JPH10125461A - 反射型液晶装置 - Google Patents

反射型液晶装置

Info

Publication number
JPH10125461A
JPH10125461A JP8297284A JP29728496A JPH10125461A JP H10125461 A JPH10125461 A JP H10125461A JP 8297284 A JP8297284 A JP 8297284A JP 29728496 A JP29728496 A JP 29728496A JP H10125461 A JPH10125461 A JP H10125461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
organic
light
crystal device
reflection type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8297284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672060B2 (ja
Inventor
Shinichiro Tamura
眞一郎 田村
Yutaka Oki
裕 大木
Nobutoshi Asai
伸利 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29728496A priority Critical patent/JP3672060B2/ja
Publication of JPH10125461A publication Critical patent/JPH10125461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672060B2 publication Critical patent/JP3672060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光反射部を有する反射型液晶装置において、
薄型でしかも軽量であるという特長を損なうことなく、
暗所において液晶素子の表示情報を視認できる反射型液
晶装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 反射型液晶素子19の背面基板2aに、
有機EL素子10の基板16を密着して設ける。これに
より、有機EL素子10の金属電極11が反射板を兼ね
ることになり、昼間等は液晶素子19の前面基板2bか
ら入射する外光部が金属電極11に反射し、また暗所に
おいては有機EL素子10がバックライトとして機能
し、その内部で発光した光Lの直接出射光L1 に加えて
金属電極11による反射光L2 により光量が増し、液晶
素子19の情報を十分に視認することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶装置
(例えば、反射型液晶ディスプレイの補助照明用として
電界発光素子を組み合わせたもの。)に関する。
【0002】
【従来の技術】今や各種のディスプレイが普及し、これ
らのディスプレイは今日の情報社会における重要な情報
表示装置となっており、各々の用途に適した各種の表示
装置が実用化されている。
【0003】その中において、液晶表示装置は、平面型
の受動型ディスプレイであり、カラー表示や大型表示が
可能であり、更に、低電圧駆動ができて消費電力が小さ
く、しかも低価格である等の優れた特徴を有しており、
テレビ受像装置、パーソナルコンピュータ、ワードプロ
セッサ等の表示装置として広く使用されている。
【0004】液晶材料は、光学的観察に基づいてスメク
チック、ネマチック、コレステリックの3タイプに分類
されている。この内ネマチック液晶が液晶ディスプレイ
に多用されている。更に、高速応答性や高視野角の点か
ら強誘電性液晶を表示素子に応用しようとする研究開発
も進められている。
【0005】例えば、図28に示すように、ネマチック
液晶の動作原理は、液晶分子が基板面に沿って1軸方向
に配向するように、液晶配向膜4aを設けたガラス基板
2aと、液晶配向膜4bを設けたガラス基板2bとを、
間にスペーサ5を挟んでセルギャップdを形成し、液晶
分子の配向方向が直交するように対向させ接着剤7で封
止する。この間に液晶6を封入すると液晶6の分子の配
列方向が90度ねじれる。そして、このガラス基板2a
と2bとの間に電界を印加すると、ねじれが解け液晶分
子が電界方向に真っ直ぐに配列を変える。また、偏光フ
ィルタ(図示省略)をガラス基板2a、2bの外側に偏
光軸が直交するように配置すると、透過方式において
は、電界がかかっていない場合には光が透過され、電界
を印加すると光が遮蔽される。
【0006】電界を印加するための電極としては、それ
ぞれのガラス基板2a、2b上に複数個のITO等の透
明電極3a又は3bをストライプ状に加工して設け、ガ
ラス基板2a、2bの電極が直交するように配置する
と、それぞれの交点部が画素となる単純マトリックスが
形成される。そして、片方のガラス基板上に形成された
電極を時分割駆動し、それにタイミングを合わせてもう
一方のガラス基板上に形成された電極に画像データに対
応してオン、オフすることにより画像表示を行うことが
できる。
【0007】また、片方のガラス基板上にITO等の透
明電極を形成し、もう一方のガラス基板上に画素に対応
する透明電極と、これを駆動するためのトランジスタや
ダイオード等のアクティブ素子を組み合わせた構造を複
数個形成し、それぞれをオン、オフすることにより画像
表示を行うアクティブマトリックスも実用化されてい
る。そして、カラー表示のためには、赤、緑、青の3原
色のカラーフィルタが使用されている。
【0008】液晶表示装置は、バックライトを使用せず
に外光を用いて画像を視認する反射型液晶表示装置が、
特に低消費電力という面から携帯用情報機器用として注
目されている。しかしながら、反射型液晶表示装置の視
認性は外光の強さに依存し、外光が微弱な場合や暗所で
は、情報を視認することが極めて困難である。
【0009】従って、通常の液晶表示装置は、照明の方
法としてバックライトを用いている。従来、このような
用途としては、冷陰極型の蛍光ランプや分散型無機電界
発光パネル等が使用されてきた。冷陰極型の蛍光ランプ
は発光波長域や輝度等に関しては優れているものの、面
全体を照明するためには反射板や導光部を必要とし、か
さばる、消費電力が高い等の改善すべき点がある。
【0010】また、分散型無機電界発光パネルは、均一
な面発光が得られる上に、低消費電力等の特長がある
が、輝度が不十分であり、白色発光でも赤、緑、青の3
原色ではないためカラーの液晶表示装置に適用するのに
難しさがあり、更にこれらの照明方式は交流駆動であ
り、また比較的高い電圧が必要である。そのため、駆動
するためにはインバータ回路が必要となり、電気回路が
複雑になるという改善すべき点がある。
【0011】これに対し、有機電界発光素子(以下、有
機EL素子と称することがある。)は、面発光であり、
直流による駆動が可能であり、高い輝度で、消費電力が
低く、波長選択範囲が広く、また完全固体型の発光素子
であるという基本特性を有することから、従来より、バ
ックライトへの適用が検討されている。
【0012】図29は、上記のような発光素子としての
有機EL素子10の一例を示す。この有機EL素子10
は、透明基板(例えばガラス基板)16上に、ITO
(Indium tin oxide)透明電極15、ホール輸送層1
4、電子輸送層12、陰極(例えばアルミニウム電極)
11を例えば真空蒸着法で順次成膜し、1μm以下の膜
厚に形成したものである。
【0013】そして、陽極である透明電極15と陰極1
1との間に直流電圧17を選択的に印加することによっ
て、透明電極15から注入されたホールがホール輸送層
14を経て、また陰極11から注入された電子が電子輸
送層12を経て、この両層の界面において電子−ホール
の再結合が生じ、ここから所定波長の発光が生じ、透明
基板16の側から観察できる。
【0014】発光材料としては、例えばアルミニウムや
亜鉛の錯体化合物を含有させることもできるが、実質的
にアルミニウム錯体のみからなる層(但し、複数種のア
ルミニウム錯体の併用が可能)であってよいし、亜鉛錯
体のみからなる層(但し、複数種の亜鉛錯体の併用が可
能)であってもよいし、或いはこれらの錯体化合物に蛍
光物質を添加したものであってもよい。また、錯体化合
物と他の発光物質であるアントラセン、ナフタリン、フ
ェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、ブタジエ
ン、クマリン、アクリジン、スチルベン等を併用してよ
い。こうした錯体化合物又は蛍光物質等との混合物は、
電子輸送層12に含有させることができる。
【0015】そして、このような素子を複数集合させ、
それぞれを画素とするマトリックスディスプレイとして
は、平行な電極を直交させて形成するパッシブマトリッ
クス型や、各画素にトランジスタTFT(Thin Film Tr
ansistor)などのアクティブ素子を組み込むアクティブ
マトリックス型があり、そのストライプパターンを赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色毎に配し、フルカラ
ー又はマルチカラー用として構成することができる。
【0016】このような有機EL素子を液晶表示装置へ
適用した例としては、例えば、特開平4−56923号
公報により、液晶表示装置のバックライト用として有機
電界発光素子を使用した例が提案され、また、特開平5
−34692号公報によって導光部、拡散反射板からな
る有機電界発光素子を液晶ディスプレイ用バックライト
ユニットの発光部として使用した例が提案されている。
【0017】上記の特開平4−56923号公報におい
ては、反射板を使う反射型液晶表示装置では、液晶部分
を透過した光が、反射層で反射されて再び液晶部を通っ
て画像表示のコントラストを改善している。従って、液
晶表示部と反射板間との距離が大きすぎると画像が二重
になったり、コントラストが著しく悪化する恐れがあり
実用的ではないが、これらの点については全く考慮され
ていない。
【0018】また、特開平5−34692号公報におい
ては、この発明の構成要件の一つである導光部を設ける
ことにより、液晶表示部と反射板との距離の増大をもた
らしてしまい、反射型液晶表示装置になじまないのは明
らかである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情に鑑みてなされたものであって、光反射部を有す
る反射型液晶装置において、薄型軽量という特長を損な
うことなく、暗所において情報を認識できる反射型液晶
装置を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、反射型液晶素
子に対する補助照明の効果的な手段を見出し、既述した
通常の液晶表示装置への適用において、特に、反射型液
晶表示装置へ有機EL素子を適用する困難性を効果的に
克服できる対策を案出し、本発明に至ったものである。
【0021】即ち、本発明による反射型液晶装置は、前
面基体と背面基体との間に液晶が封入された液晶素子の
背面に、発光層上に電極を有する電界発光素子が密着し
て設けられ、この電界発光素子が前記液晶素子の補助照
明用として設けられていると共に、前記電極が光反射板
を兼ねている反射型液晶装置に係るものである。
【0022】また、本発明は、前面基体と背面基体との
間に液晶が封入された液晶素子の背面に、発光層を含む
光透過型電界発光素子と光吸収層とがこの順に積層さ
れ、前記電界発光素子が前記液晶素子の補助照明用とし
て設けられている反射型液晶装置にも係るものである。
【0023】また、本発明は、前面基体と背面基体との
間に液晶が封入された液晶素子の背面に、発光層を含む
光透過型電界発光素子と光反射層とがこの順に積層さ
れ、前記電界発光素子が前記液晶素子の補助照明用とし
て設けられている反射型液晶装置にも係るものである。
【0024】更に、本発明は、前面基体と背面基体との
間に液晶が封入された液晶素子の前記前面基体側の少な
くとも一部分に、発光層を含む電界発光素子が前記液晶
素子の補助照明用として設けられている反射型液晶装置
にも係るものである。
【0025】ここで「反射型」とは、装置全体が反射型
であることと、液晶素子が反射型又は電界発光素子が反
射型であることとを意味する。
【0026】本発明の反射型液晶装置によれば、反射型
液晶表示装置の欠点であったところの、外光が微弱もし
くは全くない暗所においても表示装置として使用するこ
とが可能となり、反射型液晶表示装置の適用分野を大幅
に拡大することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明による反射型液晶装置にお
いては、液晶素子の背面に、発光層を含む有機層の積層
体上に電極を有する有機電界発光素子が密着して一体化
されていることが望ましい。
【0028】そして、上記の装置は、光反射板を兼ねた
電極とこれに対向した対向電極との間に有機層の積層体
を有する有機電界発光素子が、前記対向電極の側で液晶
素子に密着していることが望ましい。
【0029】この場合、有機層の積層体の厚さが1μm
以下であって、この電界発光素子の基板が液晶素子の背
面基板を兼ねていることが望ましい。
【0030】更に、上記の装置は、電界発光素子が液晶
素子の背面に設けられる場合、及び光透過型の電界発光
素子と光反射層とが液晶素子の背面に設けられる場合
は、液晶素子が、液晶配向膜を有する基板の複数個を前
記液晶配向膜の側で所定の間隙で互いに対向させ、前記
間隙内に液晶が配されてなり、有機電界発光素子が、光
学的に透明な基板上に、少なくとも、透明電極、有機ホ
ール輸送層及び/又は有機電子輸送層、有機発光層、金
属電極が順次積層されてなっており、更にこれらを封止
する構造が設けられていることが望ましい。
【0031】しかし、上記の装置は、光透過型の電界発
光素子と光吸収層とが液晶素子の背面に設けられる場合
は、前記間隙内に高分子液晶が配されていることが望ま
しい。
【0032】また、上記の装置は、電界発光素子が液晶
素子の前面基体側に設けられる場合は、液晶表示部の領
域の少なくとも一部分に対応して、光透過型の電界発光
素子が前記液晶表示部とは反対側に設けられていること
が望ましい。
【0033】また、液晶表示部の領域以外の少なくとも
一部分に、電界発光素子が前記液晶表示部と同じ側に設
けられていてもよく、または、電界発光素子が前記液晶
表示部とは反対側に設けられていてもよい。
【0034】更に、前面基体の側面の少なくとも一部分
に電界発光素子が設けられていてもよい。
【0035】そして、発光層を含む有機層の積層体を有
する有機電界発光素子が、液晶素子の前面基板に密着し
て一体化されていることが望ましく、この場合、電界発
光素子の基板が液晶素子の前面基板を兼ねていてもよ
い。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、
本発明が以下の実施例に限定されるものでないことは勿
論である。なお、図28及び図29に示した従来例と共
通する部分については共通符号を用いる。
【0037】図1は、本発明の第1の実施例による反射
型液晶装置の概略図であり、反射型液晶素子(以下、単
に液晶素子と称することがある。)19の背面に、有機
EL素子10が液晶素子19の補助照明用として密着
し、一体に設けられている。なお、これらの素子10、
19は、以下の例えば単純マトリックス駆動方式で説明
するが、アクティブマトリックス方式で駆動することも
できる。
【0038】この有機EL素子は、照明効率の改善目的
や、パネル全体に亘って均一な発光を得るために、必ず
しも平坦である必要はない。しかし、表示画像が二重と
なったり、コントラストの劣化を抑えるために、有機電
界発光素子を構成する有機物の積層膜の厚さはできるだ
け薄くすることが望ましく、1μm以下、更に望ましく
は0.5μm以下であると良い。
【0039】図2は、上記した図1の反射型液晶装置2
0の更に詳細を示す断面図である。この液晶素子19も
図28により前述した従来例と類似に構成されている
が、具体的には後述するように、背面側の電極が図28
の場合とは異なる金属電極が用いられている。そして、
前面パネル2bと背面パネル2aとの間において、上記
の金属電極以外は図28と同様に構成されているが、図
2においては、この基板間封止部を省略し、まとめて符
号8で示している。
【0040】そして図示の如く、有機EL素子10は従
来例(図29参照)と同様に構成され、更に封止層18
で被覆されて、その基板16を液晶素子19の背面基板
2aに密着させた一体化構造になっている。
【0041】これにより、図2において矢印で示すよう
に、ホール輸送層14と電子輸送層12との界面で発光
する光Lは、直接に液晶素子19を透過し出射光L1
して出射し、また、有機EL素子10の金属電極11に
反射し反射光L2 として液晶素子19の前面基板へ出射
する。
【0042】従って、基板16は光学的に透明な材質で
あることが必要であり、例えばプラスチック、ガラス、
セラミックや他の適宜の材料が使用できる。基板16の
厚さは液晶素子19の表示情報の画質を損なわないため
にできるだけ薄くするのが望ましい。更にそのためには
基板16は液晶素子19の背面に密着させて用いるのが
望ましい。
【0043】そして、アノード側の透明電極15は、I
TO、SnO2 等の光透過性の導電性材料が使用でき
る。電荷物注入効率を上昇させるために、ITO表面を
適当な有機物等で処理してもよい。
【0044】電界発光性の有機薄膜であるホール輸送層
14及び電子輸送層12は、有機電界発光を得る層構成
としては従来公知の種々の構成を用いることができる。
例えば、図2のように、基板16上にホール輸送層14
と電子輸送層12とを順次積層した構成においては、電
子輸送層12を構成する材料が発光性を有していてもよ
く、または、ホール輸送層14を構成する材料が発光性
を有していてもよく、更に、電子輸送層12とホール輸
送層14の両方が発光性を有していてもよい。
【0045】また、電子輸送層12、ホール輸送層14
を構成する材料自体が発光性を有しない場合には、少な
くとも1種類以上の発光性の材料をこれらの層のいずれ
かまたは両方に含ませて、発光させることができる。こ
れらの場合には、発光効率を改善するために、ホールま
たは電子の輸送を制御するための薄膜をその層構成に含
ませることも可能である。
【0046】更に上記以外の方法としては、例えば、ホ
ール輸送層14、発光層13(図8参照)、電子輸送層
12を順次積層した構成にしてもよい。
【0047】本実施例の反射型液晶装置20の光反射板
を兼ねるカソード側の金属電極11の材料としては、L
i、Mg、Ca等の活性な金属とAg、Al、In等の
金属との合金或いは積層した構造が使用できる。
【0048】上記の積層体を封止する封止層18により
金属電極11、有機薄膜12、14、透明電極15全体
を覆う構造とすることで、一層の効果が得られる。材料
としては機密性が保たれれば、適宜の材料を使用するこ
とができる。
【0049】このように、本実施例の反射型液晶装置2
0は、液晶素子19の背面に密着して補助照明用として
有機EL素子10を設け、かつ有機EL素子10の金属
電極11が光反射板を兼ねている。従って、有機EL素
子10の厚さを極力薄くし、補助照明の効果を上げるた
めに、液晶素子19の背面基板2aと有機EL素子10
の基板が共通してもよい。
【0050】即ち、図3は、液晶素子19’の背面基板
2a’と有機EL素子10’の基板16’とが共通の基
板となっている反射型液晶装置20’の断面図(図2と
同様に液晶素子の一部は省略しまとめて符号8で示
す。)である。これにより、全体が薄く形成され、照明
の効果が向上する。
【0051】反射型液晶装置には、偏光板を併用するも
のと偏光板は用いない方式とがある。偏光板を用いない
ものは、例えばコレステリック、ネマティック相転移液
晶に2色性色素を添加したゲスト・ホスト液晶を用いて
色素の配向変化による光吸収及び光透過を用いる方式が
ある。これは、偏光板が不要なため高輝度表示、低電圧
駆動が可能であり、アクティブ素子と組み合わせて明る
いカラー表示が可能である。
【0052】一方、偏光板を用いるものは、偏光板不要
型に比べ高いコントラストが得られるが明度は低い。例
えば、電界制御複屈折方式のものがこれであり、液晶に
印加する電圧を変化させることによって液晶分子の傾き
を変え、その結果生じる液晶層の複屈折性の変化を一対
の偏光板で検出してカラー表示に応用することが可能で
ある。この場合は一画素でカラーフィルターを用いず
に、白、黒、青、緑、赤の連続表示が可能である。
【0053】図4は、上記したような偏光板使用型の具
体的な構成を示す斜視図である。即ち、本実施例及び後
述する実施例についても、使用する液晶や液晶素子の表
示目的により上記のように前面基板2bと背面基板2a
との両面に偏光板9a、9bが使用される。図4におい
て符号9A、9Bは偏光軸、17A、17Bは信号又は
直流電源である。なお、各実施例を示す図については偏
光板は図示省略する。
【0054】上記した本実施例の反射型液晶装置20の
補助照明用としての有機EL素子10、10’は、例え
ば、明るい昼間はOFFにし、暗所においてはONにし
て使用する。その駆動方法は例えば手動式であり、手動
式スイッチの構造は様々であってよく、また、例えば光
センサーを用いて自動的に切り換えることができる方式
にすることも可能である。なお、後述する各実施例にお
いても同様である。
【0055】上記のように構成された本実施例の反射型
液晶装置の詳細を図5及び図6に示す。
【0056】即ち、本実施例の液晶素子19は、ガラス
などの透明な基板2aの内面上に、例えば、ITO(In
dium tin oxide:インジウムにスズをドープした導電性
酸化物)などの透明電極層3a、及び液晶配向膜として
高コントラスト良好なドメインを実現する例えばSiO
斜方蒸着層4aを順次積層した積層体1Aと;これと同
様に、基板2bの内面上に、透明電極層3b、例えばS
iO斜方蒸着層4bを順次積層した積層体1Bと;を、
液晶配向膜である例えばSiO斜方蒸着層4a、4bが
互いに対向するように配し、所定のセルギャップdを実
現するための粒状のスペーサ5を挟むことにより液晶セ
ルを構成し、そのセルギャップにネマチック液晶6を注
入し、周囲を接着剤7で封じた構造になっている。
【0057】そして、補助照明用としての有機EL素子
10は、例えば透明基板(例えばガラス基板)16上
に、例えばITO(Indium tin oxide)透明電極15、
ホール輸送層14、電子輸送層12、金属電極(例えば
アルミニウム電極)11を例えば真空蒸着法で順次製膜
し、特に有機層の全厚は1μm以下の膜厚に形成して液
晶素子19の背面に密着させた素子を図5に示す。この
素子は、モノカラー用として構成し、面発光用の補助光
源として使用可能である。
【0058】また、本実施例の如く、有機EL素子10
を補助照明として単色の光源を用いる場合には、必ずし
も液晶素子19の背面の全面に亘って有機EL層を設け
る必要はなく、有機EL層をパターン状にして用いるこ
ともできる。また白色を光源として用いたい場合には、
図6のように、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色
の有機EL層を交互に配置することにより達成できる
他、有機EL層の中に赤(R)、緑(G)、青(B)に
発光する成分を含ませることにより、達成できる。これ
らの場合にも、その加工性と白色化を考慮して、適当な
パターンを選択することができる。図6の如き素子は、
白色光用としてのみならず、カラー用(例えばマルチカ
ラー用)としても、或いはモノカラー用としても応用可
能である。
【0059】このような有機EL素子10について、図
7〜図9により、図6の構成を中心に更に説明を付記す
る。
【0060】図7は、図6のように構成された有機EL
素子10Aの概略平面図である。このように、発光層は
独立の層として形成されている。透明基板16の上面に
はITO透明電極15が同一パターンでストライプ状に
形成され、これらの透明電極15の上にはこれらの電極
とマトリックス状に直交してSiO2 絶縁膜21が同一
パターンでストライプ状に形成されている。そして、絶
縁膜21−21間には、ホール輸送層14、発光層1
3、電子輸送層12、アルミニウム電極11がこの順で
ほぼ同じパターンに積層され、この積層体が絶縁膜21
と同一方向にて同一パターンでストライプ状に形成され
ている。
【0061】図8は、図7のA−A線断面におけるa部
の拡大断面図である。また、図9は、同じく図7のB−
B線断面におけるa部の拡大断面図である。そして、そ
の両図における上下の電極11と15との交差部が個々
の画素PXであり、陽極側の透明電極15から陰極側の
電極11の方向へ選択的に電流が流れる。
【0062】上記の如く、本実施例は、有機EL素子1
0、10’が液晶素子19、19’の背面に密着し一体
化して設けられており、一体化構造ではなく、液晶素子
と有機EL素子が密着していない前記特開平4−569
23号とは異なっている。また、導光部や拡散反射板を
使用しているところの前記特開平5−34692号とも
異なっている。
【0063】次に、本実施例における上記した有機EL
素子10の具体例を説明する。
【0064】<具体例1>電界EL素子の作製方法は、
例えば、C. W. TangとS. A. VanSlyke等のApplied Phys
ics Letters 第51巻12号913〜915頁(198
7年)掲載の研究報告、C. Adachi 、S. Tokita 、T. T
sutsui、S.Saito 等のJapanese Journal of Applied Ph
ysics 第27巻2号L269〜L271頁(1988
年)掲載の研究報告、C. W. Tang、S. A. VanSlyke、C.
H. Chen等のJournal of Applied Physics第65巻9号
3610〜3616頁(1989年)掲載の研究報告、
C. Adachi 、T. Tsutsui、S.Saito 等のApplied Physic
s Letters 第56巻第9号799〜801頁(1990
年)の研究報告等に記載されている公知の技術を用いる
ことができる。
【0065】ITO透明電極15はスパッタリングによ
り形成した。そして、この上に緑色発光を得るための有
機層の膜形成方法は、膜形成部分に対応する開口部を設
けた蒸着マスクをガラス基板16と蒸発源の間に挿入
し、ホール輸送層14として図11の構造式:N,N’
−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)
1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下、単
にTPDと称する)を、<10-6Torrの真空下で、
抵抗加熱法により0.2〜0.4nm/sの蒸発速度で
20nmの厚さに蒸着した。
【0066】そして、この上に電子輸送層と発光を兼ね
る図10の構造式:トリス(8−ヒドロキシキノリン)
アルミニウム(以下、単にAlq3 と称する)を、0.
2〜0.4nm/sの蒸発速度で40nmの厚さに抵抗
加熱法により真空蒸着し、電子輸送層12を形成した。
【0067】カソードの金属電極11としてはMg−A
g(30:1)合金を用い、膜厚は200nm形成し
た。更に、有機EL素子10の劣化を防止するために、
金属電極11上にAlを約200nmの膜厚で真空蒸着
した。
【0068】そして、発光部全体にわたり、ガラス基板
16の縁に紫外線硬化樹脂を用いて接着し封止層18を
形成した。この作業は窒素雰囲気下で行った。
【0069】上記の如くに作製した有機EL素子10に
10Vの電圧で、電流密度10mAのときに緑色で約5
00cd/cm2 の輝度が得られた。これを、反射型の
スーパー・ツイスト・ネマティック液晶を使用した液晶
表示部の前面パネルに密着して取り付けた。この場合、
コントラストは若干劣化するが、補助照明を点灯するこ
とにより暗所においても、表示情報を十分に視認するこ
とができた。
【0070】上記した本実施例の有機EL素子10は、
例えば、コレステリック・ネマティック相転移液晶に2
色性色素を添加したゲスト・ホスト液晶及び高分子分散
型液晶等の他の反射型液晶表示に対しても、液晶表示部
の構成を大幅に変更することなく適用できる。
【0071】<具体例2>図3に示すように、液晶素子
19’と有機EL素子10’の基板2a’、16’が共
通する反射型液晶装置20’は、液晶素子19’の背面
基板2a上にITO透明電極15をスパッタリングで形
成した上に、具体例1と同様の方法で有機EL素子1
0’を形成した。この例の場合、コントラストは若干劣
化するが、補助照明を点灯することにより暗所において
も、表示情報を十分視認することができた。
【0072】<具体例3>赤色や青色の光源色を得たい
場合には、それに対応する発光材料を用いればよい。赤
色発光を得るには種々の方法がある。例えば、電子輸送
性材料であるAlq3 中に赤色発光の色素、例えば、図
13の構造式:4−ジシアノメチレン−6−(p−ジメ
チルアミノスチリル)−2−メチル−4H−ピラン(以
下、単にDCMと称する)やナイルレッド、ペリレンジ
イミド誘導体を含ませることにより実現が可能である。
【0073】青色発光を得るにも種々の方法があるが、
例えば、青色蛍光を発する材料をホール輸送材料として
用い電子輸送材料と積層する。青色蛍光を発する材料を
電子輸送材料として用いホール輸送材料と積層する。或
いは、青色蛍光を発する材料をホール輸送層14と電子
輸送層12との間に挟む、または、青色蛍光を発する材
料をホール輸送材料或いは電子輸送材料中に含ませる等
の方法により実現することが可能である。
【0074】赤色の光源色を得るために、TPDからな
るホール輸送層14(膜厚例えば50nm)の上に、A
lq3 中にDCMが10:1の重合比で含まれた電子輸
送層12を例えば50nmの厚さに形成した。真空蒸着
はAlq3 とDCMの蒸発速度を独立して制御するため
に2つの蒸発源を用いて行った。蒸発速度の制御は、互
いに干渉しないように2個の水晶振動式膜厚計を配置し
て、抵抗加熱の蒸発ボートへ印加する電力を制御するこ
とにより行った。
【0075】カソード側の金属電極11はAl−Li合
金(膜厚例えば200nm)を使用した。そして、有機
EL素子10の劣化を防止するために、金属電極11上
にAlを約200nmの膜厚で真空蒸着した後、発光部
全体にわたるガラス基板の縁を紫外線硬化樹脂を用いて
保護層18を形成し接着した。この作業は窒素雰囲気下
で行った。この有機EL素子10に10Vの印加時の発
光極大波長は620nmであり、発光強度は410cd
/m2 であった。
【0076】青色の光源色を得るためには、図12の構
造式:2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−
ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(膜
厚例えば50nm)上に図14の構造式:1,1,4,
4−テトラフェニル−1,3−ブタジエンを例えば35
nmの厚さに蒸着した。更にこの上にAlq3 層(膜厚
例えば50nm)、Al−Li合金からなるカソードの
金属電極11を膜厚例えば200nmに形成した。
【0077】有機EL素子10の劣化を防止するため
に、Mg−Agからなる金属電極11上にAlを約20
0nmの膜厚で真空蒸着した後、発光部全体にわたりガ
ラス基板16の縁に紫外線硬化樹脂を用いて封止層18
を形成し接着した。この作業は窒素雰囲気下で行った。
この有機EL素子10に10V印加時の発光極大波長は
470nmであり、発光強度は700cd/m2 であっ
た。
【0078】<具体例4>白色の光源色を用いた場合に
は、図6のように赤(R)、緑(G)、青(B)の3原
色の有機EL層を交互に配置し、これらを同時に発光さ
せることにより達成できる。また、例えば J. Kido、
M. Kimura、K. Nagai等のScience 第267巻、133
2〜1334頁掲載の研究報告に記載されているように
有機EL層の中に赤(R)、緑(G)、青(B)に発光
する成分を含ませることにより得ることができる。
【0079】赤、緑、青の3原色を得るため又は青色発
光を得るためには、具体例3と同様の方法で行えばよ
い。
【0080】上記の如く、本実施例の反射型液晶装置2
0、20Aは、図1、図5及び図6に示すように補助照
明用としての有機EL素子10、10Aが、液晶素子1
9、19Aの背面に密着して設けられ、または、図3に
示すように、液晶素子19’の背面基板2a’と有機E
L素子10’の基板16’とが共通して反射型液晶装置
20’が構成されている。
【0081】しかし、前記した特開平4−56923号
公報におけるバックライトの配置は液晶表示部の背面と
密接したものはなく、更に液晶表示部の背面と有機電界
発光素子を構成する基板が共通したものもない。
【0082】本実施例によれば、液晶素子の補助照明用
として有機EL素子10、10’が液晶素子19、1
9’の背面に密着して設けられているので有機EL素子
10、10’が光源として作用する際に光の屈折がなく
バックライトとして効率よく作用する。
【0083】また、有機EL素子10、10’の金属電
極11が反射板を兼ねているので、有機EL素子10、
10’の発光光が液晶素子19、19Aの側へ十分に反
射し、液晶装置の出射光の光量を向上させることができ
る。
【0084】これにより、薄型、軽量の反射型液晶素子
19、19Aと有機EL素子10、10’との密着構造
が実現され、例えば、昼間など液晶素子の表示が外部光
に依存する場合でも、有機EL素子10、10’を補助
照明として作用させることができ、そして、夜間など暗
い場所においては有機EL素子10、10’を発光させ
て表示情報を視認することができる。
【0085】従って、従来、反射型液晶表示装置の欠点
であったところの外光が微弱もしくは全くない暗所にお
いても表示装置として使用することが可能となり、反射
型液晶表示装置の適用分野を大幅に拡大することができ
る。
【0086】図15〜図17は、第2の実施例による反
射型液晶装置を示すものである。
【0087】図15はこの概略図であり、図示の如く、
本実施例は反射型液晶素子19Bの背面に透過型有機E
L素子10Bを密着させ、更に、光吸収層24を密着し
て設け、透過型有機EL素子10Bを反射型液晶素子1
9Bと光吸収層24との間に介在させた構造になってい
る。
【0088】図16は、図15における透過型有機EL
素子10B部分を詳細に示した断面図である。即ち、こ
の透過型有機EL素子10Bは前記した第1の実施例の
有機EL素子10と異なり、カソード側の電極が厚みの
薄い金属電極11Aで形成され、これに隣接した整流性
を保つためのITO膜25が成膜されている。
【0089】このように、金属電極11Aを薄くして透
過型の有機EL素子10Bが形成されていることによ
り、図16に示すように、ホール輸送層14と電子輸送
層12との界面で発生する光Lは、基板16の反対側へ
照射する光が金属電極11Aを透過して光吸収層24に
吸収される。
【0090】本実施例の反射型液晶素子20Bの液晶素
子19Bの液晶材料としては高分子中に液晶粒28を分
散させた高分子分散型液晶27が用いられており、図1
7はこの高分子液晶27の動作原理を模式的に示した概
略図である。
【0091】図17において、左半分aは電圧がOFF
状態を示し、液晶粒28の液晶分子28aが無秩序に散
在しているため、入射する外部光L3 は液晶分子28a
で反射して反射光L2 となり散在し、また一部の光L2'
は液晶分子28aの間を通り抜けて光吸収層24に吸収
される。
【0092】一方、右半分bは電圧がONの状態を示
し、印加電圧により液晶分子28aが整列し、入射光L
1 がストレートに光吸収層24に達し、吸収されること
を示している。
【0093】このように、高分子分散型液晶素子19B
は、液晶と高分子の屈折率の差で光散乱が起きるが、液
晶の屈折率を電圧印加により可変することにより、液晶
と高分子の屈折率が等しくなったときに透明となること
を利用している。
【0094】従って、この液晶装置20Bは、背面に光
吸収層を設けて、光散乱部は白色表示をし、また、光透
過部は液晶表示部を透過した光が光吸収層24で吸収さ
れて黒色表示をするものである。
【0095】上記の装置の液晶材料としては、ネマティ
ック液晶に二色性染料を添加してゲスト・ホスト液晶に
するもの等も使用できる。このように透過型有機EL素
子10Bは液晶素子19と光吸収層24との間に設け、
透過型有機EL素子10Bを用いることにより、薄型軽
量という反射型液晶装置の特長を損なうことなく、暗所
においても表示情報を視認できる。
【0096】図18〜図20は、第3の実施例による反
射型液晶装置20Cの概略図である。図18はこの概略
図であり、図示の如く、本実施例は反射型液晶素子19
Cの背面に透過型有機EL素子10Bを密着させた上
に、上記した第2の実施例とは異なり光反射層26を設
け、透過型有機EL素子10Bを中間に介在させた構造
になっている。
【0097】本実施例の液晶材料としては、例えばスー
パー・ツイスト・ネマティック液晶、コレステリック・
ネマティック相転移液晶に2色性色素を添加したゲスト
・ホスト液晶、更にスーパー・ツイスト・ネマティック
液晶相の複屈折性を液晶相に印加する電圧を変化させる
ことによって制御する電界制御複屈折方式等が使用でき
る。
【0098】また、液晶素子19Cの背面電極は透明で
あることが必要であり、透過型有機EL素子10Bを介
して背面に設けられた光拡散反射板を用いることによっ
て、薄型軽量という反射型液晶装置の特長を損なうこと
なく、暗所においても表示情報を視認できる。
【0099】本実施例に用いられている透過型有機EL
素子10Bは、図19の如く、上記の第2の実施例と同
じ構成の透過型有機EL素子10Bである。そして、こ
の場合も前記した第1の実施例と同様に、図20に示す
ように、液晶素子19C’の背面基板2a’と透過型有
機EL素子10B’の基板16’とは共通の基板として
もよい。
【0100】これにより、ホール輸送層14と電子輸送
層12との界面で発光した光Lは、直接の出射光L1
光反射層26で反射して出射する反射光L2 とによっ
て、液晶素子19Cの表示情報を視認するため補助照明
用として機能する。
【0101】上記の如く、本実施例は、透過型有機EL
素子10B、10B’が液晶素子19C、19C’の背
面に密着し一体化して設けられており、前記した特開平
4−56923号の金属電極が厚さ100〜200nm
に形成された透過型でないものとは根本的に異なってい
る。
【0102】また、前記した特開平5−34692号が
導光部と反射拡散部及び光源部を必須の構成要件として
いるのに対し、本実施例にはこれらは必要でなく、更に
本実施例の透過型有機EL素子は特開平5−34692
号公報には含まれておらず、本実施例とは異なってい
る。
【0103】次に、上記した第2及び第3の実施例にお
ける有機EL素子の具体例を説明する。
【0104】<具体例1>透過型有機EL素子の作製方
法としては、例えばG. Gu, V. Bulovic, P. E. Burrow
s, S. R. Forrest 等がApplied Physics Letters 68
巻19号2606〜2608頁(1996年)で報告し
ているような公知の技術が使用できる。
【0105】上記した第1の実施例と同様の方法によ
り、ガラス基板16上に形成したITO透明電極15
に、膜形成部分に対応する開口部を設けた蒸着マスクを
ガラス基板16と蒸発源の間に挿入し、ホール輸送層1
4としてTPD:図11の構造式を、<10-6Torr
の真空下で、抵抗加熱法により0.2〜0.4nm/s
の蒸発速度で例えば20nmの厚さに蒸着した。
【0106】そして、この上に電子輸送と発光を兼ねる
Alq3 :図10の構造式を0.2〜0.4nm/sの
蒸発速度で40nmの厚さに抵抗加熱法により真空蒸着
し、電子輸送層12を形成した。
【0107】カソードの金属電極11としてはMg−A
g(30:1)合金を用い、膜厚が厚くなると光が透過
せず完全に反射するため、10nmの厚さに形成した。
次に、試料をrfマグネトロンスパッタリング装置に移
して、ITO膜25を積層して形成した。このベース圧
力は、<5×10-8Torrである。スパッタリングタ
ーゲットは例えばSnO2 が10重量%、In2 3
90重量%の組成のものを使用した。この純度は例えば
99重量%である。
【0108】そして、この際、試料はターゲットの上方
15cmの位置に設けた水冷の保持治具に取り付けた。
スパッタリングにはアルゴンと酸素の混合気体を使用し
た。この混合比率はマスフローコントローラにより、ア
ルゴンと酸素がそれぞれ200sccmと0.1scc
mに調整した。スパッタリングのrfパワーは13.5
6MHzの周波数で5Wであった。そしてこのITO膜
25の形成速度は0.005nm/sで厚さ例えば40
nmに形成した。
【0109】そして、このITO膜25の上に紫外線硬
化樹脂を用い10μm以下に成膜し、ガラス基板に接着
し、透過型有機EL素子10Bの封止層18を形成し
た。
【0110】上記の如くに作製した透過型有機EL素子
10Bのテストに際しては、光源としては80W/cm
の高圧水銀灯を使用した。その結果、Mg−Ag(3
0:1)合金からなる金属電極11Aの厚さが10nm
のとき、ITO電極25を形成後の光透過率は530n
mの波長で70%程度であるが、金属電極11Aの厚さ
が40nmになると光透過率は数%となり、実用には供
しないものであった。
【0111】その結果、金属電極11Aの厚さを10n
mとし、これに10Vの電圧で、電流密度10mAのと
きに緑色で約500cd/cm2 の輝度が得られた。こ
れを、図15に示す高分子分散液晶表示部と背面の黒色
光吸収の間に挟持した結果、コントラストは若干劣化す
るが、補助照明を点灯することにより暗所においても、
表示情報を十分視認することができた。
【0112】<具体例2>白色の光源色を用いた場合又
は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色を得たい場
合は、前記した第1の実施例の具体例4と同様の方法で
行ってよい。
【0113】また、ガラス基板16上に、赤、緑、青の
光源色を発する有機EL素子10B’を図6のように交
互に作製した。この基板16は図20のように液晶素子
19C’の背面基板2a’と共通させることができる。
各々の有機EL素子10、10’は幅1mmに作製し
た。
【0114】赤(R)、緑(G)、青(B)のパターン
状の電界EL素子を得るためには、それぞれの光源色に
対応する有機EL素子を形成する位置に対応する寸法の
開口部を設けた蒸着マスクを用いた。真空蒸着は10-6
Torr程度の真空下で、抵抗加熱法により行った。
【0115】有機層の蒸発速度は0.2〜0.4nm/
sであり、2成分以上を蒸発させる場合には、全体の蒸
発速度がこの範囲に入る様に調整した。
【0116】そして、緑色の光源色を得るためには、I
TO透明電極15の上にTPD:図11の構造式を例え
ば50nmの膜厚に真空蒸着法で成膜してホール輸送層
14を形成した上に、Alq3 :図10の構造式を例え
ば50nmの膜厚に成膜して電子輸送層12を形成し
た。赤色及び青色の光源色についても、前記した第1の
実施例における具体例3と同様の方法で行った。
【0117】更に、この上に上記した具体例1と同様
に、Al−Li合金からなる金属電極11Aを例えば1
0nmの膜厚に形成し、その上に具体例1と同様の方法
でITO膜25を設けて電界EL素子10B’を形成し
た。
【0118】上記の如くに作製した有機EL素子10
B’のテストの結果は、印加電圧が10Vの時の発光極
大波長は赤色が620nm、緑色が540nm、青色が
470nmであり、発光強度は赤色では410cd/m
2 、緑色では500cd/m2、青色では700cd/
2 であった。しかし、発光強度が一致しないため、適
当な電圧分配回路を用いて各光源色の強度を調整した結
果、目的とする白色の光源色が得られた。
【0119】本実施例によれば、第2、第3の実施例共
に、液晶素子19Bの背面に透過型の有機EL素子10
Bが密着して設けられているので、有機EL素子10B
が光源として作用する際に光が屈折せず、液晶素子19
Bのバックライトとして効率良く作用する。
【0120】そして、第2の実施例においては、透過型
有機EL素子10Bを介して液晶素子19Bの背面側に
光吸収層24が設けられているので、高分子分散型液晶
素子19Bの持つ白表示及び黒表示の本来的な機能を一
層高めることができる。
【0121】また、第3の実施例においては、透過型有
機EL素子10Bを介して液晶素子19Bの背面側に光
反射層26が設けられているので、有機EL素子10B
の発光光が液晶素子19Bの側へ十分に反射し、反射型
液晶装置の出射光の光量を向上させることができる。
【0122】こうして、薄型、軽量の反射型液晶装置の
実現が可能になると共に、例えば、液晶素子19Bの視
認が外光に依存する場合でも、この有機EL素子10B
を補助照明として作用させることもでき、暗所において
はこの有機EL素子10Bを光源として使用することが
できる。
【0123】従って、本実施例によっても、反射型液晶
表示装置の欠点であったところの、外光が微弱もしくは
全くない暗所においても表示装置として使用することが
可能となり、反射型液晶表示装置の適用分野を大幅に拡
大することができる。
【0124】図21〜図27は、第4の実施例による反
射型液晶装置を示すものである。
【0125】本実施例は、前記した第1及び第2の実施
例がいずれも補助照明用としての有機EL素子を液晶素
子の背面に設けたのと異なり、有機EL素子を液晶素子
の前面又は側面に設けて補助照明用にしている。従っ
て、昼間などは外光により、また暗所においては有機E
L素子が補助照明用として機能する。図21は、本実施
例の基本的な構成を示す反射型液晶装置30の概略図で
ある。
【0126】本実施例は、図示の如く、液晶素子35の
前面パネル26を介して液晶表示部31の反対側の液晶
表示部31に対応した位置に補助照明用の透過型有機E
L素子10Bを設けたものであるが、補助照明の効果が
得られれば、液晶表示部31の全面に有機EL素子10
Bを設けなくともよい。
【0127】そして、本実施例の反射型液晶装置30
は、液晶素子35の全面基板2b側に密着して設けられ
た有機EL素子10Bを透過して液晶表示部35を視認
する方式である。従って、これに用いる有機EL素子は
図25(a)に示すような透過型でなければならない。
【0128】図22は、図21の変形例を示す反射型液
晶装置30Aの概略図であり、(a)は正面図、(b)
は平面図である。
【0129】本実施例は、図示の如く、液晶素子35の
前面パネル2bの液晶表示部31が設けられていない部
分の液晶表示部31と同じ側に補助照明用の有機EL素
子10を設けたものである。
【0130】この場合の有機EL素子10は、図25
(b)に示すような金属電極11が反射板を兼ねるタイ
プのものが好適であるが、同図(a)に示すような透過
型の有機EL素子10Bも使用できる。
【0131】そして、この装置30Aは、有機EL素子
10が発光する光L4 は、図示の如く、前面パネル2b
及び液晶表示部31内を全反射しながら液晶素子35を
照射する。
【0132】図23は、上記した図22の変形例を示す
反射型液晶装置30Bの概略図であり、(a)は正面
図、(b)は平面図である。
【0133】本実施例は、図示の如く、液晶素子35の
前面パネル2bの液晶表示部31が設けられていない部
分の前面パネル2bの液晶表示部31とは反対側面の一
部分に補助照明用の有機EL素子10を設けたものであ
る。
【0134】この場合の有機EL素子10も、上記した
図22と同様のものが使用でき、同様に全反射して液晶
素子35を照射する。
【0135】図24は、同じく図22の変形例を示す反
射型液晶装置30Cの概略図であり、(a)は正面図、
(b)は平面図である。
【0136】本実施例は、図示の如く、液晶素子35の
前面パネル2bの側面の一部分に補助照明用の有機EL
素子10を設けたものである。
【0137】この場合の有機EL素子10も、上記した
図22と同様のものが使用でき、そして同様に全反射し
て液晶素子35を照射する。
【0138】上記した図21〜図24の実施例に使用し
ている液晶素子35は反射型の液晶素子である。図26
はその要部の断面図であり、図27はその要部を模式的
に示した概略図である。
【0139】この液晶材料としては、図27に示すよう
に相転移液晶が用いられているため、電圧が印加されて
いない自然状態では液晶分子が螺旋状に並ぶ性質を有し
ているホスト液晶6aに、ゲストとして色素6bが混入
されている。
【0140】従って、電圧が印加されていない場合は図
27の左側に示すように、液晶分子6a、6bは螺旋状
になっているので、外部光L3 はゲスト分子6bに吸収
されて黒く表示される。そして、電圧をかけると同図右
側に示すように、螺旋状の配向が解けて外部光L1 はア
ルミニウムからなる金属電極23に反射して反射光L2
となって出射しカラー表示される。
【0141】このような液晶素子は外部光を有効に利用
するため前述したような偏光板(図3参照)は用いられ
ない。図27において、符号32はドライブ用DM素
子、33a、33bはダブルメタル、36は保護層を示
している。
【0142】上記した本実施例の各装置には、照明効率
を改善したり、パネル全体にわたって均一な発光を得る
ために、プラスチック、ガラスや他の適宜の材料からな
る導光部を、前面パネルと有機EL素子の間に設けても
よいのはいうまでもない。また、更に照明効率を改善す
る目的で適宜金属ミラーや光拡散板を用いることができ
るし、不必要な光を遮るための遮光板を用いてもよい。
【0143】また、上記した図22、図23、図24に
示す変形例についても、補助照明の光度が使用目的に十
分であれば、上記とは異なる一部分(分割でもよい)に
有機EL素子10(10B、10’)を設けてもよい。
これにより、いずれか1つの有機EL素子に寿命がきて
使用できなくなった場合に備えて、交換用として予備の
有機EL素子10(10B、10’)を予め設置してお
くこともできる。
【0144】上記したように、本実施例に用いる有機E
L素子は図25(a)に示す透過型有機EL素子10B
と、同図(b)に示す反射型有機EL素子10に分類さ
れるが、図19及び図20に示すように反射板を別に設
ける構成にすることもできる。
【0145】また、有機EL素子を形成する材料や構成
も前記した第1〜第3の実施例のものと同様であってよ
い。
【0146】上記の如く、本実施例は、有機EL素子1
0又は透過型有機EL素子10Bが液晶素子35の前面
パネル2bに一体化して密着し、補助照明用として設け
られており、前記した特開平4−56923号及び特開
平5−34692号公報とは異なるものである。
【0147】次に、本実施例に用いた有機EL素子の具
体例を説明する。
【0148】<具体例1>本実施例の図21(具体的に
は図25(a))の透過型有機EL素子35は、第3の
実施例における具体例1と同様の方法で行い、金属電極
11Aに隣接するITO層25の膜厚を100nmとし
た以外は同様に作製したものである。
【0149】そして、上記のように作製した透過型有機
EL素子35を反射型のスーパー・ツイスト・ネマティ
ック液晶を使用した液晶表示部31の前面パネル2bに
密着して取り付けたところ、コントラストは若干劣化す
るが、補助照明を点灯することにより暗所においても、
表示情報を十分視認することができた。
【0150】本実施例における上記の方式はコレステリ
ック・ネマティック相転移液晶に2色性色素を添加した
ゲスト・ホスト液晶、高分子分散型液晶等の他の反射型
液晶表示に対しても、液晶表示部の構成を大幅に変更す
ることなく適用することが可能である。
【0151】<具体例2>また、図21に示した液晶装
置30において、前面パネル部2bの液晶表示部分31
に対応する領域に、前記した具体例1に準じた作製条件
でITO透明電極15、ホール輸送層14、電子輸送層
12及び金属電極11A、ITO層25、封止層18を
形成してテストしたところ、実施例1と同様に暗所にお
いても十分に表示情報を視認することができた。
【0152】<具体例3>図22に示した有機EL素子
35については、前記した第1の実施例における具体例
1と同様の方法で作製した。また、図23に示した有機
EL素子35についても上記と同様の方法で作製した。
【0153】このように作製した有機EL素子35をテ
ストしたところ、10Vの電圧で、電流密度10mAの
ときに緑色(発光極大波長540nm)で約50cd/
cm2 の輝度が得られ、補助照明を点灯することにより
暗所においても、表示情報を十分視認することができ
た。
【0154】本実施例においては、使用目的にそって光
源の強度を調整する目的で、補助照明の数を増減できる
のは勿論のことである。赤色や青色の光源色を得たい場
合には、それに対応する発光材料を用いればよい。
【0155】赤色発光を得るためには、例えば電子輸送
性材料である図10に示す構造式のAlq3 中に赤色発
光の色素、例えば図13に示す構造のDCMやナイルレ
ッド、ペリレンジイミド誘導体を含ませることにより実
現できる。
【0156】また、青色発光を得るには、例えば青色蛍
光を発する材料をホール輸送層14の材料として用いて
電子輸送材料と積層し、青色蛍光を発する材料を電子輸
送層12の材料として用いてホール輸送材料と積層す
る。或いは、青色蛍光を発する材料をホール輸送層14
と電子輸送層12との間に挟み、青色蛍光を発する材料
をホール輸送層14の材料又は電子輸送層12の材料の
中に含ませる等の方法により実現できる。
【0157】<具体例4>白色の光源色を用いたい場合
や、赤、緑、青の3原色を得たい場合、または、青色発
光を得たい場合には、前記した第1の実施例における具
体例4と同様の方法で行うことができる。
【0158】図22に示した有機EL素子10につい
て、液晶表示部31と同じ側の液晶表示部31が設けら
れていない対向する2辺にそれぞれ補助照明部として、
図6に示すように赤、緑、青の光源色を発する有機EL
素子10(10B、10’)を交互に作製した。
【0159】そして、その各光源色は幅例えば1mmに
作製し、パターン状の電界発光素子を得るためには、そ
れぞれの光源色に対応する有機EL素子を形成する位置
に、対応する寸法の開口部を設けた蒸着マスクを用い、
前記した第2及び第3の実施例における具体例2と同様
に行った。
【0160】緑色の光源色を得るためにも、同様に、I
TO透明電極15上にTPD:図11の構造式からなる
ホール輸送層14を例えば50nmの膜厚に真空蒸着法
で形成した上に、Alq3 :図10の構造式を例えば5
0nmの膜厚に成膜して電子輸送層12を形成し、更に
その上にAl−Li合金からなる金属電極11を例えば
200nmの膜厚に形成した有機EL素子10(10
B、10’)を使用した。
【0161】赤色の光源色を得るため及び青色の光源色
を得るためには、同じく第2及び第3の実施例における
具体例2と同様に行い、金属電極11についてはAl−
Li合金(膜厚200nm)を使用した。なお、上記以
外については、第2及び第3の実施例における具体例2
に準じて作製したものである。
【0162】上記の如くに作製した有機EL素子19の
テストの結果は、10V印加時の発光極大波長は、赤色
が620nm、緑色が540nm、青色が470nmで
あり、発光強度は赤色では、410cd/m2 、緑色で
は500cd/m2 、青色では700cd/m2 であっ
た。
【0163】本実施例における反射型液晶装置の表示部
31に使用できる液晶は、補助照明を前面パネル2bに
付加するだけであるので、特に制限されないのが本実施
例の有利な点である。液晶表示部31に図15のような
光拡散反射膜をもつもの或いは図18のような黒色光吸
収層をもつもの等いずれの場合にも本発明を適用でき
る。
【0164】<具体例5>図24のように、液晶素子3
5の前面パネル2bの側面へ補助照明として有機EL素
子10を設ける場合は、前面パネル2bと有機EL素子
10との間に導光を挿入してもよい。また、前面パネル
2bに側面へ直接有機EL素子10を取り付ける場合に
は前面パネル2bと側面を斜面に形成して、取付け面積
を増やすようにしてもよい。
【0165】本実施例に使用する有機EL素子10(1
0B、10’)は上記した各実施例と同様の材料や作製
方法が適用できる。例えば、緑色の光源色を得るために
は、上記した具体例4と同様に作製することにより、1
0Vの添加時の発光強度は500cd/m2 を得た。
【0166】赤色の光源色を得るためには、TPD:図
11の構造式からなるホール輸送層14を膜厚50nm
に形成した上に、Alq3 :図10の構造式中にDC
M:図13の構造式が0.5mol%の濃度で含まれた
電子輸送層12を50nmの厚さに形成した。
【0167】真空蒸着の方法は第2及び第3の実施例に
おける具体例2と同様に行い、金属電極はAl−Li合
金(膜厚200nm)を使用した。その結果、10V印
加時の発光強度は410cd/m2 であった。
【0168】本実施例において、青色の光源色を得るた
めには、TPD:図11の構造式からなるホール輸送層
14を膜厚例えば50nmに形成した上に1,1,4,
4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン:図14の構
造式を例えば35nmの厚さに蒸着した。更にこの上に
Alq3 層:図10の構造式からなる電子輸送層12を
形成(膜厚例えば50nm)し、Al−Li合金からな
る金属電極11を膜厚例えば200nmに形成した。そ
の結果、10V印加時の発光強度は700cd/m2
あった。
【0169】本実施例においても上記した以外は前記各
実施例に準じて作製したが、上記以外の材料や層構成を
適用できるのは言うまでもない。
【0170】本実施例によれば、液晶素子19Bの前面
パネル2bに有機EL素子10B、10が密着して設け
られているので、有機EL素子10B、10が光源とし
て作用する際に光が屈折せず、補助照明用として効率良
く作用する。
【0171】そして、液晶表示部31の全領域に対向
し、前面パネル2bを介して透過型有機EL素子10B
が設けられる場合には、透過型有機EL素子10Bを透
して表示情報を視認することができる。また、液晶表示
部31が設けられていない部分の液晶表示部31と同じ
側や反対側、又は側面に有機EL素子10、10Bが設
けられている場合は前面パネル2b側から表示情報を直
接視認することができる。
【0172】こうして、薄型、軽量の反射型液晶装置の
実現が可能になると共に、例えば、液晶素子35の視認
が外光に依存する場合でも、この有機EL素子10B、
10を補助照明として作用させることもでき、暗所にお
いてはこの有機EL素子10B、10を光源として使用
することができる。
【0173】従って、本実施例によっても、前記した第
1〜第3の実施例と同様に、従来、反射型液晶表示装置
の欠点であったところの、外光が微弱もしくは全くない
暗所においても表示装置として使用することが可能とな
り、反射型液晶表示装置の適用分野を大幅に拡大するこ
とができる。
【0174】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
した実施例以外にも本発明の技術的思想に基づいて種々
に変形が可能である。
【0175】例えば、上述した各実施例において補助照
明用として使用している有機EL素子の電極、特に反射
板を兼ねた電極の材質、形状等は種々変更してよい。ま
た、液晶素子と有機EL素子とは、着脱可能に密着、一
体化してよい。
【0176】また、上述の有機EL素子において、有機
層の厚みは種々変化させてよいし、発光材料をホール輸
送層又は電子輸送層に含有させる以外にも、ホール輸送
層と電子輸送層との間に発光層を独立の層として設けて
もよい。
【0177】また、補助照明用の光源である上述の有機
EL素子の電源としては太陽電池と二次電池との組み合
わせを用いてよい。また、電界発光素子として、発光ダ
イオードを用いてもよい。
【0178】また、各実施例に使用した有機EL素子の
種類は上述の実施例に限定されるものではなく、組み合
わせを変えてもよく、液晶素子の種類も前述の実施例に
限定されるものではない。
【0179】また、前述した第4の実施例における補助
照明用として有機EL素子の形状や取付け位置や数につ
いても、実施例以外に各種の変形が可能である。
【0180】なお、上述の液晶素子はディスプレイ用と
して説明したが、これに限らず、光−電気変換機能を伴
う変換素子等にも適用可能である。また、上述の液晶装
置及び有機EL素子は単純マトリックス駆動方式に限ら
ず、アクティブマトリックス駆動方式による駆動及びこ
れらに対応した構造としてよい。
【0181】
【発明の作用効果】本発明は、上記した如く、前面基体
と背面基体との間に液晶が封入された液晶素子の背面
に、発光層上に電極を有する電界発光素子が密着して設
けられ、この電界発光素子が前記液晶素子の補助照明用
として設けられているので、液晶素子の背面と電界発光
素子との間に空気が存在する空間がなく、電界発光素子
が光源として作用する時に光の屈折が起こらず、前記液
晶素子のバックライトとして効率良く作用すると共に、
前記電極が光反射板を兼ねているので、電界発光素子の
発光光が液晶素子の側へ十分な量で反射し、液晶素子の
出射光の光量を向上させることが可能となる。
【0182】こうして、薄型、軽量の、反射型液晶素子
と電界発光素子の密着構造がはじめて可能となるのであ
る。例えば、液晶素子の視認が外光に依存する昼間にお
いても前記電界発光素子を補助照明として作用させるこ
ともでき、暗所においてはこの電界発光素子を発光させ
て液晶素子の表示情報を視認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による反射型液晶装置の
概略図である。
【図2】同、反射型液晶装置の概略断面図である。
【図3】同、他の反射型液晶装置の概略断面図である。
【図4】同、図2の反射型液晶装置の分解斜視図であ
る。
【図5】同、図2の反射型液晶装置の詳細断面図であ
る。
【図6】同、図2の他の例を示す反射型液晶装置の詳細
断面図である。
【図7】同、有機EL素子の概略平面図である。
【図8】図7のA−A断面のa部の拡大図である。
【図9】同、B−B断面のa部の拡大図である。
【図10】同、実施例に使用したトリス−(8−ヒドロ
キシキノリン)アルミニウムの構造式である。
【図11】同、実施例に使用したN,N’−ジフェニル
−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミンの構造式である。
【図12】同、実施例に使用した2−(4−ビフェニ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾールの構造式である。
【図13】同、実施例に使用した4−ジシアノメチレン
−6−(P−ジメチルアミノスチリル)−2−メチル−
4H−ピランの構造式である。
【図14】同、実施例に使用した1,1,4,4−テト
ラフェニル−1,3−ブタジエンの構造式である。
【図15】同、第2の実施例による反射型液晶装置の概
略図である。
【図16】同、反射型液晶装置の概略断面図である。
【図17】同、反射型液晶装置の要部を模式的に示す概
略図である。
【図18】同、第3の実施例による反射型液晶装置の概
略図である。
【図19】同、反射型液晶装置の概略断面図である。
【図20】同、他の反射型液晶装置の概略断面図であ
る。
【図21】同、第4の実施例による反射型液晶装置の概
略図である。
【図22】同、反射型液晶装置の変形例を示す概略図で
あり、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図23】同、他の変形例を示す概略図であり、(a)
は正面図、(b)は平面図である。
【図24】同、更に他の変形例を示す概略図であり、
(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図25】同、反射型液晶装置の概略断面図であり、
(a)は基本的な構成例、(b)は他の構成例である。
【図26】同反射型液晶素子の断面図である。
【図27】同反射型液晶素子の要部を模式的に示す概略
図である。
【図28】従来例による透過型液晶素子の断面図であ
る。
【図29】同、有機EL素子の断面図である。
【符号の説明】
1、19、19A、35…液晶表示素子、1A、1B…
積層体、2a、2b…基板、3、3a、3b…透明電
極、4a、4b…液晶配向膜、5…スペーサ、6…ネマ
チック液晶、6a…ホスト液晶分子、6b…ゲスト液晶
分子、7…接着剤、8、8’…基板間封止部、9a、9
b…偏光板、10、10’、10A…有機EL素子、1
0B…透過型有機EL素子、11、11A…金属電極
(陰極)、12…電子輸送層、13…発光層、14…ホ
ール輸送層、15…ITO透明電極(陽極)、16…基
板、17…直流電圧、18…封止層、19B…高分子分
散型液晶素子、20、20’、20A、20B、20
C、20D、30、30A、30B、30C…液晶装
置、21…絶縁膜、23…電極(LCD)、24…光吸
収層、25…ITO透明電極(陰極)、26…反射板、
27…高分子液晶、28…液晶粒、28a…液晶分子、
31…液晶表示部、32…ドライブ用DM素子、33
a、33b…メタル、34…カラーフィルタ、36…保
護層、

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面基体と背面基体との間に液晶が封入
    された液晶素子の背面に、発光層上に電極を有する電界
    発光素子が密着して設けられ、この電界発光素子が前記
    液晶素子の補助照明用として設けられていると共に、前
    記電極が光反射板を兼ねている反射型液晶装置。
  2. 【請求項2】 液晶素子の背面に、発光層を含む有機層
    の積層体上に電極を有する有機電界発光素子が密着して
    一体化されている、請求項1に記載した反射型液晶装
    置。
  3. 【請求項3】 光反射板を兼ねた電極とこれに対向した
    対向電極との間に有機層の積層体を有する有機電界発光
    素子が、前記対向電極の側で液晶素子に密着している、
    請求項2に記載した反射型液晶装置。
  4. 【請求項4】 有機層の積層体の厚さが1μm以下であ
    る、請求項2に記載した反射型液晶装置。
  5. 【請求項5】 電界発光素子の基板が液晶素子の背面基
    板を兼ねている、請求項1に記載した反射型液晶装置。
  6. 【請求項6】 液晶素子が、 液晶配向膜を有する基板の複数個を前記液晶配向膜の側
    で所定の間隙で互いに対向させ、前記間隙内に液晶が配
    されてなり、有機電界発光素子が、 光学的に透明な基板上に、少なくとも、透明電極、有機
    ホール輸送層及び/又は有機電子輸送層、有機発光層、
    金属電極及び封止層が順次積層されてなっている、請求
    項1に記載した反射型液晶装置。
  7. 【請求項7】 前面基体と背面基体との間に液晶が封入
    された液晶素子の背面に、発光層を含む光透過型電界発
    光素子と光吸収層とがこの順に積層され、前記電界発光
    素子が前記液晶素子の補助照明用として設けられている
    反射型液晶装置。
  8. 【請求項8】 前面基体と背面基体との間に液晶が封入
    された液晶素子の背面に、発光層を含む光透過型電界発
    光素子と光反射層とがこの順に積層され、前記電界発光
    素子が前記液晶素子の補助照明用として設けられている
    反射型液晶装置。
  9. 【請求項9】 液晶素子の背面に、発光層を含む有機層
    の積層体上に電極を有する有機電界発光素子が密着して
    一体化されている、請求項7又は8に記載した反射型液
    晶装置。
  10. 【請求項10】 光反射板を兼ねた電極とこれに対向し
    た対向電極との間に有機層の積層体を有する有機電界発
    光素子が、前記対向電極の側で液晶素子に密着してい
    る、請求項9に記載した反射型液晶装置。
  11. 【請求項11】 有機層の積層体の厚さが1μm以下で
    ある、請求項9に記載した反射型液晶装置。
  12. 【請求項12】 電界発光素子の基板が液晶素子の背面
    基板を兼ねている、請求項7又は8に記載した反射型液
    晶装置。
  13. 【請求項13】 液晶素子が、 液晶配向膜を有する基板の複数個を前記液晶配向膜の側
    で所定の間隙で互いに対向させ、前記間隙内に高分子液
    晶が配されてなり、有機電界発光素子が、 光学的に透明な基板上に、少なくとも、透明電極、有機
    ホール輸送層及び/又は有機電子輸送層、有機発光層、
    金属電極及び封止層が順次積層されてなっている、請求
    項7に記載した反射型液晶装置。
  14. 【請求項14】 液晶素子が、 液晶配向膜を有する基板の複数個を前記液晶配向膜の側
    で所定の間隙で互いに対向させ、前記間隙内に液晶が配
    されてなり、有機電界発光素子が、 光学的に透明な基板上に、少なくとも、透明電極、有機
    ホール輸送層及び/又は有機電子輸送層、有機発光層、
    金属電極及び封止層が順次積層されてなっている、請求
    項8に記載した反射型液晶装置。
  15. 【請求項15】 前面基体と背面基体との間に液晶が封
    入された液晶素子の前記前面基体側の少なくとも一部分
    に、発光層を含む電界発光素子が前記液晶素子の補助照
    明用として設けられている反射型液晶装置。
  16. 【請求項16】 液晶表示部の領域の少なくとも一部分
    に対応して、光透過型の電界発光素子が前記液晶表示部
    とは反対側に設けられている、請求項15に記載した反
    射型液晶装置。
  17. 【請求項17】 液晶表示部の領域以外の少なくとも一
    部分に、電界発光素子が前記液晶表示部と同じ側に設け
    られている、請求項15に記載した反射型液晶装置。
  18. 【請求項18】 液晶表示部の領域以外の少なくとも一
    部分に、電界発光素子が前記液晶表示部とは反対側に設
    けられている、請求項15に記載した反射型液晶装置。
  19. 【請求項19】 前面基体の側面の少なくとも一部分に
    電界発光素子が設けられている、請求項15に記載した
    反射型液晶装置。
  20. 【請求項20】 発光層を含む有機層の積層体を有する
    有機電界発光素子が、液晶素子の前面基板に密着して一
    体化されている、請求項15に記載した反射型液晶装
    置。
  21. 【請求項21】 有機層の積層体の厚さが1μm以下で
    ある、請求項20に記載した反射型液晶装置。
  22. 【請求項22】 電界発光素子の基板が液晶素子の前面
    基板を兼ねている、請求項15に記載した反射型液晶装
    置。
  23. 【請求項23】 電界発光素子が光反射型又は光透過型
    である、請求項15に記載した反射型液晶装置。
  24. 【請求項24】 液晶素子が反射型である、請求項15
    に記載した反射型液晶装置。
  25. 【請求項25】 液晶素子が、 液晶配向膜を有する基板の複数個を前記液晶配向膜の側
    で所定の間隙で互いに対向させ、前記間隙内に液晶が配
    されてなり、有機電界発光素子が、 光学的に透明な基板上に、少なくとも、透明電極、有機
    ホール輸送層及び/又は有機電子輸送層、有機発光層、
    金属電極及び封止層が順次積層されてなっている、請求
    項15に記載した反射型液晶装置。
JP29728496A 1996-10-18 1996-10-18 反射型液晶装置 Expired - Fee Related JP3672060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29728496A JP3672060B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 反射型液晶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29728496A JP3672060B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 反射型液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125461A true JPH10125461A (ja) 1998-05-15
JP3672060B2 JP3672060B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17844532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29728496A Expired - Fee Related JP3672060B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 反射型液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672060B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149881A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Seiko Epson Corp 照明装置および液晶表示装置
JP2001166301A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Seiko Epson Corp バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法
US6288761B1 (en) 1998-08-04 2001-09-11 Nec Corporation Backlight of liquid crystal display having subsidiary electro-luminescence lamp
JP2002025779A (ja) * 2000-04-28 2002-01-25 Tohoku Pioneer Corp 液晶表示機能を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子及び液晶材料
KR100349912B1 (ko) * 2000-03-17 2002-08-23 삼성에스디아이 주식회사 외부 공진기를 가지는 유기 전계 발광소자
JP2002537581A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド 液晶ディスプレイ
JP2003100444A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Keiwa Inc 面照明装置
KR20040042249A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 삼성오엘이디 주식회사 액정 표시부를 구비한 유기 전계 발광 표시장치
US7102704B2 (en) 2001-02-20 2006-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display
JP2013201009A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182759A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Pioneer Video Corp 有機el素子
JPH06160850A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08211832A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 複合素子型表示装置
JPH0950031A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH1078582A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182759A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Pioneer Video Corp 有機el素子
JPH06160850A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08211832A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 複合素子型表示装置
JPH0950031A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH1078582A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149881A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Seiko Epson Corp 照明装置および液晶表示装置
US6288761B1 (en) 1998-08-04 2001-09-11 Nec Corporation Backlight of liquid crystal display having subsidiary electro-luminescence lamp
JP2002537581A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド 液晶ディスプレイ
JP2001166301A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Seiko Epson Corp バックライト内蔵型液晶表示装置及びその製造方法
KR100349912B1 (ko) * 2000-03-17 2002-08-23 삼성에스디아이 주식회사 외부 공진기를 가지는 유기 전계 발광소자
JP2002025779A (ja) * 2000-04-28 2002-01-25 Tohoku Pioneer Corp 液晶表示機能を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子及び液晶材料
US7176991B2 (en) 2001-02-20 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display
US7102704B2 (en) 2001-02-20 2006-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display
US7385654B2 (en) 2001-02-20 2008-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display
JP2003100444A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Keiwa Inc 面照明装置
KR20040042249A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 삼성오엘이디 주식회사 액정 표시부를 구비한 유기 전계 발광 표시장치
JP2013201009A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
US8902383B2 (en) 2012-03-23 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device, lighting apparatus, and method for manufacturing the organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672060B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202030B2 (ja) 表示装置
US6025894A (en) Scatter control member for organic electroluminescent light source for passing light with or without scattering depending upon an incident angle
CN101946195B (zh) 用于有机发光元件的提高亮度的偏振板
US7443585B2 (en) Polarizer, polarization light source and image display unit using them
US6900458B2 (en) Transflective display having an OLED backlight
US20040183963A1 (en) Planar light source and display device using the same
JP2003332068A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH09127885A (ja) 表示素子
JP2004296162A (ja) 発光表示装置
JP2007041536A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
WO2003017239A1 (fr) Ecran de visualisation d'images a luminescence autonome
JPH10189237A (ja) 面発光体およびそれを使用する液晶表示装置
JPH1078582A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4954911B2 (ja) 表示装置
JP3672060B2 (ja) 反射型液晶装置
KR20060079241A (ko) 액정 패널, 그 제조 방법, 및 그 액정 패널을 사용한 전자디바이스
US7148513B2 (en) Backlight units for liquid crystal displays
JP2001228332A (ja) 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP4034981B2 (ja) 発光素子内在型液晶表示素子
KR100813828B1 (ko) 액정표시장치
JPH1145058A (ja) 表示装置
JPH08271837A (ja) 偏光形成方法、その装置及び液晶表示装置
JPH10253959A (ja) 液晶表示装置
JP2001343671A (ja) 液晶表示装置
JPH10186360A (ja) 面光源装置およびそれを使用する液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees