JPH10128428A - 合金細線、合金細線集合体、合金細線撚線、合金細線織物、合金細線編物、合金細線ウェブ並びに合金細線フェルトの製造方法 - Google Patents

合金細線、合金細線集合体、合金細線撚線、合金細線織物、合金細線編物、合金細線ウェブ並びに合金細線フェルトの製造方法

Info

Publication number
JPH10128428A
JPH10128428A JP8279497A JP27949796A JPH10128428A JP H10128428 A JPH10128428 A JP H10128428A JP 8279497 A JP8279497 A JP 8279497A JP 27949796 A JP27949796 A JP 27949796A JP H10128428 A JPH10128428 A JP H10128428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fine wire
wire
alloy fine
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8279497A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Wada
克則 和田
Masaru Ikeda
▲まさる▼ 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8279497A priority Critical patent/JPH10128428A/ja
Publication of JPH10128428A publication Critical patent/JPH10128428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属間化合物や加工硬化を起こしやすい合金に
於いては、伸線等の減面加工が極めて困難で、加工の途
中で何回も熱処理工程を加えたり、溶融紡糸によるなど
複雑な工程を用いざるを得ず、工業的な生産には向かな
いという問題があった。 【解決手段】バリア材で被覆した金属Bの外周を金属A
で被覆した複合体に減面加工を施し、バリア材の厚さが
十分薄くなるまで減面加工を行った後、拡散熱処理を行
い、続いて未反応のA金属を溶解等の手段により除去し
て細線とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱織布材、フィ
ルタ−材、磁気シ−ルド材、超電導材、超弾性材、水素
貯蔵材等に好適な、金属間化合物を含めた加工性の極め
て困難な合金細線の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に金属間化合物は、機械的強度、変
形能、耐酸化・耐腐食性、磁気的性質、水素貯蔵能力等
に優れた材料が多く、これらの特徴を活かして、近年、
高温用構造材料、超弾性材料、磁性材料、超電導材料、
水素貯蔵材料、触媒等の開発が活発に行われている。し
かしながら、金属間化合物の多くは加工性が著しく悪
く、硬くて脆いため塑性加工による減面加工が不可能に
近いことから、融液から直接金属間化合物細線を得るい
わゆる溶融紡糸法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
溶融紡糸法では高温の融液を連続して均一な線径で噴出
させることが技術的に難しく、また、融液の偏析が起こ
りやすい等の理由から、工業的生産には向かないという
問題があった。
【0004】一方、合金では添加元素を所定量まで増大
させるに伴い、機械的強度が増加する合金系が数多く知
られている。然し例えばCu−Sn合金の様に、鋳造偏
析や加工硬化が大きな合金系では添加元素であるSnの
量を多くするに従い、加工性が極めて悪くなることか
ら、製造上、添加元素の添加量に限界があるという問題
があった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、A金属とB金属との合金或いは金属間化合
物の細線を製造するに際し、バリア材で被覆した金属B
の外周を金属Aで被覆した複合線を作成し、減面加工、
熱間加工、中間熱処理加工等の加工を繰り返して所定の
外径の線材とする。これらの加工に際しては、A金属と
B金属との間にバリア材が存在するためにB金属がバリ
ア材を通してA金属中に、或いはその逆にA金属がバリ
ア材を通してB金属中に拡散することが殆どなく、この
ため加工性を妨げる金属間化合物Ax By が発生せず、
容易に加工することが出来る。バリア材の厚さの最小値
は、熱間加工時に於けるその厚さがバリア材中への金属
A、Bのそれぞれの拡散層厚の和より大きければ良い。
最終拡散熱処理段階においては、冷間加工終了後のバリ
ア材の厚さが熱間加工時に比べて十分薄くなっており、
バリアとしての機能が失われているため、拡散熱処理に
より金属Aと金属Bとの合金化が促進される。最後に溶
解法等によって未反応のA金属を除去し、A−B合金或
いはA−B金属間化合物の細線を得ようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による合
金細線の製造方法は、バリア材で被覆した金属Bを単体
で若しくは複数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複
合体に減面加工を施して所定の線径の細線とし、この細
線に拡散熱処理を行った後、金属Aを溶解等の手段によ
って除去することを特徴とするものである。
【0007】請求項2の発明による合金細線集合体の製
造方法は、バリア材で被覆した金属Bを複数本束ね、そ
の外周を金属Aで被覆した複合体に減面加工を施して線
材とし、この線材に捻り加工を行った後拡散熱処理を行
い、続いて溶解等の手段によって金属Aを除去すること
を特徴とするものである。
【0008】請求項3の発明による合金細線撚線の製造
方法は、バリア材で被覆した金属Bを単体で若しくは複
数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に減面加
工を施して得られた線材を用いて撚線とし、これに拡散
熱処理を行い、更に金属Aの除去処理を施すことを特徴
とするものでる。
【0009】請求項4の発明による合金細線織物の製造
方法は、バリア材で被覆した金属Bを単体で若しくは複
数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に減面加
工を施して得られた線材を用いて織物とし、これに拡散
熱処理を行い、更に金属Aの除去処理を施すことを特徴
とするものである。
【0010】請求項5の発明による合金細線編物の製造
方法は、バリア材で被覆した金属Bを単体で若しくは複
数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に減面加
工を施して得られた線材を用いて編物とし、これに拡散
熱処理を行い、更に金属Aの除去処理を施すことを特徴
とするものである。
【0011】請求項6の発明による合金細線ウェブ或い
は合金細線フェルトの製造方法は、バリア材で被覆した
金属Aを単体で若しくは複数本束ね、その外周を金属A
で被覆した複合体に減面加工を施して得られた線材に更
にウェブ加工或いはパンチング加工を加えた後、金属A
の除去処理を施すことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0013】(実施例1)図1は本実施例に係る方法の
1例を示したもので、外径200mmのCuインゴット
1に直径4.2mmの孔を300本あけ、該孔に直径
4.0mmのTi棒2に10μmのNb箔3を1重に巻
き付けたものを1本づつ挿入し、Cuインゴット1の両
端面にCu蓋をはめ、真空中で電子ビ−ム溶接により封
着を行い、この単芯ビレットを600℃で熱間押し出し
して外径50mmのビレットとし、続いて前述のビレッ
トに冷間伸線加工を施し、外径0.20mmの複合多芯
線を作成した。更に前述の複合多芯線を700℃で5 時
間熱処理を行った後、硝酸でCuを溶解除去して直径
4.2μmのCuTi金属間化合物細線300本を得
た。
【0014】(実施例2)図2は本発明の第2の実施例
を示すもので、同図(a)は直径79.6mmのTiイ
ンゴット5の周囲にバリア材として厚さ0.2mmのN
bシ−ト6を巻き、これを外径100mm、内径81m
mの銅管4の中に挿入し、両端面に銅蓋をはめ、真空中
で電子ビ−ム溶接により封着を行って単芯ビレット7
し、この単芯ビレット7を700℃で直径50mmに熱
間押出しを行い、その後途中皮剥きを実施しながら冷間
伸線を施し、同図(b)に示す如く、外径1.16mm
の1次素線8としたものである。同図(c)は該1次素
線8を5,000本外径100mm、内径90mmの銅
管9内に充填し、両端面に銅蓋をはめ、真空中で電子ビ
−ム溶接により封着を行い多芯ビレット10としたもの
である。この多芯ビレット10を600℃で直径35m
mに熱間押出しを行い、その後冷間伸線を施して直径
0.40mmの複合多芯線とした。この複合多芯線に7
00℃×5hrsの拡散熱処理を施し、更に硝酸で銅を
溶解除去して4.2μmのCuTi金属間化合物繊維
5,000本を得た。この場合、加工途中に於けるフィ
ラメントの断線は発生しなかった。
【0015】(比較例1)比較のために、直径80mm
のTiインゴットを実施例(2)と同様に、外径100
mm、内径81mmの銅管の中に挿入し、両端面に銅蓋
をはめ、真空中で電子ビ−ム溶接により封着を行い、単
芯ビレットとし、この単芯ビレットを800℃で直径3
0mmに熱間押出しを行い、その後皮剥きを実施しなが
ら冷間伸線により直径1.16mmの1次素線とした。
次に該1次素線5,000本を外径100mm、内径
90mmの銅管内に充填し、両端面に銅蓋をはめ、真空
中で電子ビ−ム溶接により封着を行い多芯ビレットとし
た。この多芯ビレットを600℃で直径35mmに熱間
押出しを行い、続いて冷間伸線を実施した。しかしなが
ら、この場合には冷間伸線工程に於いて、直径7.5m
mの時点から断線が発生し始め、それ以降は伸線を進め
るに従い断線が加速度的に増加したため、直径6.2m
mの段階で伸線を断念せざるを得なかった。断線の原因
を調べるため、破断面を走査電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、Tiフィラメント表面に細かいCuTi金属間化合
物が生成し、これが起点となってカッピング状断線が発
生していることが確認された。
【0016】(実施例3)実施例2で作成した直径0.
4mmの複合多芯線にピッチ8mmの捻り加工を施した
ものを、700℃、5hrsの熱処理を行い、更に硝酸
で銅を溶解除去して4.2μm×5,000本のCuT
i金属間化合物繊維の集合体を得た。
【0017】(実施例4)実施例2で作成した直径0.
4mmの複合多芯線を密に平織りした後、これに700
℃、5hrsの熱処理を施し、更に硝酸で銅を溶解除去
して4.2μmのCuTi金属間化合物細線からなる織
物を得た。
【0018】(実施例5)実施例2で作成した直径0.
4mmの複合多芯線をメリヤス編みした後、これに70
0℃、5hrsの熱処理を施し、更に硝酸で銅を溶解除
去して4.2μmのCuTi金属間化合物細線からなる
編物を得た。
【0019】(実施例6)実施例2で作成した直径0.
4mmの複合多芯線を約10mmの長さに切断して容器
に入れ、圧縮してウェブ状とした後、700℃、5hr
sの熱処理を施し、更に硝酸で銅を溶解除去して4.2
μmのCuTi金属間化合物細線からなるウェブを得
た。
【0020】(実施例7)実施例2で作成した直径0.
4mmの複合多芯線を約10mmの長さに切断してフェ
ルト加工を行った後、700℃、5hrsの熱処理を施
し、硝酸で銅を溶解除去して4.2μmのCuTi金属
間化合物細線からなるフェルトを得た。
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、バリア材で被覆した金属Bの外周を金属Aで被覆
した複合体に伸線等の減面加工を施し、バリア材の厚さ
が、バリアとしての機能がほぼ失われる程度まで薄くな
った段階で減面加工を停止し、拡散熱処理を行ってA−
B合金又はA−B金属間化合物を生成させ、続いて硝酸
等による溶解除去処理によって未反応のA金属を除去す
るものであり、従来加工が極めて困難であった合金又は
金属間化合物を極めて容易に、かつ、安価に製造するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す構成図であり、同図
(a)は単芯ビレット、同図(b)は1次素線、同図
(c)は多芯ビレットを示す。
【符号の説明】
1 Cuインゴット(金属A) 2 Ti棒(金属B) 3 バリア 4 Cu(金属A) 5 Tiインゴット(金属B) 6 バリア 7 単芯ビレット 8 1次素線 9 Cu管(金属A) 10 多芯ビレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01B 13/00 561 H01B 13/00 561Z // B01J 35/06 B01J 35/06 C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリア材で被覆した金属Bを単体で若し
    くは複数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に
    減面加工を施して細線とし、この細線に拡散熱処理を行
    った後、金属Aの除去処理を施すことを特徴とする金属
    AとBの合金細線の製造方法。
  2. 【請求項2】 バリア材で被覆した金属Bを複数本束
    ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に減面加工を施
    して線材とし、この線材に捻り加工を行った後拡散熱処
    理を行い、更に金属Aの除去処理を施すことを特徴とす
    る合金細線集合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 バリア材で被覆した金属Bを単体で若し
    くは複数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に
    減面加工を施して得られた線材を用いて撚線とし、これ
    に拡散熱処理を行い、更に金属Aの除去処理を施すこと
    を特徴とする合金細線撚線の製造方法。
  4. 【請求項4】 バリア材で被覆した金属Bを単体で若し
    くは複数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に
    減面加工を施して得られた線材を用いて織物とし、これ
    に拡散熱処理を行い、更に金属Aの除去処理を施すこと
    を特徴とする合金細線織物の製造方法。
  5. 【請求項5】 バリア材で被覆した金属Bを単体で若し
    くは複数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に
    減面加工を施して得られた線材を用いて編物とし、これ
    に拡散熱処理を行い、更に金属Aの除去処理を施すこと
    を特徴とする合金細線編物の製造方法。
  6. 【請求項6】 バリア材で被覆した金属Bを単体で若し
    くは複数本束ね、その外周を金属Aで被覆した複合体に
    減面加工を施して得られた線材に、更にウェブ加工或い
    はパンチング加工を加えた後、金属Aの除去処理を施す
    ことを特徴とする合金細線ウェブ或いは合金細線フェル
    トの製造方法。
JP8279497A 1996-10-22 1996-10-22 合金細線、合金細線集合体、合金細線撚線、合金細線織物、合金細線編物、合金細線ウェブ並びに合金細線フェルトの製造方法 Pending JPH10128428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279497A JPH10128428A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 合金細線、合金細線集合体、合金細線撚線、合金細線織物、合金細線編物、合金細線ウェブ並びに合金細線フェルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279497A JPH10128428A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 合金細線、合金細線集合体、合金細線撚線、合金細線織物、合金細線編物、合金細線ウェブ並びに合金細線フェルトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128428A true JPH10128428A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17611880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279497A Pending JPH10128428A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 合金細線、合金細線集合体、合金細線撚線、合金細線織物、合金細線編物、合金細線ウェブ並びに合金細線フェルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10128428A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808265A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-02 Schneider Electric Ind Sa Procede de fabrication de materiaux composites par deformations mecaniques repetees et materiau ainsi obtenu
CN102166584A (zh) * 2010-12-27 2011-08-31 常州得一新材料科技有限公司 一种异形切割钢丝的制备工艺
CN102166585A (zh) * 2010-12-27 2011-08-31 常州得一新材料科技有限公司 一种多股切割钢丝的制备工艺
CN105327957A (zh) * 2015-11-09 2016-02-17 无锡市锡山区仁景模具厂 多芯拉丝模具
CN117545865A (zh) * 2022-06-07 2024-02-09 昭和电线电缆株式会社 Cu-Ag合金线及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808265A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-02 Schneider Electric Ind Sa Procede de fabrication de materiaux composites par deformations mecaniques repetees et materiau ainsi obtenu
CN102166584A (zh) * 2010-12-27 2011-08-31 常州得一新材料科技有限公司 一种异形切割钢丝的制备工艺
CN102166585A (zh) * 2010-12-27 2011-08-31 常州得一新材料科技有限公司 一种多股切割钢丝的制备工艺
CN105327957A (zh) * 2015-11-09 2016-02-17 无锡市锡山区仁景模具厂 多芯拉丝模具
CN117545865A (zh) * 2022-06-07 2024-02-09 昭和电线电缆株式会社 Cu-Ag合金线及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444365B2 (ja)
JPS6047684B2 (ja) 超電導複合体およびその製造方法
JP2001025813A (ja) チタン繊維またはチタン合金繊維の製造方法
EP0899365A2 (en) Titanium fiber and method of producing the same
JPH10128428A (ja) 合金細線、合金細線集合体、合金細線撚線、合金細線織物、合金細線編物、合金細線ウェブ並びに合金細線フェルトの製造方法
JP2004531851A (ja) 拘束フィラメント型のニオブ基超伝導複合材と、その製造方法
JPH09167531A (ja) 多芯Nb3Sn超電導線の製造方法
JP3124448B2 (ja) Nb▲3▼Sn超電導線の製造方法
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JP2931020B2 (ja) CuまたはA▲l▼安定化超電導線及びその製造方法
JP4723345B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための前駆体
JP3353217B2 (ja) Nb▲3▼Sn系超電導線材の製造方法
JP2683768B2 (ja) Nb▲下3▼Sn多心超電導線の製造方法
JP4476755B2 (ja) Nb3Sn超電導線材の製造方法およびそのための複合線材
JPS62270754A (ja) Nb−Ti合金系超電導線材の製造方法ならびにNb−Ti合金系超電導線材
JPH07282650A (ja) 化合物超電導導体
JPS6358715A (ja) Nb↓3Sn多心超電導線の製造方法
JPS5858765B2 (ja) ゴクホソタシンフクゴウチヨウデンドウセン
JP2000153308A (ja) 高Ni合金繊維の製造方法
JP2000144355A (ja) Ni合金繊維の製造方法
JP2742437B2 (ja) 化合物系超電導撚線の製造方法
JPH04132114A (ja) Nb↓3X多芯超電導線の製造方法
JPH04132117A (ja) Nb↓3X多芯超電導線の製造方法
JPH06150737A (ja) Nb系多芯超電導線およびその製造方法
JPH04132113A (ja) Nb↓3X多芯超電導線の製造方法