JPH10126990A - 集中巻回転電機 - Google Patents

集中巻回転電機

Info

Publication number
JPH10126990A
JPH10126990A JP8275828A JP27582896A JPH10126990A JP H10126990 A JPH10126990 A JP H10126990A JP 8275828 A JP8275828 A JP 8275828A JP 27582896 A JP27582896 A JP 27582896A JP H10126990 A JPH10126990 A JP H10126990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
winding
electric machine
stator winding
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8275828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635814B2 (ja
Inventor
Fumio Tajima
文男 田島
Yutaka Matsunobu
豊 松延
Shoichi Kawamata
昭一 川又
Suetaro Shibukawa
末太郎 渋川
Osamu Koizumi
小泉  修
Koki Taneda
幸記 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27582896A priority Critical patent/JP3635814B2/ja
Publication of JPH10126990A publication Critical patent/JPH10126990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635814B2 publication Critical patent/JP3635814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小形軽量,高効率の集中巻回転電機を提供する
ものである。 【解決手段】固定子巻線と、前記固定子巻線が集中的に
巻回された固定子巻線突極と、前記突極の磁束の流路を
構成する固定子ヨーク部とを備えた固定子と、ほぼ等間
隔に極性を有する回転子とからなる集中巻回転電機にお
いて、前記固定子鉄心を同相単位で円周方向に分割し、
固定子巻線突極に同相単位で巻線を施した集中巻回転電
機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集中巻回転電機に係
わり、小形軽量,高効率の集中巻回転電機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電気自動車等の電動車両用に用いる電動
機としては、経済走行及びバッテリの単位当たりの走行
距離の向上から小形軽量で高効率であることが望まれ
る。このためには第1には永久磁石式、第2にはリラク
タンスを利用したブラシレスモータが最適であることが
知られている。特に上記のブラシレスモータ等は小型機
の分野では固定子巻線磁極に固定子巻線を巻回する集中
巻方式を採用している。
【0003】この従来例としては特開平7−298522 号公
報が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、円周方向の分割された固定子磁極に固定子巻線を集
中的に巻回することによって固定子巻線のコイルエンド
部を短くでき、電動機の体格も小さくすることができる
利点がある。
【0005】しかし、固定子巻線磁極に直接固定子巻線
を巻回するため、コイルの巻回に要する時間が長く、か
つコイルを整列して巻回するのが困難である欠点があっ
た。さらに隣り合う固定子巻線間の隙間によって占積率
が低下する欠点があって、必ずしも小型軽量化が十分で
はなかった。
【0006】本発明は、以上示した従来の欠点を除き、
小形軽量,高効率の集中巻回転電機を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定子巻線を
集中的に巻回した固定子巻線突極と、該突極の磁束の流
路となる固定子ヨーク部とを備えた固定子鉄心と、該固
定子鉄心に回転空隙を持って対向し、円周方向にほぼ等
間隔に極性を配置した回転子とからなる集中巻回転電機
において、前記固定子鉄心を同相単位で円周方向に分割
し、固定子巻線突極に同相単位で巻線を施すことによっ
て達成される。
【0008】本発明の好ましくは、分割された固定子巻
線は連続的に、かつ同相に巻回されている。
【0009】本発明の好ましくは、前記固定子巻線突極
間に延びる補助突極を各相間に設けている。
【0010】本発明の好ましくは、補助突極部を分割位
置としている。
【0011】本発明の好ましくは、分割された固定子鉄
心の固定子突極の端部と中心部とで巻回される固定子巻
線数を異にしている。
【0012】本発明の他は、固定子巻線を集中的に巻回
した固定子巻線突極と、該突極の磁束の流路となる固定
子ヨーク部とを備えた固定子鉄心と、該固定子鉄心に回
転空隙を持って対向し、円周方向にほぼ等間隔に極性を
配置した回転子とからなる集中巻回転電機において、固
定子巻線が第1の固定子突極を巻回し、第2の固定子突
極を巻回したのち、再び第1の固定子突極を巻回するこ
とにより達成される。
【0013】本発明の好ましくは、固定子巻線は複数の
固定子巻線素線を巻回した固定子巻線コイルで構成し、
固定子巻線コイルを固定子突極に巻回している。
【0014】本発明の好ましくは、固定子巻線コイルは
エンド部でねじって形成したコイル使用している。
【0015】本発明の好ましくは、固定子鉄心を同相の
固定子巻線単位で分割する構成としている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について説
明する。
【0017】図1は本発明の集中巻回転電機の構造を示
し、図2に固定子巻線の巻線構造を示す。図3に本発明
の集中巻回転電機の断面図を示す。
【0018】ここでは永久磁石回転電機で、かつ永久磁
石の極数が10,固定子巻線突極が9の構成の一実施例
について説明する。
【0019】図において永久磁石回転電機は固定子1と
回転子2とからなり、固定子1は固定子鉄心3と固定子
巻線4とで構成される。ここで、固定子鉄心3は環状の
固定子ヨーク部31と固定子巻線突極32とからなり、
且つ予め円周方向に3分割したものから構成され、丁度
同相単位で120度間隔で分割されている。該固定子巻
線突極32には固定子巻線4がそれぞれ集中的に巻回さ
れていて、上記同相単位でグループ化されている。各固
定子巻線4間は空隙面での磁路を共有することがない構
成である。そして上記3分割された固定子鉄心3は溶接
接合等により、巻線後分割部33が接合されて環状に形
成される。
【0020】なお分割部33は円周方向に傾斜されてい
るが、これは接触面を長く取って、磁束量の減少を抑え
る方策である。
【0021】一方、回転子2はほぼ等間隔のピッチで隣
り合う永久磁石5が円周方向に互いに異なる極性になる
ように配置した構成としている。図3に示すように永久
磁石5の内周には永久磁石5の磁束を通す回転子ヨーク
部21を有し、シャフト6,ベアリング7,7aを介し
てエンドブラケット8,8aに回転可能に保持されてい
る。ここでは、固定子鉄心3の外周にフレームがない構
成で示したが、必要によってはフレームを用いてもよ
い。9は固定子鉄心を軸方向に貫通する冷却パイプで、
軸端において環状パイプ91で連結され冷却液を循環さ
せる構造となっている。
【0022】上記固定子巻線4のU相のU1+,U2-,U
3+、V相のV1+,V2-,V3+、W相のW1+,W2-,W3+
がそれぞれグループ化して接続される。ここで、添字の
1は固定子巻線番号、+,−は固定子巻線4の巻き方向
を示すものである。ここで、固定子巻線突極32の一つ
には二つの固定子巻線コイル41,42が巻装された例
が示されている。固定子巻線4の固定子巻線コイル4
1,42の形状を図2に示す。同じ固定子巻線突極32
に巻回される固定子巻線コイルのうち、中心側の固定子
巻線コイル41を小さく、外側の固定子巻線コイル42
を大きくすると両者は重なることなく配置することが可
能である。
【0023】このように一つの固定子巻線4を二つの固
定子巻線コイル41,42から構成することによって、
一つの固定子巻線4を一つの固定子巻線コイルで構成す
る場合に比較して巻数を分担するため固定子巻線の製作
精度を向上させることができる。これは、固定子巻線収
納スロット34が従前の一重巻と同じ面積であれば固定
子巻線4の占積率を高めることに貢献する。
【0024】ここで、本発明は固定子鉄心3を同相単位
で複数個に分割し、かつ分割して巻かれた固定子巻線を
同相グループで接続してある。図1においては全周3分
割の構成例で、それぞれ、U相のU1+,U2-,U3+、V
相のV1+,V2-,V3+、W相のW1+,W2-,W3+単位と
して分割した例を示している。
【0025】以上の構成によって、第1には固定子巻線
コイル41,42を外部で別途巻回して製作することが
可能となるため、高速に巻回できる利点がある。
【0026】また、固定子巻線収納スロット34の形状
を固定子鉄心の分割位置に属するものと、非分割位置に
属するものとで使い分けることによって、より効果的に
固定子巻線を巻回することができる。例えば、非分割位
置に固定子巻線収納スロットがある場合では固定子巻線
が入れにくいので挿入面積を大きく取らなければならな
い。一方分割位置に固定子巻線収納スロットがある場合
では固定子巻線が挿入しやすいので挿入面積を小さくで
き、強いては電動機の体格を最小にすることができる。
【0027】ここで、固定子巻線4の固定子巻線コイル
41,42が同一の固定子巻線収納スロット34に配置
される場合には、固定子巻線41,42は固定子巻線収
納スロット34の内周側の入り口より小さい幅の形状を
持つ構成とする。これによって、固定子巻線コイル4
1,42を固定子巻線収納スロット34に順次配置する
ことができる。
【0028】なお、図1においては、永久磁石の極数が
10,固定子巻線突極が9の構成を示し、一つの固定子
巻線収納スロット34に偶数の固定子巻線コイルを収納
する例を示して有るが、永久磁石の極数と固定子巻線突
極数とは前記の例にとどまらない。例えば、永久磁石の
極数が10,固定子巻線突極が1の構成でも可能であ
る。その場合には固定子巻線収納スロット34に配置さ
れる固定子巻線コイルは奇数でも良い。この場合、最後
に固定子巻線収納スロット34に挿入される固定子巻線
コイルは、固定子巻線収納スロット34の中心に配置さ
れるので、入れやすくなる利点がある。もちろんこの場
合には、すべての固定子巻線突極32が同数の固定子巻
線コイルを巻回する構成にはならないが、それは特性に
悪い影響は与えない。
【0029】また、固定子巻線コイルは、同じ相に属す
るもののうち内周側に位置する固定子巻線コイル41を
先に、例えばU相のU1+,U2-,U3+の内周側の固定子
巻線コイル41を先に巻回し、その後、U相のU1+,U
2-,U3+の外周側の固定子巻線コイル42を巻回する構
成とすることによって、同一の固定子巻線コイルの最初
の2個の固定子巻線コイル41が同じ形状となり、か
つ、残りの2個の固定子巻線コイル42も同じとなり、
巻線の製作がしやすくなる。
【0030】図4は、本発明の集中巻回転電機の他の実
施例を示す。
【0031】ここで、図1と同じ記号は等効物を示す。
【0032】永久磁石の極数が10,固定子巻線突極数
が9の構成の一実施例について説明する。図1との違い
は、固定子巻線を持たない補助突極35を設けた点にあ
る。この補助突極35の分割部36で固定子鉄心を分割
する構成とする。以上の結果、分割部36が放射線上に
あっても周方向の接する面が広くなり、分割による磁束
量の減少を抑えることができる。
【0033】図5には本発明の他の実施例を示す。
【0034】図1と同様、永久磁石の極数が10,固定
子巻線突極数が1の構成を示してある。ここでは、固定
子鉄心3は円環状の固定子ヨーク部31と、内周側をブ
リッジで結合された固定子巻線突極部32とから構成さ
れた例を示す。固定子巻線突極部32には、固定子巻線
4が集中的に巻回される構成であり、固定子巻線4は図
1と同様に固定子巻線コイル41,42から構成され
る。全周の分割位置は5カ所とし、二つずつの固定子巻
線突極にはそれぞれ同相に巻回され分割される。以上の
構成でも、図1と同様の効果を発揮することができる。
【0035】図6には、本発明の集中巻回転電機の固定
子巻線コイルの一実施例をを示す。固定子巻線コイル4
1は、その断面を図6(c)で示すように整列にして、
図6(a)に示すように輪状に巻回される。これを2回
ひねりにすると図6(b)に示すような形状になる。こ
れを例えば、固定子鉄心3の各固定子巻線突極32に分
担して巻回することによって、固定子巻線コイル41が
固定子巻線収納スロットに収納される。一方、これを連
続的に繰り返すことによって、固定子巻線コイル41を
固定子巻線収納スロットに収納することができ、高占積
率の集中巻回転電機とすることができる。
【0036】上記構成によれば、この集中巻固定子構造
は一般の大型機に使用されている分布巻構造の固定子に
対して、コイル数が少なく、かつエンドコイル部の長さ
を短くすることができるため、回転電機の体格を小さく
することができる利点がある。
【0037】以上は、集中巻回転電機で、特に永久磁石
回転子構造を有する永久磁石回転電機について説明した
が、リラクタンス回転子でも本発明の効果を発揮するこ
とができる。また、電動機だけでなく、発電機でもよ
く、外転型,内転型回転子,クローポール型回転子を用
いた回転電機にも適用可能である。また、回転電機にの
みならず、リニアモータ等への適用も可能である。
【0038】
【発明の効果】固定子鉄心を同相単位で軸方向に分割
し、固定子巻線突極に同相単位で巻線を施すことによ
り、小形軽量,高効率の集中巻回転電機が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における集中巻回転電機の一部
横断正面図。
【図2】本発明に用いられる集中巻固定子コイルの成形
一部断面図。
【図3】本発明の集中巻回転電機の側面断面図。
【図4】本発明の集中巻回転電機の他の実施例を示す一
部横断正面図。
【図5】本発明の集中巻回転電機の更に他の実施例を示
す一部横断正面図。
【図6】本発明に用いられる固定子巻線コイルの成型方
法の一実施例を示す概略図及び断面図。
【符号の説明】
1…固定子、2…回転子、3…固定子鉄心、4…固定子
巻線、5…永久磁石、31…固定子ヨーク部、32…固
定子巻線突極、33…分割部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋川 末太郎 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 小泉 修 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 種田 幸記 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定子巻線を集中的に巻回した固定子巻線
    突極と、該突極の磁束の流路となる固定子ヨーク部とを
    備えた固定子鉄心と、該固定子鉄心に回転空隙を持って
    対向し、円周方向にほぼ等間隔に極性を配置した回転子
    とからなる集中巻回転電機において、 前記固定子鉄心を同相単位で円周方向に分割し、固定子
    巻線突極に同相単位で巻線を施したことを特徴とする集
    中巻回転電機。
  2. 【請求項2】請求項1記載において、分割された固定子
    巻線は連続的に、かつ同相に巻回されていることを特徴
    とする集中巻回転電機。
  3. 【請求項3】請求項1記載において、前記固定子巻線突
    極間に延びる補助突極を各相間に設けたことを特徴とす
    る集中巻回転電機。
  4. 【請求項4】請求項3記載において、補助突極部を分割
    位置としたことを特徴とする集中巻回転電機。
  5. 【請求項5】請求項1記載において、分割された固定子
    鉄心の固定子突極の端部と中心部とで巻回される固定子
    巻線数を異ならしめたことを特徴とする集中巻回転電
    機。
  6. 【請求項6】固定子巻線を集中的に巻回した固定子巻線
    突極と、該突極の磁束の流路となる固定子ヨーク部とを
    備えた固定子鉄心と、該固定子鉄心に回転空隙を持って
    対向し、円周方向にほぼ等間隔に極性を配置した回転子
    とからなる集中巻回転電機において、 固定子巻線が第1の固定子突極を巻回し、第2の固定子
    突極を巻回したのち、再び第1の固定子突極を巻回する
    構成としたことを特徴とする集中巻回転電機。
  7. 【請求項7】請求項6項記載において、固定子巻線は複
    数の固定子巻線素線を巻回した固定子巻線コイルで構成
    し、固定子巻線コイルを固定子突極に巻回したことを特
    徴とする集中巻回転電機。
  8. 【請求項8】請求項6項記載において、固定子巻線コイ
    ルはエンド部でねじって形成したコイルであることを特
    徴とする集中巻回転電機。
  9. 【請求項9】請求項第6項記載において、固定子鉄心を
    同相の固定子巻線単位で分割する構成としたことを特徴
    とする集中巻回転電機。
JP27582896A 1996-10-18 1996-10-18 集中巻回転電機 Expired - Lifetime JP3635814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27582896A JP3635814B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 集中巻回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27582896A JP3635814B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 集中巻回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126990A true JPH10126990A (ja) 1998-05-15
JP3635814B2 JP3635814B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17561000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27582896A Expired - Lifetime JP3635814B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 集中巻回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635814B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823612A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-18 Leroy Somer Moteurs Stator de machine tournante electrique comportant des bobines individuelles demontables
US6661137B2 (en) 2001-02-20 2003-12-09 Moteurs Leroy-Somer Drive element such as a driving wheel or a hoisting winch, the element comprising a synchronous motor
US6683397B2 (en) 2001-04-17 2004-01-27 Moteurs Leroy-Somer Electric machine having at least one magnetic field detector
US6891299B2 (en) 2000-05-03 2005-05-10 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine having a flux-concentrating rotor and a stator with windings on teeth
JP2010098887A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891299B2 (en) 2000-05-03 2005-05-10 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine having a flux-concentrating rotor and a stator with windings on teeth
US6661137B2 (en) 2001-02-20 2003-12-09 Moteurs Leroy-Somer Drive element such as a driving wheel or a hoisting winch, the element comprising a synchronous motor
FR2823612A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-18 Leroy Somer Moteurs Stator de machine tournante electrique comportant des bobines individuelles demontables
EP1251623A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-23 Moteurs Leroy-Somer Stator de machine tournante électrique comportant des bobines individuelles démontables
US6531797B2 (en) 2001-04-17 2003-03-11 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine stator having individual removable coils
US6683397B2 (en) 2001-04-17 2004-01-27 Moteurs Leroy-Somer Electric machine having at least one magnetic field detector
JP2010098887A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635814B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786834A (en) Stator assembly for dynamoelectric machine
US10862355B2 (en) Armature with a core having teeth of different circumferential widths and electric motor including the armature and a rotor
US7595575B2 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
US20050179336A1 (en) Axial gap electric rotary machine
JPH114555A (ja) 永久磁石回転電機
JP3286542B2 (ja) リラクタンスモータ及びそれを用いた電動車両
US8680738B2 (en) Universal motor with auxiliary magnetic poles
US20060145561A1 (en) Three-phase synchronous reluctance motor
JP3928297B2 (ja) 電動機及びその製造方法
CN107534325B (zh) 具有环形绕组的开关磁阻电机
JP2006271142A (ja) 回転機
US7679256B2 (en) Rotary electric machine
JPH10146030A (ja) 集中巻固定子を有する回転電機
JPH1094230A (ja) 外転型集中巻回転電機とそれを用いた電動車両
JPH0595190U (ja) 電動機
JPH10234144A (ja) 集中巻回転電機
JPH10126990A (ja) 集中巻回転電機
JP4405000B2 (ja) モータ
US6424070B1 (en) Magnetically centering torque motor
JP2006025486A (ja) 回転電機
JP2972907B2 (ja) 集中巻固定子を有する永久磁石回転電機
JPH10126991A (ja) 集中巻回転電機及びそれを用いた電動車両
WO2018135409A1 (ja) ロータ及びそれを用いたモータ
JPH11196556A (ja) 磁石モータ
JP3800686B2 (ja) 集中巻回転電機とそれを用いた電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term