材の強度に優れ、耐
溶剤性に優れたポリマー成形体が得られる。
【0090】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。実施例中の部および%は、とくに断りがない限り重
量基準である。
【0091】実施例における測定値及び試験方法は、以
下のとおりである。 (1)重量平均分子量 ポリエステルの重量平均分子量は、GPC法に従って、
標準ポリスチレン換算量として算出した。 (2)水酸基価及び酸価 ポリエステルの水酸基価および酸価は、「基準油脂分析
試験法」(日本油化学協会)に記載された下記の基準に
準じて測定した。 水酸基価 2,4,9,2−83 酸価 2,4,1−83 (3)軟化点 ポリエステルの軟化点は、JIS K2531に規定さ
れた環球法に準じて測定した。 (4)光透過率 ポリエステルの光透過率は、以下の方法により測定し
た。すなわち、ポリエステル5gとトルエン95gとを
混合し、窒素雰囲気下に80℃で1時間攪拌しながら溶
解し、次いで、20℃まで冷却する。このトルエン溶液
を20℃恒温室にて24時間静置し、次いで、再度攪拌
した後、濁度計(東京光電(株)製ANA−14S)を
用いて透過率を測定する。光源としてタングステン白熱
電球(6V、6A)を用い、セルとして20mm角型ガ
ラスセルを使用する。シヤッターを閉じた状態を透過率
0とし、希釈に用いたトルエン自体の透過率を100と
する(単位:%)。数値が大きいほど、光透過率が良好
である。 (5)ポリマー成形体表面に被覆された接着剤の密着性
試験 接着剤が被覆されたポリマー成形体の表面に、瞬間接着
剤でガーゼを貼り付けた後、打ち抜きにより幅1cm、
厚さ2mmの短冊状の試験片を作成した。試験片の端部
のガーゼの一部を剥がし、ポリマー成形体とガーゼの端
部を、200mm/分の速度で180度方向に引張って
剥離し、その最大剥離強度を測定した(単位:kgf/
cm)。数値が大きいほど、接着剤とポリマー表面との
密着性が良好である。
【0092】合成例1 攪拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた3000ccフラスコに、テレフタル酸11
64g、2−ブチル−2−1,3−プロパンジオール1
102.2g、ペンタエリスリトール104.1g、不
飽和高級二塩基酸エステル(IPU−22 岡村製油
(株)社製 AV=308)79.1g及びモノブチル
スズオキサイド1.20gを仕込んだ。系中のカルボキ
シル基に対する水酸基の当量比(以下、「OH/COO
H」)は1.16である。
【0093】窒素ガスを導入しながら攪拌を行い、反応
中に生成する水を除去しながら、220℃,3時間反応
し、その後240℃、さらに6時間反応を続けた。その
後240℃で、200mmHgの減圧下で脱水を行い、
その後50mmHgの減圧下で未反応のジオールを除去
しながら、再度2時間反応を続けてポリエステルを製造
した(ポリエステルA)。ポリエステルAは、重量平均
分子量85,130、酸価0.55、水酸基価50、軟
化点109℃、光透過率88%である。
【0094】合成例2 合成例1と同様にして、テレフタル酸776g、2−ブ
チル−2−エチル−1,3−プロパンジオール734.
8g及びジトリメチロールプロパン128.8g、不飽
和高級二塩基酸エステル(ULB−20 岡村製油
(株)社製)48.4g及びモノブチルスズオキサイド
0.80gを仕込み、ポリエステルを合成した(ポリエ
ステルB)。系中の(OH/COOH)は、1.16で
ある。ポリエステルBは、重量平均分子量39,99
0、酸価0.37、水酸基価72、軟化点101℃、光
透過率91%であった。
【0095】合成例3 合成例1と同様にして、テレフテル酸800g、2−ブ
チル−2−エチル−1,3−プロパンジオール825.
9g及びグリセロール123.8g、不飽和高級二塩基
酸エステル(IPU−22 岡村製油(株)社製)5
2.7g、モノブチルスズオキサイド1.20gを仕込
み、ポリエステルを合成した(ポリエステルC)。系中
の(OH/COOH)は、1.32である。ポリエステ
ルCは、重量平均分子量10,920、酸価0.22、
水酸基価92、軟化点84℃、光透過率95%であっ
た。
【0096】合成例4 合成例1と同様にして、テレフテル酸1128g、2,
2−ジエチル−1,3−プロパンジオール928.5g
及びペンタエリスリトール104.1g、不飽和高級二
塩基酸エステル(IPU−22 岡村製油(株)社製)
158.0g、モノブチルスズオキサイド1.10gを
仕込み、ポリエステルを合成した(ポリエステルD)。
系中の(OH/COOH)は、1.16である。ポリエ
ステルDは、重量平均分子量49,580、酸価0.5
1、水酸基価62、軟化点97℃、光透過率88%であ
った。
【0097】参考例 合成例1と同様にして、テレフテル酸800g、2−ブ
チル−2−エチル−1,3−プロパンジオール825.
9g及びグリセロール123.8g、モノブチルスズオ
キサイド0.20gを仕込み、ポリエステルを合成した
(ポリエステルE)。系中の(OH/COOH)は、
1.44である。ポリエステルEは、重量平均分子量1
3,200、酸価0.35、水酸基価108、軟化点8
5℃、光透過率95%であった。
【0098】実施例1〜3及び比較例1、2 ポリエステルA、ポリエステルB及びポリエステルC
を、ポリマー用改質剤として、エチレン−プロピレン−
非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)及び表1に示す配
合剤とともに配合し、ポリマー組成物を調製した。比較
のために、ポリエステルを配合しないもの(比較例1)
及びポリエステルEを配合したものを調製した(比較例
2)。試験片の調製方法は、以下のとおりである。予
め、硫黄および加硫促進剤以外の各成分を、0.8リッ
トルバンバリーミキサーで60℃で5分間混練後、さら
に6インチロール上で硫黄と加硫促進剤を加え、60℃
にて混練した。ロールよりシート状の該組成物を取り出
し、次に、20mmφの押し出し機(東洋精機社製、ダ
イス温度60℃、シリンダー温度50℃、ローター回転
数40rpm)を用いて、平板状に押し出しながら、該
シートの表面に、合成樹脂塗料としてガラスラン塗料
を、刷毛を用いて、乾燥後の塗料の厚みが100μmに
なるように塗布した。その後、塗料を塗布した該シート
をギヤーオーブン中に入れ、180℃で18分間加熱し
た。このシートからゴム表面の塗膜の密着性試験のため
の試験片を作成し、合成樹脂塗料の密着性試験を行っ
た。測定した剥離強度及び剥離面の状態の観察の結果を
表1に示す。
【0099】
【表1】
【0100】なお、表1中の各成分は以下のとおりであ
る。 *1 EPDM3070 三井石油化学社製 *2 シースト116 東海カーボン社製 *3 ダイナプロセスPW380 出光興産社製 *4 ベスタPP 井上石灰社製 *5 2−メルカプトベンゾチアゾール *6 ジベンゾチアジル・ジスルフィド *7 テトラメチルチウラム・ジスルフィド *8 ジペンタメチレンチウラム・テトラスルフィド
【0101】実施例4〜6及び比較例3,4 ポリエステルA、ポリエステルB及びポリエステルD
を、ポリマー用改質剤として、エチレン−プロピレン−
非共役ジエン共重合ゴム(EPDM)及び表2に示す配
合剤とともに配合し、ポリマー組成物を調製した。比較
のために、ポリエステルを配合しないもの(比較例3)
及びポリエステルEを配合したものを調製した(比較例
4)。調製方法は、以下のとおりである。硫黄および加
硫促進剤以外の各成分を、0.8リットルバンバリーミ
キサーで60℃で5分間混練後、6インチロールにて硫
黄と加硫促進剤を加え、60℃にて混練した。ロールよ
りシート状ゴム組成物を取り出し、プレスを用いて16
0℃ × 15分、100kg/cm2 で加硫を行い、
150mm×80mm×2mmの加硫ゴムシートを得
た。加硫ゴムシートを75mm×80mm×2mmに切
り、その表面にエポキシ接着剤(コニシ(株)社製、ボ
ンドMOS1010)を、乾燥後の厚さが300μmに
なるように塗布し、60℃で2時間乾燥し、その後96
時間放置して、ゴム表面の塗膜の密着性試験のための試
験片を作成した。測定した剥離強度の結果を表2に示
す。
【0102】
【表2】
【0103】なお、表2中のEPDMは、以下のとおり
である。 *9 EPDM1060 三井石油化学社製
【0104】表1及び表2の結果から、本発明のポリマ
ー用改質剤を配合して調製したEPDM組成物を成形し
た成形体の表面に、合成樹脂塗料若しくはエポキシ系接
着剤を塗布することによって、密着性が良好な熱硬化性
樹脂の被覆層が形成されることが分かる。
【0105】
【発明の効果】本発明のポリマー用改質剤を各種のポリ
マーに配合することにより、そのポリマーの成形体表面
の熱硬化性樹脂との密着性を大幅に改善することがで
き、さらに、該熱硬化性樹脂を主成分とする合成樹脂塗
料または接着剤の塗膜の密着性が最良される。また、本
発明のポリマー用改質剤は、エマルジョン系接着剤の接
着性や水性インキの印刷性等の改質効果もあり、広くの
ポリマー表面の特性を改良することができる。さらに、
異種分子間の相溶化剤としても好適である。
【0106】本発明のポリマー用改質剤を配合したポリ
マー組成物から得られる成形体は、これらの特性を活か
して、キャッププラグ、ポット、冷蔵庫、照明器具、オ
ーディオ機器、OA機器等の電気・電子部品、自動車等
の部品、カラーボックス、収納ケース等の日用雑貨品、
各種フィルム等の包装用材料及び飲料用、化粧用等の容
器として有用である。また、自動車のバンパー、コーナ
ーバンパー、バンパーエアーダムスカート、マッドガー
ド、サイドモール、ホィールキャップ、スポイラー、ド
アーミラーベース、ウエザーストリップ、ガラスラン、
グロメット、エアバッグ、内装熱材等の自動車材料;ス
ポーツシューズ、ウエットスーツ等のスポーツ用品材
料;シート防水材料、ガスケット、シーリング材料等の
表面改質用途に適用することも可能である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AC03X AC06X BB02X BB11X BB15X BB16X BC02X BC06X BC07X BN03X BN05X BN15X BN16X BP01X BP02X CC03X CC16X CC18X CD00X CF01W CF01X CF21X CF22W CF23W CF26W CH12X CK00X CK01X CK02X 4J029 AB07 AC01 AC02 AE18 BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BD02 BD04A CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CB05A CB06A CC05A CC06A CH01 CH02 FC03 FC05 FC07 FC08 FC35 FC36 GA11 GA12 GA13 GA81 HA01 HB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価カルボン酸(A)と多価アルコール
    (B)とを単量体成分として重縮合して得られるポリエ
    ステルであって、多価カルボン酸(A)が不飽和長鎖二
    塩基酸を含有するものであり、及び/又は、多価アルコ
    ール(B)が不飽和長鎖ジオールを含有するものである
    ことを特徴とするポリエステルからなるポリマー用改質
    剤。
  2. 【請求項2】 ポリマーと請求項1記載のポリマー用改
    質剤とを配合してなるポリマー組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のポリマー組成物を成形し
    てなる成形体。
JP10256030A 1998-08-26 1998-08-26 ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体 Pending JP2000072864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256030A JP2000072864A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10256030A JP2000072864A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000072864A true JP2000072864A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17286951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10256030A Pending JP2000072864A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000072864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297530A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液型湿気硬化型ウレタン樹脂組成物およびシーリング材
US7569104B2 (en) 2005-05-17 2009-08-04 Eiko Epson Corporation Ink for ink-jet recording
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8556400B2 (en) 2004-10-22 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording ink
US7569104B2 (en) 2005-05-17 2009-08-04 Eiko Epson Corporation Ink for ink-jet recording
JP2007297530A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液型湿気硬化型ウレタン樹脂組成物およびシーリング材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1969000A (zh) 含炭黑的导电聚醚酯组合物及其制品
JP3876153B2 (ja) ポリオレフィン素材用プライマー組成物
KR101637994B1 (ko) 방향족/지방족 코폴리에스테르 수지 조성물
KR100875253B1 (ko) 폴리에스테르 수지용 개질제 및 이를 이용한 성형품의 제조방법
JPH10273526A (ja) ポリエステル系帯電防止剤及びそれを含むポリマー組成物
EP0985695B1 (en) Resin composition having excellent vibration-damping properties and molded article made thereof
JP2000072864A (ja) ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体
US5246983A (en) Unsaturated polyester resin compositions, molding compounds and molded products therefrom
EP0894815B1 (en) Polyester, process for the production of the same, resin or rubb er compositions containing the same, and moldings of the compositions
JP2000072872A (ja) ポリマー用改質剤、ポリマー組成物及び成形体
WO1999051660A1 (fr) Polyester, procede de production associe, et son utilisation comme modificateur de polymere
KR101506370B1 (ko) 시트성형용 열가소성 폴리에스테르 엘라스토머 복합수지 조성물
JP3079632B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物成形品
WO2001068738A1 (fr) Modificateur de polyester et de polymere
KR102640877B1 (ko) 전도성 용액 조성물 및 이를 이용한 전도성 구조체
JP2000094582A (ja) ゴム層と樹脂層との積層体
JPH02242838A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
EP0549827A1 (en) Unsaturated polyester resin compostions, molding compounds and molded products therefrom
JPH01138260A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JPH10147635A (ja) 高凝集ポリエステル
JPH10265656A (ja) フェノール樹脂/ポリマーポリオール系改質剤
JPH10273581A (ja) プライマー組成物及びプライマー層を有する成形体
KR100524692B1 (ko) 폴리에스테르,이것의제조방법,이것을포함한수지또는고무조성물및이조성물의성형체
JP3453386B2 (ja) 「ゴム用改質剤、それを含むゴム組成物、塗装ゴム成形体およびその製法」
US20020193556A1 (en) Polyester and polymer modifier comprising the polyester as active ingredient