JPH10125473A - 有機el発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機el発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10125473A
JPH10125473A JP8299746A JP29974696A JPH10125473A JP H10125473 A JPH10125473 A JP H10125473A JP 8299746 A JP8299746 A JP 8299746A JP 29974696 A JP29974696 A JP 29974696A JP H10125473 A JPH10125473 A JP H10125473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
layer
light emitting
organic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8299746A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Arai
三千男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP8299746A priority Critical patent/JPH10125473A/ja
Publication of JPH10125473A publication Critical patent/JPH10125473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易なガラス膜封等でも安定性が高く、しか
も低仕事関数で電子注入効率の高い陰電極を有する有機
EL発光素子およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 ZrAl3 、Zr5 Al8 、NbAl3
およびTaAl3 から選ばれた1種以上の金属間化合物
を、DCスパッタ法にて成膜した陰電極を有する有機E
L発光素子とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化合物を用いた有
機EL発光素子(以下、有機EL素子ともいう)に関
し、さらに詳細には、発光層に電子を供給する陰電極材
料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有機EL発光素子が盛んに研究さ
れている。これは、錫ドープ酸化インジウム(ITO)
などの透明電極(陽電極)上にテトラフェニルジアミン
(TPD)などのホール輸送材料を蒸着等により薄膜と
し、さらにアルミキノリノール錯体(Alq3 )などの
蛍光物質を発光層として積層し、さらにMgなどの仕事
関数の小さな金属電極(陰電極)を形成した基本構成を
有する素子で、10V 前後の電圧で数100〜1000
cd/cm2ときわめて高い輝度が得られることで注目されて
いる。
【0003】このような有機EL素子の陰電極として用
いられる材料は、発光層へ電子を多く注入するものが有
効であると考えられている。換言すれば、仕事関数の小
さい材料ほど陰電極として適していると言える。仕事関
数の小さい材料としては種々のものがあるが、最低仕事
関数の金属はアルカリ金属である。しかしながら、アル
カリ金属は空気中で不安定であるため、有機EL素子の
電極に用いることは困難であり、貯蔵寿命や動作寿命の
点からも問題があった。
【0004】ところで、有機EL素子の陰電極として、
前記低仕事関数の金属とAl,Ag,In等の安定な金
属材料とを組み合わせて陰電極として使用する試みがな
されている。このような、低仕事関数の金属と、安定な
金属とを組み合わせた陰電極としては、例えば特開平2
−15595号公報に記載されているAgMg、InM
g等の合金や、アルカリ金属と仕事関数の大きな金属と
の組み合わせとしてAlCa、AlLi等の合金が知ら
れている。この理由として、有機EL発光素子の製造プ
ロセスが、抵抗加熱を用いた蒸着を主としているため、
蒸着源は低温で蒸気圧の高いものに自ずと制限されてし
まうという事情があった。このような抵抗加熱を用いた
蒸着プロセスを用いているため、膜界面での密着性が悪
くなり、これが素子寿命を律する要因となっていた。一
方、抵抗加熱が使用できないAgMg電極等の場合、電
子ビーム加熱を用いることとなる。しかし、この電子ビ
ーム加熱を用いた蒸着法の場合、副次的に発生するX線
や2次電子により、電子注入・輸送層や発光層がダメー
ジを受け、機能を損なうといった弊害を生じてしまう。
【0005】また、上記の材料は極めて酸化されやすい
ため、ダークスポットの発生や輝度の劣化が著しく、膜
封止を十分に行うことが必要である。したがって、安価
で容易なガラス封止のみでは不十分であり、高価で手間
のかかるテフロン等の封止膜使用しなければならない。
さらに、応力による破壊を防止する観点からも、前記テ
フロン等の特定の封止材料に限定されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡易
なガラス膜封止等でも安定性が高く、しかも低仕事関数
で電子注入効率の高い陰電極を有する有機EL発光素子
およびその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)または(2)の本発明により達成される。 (1) ZrAl3 、Zr5 Al8 、NbAl3 および
TaAl3 から選ばれた1種以上の金属間化合物を含有
する陰電極を有する有機EL発光素子。 (2) 基板上に形成された有機発光素子構造体上に、
上記(1)の陰電極をDCスパッタ法にて成膜する有機
EL発光素子の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0009】本発明の有機EL発光素子用陰電極は、Z
rAl3 、Zr5 Al8 、NbAl3 およびTaAl3
から選ばれた1種以上の金属間化合物を含有する。ま
た、この陰電極はスパッタ法にて成膜することが好まし
い。
【0010】これらZrAl3 、Zr5 Al8 、NbA
3 およびTaAl3 から選ばれた1種以上の金属間化
合物を含有する膜の仕事関数は4eV以下となる。仕事関
数が4eV以下になると、電子の注入効率が向上し、ひい
ては発光効率も向上する。これらZrAl3 、Zr5
8 、NbAl3 およびTaAl3 は、通常単独で含有
されるが、2種以上含有されていても良く、その場合の
各量比は任意である。
【0011】上記金属間化合物はスパッタ法により成膜
されることが好ましい。この場合、ターゲットとして
は、通常膜組成と同一の金属間化合物の焼結体を用い
る。陰電極成膜膜後のXAl3 (X=Zr、Nb、T
a)、Zr5 Al8 を含有する膜の組成は化学量論組成
から偏倚していても良く、XAlY (X=Zr、Nb、
Ta)、Zr5 AlZ としたときに、Yは2.5〜3.
5、Zは7〜9程度であることが好ましい。このような
の陰電極膜中のXAl3 やZr5 Al8 の存在はX線回
析により確認される。この場合通常、XAl3 やZr5
Al8 のピークのみが出現するが他の相のピークが存在
してもよい。
【0012】スパッタの際のスパッタガスとしては特に
限定するものではなく、Ar、He、Ne、Kr、X
e、あるいはこれらの混合ガス等の不活性ガスを用いれ
ばよい。このようなスパッタガスのスパッタ時における
圧力としては、好ましくは0.1〜20Pa程度でよい。
【0013】スパッタ法としてはRF電源を用いた高周
波スパッタ法も可能であるが、DCスパッタ法を用い
る。DCスパッタ装置の電力としては、好ましくは0.
1〜4W/cm2 、特に0.5〜1W/cm2 の範囲であ
る。
【0014】また、陰電極薄膜の厚さは、電子注入を十
分行える一定以上の厚さとすればよく、50nm以上、好
ましくは100nm以上とすればよい。また、その上限値
には特に制限はないが、通常膜厚は100〜500nm程
度とすればよい。
【0015】本発明の有機発光素子は、基板上に透明陽
電極と陰電極とを有し、これらの電極に挟まれて、それ
ぞれ少なくとも1層の電荷輸送層および発光層を有し、
さらに最上層として保護層を有する。ただし電荷輸送層
は省略してもよい。そして、金属電極は、前述のとお
り、好ましくはスパッタ法で成膜されたものであり、X
Al3 、Zr5 Al8 で表される金属間化合物を含有
し、仕事関数が4eV以下である。
【0016】本発明の有機発光素子の構成例を図1に示
す。同図に示されるEL素子は、基板21上に、陽電極
22、正孔注入・輸送層23、発光および電子注入輸送
層24、陰電極25を順次有する。
【0017】本発明のEL素子は、図示例に限らず、種
々の構成とすることができ、例えば発光層と金属電極と
の間に電子注入輸送層を介在させた構成とすることもで
きる。
【0018】陰電極は前述のように成膜し、発光層等の
有機物層は真空蒸着等により、陽電極は蒸着やスパッタ
等により成膜することができるが、これらの膜のそれぞ
れは、必要に応じてマスク蒸着または膜形成後にエッチ
ングなどの方法によってパターニングでき、これによっ
て、所望の発光パターンを得ることができる。さらに
は、基板が薄膜トランジスタ(TFT)であって、その
パターンに応じて各膜を形成することでそのまま表示お
よび駆動パターンとすることもできる。最後に、SiO
X 等の無機材料、テフロン等の有機材料からなる保護層
を形成すればよい。
【0019】保護層は、基板1側から観察する構成では
透明でも不透明であってもよい。透明にする場合は、透
明な材料(例えばSiO2 、SIALON等)を選択し
て用いるか、あるいは厚さを制御して透明(好ましくは
発光光の透過率が80%以上)となるようにすればよ
い。
【0020】一般に、保護層の厚さは50〜500nm程
度とする。保護層の形成方法については特に限定するも
のではないが、スパッタ法によれば、陰電極との連続成
膜が可能である。
【0021】さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐ
ために素子上に封止層を形成することが好ましい。封止
層は、湿気の侵入を防ぐために市販の低吸湿性の光硬化
性接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤、架
橋エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤シート等の接着
性樹脂層を用いて、ガラス板等の封止板を接着し密封す
る。ガラス板以外にも金属板、プラスチック板等を用い
ることもできる。
【0022】次に、本発明のEL素子に設けられる有機
物層について述べる。
【0023】発光層は、正孔(ホール)および電子の注
入機能、それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により
励起子を生成させる機能を有する。発光層には比較的電
子的にニュートラルな化合物を用いることが好ましい。
【0024】電荷輸送層は、陽電極からの正孔の注入を
容易にする機能、正孔を輸送する機能および電子を妨げ
る機能を有し、正孔注入輸送層とも称される。
【0025】このほか、必要に応じ、例えば発光層に用
いる化合物の電子注入輸送機能がさほど高くないときな
ど、前述のように、発光層と陰電極との間に、陰電極か
らの電子の注入を容易にする機能、電子を輸送する機能
および正孔を妨げる機能を有する電子注入輸送層を設け
てもよい。
【0026】正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、
発光層へ注入される正孔や電子を増大・閉じ込めさせ、
再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0027】なお、正孔注入輸送層および電子注入輸送
層は、それぞれにおいて、注入機能を持つ層と輸送機能
を持つ層とに別個に設けてもよい。
【0028】発光層の厚さ、正孔注入輸送層の厚さおよ
び電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法に
よっても異なるが、通常、5〜100nm程度、特に10
〜100nmとすることが好ましい。
【0029】正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送
層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層
の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすれば
よい。電子もしくは正孔の、各々の注入層と輸送層を分
ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は20nm以上と
するのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの
上限は、通常、注入層で100nm程度、輸送層で100
nm程度である。このような膜厚については注入輸送層を
2層設けるときも同じである。
【0030】また、組み合わせる発光層や電子注入輸送
層や正孔注入輸送層のキャリア移動度やキャリア密度
(イオン化ポテンシャル・電子親和力により決まる)を
考慮しながら、膜厚をコントロールすることで、再結合
領域・発光領域を自由に設計することが可能であり、発
光色の設計や、両電極の干渉効果による発光輝度・発光
スペクトルの制御や、発光の空間分布の制御を可能にで
きる。
【0031】本発明のEL素子の発光層には発光機能を
有する化合物である蛍光性物質を含有させる。この蛍光
性物質としては、例えば、特開昭63−264692号
公報等に開示されているようなトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等の金属錯体色素が挙げられる。この
他、これに加え、あるいは単体で、キナクリドン、クマ
リン、ルブレン、スチリル系色素、その他テトラフェニ
ルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、1
2−フタロペリノン誘導体等を用いることもできる。発
光層は電子注入輸送層を兼ねたものであってもよく、こ
のような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニウ
ム等を使用することが好ましい。これらの蛍光性物質を
蒸着等すればよい。
【0032】また、必要に応じて設けられる電子注入輸
送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等
の有機金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘
導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノリン誘
導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、
ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができる。
上述のように、電子注入輸送層は発光層を兼ねたもので
あってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノ
ラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。電子
注入輸送層の形成も発光層と同様に蒸着等によればよ
い。
【0033】なお、電子注入輸送層を電子注入層と電子
輸送層とに分けて設層する場合は、電子注入輸送層用の
化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いること
ができる。このとき、陰電極側から電子親和力の値の大
きい化合物の層の順に積層することが好ましい。このよ
うな積層順については電子注入輸送層を2層以上設ける
ときも同様である。
【0034】また、正孔注入輸送層には、例えば、特開
昭63−295695号公報、特開平2−191694
号公報、特開平3−792号公報、特開平5−2346
81号公報、特開平5−239455号公報、特開平5
−299174号公報、特開平7−126225号公
報、特開平7−126226号公報、特開平8−100
172号公報、EP0650955A1等に記載されて
いる各種有機化合物を用いることができる。例えば、テ
トラアリールベンジシン化合物(テトラアリールジアミ
ンないしテトラフェニルジアミン:TPD)、芳香族三
級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有
するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等であ
る。これらの化合物は2種以上を併用してもよく、併用
するときは別層にして積層したり、混合したりすればよ
い。
【0035】正孔注入輸送層を正孔注入層と正孔輸送層
とに分けて設層する場合は、正孔注入輸送層用の化合物
のなかから好ましい組合せを選択して用いることができ
る。このとき、陽電極(ITO等)側からイオン化ポテ
ンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが好ま
しい。また陽電極表面には薄膜性の良好な化合物を用い
ることが好ましい。このような積層順については、正孔
注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。このよ
うな積層順とすることによって、駆動電圧が低下し、電
流リークの発生やダークスポットの発生・成長を防ぐこ
とができる。また、素子化する場合、蒸着を用いている
ので1〜10nm程度の薄い膜も、均一かつピンホールフ
リーとすることができるため、正孔注入層にイオン化ポ
テンシャルが小さく、可視部に吸収をもつような化合物
を用いても、発光色の色調変化や再吸収による効率の低
下を防ぐことができる。
【0036】正孔注入輸送層は、発光層等と同様に上記
の化合物を蒸着すればよい。
【0037】本発明において、陽電極として用いられる
透明電極は、好ましくは発光した光の透過率が80%以
上となるように陽電極の材料および厚さを決定すること
が好ましい。具体的には、例えば、錫ドープ酸化インジ
ウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZ
O)、SnO2 、ドーパントをドープしたポリピロール
などを陽電極に用いることが好ましい。また、陽電極の
厚さは10〜500nm程度とすることが好ましい。ま
た、素子の信頼性を向上させるために駆動電圧が低いこ
とが必要である。
【0038】基板材料としては、基板側から発光した光
を取り出す構成の場合、ガラスや石英、樹脂等の透明な
いし半透明材料を用いる。また、基板に色フィルター膜
や蛍光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を
用いて発光色をコントロールしてもよい。
【0039】本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動
型のEL素子として用いられるが、交流駆動またはパル
ス駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、5〜2
0V程度とされる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を比較例ととも
に示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0041】<実施例1>ガラス基板上にITOを厚さ
200nmにスパッタ法にて透明電極としてパターニング
し、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗
浄し、次いで煮沸エタノール中から引き上げて乾燥し
た。この透明電極表面をUV/O3 洗浄した後、真空蒸
着装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-4Pa
以下まで減圧した。
【0042】次いで減圧状態を保ったまま、N,N’−
ジフェニル−N,N’−m−トリル−4,4’−ジアミ
ノ−1,1’−ビフェニル(TPD)を蒸着速度0.2
nm/secで55nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層とし
た。
【0043】さらに、減圧を保ったまま、Alq3 :ト
リス(8−キノリノラト)アルミニウムを蒸着速度0.
2nm/secで50nmの厚さに蒸着して、電子注入輸送・発
光層とした。
【0044】次いで、真空蒸着装置からスパッタ装置に
移し、ZrAl3 をターゲットとして、DCスパッタ法
により陰電極を、レート10nm/min で、150nmの厚
さに成膜した。このときのスパッタガスにはArを用
い、ガス圧は1Paとした。また投入電力は、100W、
基板・ターゲット間は8cmであった。陰電極にはX線回
折の結果ZrAl3 の存在が確認された。
【0045】最後に、保護層を設けることなく、ガラス
板を用いてガラス封止を行い、有機薄膜発光素子(EL
素子)を得た。
【0046】この有機薄膜発光素子に直流電圧を印加
し、10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。初期
には、8.5V 、300cd/cm2の緑色(発光極大波長λ
max =540nm)の発光が確認できた。輝度の半減時間
は500時間で、その間の駆動電圧の上昇は1V であっ
た。また、ダークスポットの出現および成長は全くなか
った。さらにその後も電流リークを起こさず、安定した
発光を継続した。
【0047】なお、ZrAl3 を含有する陰電極の仕事
関数は3.71eVであった。
【0048】<実施例2>実施例1の有機EL素子にお
いて、陰電極形成時のターゲットにZr5 Al8を用い
る他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。陰電
極にはX線回折の結果Zr5 Al8 の存在が確認され
た。
【0049】この有機薄膜発光素子に直流電圧を印加
し、10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。初期
には、9V 、280cd/cm2の発光が確認できた。輝度の
半減時間は500時間で、その間の駆動電圧の上昇は
1.5V であった。また、ダークスポットの出現および
成長は全くなかった。さらにその後も電流リークを起こ
さず、安定した発光を継続した。
【0050】なお、Zr5 Al8 を含有する陰電極の仕
事関数は3.75eVであった。
【0051】<実施例3>実施例1の有機EL素子にお
いて、陰電極形成時のターゲットにTaAl3 を用いる
他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。陰電極
にはX線回折の結果TaAl3 の存在が確認された。
【0052】この有機薄膜発光素子に直流電圧を印加
し、10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。初期
には、9.1V 、270cd/cm2の発光が確認できた。輝
度の半減時間は500時間で、その間の駆動電圧の上昇
は1.2V であった。また、ダークスポットの出現およ
び成長は全くなかった。さらにその後も電流リークを起
こさず、安定した発光を継続した。
【0053】なお、TaAl3 を含有する陰電極の仕事
関数は3.81eVであった。
【0054】<実施例4>実施例1の有機EL素子にお
いて、陰電極形成時のターゲットにNbAl3 を用いる
他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。陰電極
にはX線回折の結果NbAl3 の存在が確認された。
【0055】この有機薄膜発光素子に直流電圧を印加
し、10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。初期
には、9.2V 、250cd/cm2の発光が確認できた。輝
度の半減時間は500時間で、その間の駆動電圧の上昇
は1.4V であった。また、ダークスポットの出現およ
び成長は全くなかった。さらにその後も電流リークを起
こさず、安定した発光を継続した。
【0056】なお、NbAl3 を含有する陰電極の仕事
関数は3.85eVであった。
【0057】<比較例1>実施例1の有機EL素子にお
いて、陰電極材料としてZrAl3 を用いるかわりに、
Ag・Mg(Mg:1at%)を蒸着速度0.2nm/secで
約200nmの厚さに蒸着して陰電極とするほかは同様に
して有機EL素子を得た。
【0058】このEL素子について実施例1と同様に特
性を評価したところ、初期において、8.5V で250
cd/m2 の発光しか確認できなかった。輝度の半減時間は
300時間で、その間の駆動電圧の上昇は2.5V であ
った。また、発光の安定性も、実施例1〜4に比較して
劣るもので、200μm 以上のダークスポットの発生が
認められた。
【0059】なお、Ag・Mgの仕事関数は3.8eVで
あった。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、簡易なガラス膜封止等
でも安定性が高く、しかも低仕事関数で電子注入効率の
高い陰電極を有する有機EL素子が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の構成例を示す概念図である。
【符号の説明】
21 基板 22 陽電極 23 正孔注入・輸送層 24 発光層 25 陰電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ZrAl3 、Zr5 Al8 、NbAl3
    およびTaAl3 から選ばれた1種以上の金属間化合物
    を含有する陰電極を有する有機EL発光素子。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された有機発光素子構造体
    上に、 請求項1の陰電極をDCスパッタ法にて成膜する有機E
    L発光素子の製造方法。
JP8299746A 1996-10-24 1996-10-24 有機el発光素子およびその製造方法 Withdrawn JPH10125473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299746A JPH10125473A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機el発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8299746A JPH10125473A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機el発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125473A true JPH10125473A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17876478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8299746A Withdrawn JPH10125473A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 有機el発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499704B1 (ko) * 1998-12-17 2005-07-07 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 유기 발광 디바이스들의 제조 방법
WO2006008942A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Pioneer Corporation 有機el素子
JP2012109598A (ja) * 2004-07-20 2012-06-07 Intel Corp 高kゲート誘電体および金属ゲート電極を有する半導体デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499704B1 (ko) * 1998-12-17 2005-07-07 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 유기 발광 디바이스들의 제조 방법
EP1147564B1 (en) * 1998-12-17 2009-11-25 Cambridge Display Technology Limited Method of producing organic light-emitting devices
WO2006008942A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Pioneer Corporation 有機el素子
JP2012109598A (ja) * 2004-07-20 2012-06-07 Intel Corp 高kゲート誘電体および金属ゲート電極を有する半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5969474A (en) Organic light-emitting device with light transmissive anode and light transmissive cathode including zinc-doped indium oxide
JP3297619B2 (ja) 有機elカラーディスプレイ
US6320311B2 (en) Organic EL device having a hole injecting electrode including a transparent electrode and a metal electrode
US5952779A (en) Organic electroluminescent light emitting device comprising an anode having a light transmittance of 30 to 70%
US6333065B1 (en) Process for the production of an organic electroluminescent device
US6406802B1 (en) Organic electroluminescent color display
JP4629715B2 (ja) Oled素子
JPH1126169A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH11260562A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JP2006253113A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JPH10125474A (ja) 有機el発光素子
JPH11185955A (ja) 有機elカラーディスプレイ
JPH1167444A (ja) 有機el素子
JP4770699B2 (ja) 表示素子
EP0880305A1 (en) Organic el element
US6187457B1 (en) Organic EL element and method of producing the same
JPH1140365A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH0790254A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10125473A (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP2000048951A (ja) 発光素子
JP3828621B2 (ja) 有機el発光素子の製造方法
JPH11135264A (ja) 有機el素子
JP4132458B2 (ja) 有機el素子
JPH10158821A (ja) 有機el発光素子の製造装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106