JPH10126784A - 選択的な画素探索を利用したグリッド移動方法および装置 - Google Patents

選択的な画素探索を利用したグリッド移動方法および装置

Info

Publication number
JPH10126784A
JPH10126784A JP26069597A JP26069597A JPH10126784A JP H10126784 A JPH10126784 A JP H10126784A JP 26069597 A JP26069597 A JP 26069597A JP 26069597 A JP26069597 A JP 26069597A JP H10126784 A JPH10126784 A JP H10126784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
grid
pixel
searching
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26069597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676550B2 (ja
Inventor
Gwang-Hoon Park
光 勲 朴
Sung-Moon Chun
勝 文 千
Joo-Hee Moon
柱 橲 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH10126784A publication Critical patent/JPH10126784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676550B2 publication Critical patent/JP3676550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/649Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding the transform being applied to non rectangular image segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像信号を圧縮および符号化して伝送する過
程において、映像信号の形状適応領域分割の具現時に演
算速度を増加させることができる選択的な画素探索を利
用したグリッド移動方法および装置を得る。 【解決手段】 形状適応領域分割をする場合、物体の形
状に合うようにグリッドスタート点を変化することによ
って物体が存在するブロック個数が最も小さいグリッド
スタート点を探すようにし、一つのブロック毎に物体が
存在するかを知るために全ての画素を探きないで端部画
素のみ探すとか端部においても所定の間ずつ飛び越しな
がら探すとかまたは対角線によって探す方法によって探
す支点の個数を減少させて形状適応の領域分割の演算速
度を迅速にすることができるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、形状情報および/
または映像情報を有する所定の物体や領域等を始めとし
た各種対象物の映像にグリッドを形成して単位領域に区
画し、形成したグリッドを移動させたのち、映像グリッ
ドを再構成して符号化しなければならない対象物体が占
有するブロック個数を減少させてやる形状適応の領域分
割から個々のブロック毎に物体が存在するかを迅速な速
度に把握することができるようにすることによって計算
量を大幅に減少させて演算速度を増加させることができ
るようにした選択的な画素探索を利用したグリッド移動
方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、物体の信号情報を符号化する
にはブロック離散コサイン変換(Discrete Cosine Tran
sfom:以下、“DCT”と略称する)およびベクトル量
子化器等が使用されており、最近では形状適用形DCT
(Shape Adaptive DCT:以下、“SADCT”と略
称する)が物体の形状情報を利用する物体中心符号化方
法で非常に効果的なものとして提案されている。
【0003】このようなSADCTは任意の形態を有す
る所定物体の信号情報を効率的に符号化することを目的
とするものであり、映像フレームを所定の大きさのブロ
ックに細分化した後にブロック内に入る物体の信号情報
のみを符号化するものである。すなわち、SADCT
は、ブロックが符号化する情報によってすべて満たされ
ると、前記二次元ブロックDCTと符号化の効率が同一
になり、すべて満たさない場合には物体の領域に該当す
る信号のみ横軸に一次元DCTを遂行し、前記一次元D
CTを遂行した結果を再び縦軸に一次元DCTして最終
結果の値を得るものである。
【0004】また、SADCTは、DCT符号化利得を
考慮する場合に物体の映像がいろんなブロックに分離さ
れて符号化されることより、可能ならばブロック内部に
物体の映像がたくさん満たされることが変換係数の圧縮
効率が向上される。そのため、前記SADCTを遂行す
る場合に、ブロックの内部に符号化する物体の映像を効
果的に満たして映像が位置するブロックの数を減少させ
たのち、符号化することが望ましい。
【0005】また、他の一般的なDCTやブロックの量
子化を遂行する場合にもそのままに符号化を遂行するこ
とによってフレーム当たりのビット率が高く、物体の映
像が占有するブロックの数が多数であるので、信号情報
のデータ量を減少させるのに限界があった。したがっ
て、前記のような間題点を解決するために、本出願人に
よって提案されたものとして、対象物体の位置によりグ
リッドのブロック位置を調節し、符号化を遂行して符号
化の効率を向上させることができるようにしたものがあ
る。
【0006】このようにグリッドを移動させて映像を再
構成したのち、動き推定、テクスチャー情報の符号化等
を遂行することによって符号化の効率を向上させること
ができ、ブロックグリッドを移動させてスタート点の位
置を変換させることによって物体が包含されるブロック
個数が最小になるようにする過程を、形状適応の領域分
割という。このような形状適応の領域分割は、現在国際
標準化の作業中であるMPEG−4の応用分野である画
像電話、画像会議、PCS、モービル用電話および今後
の符号化の技術に有用に利用しうる。
【0007】もし、映像画面から符号化しようとする物
体がある場合、形状情報を有するある物体やある領域を
一つの画面でブロック単位に符号化する。ここで、ブロ
ックの単位はN×Mであり、画面全体を規則的に構成し
うる多角形(例えば、三角形、六角形)も一つのブロッ
クの概念に包含させることができる。通常、映像画面か
ら符号化しようとする物体がある場合、形状情報を有す
るある物体やある領域を対象に形状適応領域分割を適用
する。例えば、現在標準化が進行中であるMPEG−4
ではVOPを映像画面の物体として考えることができ
る。ここで、言及しているVOPは、映像画面からある
物体が存在するとき、その物体を別に分離してそれぞれ
の物体を別々に符号化することを基本骨格としている。
【0008】このとき、物体を包含している最小映像の
大きさの横と縦の値と物体情報を伝送することになる。
形状適応の領域分割を遂行すれば、ブロック基盤の符号
化において、物体はそのままに位置させた状態でグリッ
ドを移動させて、物体の形状が最も少ない数のブロック
が構成されるようにする新たなグリッドスタート点を探
して符号化することによって符号化の効率を向上させる
ことができる。
【0009】図17は一般的なVM(Verification Mod
el)エンコーダのVOP符号化部で、前記VOP形成部
10で形成されたそれぞれの物体映像に対するVOPが
動き推定部(Motion Estimation)11に入力されてマ
クロブロックの単位に動きが推定される。前記動き推定
部11で推定された動き情報は動き補償部(Motion Com
pensation) 12に入力されて動きが補償される。ま
た、前記動き補償部12で動きが補償されたVOPはこ
のVOP形成部10で形成されたVOPとともに減算器
3に入力されて差の値が検出され、前記減算器13で検
出された差の値は物体内部の情報符号化部14に入力さ
れてマクロブロックのサブブロック単位に物体内部の情
報が符号化される。
【0010】前記動き補償部12で動きが補償されたV
OPと物体内部の符号化部14で符号化された物体の内
部情報が加算器15に入力されて加算され、前記加算器
15の出力信号は以前のVOP検出部(Previous Recon
structed VOP)16に入力されて以前画面のVOP
が検出される。前記以前のVOP検出部16で検出され
た前記以前画面のVOPは動き推定部11および動き補
償部12に入力されて動き推定および動き補償に使用さ
れる。
【0011】一方、前記VOP形成部10で形成された
VOPは形状情報の符号化部17に入力されて形状情報
が符号化される。ここで、形状情報の符号化部17の出
力信号はVOP符号化部が適用される分野により使用可
否が決定されるもので、形状情報の符号化部17の出力
信号を点線によって表示するように動き推定部11、動
き補償部12および物体の内部情報の符号化部14に入
力させて動き推定、動き補償および物体の内部情報を符
号化するのに使用することができる。
【0012】前記動き推定部11で推定された動き情
報、物体の内部情報の符号化部14で符号化された物体
の内部情報および形状情報の符号化部17で符号化され
た形状情報はマルチプレクサ18で多重化され、バッフ
ァ19を通じてビットストリームに伝送される。
【0013】前記形状適応領域分割に適用することがで
きる一例として、図18は前述した定義のとおりに符号
化しようとする物体を包含する最小の四角形の大きさを
示す。図19は図18で符号化しようとする物体をマク
ロブロック大ききの単位に右側と下側に拡大した図面で
あって、ブロックグリッド(点線部分)を移動させてス
タート点位置を変換させることによって物体が包含され
るブロックの個数が最小になるようにする。
【0014】図20は図19の物体境界のブロック中の
一つであるAブロックを拡大して示した図面であって、
ブロックの大きさは16×16に示されているが、これ
に限定されず8×8であってもよく、ここでは大きさを
N×Mに定義する。このとき、従来では図21に図示の
ようにブロック内に物体が包含されるかを決定するため
にブロックの全ての画素を探した。例えば、ブロックの
大きさが16×16である場合、前記ブロック内に物体
が存在するか探す画素の数は最大総256個になった。
したがって、256個の画素を継続して探す途中で一つ
でも物体が存在する画素が探せれば、そのブロックは物
体が存在していると判断し次のブロックに移る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
はブロック内に物体が存在するかを探すためにブロック
全体をチェックしなければならなかった。したがって、
従来ではブロックグリッドのスタート点を変化しながら
全体VOPのそれぞれのブロック毎に物体の包含可否を
確認しなければならなく、計算量が多量となるので、演
算速度が遅延することになる。即ち、上述のような従来
技術においては、ブロック内に物体が包含されたかを探
すためにブロック内の画素を全部確認しなければならな
いので、演算速度が遅延するという問題点があった。
【0016】本発明はこのような従来の問題点を解決す
るためのもので、本発明の目的は、形状適応領域分割を
する場合、物体はそのままに位置させた状態で物体の形
状に合うようにグリッドを移動させることによって物体
が存在するブロック個数が最も小さいグリッドのスター
ト点を探し、一つのブロック毎に物体が存在するかを確
認するためにブロック内の全ての画素を探さないで探す
始点の個数を減少させて形状適応領域分割の演算速度を
迅速にすることができる選択的な画素探索を利用したグ
リッド移動方法および装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の選択的な画素探索を利用したグリッ
ド移動方法は、形状情報を有する対象物の映像にグリッ
ドを形成して所定の大ききのブロックに区画し前記グリ
ッドを移動させる段階と、全ての画素を探索せず選択的
に画素を探索し最初に対象物体が存在する画素発見時に
探索を中断し該当ブロックを対象物体が存在するブロッ
クによって決定する過程を全体ブロックに対して遂行し
て、前記対象物体が存在するブロックの個数をカウント
する探索およびカウント段階と、前記カウント結果によ
り最も最小個数のブロックをもつようになる新たなグリ
ッドスタート点を決定する段階とからなることを特徴と
するものである。
【0018】また、前記ブロック内に物体が存在するか
選択的に画素を探索する過程で、ブロックの端部境界の
画素全体を探索することを特徴とするものである。
【0019】また、前記ブロック内に物体が存在するか
選択的に画素を探索する過程で、ブロックの端部境界の
画素を探索しNブロックずつ飛び越しながら物体が存在
するか探すことを特徴とするものである。
【0020】また、前記ブロック内に物体が存在するか
選択的に画素を探索する過程で、対角線方向の画素を探
索してブロック内に物体が存在するかを探すことを特徴
とするものである。
【0021】また、前記グリッド移動段階の以後、符号
化しようとする物体映像を所定の方法によって4等分し
て上方の左側部分を第1四分面、上方の右側部分を第2
四分面、下方の左側部分を第3四分面、下方の右側部分
を第4四分面とし、前記ブロック内に物体が存在するか
選択的に画素を探索する過程から、どの四分面に属する
ブロックであるかにより選択的に探索する方法を異なら
せることを特徴とするものである。
【0022】また、前記第1四分面の場合、右側の下方
端部の画素から端部境界の画素に対してブロック内に物
体が存在するかをジグザグ式に探すことを特徴とするも
のである。
【0023】また、前記第2四分面の場合、左側の下方
端部からブロック内に物体が存在するかをジグザグ式に
探すことを特徴とするものである。
【0024】また、前記第3四分面の場合、右側の上方
端部からブロック内に物体が存在するかをジグザグ式に
探すことを特徴とするものである。
【0025】また、前記第4四分面の場合、左側の上方
端部からブロック内に物体が存在するかをジグザグ式に
探すことを特徴とするものである。
【0026】また、本発明に係る選択的な画素探索を利
用したグリッド移動装置は、アドレスを発生するスター
ト位置を単位領域の大きさ以内で一定間隔ずつ移動させ
て出力するアドレス発生制御手段と、前記アドレス発生
制御手段が出力するアドレススタート位置により対象物
の映像を単位領域に区分して出力するようにアドレスを
発生するアドレス発生手段と、入力される形状情報を有
する対象物の映像を貯蔵し、この貯蔵された映像をアド
レス発生器からのアドレスによって出力するメモリ手段
と、前記メモリ手段から入力される映像データを一次元
から二次元に構成した後、N×Mブロック単位に区分し
てブロックの端部画素のみ物体が存在するかを確認する
端部画素の探索手段と、前記端部画素の探索手段から物
体が存在するブロックの個数を計数するブロック個数カ
ウント手段と、前記ブロック個数カウント手段によって
計数されたデータから最小ブロックに構成することがで
きるスタート点を決定する最小ブロックグリッド選択手
段とを包含して構成されていることを特徴とするもので
ある。
【0027】また、前記アドレス発生手段は、入力され
る対象物映像の大きさ情報により単位領域の横の大きき
および単位領域の縦の大きさをそれぞれ決定する横軸の
大きさの決定手段および縦軸の大きさの決定手段と、前
記アドレス発生制御手段から出力されるアドレススター
ト位置から前記横軸の大きさの決定手段および縦軸の大
きさの決定手段が決定した単位領域の横軸および維軸の
大きさを区分し区分した単位領域の横軸および縦軸の大
きさによるアドレスを順次発生する領域アドレス発生手
段とから構成されることを特徴とするものである。
【0028】また、前記単位領域の横軸および縦軸の大
きさが同一の場合に一つの大きさの決定手段によって単
位領域の横軸および縦軸の大きさを決定することを特徴
とするものである。
【0029】また、前記ブロック個数カウント手段は、
クロック信号をカウントして単位領域を区分するブロッ
クカウント手段と、前記メモリ手段から出力される映像
の単位領域を前記ブロックカウント手段の出力信号によ
り区分し対象物の形状情報が存在するかの可否を判断す
る形状情報の存在判断手段と、前記形状情報の存在判断
手段の判断信号をカウントして対象物の映像が存在する
単位領域の数を出力する領域数加算手段とから構成され
ることを特徴とするものである。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明に係る選択的な画素探索を
利用したグリッド移動方法は、ブロック内に物体が存在
するか探す支点をブロックの端部においてのみ確認する
とかまたは端部においても所定のブロックNずつ飛び越
しながら確認するとかまたは対角線の方向の画素のみを
確認する方法によって行なわれる。また、本発明の選択
的な画素探索を利用したグリッド移動方法は、符号化し
ようとするある物体映像を4等分して上方の左側部分を
第1四分面、上方の右側部分を第2四分面、下方の左側
部分を第3四分面、下方の右側部分を第4四分面である
とするとき、この物体映像の一番中央の角部からそれぞ
れのブロック内に物体が存在するかをそれぞれ4個の四
分面を異ならせて探す方法によって達成される。
【0031】また、本発明の選択的な画素探索を利用し
たグリッド移動装置は、貯蔵された映像を入力されるア
ドレスによって次のブロックに送るメモリ手段と、物体
をブロック単位に分類したとき、一番初めに該当する、
即ち一番左側、一番上方のアドレススタート点から順に
発生させて前記メモリ手段に送るアドレス発生手段と、
前記メモリ手段から入力される映像データを一次元から
二次元に構成した後、N×Mブロック単位に区分してブ
ロックの端部画素のみ物体が存在するかを確認する端部
画素の探索手段と、前記端部画素の探索手段から物体が
存在するブロックの個数を計数するブロック個数カウン
タと、前記ブロック個数カウンタによって計数されたデ
ータから最小ブロックに構成することができるスタート
点を決定する最小ブロックグリッド選択手段と、一番左
側、一番上方のスタート部分をN×N回移動してスター
ト点の情報を前記アドレス発生器に送るアドレス発生制
御手段を包含して構成する。
【0032】以下、本発明の選択的な画素探索を利用し
たグリッド移動方法および装置の望ましい実施の形態を
添附図面を参考にして詳細に説明すると次のとおりであ
る。まず、図1は国際標準傘下機構から一次的に確定し
たVMエンコーダのVOP符号化部に本発明の形状適応
領域分割部21を構成した実施の形態を示したブロック
図である。図示のように、本発明は、VOP形成部10
内に形状適応領域分割部21を具備して、マクロブロッ
クの横軸および縦軸グリッドスタート点を移動させなが
らVOPの対象物映像の輪郭線が存在する位置による情
報量の減少位置を決定する。前記情報量の減少位置に、
対象物映像の輪郭線が存在するマクロブロックの数が最
小となる位置を最適の横軸および縦軸グリッドスタート
点に決定し、決定した最適の横軸および縦軸グリッドス
タート点を出力して形状情報の符号化部17に入力させ
る。したがって、前記形状情報の符号化部17において
は前記形状適応領域分割部21から出力される最適の横
軸および縦軸グリッドスタート点によりマクロブロック
を再形成し、対象物の形状情報を符号化してマルチプレ
クサ18に送る。
【0033】図2は前記図1の形状適応領域分割部21
の一実施の形態を示したブロック図であって、貯臓され
た映像を入力されるアドレスによって次のブロックに送
るフレームメモリ5と、物体をブロック単位に分類した
とき一番初めに該当する、すなわち一番左側、一番上方
のアドレススタート点から順に発生させて前記フレーム
メモリ5に送るアドレス発生器20と、前記フレームメ
モリ5から入力される映像データを一次元から二次元に
構成した後、N×Mブロック単位に区分してブロックの
端部画素のみ物体が存在するかを確認する端部画素の探
索器30と、前記端部画素の探索器30から物体が存在
するブロックの個数を計数するブロック個数カウンタ4
0と、前記ブロック個数カウンタ40によって計数され
たデータから最小ブロックに構成することができるスタ
ート点を決定する最小ブロックグリッド選択器50と、
一番左側、一番上方のスタート部分をN×N回移動して
スタート点情報を前記アドレス発生器20に送るアドレ
ス発生制御器60とから構成される。
【0034】ここで、前記フレームメモリ5の大きさは
映像の大きさよりは大きくなければならないが、例えば
N×Mブロックの大きさが境界外を覆う程度に大きくな
ければならない。また、前記アドレス発生器20は、入
力される対象物映像の大きさの情報により横軸の大きさ
の決定部がマクロブロックの横軸の大きさを決定し、縦
軸の大ききの決定部がマクロブロックの縦軸の大ききを
決定する。
【0035】また、前記ブロック個数カウンタ40は、
クロック信号をカウントして単位領域を区分するブロッ
クカウント手段と、フレームメモリ5から出力される映
像の単位領域を前記ブロックカウント手段の出力信号に
より区分し対象物の形状情報が存在するかの可否を判断
する形状情報の存在判断手段と、前記形状情報の存在判
断手段の判断信号をカウントして対象物の映像が存在す
る単位領域の数を出力する領域数の加算手段とから構成
される。ここで、マクロブロックの横軸および縦軸の大
きさが同一の場合には一つの大き決定部のみを使用して
マクロブロックの大きさを決定しうる。
【0036】このような構成を有する本発明は、図3に
図示のように、形状や領域情報(S1の段階)からグリ
ッド位置をN×N回移動し(S2段階)、スタート点を
基準としてN×Mブロック分割し(S3段階)、物体が
包含されたブロックを探すとき、ブロックの端部画素の
み確認するとかまたは端部においても所定のブロック
(間)ずつ飛び越しながら画素を確認するとかまたは対
角線に画素を確認した後(S4段階)、ブロック内に物
体が存在する最小のブロック数を有するスタート点を決
定する(S5段階)。
【0037】前記図3の段階S1−S5において、S2
段階はグリッド移動方法に関する段階で、これに対する
詳細な内容は本出願人によってPCT出願(PCT/K
R96/00106)および米国出願(08/679,
758、08/679,365、08/679.76
0、08/679,366)されている。このようなグ
リッド移動方法は、図4乃至図8に詳細に図示されてお
り、図4はグリッド移動方法により情報量の減少位置を
探す一実施の形態の過程を示した信号流れ図であって、
ここで、S16−S19の段階がグリッド移動方法に関
する内容である。
【0038】図5はグリッド移動方法により情報量の減
少位置を探す他の実施の形態を示したもので、ここで
は、S34−S36の段階がグリッド移動方法に関する
内容である。図6はグリッド移動方法により情報量の減
少位置を探すまた他の実施の形態を示した信号流れ図で
あって、ここで、S44,S45の段階がグリッド移動
方法に関する内容である。図7はグリッド移動方法によ
り情報量の減少位置を探すさらに他の実施の形態を示し
た信号流れ図であって、ここで、S54,S55の段階
とS60,S61の段階がグリッド移動方法に関する内
容である。図8はグリッド移動方法により情報量の減少
位置を探すさらに他の実施の形態を示した信号流れ図で
あって、ここで、S74,S78,S80の段階がグリ
ッド移動方法に関する内容である。
【0039】本発明において、前記グリッドを移動しな
がらスタート点を探し、さらにVOP形成過程で形状適
応領域分割をするとき、一つのブロック毎に物体が存在
するかを探すための端部の探索方法は前記図3からS4
段階に該当するもので、図9でみるとき、ブロック内に
物体が存在するか探す支点をブロックの端部からのみ確
認する。ここで、上記図9の易合、ブロックの大きさが
16×16であるとき、ブロック内に物体が存在するか
探す支点は最大総60個になる。ブロック内に物体が存
在すれば、ブロック境界のどこかに連結されているの
で、演算速度を減少しながら既存の形状適応領域分割で
得ることができる符号化の利得を一様に得ることがで
き、演算時間が実際に約1/4に減少されることが分
る。但し、例外的な場合として、ブロックの一番中心に
物体があって実際に物体はブロック内に存在するが、ブ
ロックの四角境界に掛からない場合もあるが、この場合
は実際に符号化の利得に別の利得を付与できないので無
視しても関係ない。
【0040】図10は図9に図示している図面のように
ブロック内に物体が存在するかを探すためにブロックの
端部をすべて探さないでブロックの端部においても一つ
の間ずつ飛び越しながらブロック内に物体が存在するか
を探す方法を説明するためのもので、例えばブロックの
大きさが16×16である場合、ブロック内に物体が存
在するか探す支点は総30個になる。この場合、上記図
21からブロック内に物体を探す場合より演算速度が2
倍に迅速になって演算時問が1/8に減少される。
【0041】図11はブロック内に物体が存在するかを
探すためにブロックの対角線の方向に一つの間ずつ探す
方法を示した図面であって、このときにもブロックの対
角線の方向にNブロック(N間)ずつ(例えば、一つの
ブロック(間)ずつまたは二つのブロック(間)ずつ)
飛び越しながら探すことができることは勿論である。図
12は符号化しようとする所定の対象映像を4等分して
個々の四分面に属するブロック毎に他の順に物体が存在
するかを探す方法を示したもので、上方の左側部分を第
1四分面、上方の右側部分を第2四分面、下方の左側部
分を第3四分面、下方の右側部分を第4四分面であると
定義したものである。
【0042】図13は図12の第1四分面に属するブロ
ック内に物体が存在するか探す支点の順序を示したもの
であって、中央点から一番近い角部からブロック内に物
体が存在するかをブロックの端部のみ確認する。すなわ
ち、中央点から最も近い角部である下方の右側部分から
図面の番号のようにジグザグ式に物体が存在するかを探
していく。図14乃至図16は図12からそれぞれ第2
四分面乃至第4四分面のブロック内に物体が存在するか
探すスタート位置と順序を表示したもので、図13の場
合と同様に中央点から一番近い角部分からジグザグ式に
物体が存在するかを探していく。これは映像画面やどの
物体からブロック内に物体が存在する確率が高い部分か
ら探すことによって形状適応の領域分割の演算速度を迅
速にするためのものである。すなわち、符号化しようと
する物体を4等分したとき、一番中心の方に物体が存在
する確率が高いので、演算速度を迅速にすることができ
る。
【0043】本発明において、ブロックN×Mの大きさ
が大変大きな場合には、別途にブロックを対角線に分類
してその境界内に物体が存在するかを探すことができ、
またブロックを4等分してその境界からブロック内に物
体が存在するか探すことができる。そして、ブロックの
端部を中心としてブロック内に物体が存在するかを探す
とき、図10の実施の形態においては一つの間ずつ飛び
越したが、演算速度をなお一層迅速にする必要のある場
合には符号化の効率は少し低下しても二つの間以上ずつ
飛び越しながらブロック内に物体が存在するかを探すこ
とができる。また、上述のように本発明は四角形ブロッ
クのみに限定されるものではなく、三角形、六角形の各
種の多角形においても適用することができることは勿論
である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、形状適
応領域分割をするに際し、ブロック内の全ての画素を探
さないでブロックの端部を中心としてNブロックずつ飛
び越しながらブロック内に物体が存在するかを探すこと
によって演算速度を迅速にすることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 国際標準準傘下器構から一次的に確定したV
OP符号化部に本発明の形状適応の領域分割部を構成し
た実施の形態を示したブロック図である。
【図2】 前記図1の形状適応の領域分割部の実施の形
態を示したブロック図である。
【図3】 本発明の形状適応の領域分割加速装置の動作
流れ図である。
【図4】 グリッド移動方法に対する実施の形態を示し
た動作流れ図である。
【図5】 図4と同様にグリッド移動方法に対する実施
の形態を示した動作流れ図である。
【図6】 図4と同様にグリッド移動方法に対する実施
の形態を示した動作流れ図である。
【図7】 図4と同様にグリッド移動方法に対する実施
の形態を示した動作流れ図である。
【図8】 図4と同様にグリッド移動方法に対する実施
の形態を示した動作流れ図である。
【図9】 本発明のブロック内の物体確認時にブロック
の端部のみ探すことを示した図面である。
【図10】 本発明のブロック内の物体確認時にブロッ
クの端部から一つの間ずつ飛び越して探すことを示した
図面である。
【図11】 本発明のブロック内に物体確認時にブロッ
クの対角線によって探すことを示した図面である。
【図12】 本発明の符号化しようとする物体映像を4
等分してそれぞれ1,2,3,4分面によって区分した
図面である。
【図13】 前記図12からブロックが第1四分面であ
る場合、ブロック内に物体が存在する確率が最も高い順
序から探していく過程を説明するための図面である。
【図14】 前記図12からブロックが第2四分面であ
る場合、ブロック内に物体が存在する確率が一番高い順
序から探していく過程を説明するための図面である。
【図15】 前記図12からブロックが第3四分面であ
る場合、ブロック内に物体が存在する確率が一番高い順
序から探していく過程を説明するための図面である。
【図16】 前記図12からブロックが第4四分面であ
る場合、ブロック内に物体が存在する確率が一番高い順
序から探していく過程を説明するための図面である。
【図17】 一般的なVMエンコーダのVOP符号化部
の構成図である。
【図18】 符号化しようとする対象物体を示した図面
である。
【図19】 前記図18の物体をマクロブロック単位に
拡張した図面である。
【図20】 前記図19のAブロック拡大図である。
【図21】 従来図20からブロック内に物体が存在す
るか全ての画素を探す過程を説明するための図面であ
る。
【符号の説明】
5 フレームメモリ、21 形状適応の領域分割部、4
0 ブロック個数カウンタ、60 アドレス発生制御
器、20 アドレス発生器、30 端部画素の探索器、
50 最小ブロックグリッド選択器。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状情報を有する対象物の映像にグリッ
    ドを形成して所定の大ききのブロックに区画し前記グリ
    ッドを移動させる段階と、 全ての画素を探索せず選択的に画素を探索し最初に対象
    物体が存在する画素発見時に探索を中断し該当ブロック
    を対象物体が存在するブロックによって決定する過程を
    全体ブロックに対して遂行して、前記対象物体が存在す
    るブロックの個数をカウントする探索およびカウント段
    階と、 前記カウント結果により最も最小個数のブロックをもつ
    ようになる新たなグリッドスタート点を決定する段階と
    からなることを特徴とする選択的な画素探索を利用した
    グリッド移動方法。
  2. 【請求項2】 前記ブロック内に物体が存在するか選択
    的に画素を探索する過程で、ブロックの端部境界の画素
    全体を探索することを特徴とする請求項1記載の選択的
    な画素探索を利用したグリッド移動方法。
  3. 【請求項3】 前記ブロック内に物体が存在するか選択
    的に画素を探索する過程で、ブロックの端部境界の画素
    を探索しNブロックずつ飛び越しながら物体が存在する
    か探すことを特徴とする請求項1記載の選択的な画素探
    索を利用したグリッド移動方法。
  4. 【請求項4】 前記ブロック内に物体が存在するか選択
    的に画素を探索する過程で、対角線方向の画素を探索し
    てブロック内に物体が存在するかを探すことを特徴とす
    る請求項1記載の選択的な画素探索を利用したグリッド
    移動方法。
  5. 【請求項5】 前記グリッド移動段階の以後、符号化し
    ようとする物体映像を所定の方法によって4等分して上
    方の左側部分を第1四分面、上方の右側部分を第2四分
    面、下方の左側部分を第3四分面、下方の右側部分を第
    4四分面とし、前記ブロック内に物体が存在するか選択
    的に画素を探索する過程で、どの四分面に属するブロッ
    クであるかにより選択的に探索する方法を異ならせるこ
    とを特徴とする請求項1記載の選択的な画素探索を利用
    したグリッド移動方法。
  6. 【請求項6】 前記第1四分面の場合、右側の下方端部
    の画素から端部境界の画素に対してブロック内に物体が
    存在するかをジグザグ式に探すことを特徴とする請求項
    5記載の選択的な画素探索を利用したグリッド移動方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第2四分面の場合、左側の下方端部
    からブロック内に物体が存在するかをジグザグ式に探す
    ことを特徴とする請求項5記載の選択的な画素探索を利
    用したグリッド移動方法。
  8. 【請求項8】 前記第3四分面の場合、右側の上方端部
    からブロック内に物体が存在するかをジグザグ式に探す
    ことを特徴とする請求項5記載の選択的な画素探索を利
    用したグリッド移動方法。
  9. 【請求項9】 前記第4四分面の場合、左側の上方端部
    からブロック内に物体が存在するかをジグザグ式に探す
    ことを特徴とする請求項5記載の選択的な画素探索を利
    用したグリッド移動方法。
  10. 【請求項10】 アドレスを発生するスタート位置を単
    位領域の大きさ以内で一定間隔ずつ移動させて出力する
    アドレス発生制御手段と、 前記アドレス発生制御手段が出力するアドレススタート
    位置により対象物の映像を単位領域に区分して出力する
    ようにアドレスを発生するアドレス発生手段と、 入力される形状情報を有する対象物の映像を貯蔵し、こ
    の貯蔵された映像をアドレス発生器からのアドレスによ
    って出力するメモリ手段と、 前記メモリ手段から入力される映像データを一次元から
    二次元に構成した後、N×Mブロック単位に区分してブ
    ロックの端部画素のみ物体が存在するかを確認する端部
    画素の探索手段と、 前記端部画素の探索手段から物体が存在するブロックの
    個数を計数するブロック個数カウント手段と、 前記ブロック個数カウント手段によって計数されたデー
    タから最小ブロックに構成することができるスタート点
    を決定する最小ブロックグリッド選択手段とを包含して
    構成されていることを特徴とする選択的な画素探索を利
    用したグリッド移動装置。
  11. 【請求項11】 前記アドレス発生手段は、入力される
    対象物映像の大きさ情報により単位領域の横の大ききお
    よび単位領域の縦の大きさをそれぞれ決定する横軸の大
    きさの決定手段および縦軸の大きさの決定手段と、前記
    アドレス発生制御手段から出力されるアドレススタート
    位置から前記横軸の大きさの決定手段および縦軸の大き
    さの決定手段が決定した単位領域の横軸および維軸の大
    きさを区分し区分した単位領域の横軸および縦軸の大き
    さによるアドレスを順次発生する領域アドレス発生手段
    とから構成されることを特徴とする請求項10記載の選
    択的な画素探索を利用したグリッド移動装置。
  12. 【請求項12】 前記単位領域の横軸および縦軸の大き
    さが同一の場合に一つの大きさの決定手段によって単位
    領域の横軸および縦軸の大きさを決定することを特徴と
    する請求項10記載の選択的な画素探索を利用したグリ
    ッド移動装置。
  13. 【請求項13】 前記ブロック個数カウント手段は、ク
    ロック信号をカウントして単位領域を区分するブロック
    カウント手段と、前記メモリ手段から出力される映像の
    単位領域を前記ブロックカウント手段の出力信号により
    区分し対象物の形状情報が存在するかの可否を判断する
    形状情報の存在判断手段と、前記形状情報の存在判断手
    段の判断信号をカウントして対象物の映像が存在する単
    位領域の数を出力する領域数加算手段とから構成される
    ことを特徴とする請求項10記載の選択的な画素探索を
    利用したグリッド移動装置。
JP26069597A 1996-09-25 1997-09-25 選択的な画素探索を利用したグリッド移動方法および装置 Expired - Lifetime JP3676550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19960042284 1996-09-25
KR1996-42284 1996-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126784A true JPH10126784A (ja) 1998-05-15
JP3676550B2 JP3676550B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19475269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26069597A Expired - Lifetime JP3676550B2 (ja) 1996-09-25 1997-09-25 選択的な画素探索を利用したグリッド移動方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6072908A (ja)
EP (1) EP0833516B1 (ja)
JP (1) JP3676550B2 (ja)
KR (1) KR100239291B1 (ja)
DE (1) DE69716694T2 (ja)
TW (1) TW398133B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523908B1 (ko) * 1997-12-12 2006-01-27 주식회사 팬택앤큐리텔 격행주사 영상에 대한 영상신호 부호화 장치 및 그 방법
US6968004B1 (en) * 1999-08-04 2005-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of describing object region data, apparatus for generating object region data, video processing method, and video processing apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799658A (ja) * 1993-08-03 1995-04-11 Sony Corp 動きベクトル検出装置
US5799109A (en) * 1994-12-29 1998-08-25 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Object-by shape information compression apparatus and method and coding method between motion picture compensation frames
KR0171154B1 (ko) * 1995-04-29 1999-03-20 배순훈 특징점 기반 움직임 추정을 이용하여 비디오 신호를 부호화하는 방법 및 장치
KR100235064B1 (ko) * 1996-05-23 1999-12-15 전주범 재배열된 블록 기반 부호화 기법을 이용하여 비디오 신호의 물체영역을 부호화하기 위한 장치
KR100209413B1 (ko) * 1996-05-23 1999-07-15 전주범 블럭-기반 비디오 신호 부호화 시스템에 이용하기 위한그리드 결정방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW398133B (en) 2000-07-11
JP3676550B2 (ja) 2005-07-27
EP0833516A2 (en) 1998-04-01
KR100239291B1 (ko) 2000-01-15
DE69716694D1 (de) 2002-12-05
KR19980024862A (ko) 1998-07-06
US6072908A (en) 2000-06-06
DE69716694T2 (de) 2003-07-31
EP0833516A3 (en) 1999-01-20
EP0833516B1 (en) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314209B1 (en) Video information coding method using object boundary block merging/splitting technique
JPH09271026A (ja) 画像符号化装置
JP3703299B2 (ja) ピクチャ中央の画質を最適化するためのビデオ符号化方法、システムおよびコンピュータ・プログラム製品
JPWO2006033227A1 (ja) 画像符号化装置
CN101873490B (zh) 图像处理方法和使用该方法的图像信息编码设备
JP2004120732A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置
KR20030081403A (ko) 영상의 부호화 및 복호화 방법, 장치 및 그 애플리케이션
JPH0787491A (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JPH10126784A (ja) 選択的な画素探索を利用したグリッド移動方法および装置
JP2702139B2 (ja) 動画像の予測符号化方式
JP4797999B2 (ja) 画像符号化・復号化装置
US6064696A (en) Encoding apparatus
JPH0410788A (ja) 画像信号符号量制御方法
JPH11196415A (ja) 適応的にボーダーリングする形状情報符号化/復号化装置および方法
JP2005124182A (ja) 動画像符号化装置
KR100466592B1 (ko) 물체경계블록영상정보부호화방법
KR100417131B1 (ko) 매크로블록의합병과패딩을이용한모양적응영상부호화장치
JP2005354174A (ja) 動き探索装置
JP3356337B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100417133B1 (ko) 매크로블록의합병을이용한모양적응부호화시스템
JP2004312689A (ja) Mpegビデオ復号化方法及びmpegビデオ復号化器
JP3946721B2 (ja) 動画像復号化装置
JP3946723B2 (ja) 動画像符号化装置
JP4935771B2 (ja) 動きベクトル検出装置および動画像符号化装置
KR19990065274A (ko) 격행주사를 위한 모양정보 부호화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250