JPH10125302A - 端子付電池 - Google Patents

端子付電池

Info

Publication number
JPH10125302A
JPH10125302A JP8281971A JP28197196A JPH10125302A JP H10125302 A JPH10125302 A JP H10125302A JP 8281971 A JP8281971 A JP 8281971A JP 28197196 A JP28197196 A JP 28197196A JP H10125302 A JPH10125302 A JP H10125302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery
piece
terminal piece
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8281971A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Oo
文夫 大尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8281971A priority Critical patent/JPH10125302A/ja
Publication of JPH10125302A publication Critical patent/JPH10125302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリーバックアップ用電源等に使用される
端子付電池において、電池と相手側電子機器への接続、
あるいは他の電池との接続を容易かつ強固に行えるもの
とする。 【解決手段】 電池端子表面に取り付けた端子片の構成
として、先端部は基板に実装することができる形状とす
るとともに、その上方には相手機器の端子の両側面部を
押圧固定する膨出部2d,3dを端子片の電池端子表面
に垂直な側面部Cに設け、端子片の電池端子表面に平行
な関係を有する一方の面において開口部A1を形成する
ように周縁部を円弧状に折り曲げ加工された部分2b,
3bと、端子片の電池端子表面に平行な関係を有する他
方の面において部分的に内方に突出した凸部、あるいは
球冠部とによって形成される係止部Dを備えるととも
に、材料として、板厚0.15〜1.0mm,ビッカー
ス硬度250〜450HV、バネ弾性率30〜60kg
f/mmの金属材料を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端子付電池の、と
くにその端子部分の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電子機器等の各種メモリーバック
アップ用電源として、コイン形、ボタン形、円筒形のリ
チウム、アルカリ等の一次、二次電池が多用されてお
り、この種の電池に端子を抵抗溶接、レーザー溶接(Y
AGレーザー、エキシマレーザー、炭酸ガスレーザー)
等の方法で装着したものを、ハンダ鍍金を施した端子先
端部を回路基板に直接半田付けして取り付けられてい
た。
【0003】また、昨今の電子機器の多様化、多機能化
により電池を単独で使用せず複数個接合した高電圧・高
容量仕様のものが多々使用されてきている。また、電子
機器の電源回路として他の回路との接続など回路内での
相互結線等の必要性が生じている。このため、この種の
電池は通常回路基板に特開昭60−131753号公
報、特公平3−40464号公報記載のような電池ホル
ダーに装着して単一あるいは複数個接続した状態で基板
に取りつけ使用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電池を電池ホルダーに
装着して使用する場合、回路基板内に前記の電池ホルダ
ーを収納するスペースが必要となり、特に最近のような
電子機器の小型化が望まれることを考慮すると、回路基
板内に電池ホルダーを収納するスペースを設けることが
困難であった。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、電池
ホルダーを用いることなく、できるだけ小スペースで電
池の装着を容易に行うことができ、かつ複数の電池の端
子片同士または電池の端子片と相手側機器の被装着部材
との接続が容易で、かつこれらの接続強度を向上させる
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の端子付電池で
は、他の電池の端子片あるいは相手側機器の被装着部材
を係止する係止部は、電池端子表面に垂直な両側面部に
前記他の電池の端子あるいは相手側機器の被装着部材を
押圧固定する慴動可能な膨出部と、電池端子表面と平行
な関係の一方の面において開口部を形成するように周縁
端部を円弧状に折り曲げ加工された部分と、電池端子表
面と平行な関係の他方の面において部分的に内方に突出
した凸部、あるいは部分的に内方に突出した球冠部とに
よって形成される構造であるので、前記他の電池の端子
あるいは相手側機器の被装着部材との接続が容易に行え
るとともに、本発明の端子構造から生じるバネ効果によ
り強固な圧着状態を常に維持できるため、信頼性・取扱
い性に優れる。
【0007】
【発明の実施の形態】端子片の上方は、端子片の電池端
子表面に垂直に両側面部に設けられて前記他の電池の端
子片あるいは相手側機器に備えられた被装着部材の両側
面を押圧固定する慴動可能な膨出部と、電池端子表面と
平行な関係の一方の面において開口部を形成するように
周縁端部を円弧状に折り曲げ加工された部分と、電池端
子表面と平行な関係の他方の面において、部分的に内方
に突出した凸部、あるいは部分的に内方に突出した球冠
部とによって、他の電池の端子あるいは相手側機器の被
装着部材が収納、係止される係止部を形成した構造とす
るものである。
【0008】さらに前記端子片の材料としては、それぞ
れの板厚が0.15mm〜1.0mm、ビッカース硬度が2
50〜450HV、バネ弾性率が30〜60kgf/mm2
としたもので、前記膨出部間の間隔をEとし、他の電池
の端子片あるいは相手側機器に備えられた被装着部材の
幅をFとした場合、FとEの関係が0.3≦F−E≦
1.0mm、好ましくは0.4≦F−E≦1.0mmで
あり、ステンレス鋼材、ニッケル材等の単一あるいはこ
れらの複合材あるいはこれらに表面処理を施したもので
構成するものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
示す。
【0010】図1はコイン形リチウム電池1の正、負極
端子面に本発明の端子片2、3をレーザー溶接によって
溶接固定した状態を示す正面図で、端子片2、3の先端
部2a,3aは基板に装着され表面にはハンダ鍍金が施
されている。端子片の先端部2a,3aの上部には、図
5の要部拡大断面図に示す空間部、つまり、端子片の電
池端子表面と垂直な両側面部Cには、他の電池の端子片
あるいは相手側機器の被装着部材の両側面部を押圧固定
する慴動可能な膨出部2d、3dと、端子片の電池端子
表面と平行な一方の面Aにおいて開口部を形成するよう
に周縁端部を円弧状に折り曲げ加工された部分2b,3
bと、端子片の電池端子表面と平行な他方の面Bにおい
て部分的に内方に突出した凸部2c,3cとによって形
成された係止部Dが形成されている。
【0011】図2は同電池の平面図、図3は同電池の側
面図を示す。図4は、平板状端子片からなる相手側機器
の被装着部材4を前記係止部Dに嵌着した時の状態を示
す正面図であり、図5は図4のX−Y部分における断面
図を示す。従って図5は被装着部材4が嵌着された状態
の断面を示しており、被装着部材4は本発明の端子片
2,3の空間部、つまり、端子片の電池端子表面と垂直
な両側面部Cにおいて被装着部材の両側面部を押圧固定
する慴動可能な膨出部2d、3dと、端子片の電池端子
表面と平行な一方の面Aにおいて開口部A1を形成する
ように周縁端部を同一の曲率半径でもって円弧状に折り
曲げ加工された部分2b,3bの先端部分面A2,A3
と、端子片の電池端子表面と平行な他方の面Bにおいて
部分的に内方に突出した凸部2c,3cの先端面B1に
よって形成される係止部Dに圧接状態で係合固定されて
いる。
【0012】また、端子片の側面膨出部2d,3d間の
間隔をEとし、被装着部材の幅をFとした時、EとFと
は(数1)に示す関係が成立する構成としている。
【0013】
【数1】
【0014】図6,図7は本発明の他の実施例を示す図
である。なお、図1〜図5までと同一のものは同一の番
号を付した。図6はコイン形リチウム電池1の正、負極
端子面に本発明の端子片2、3をレーザー溶接によって
溶接固定した状態を示す正面図で、端子片2、3の先端
部2a,3aは基板に装着され表面にはハンダ鍍金が施
されている。
【0015】端子片の先端部2a,3aの上部には図7
の要部拡大断面図に示すような空間部、つまり、端子片
の電池端子表面と垂直な両側面部Cにおいて被装着部材
の両側面部を押圧固定する慴動可能な膨出部2d、3d
と、一方の面Aにおいて開口部を形成するように周縁端
部を円弧状に折り曲げ加工された部分2b,3bと他方
の面Bにおいて部分的に内方に突出した球冠部2e,3
eによって係止部Dを形成している。
【0016】図7は被装着部材4が嵌着された状態の断
面を示しており、被装着部材4は本発明の端子片2,3
の空間部、つまり、その両側面部Cにおいて被装着部材
の両側面部を押圧固定する慴動可能な膨出部2d、3d
と、一方の面Aにおいて開口部A1を形成するように周
縁端部を同一の曲率半径でもって円弧状に折り曲げ加工
された部分2b,3bの先端部分面A2,A3と、他方
の面Bにおいて部分的に内方に突出した球冠部2e,3
eの先端面B1によって形成される係止部Dに圧接状態
で係合固定されている。また、端子側面の膨出部2d,
3d間の間隔をEとし、被装着部材の幅をFとしたとき
EとFとは(数2)の関係が成立する構成としている。
【0017】
【数2】
【0018】本発明の端子片の材料としては、その板厚
が0.15〜1.0mmでビッカース硬度が250〜45
0HV、バネ弾性率が30〜60kgf/mm2 の金属材料
で構成している。板厚が0.15〜1.0mmとしたの
は、電池の端子表面に端子片をレーザー溶接、抵抗溶
接、超音波溶接等の方法で取り付ける場合、発熱などで
電池内部構成材料に悪影響を及ばさない状態で溶接、固
着する条件として、板厚が1.0mm以上では溶接時に多
大の発熱が生ずるため、電池内部構成材料に悪影響を及
ぼす。また、仮に溶接ができてもこの種の用途に耐えら
れる十分な溶接強度が得られない。
【0019】また板厚が0.15mm以下の場合、端子片
の固定強度としてバネ弾性率が30〜60kgf/mm2
ビッカース硬度が250〜450HVの本発明の範囲の
材料であっても、通常の振動状態では問題はないが、ト
ラック輸送などの輸送時における振動状態では取り付け
強度不足のため、簡単に外れるため好ましくない。
【0020】また、ビッカース硬度250〜450HV
で、バネ弾性率を30〜60kgf/mm2 としたのは従来
からこの種の端子材として、ビッカース硬度250HV
未満、バネ弾性率30kgf/mm2 未満の材料が使用され
ていたが、この程度の材料では強度的に弱く、弾性率が
30kgf/mm2 未満の材料では他の電池の端子または相
手側機器の被装着部材の取り付け、取り外しの繰り返し
によって、スプリング復元力が脆化すること、ビッカー
ス強度HVが250未満では、前記取り付け、取り外し
時において材料が軟らかく、板厚が0.15mm未満の材
料では端子が変形してしまうこと、ビッカース硬度HV
が450以上のものでは振動付加時において材料の硬度
が硬すぎるため、応力集中によって相手側機器の被装着
部材等が折れてしまう場合が多々あること。また端子片
を円弧状に折り曲げ加工する際には通常は折り曲げの曲
率半径が板厚の2倍程度で十分であるが硬度が硬すぎた
め5倍程度でないと加工できず、このため加工物が大き
くなり省スペースの観点から好ましくない。
【0021】従ってこの種の端子片材料は、その厚みが
ほぼ同一で、板厚が0.15mm〜1.0mmの範囲で、ビ
ッカース硬度250〜450HVでバネ弾性率が30〜
60kgf/mm2 の範囲のものが必要となる。
【0022】次に、図1に示す本発明の端子片を備えた
コイン型二酸化マンガンリチウム電池CR2020に、
平板状の端子を備えた同種の電池を直列になるように装
着したものをそれぞれ50個づつ基板に実装し、装着・
脱着を50回と80回行った場合の接触不良発生率とM
IL−STD−202Eの振動試験条件で振動試験を実
施した時の電池外れ発生率を(表1),(表2)に示
す。
【0023】(表1)は本発明の端子片に設けられた係
止部の間隔E、被装着部材の板幅Fとの関係を見い出し
た結果を示し、端子片材料として板厚0.15mm、ビッ
カース硬度350HV、バネ弾性率35kgf/mm2 のニ
ッケル材を使用した場合の結果、(表2)は板厚0.5
mm、ビッカース硬度300HV、バネ弾性率32kgf/
mm2 のニッケル材を使用した場合の結果を示す。
【0024】(表3)は被装着部材の板厚が0.3mmの
もので、本発明の物性値を有する端子片材料、具体的に
はビッカース硬度300HV、バネ弾性率40kgf/mm
2と、従来の物性値のもの、具体的にはビッカース硬度
230HV、バネ弾性率25kgf/mm2 を使用した場合
を比較したものである。なお端子片材料はいずれもステ
ンレス鋼材を使用し、端子の円弧状折り曲げ加工部曲率
半径が板厚の2倍のRに加工したもので実施した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】また、(表3)に示す本実施例は厚みが
0.3mmのステンレス鋼材を使用した例を示したが、
ステンレス鋼材以外の素材として、本発明の範囲の物性
を有するニッケル材、銅、鋼、燐青銅、真鍮、アルミ単
独あるいはこれらの複合材、あるいは表面処理加工材で
あれば(表1),(表2),(表3)に示す実験結果と
同様の効果があり使用可能であることが実験結果より判
明している。
【0029】次に本発明の他の実施形態、他の係止部の
形状として図6に示すような球冠部を形成した端子片と
従来の端子片を用いて前記実施例に記載した端子付二酸
化マンガンリチウム電池CR2020に同一の電池で、
端子として本発明の端子片の係止部に嵌着する平板状の
端子を取りつけた電池を直列になるように装着したもの
をそれぞれ50個づつ基板に実装し、装着・脱着を50
回と80回行った場合の接触不良発生率とMIL−ST
D−202Eの振動試験条件で振動試験を実施した時の
電池外れ発生率を(表4),(表5)に示す。
【0030】(表4)は本発明の係止部の間隔E、平板
状端子片である被装着材の板幅FTとの関係を見い出し
た実験結果を示し、端子片材料として板厚0.15mm、
ビッカース硬度350HV、バネ弾性率35kgf/mm2
のニッケル材を使用した場合の結果、(表5)は板厚
0.5mm、ビッカース硬度300HV、バネ弾性率32
kgf/mm2 のニッケル材を使用した場合の結果を示す。
【0031】(表6)は被装着部材の板厚が0.3mmの
もので、本発明の物性値を有する端子片材料、具体的に
はビッカース硬度300HV、バネ弾性率40kgf/mm
2 と従来の物性値のもの、具体的にはビッカース硬度2
30HV、バネ弾性率25kgf/mm2 を端子片材料とし
て使用した場合の比較したものである。
【0032】なお端子片材料はいずれもステンレス鋼材
を使用し、端子の円弧状折り曲げ加工部曲率半径が板厚
の2倍のRに加工したもの、ならびに球冠部は、その高
さHが板厚と同様のもので実施した。
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】また、(表6)に示す本実施例は厚みが
0.3mmのステンレス材を使用した例を示したが、ス
テンレス鋼材以外の素材として、本発明に係る範囲の物
性をもったニッケル材、銅、鋼、燐青銅、真鍮、アルミ
ニウム単独あるいこれらの複合材、あるいは表面処理加
工材であれば(表4),(表5),(表6)に示す実験
結果と同様の効果があり使用可能であることが実験結果
より判明している。
【0037】なお、前述の実験において係止部Dにおい
て図5,図7に示すように被装着部材の板厚をTとし、
端子片のA面、B面の先端部間の間隔をSとした時、T
とSはほぼ同一の値、もしくは若干Sの幅をTの幅より
も大きくなるように設定している。
【0038】図8は本発明の端子を別の構成で電池端子
面に備えたものの平面図、図8は、前記した図1,図6
に示す構成が端子表面に平行する端子片を備えた端子付
き電池であるのに対し、電池の端子表面に直行する端子
片を備えた端子付き電池に適用したものである。
【0039】図9は前記した図1に示す形状を適用した
ものの側面図、図10は前記した図6に示す形状を適用
したものの側面図であり、ソケット部の形状を前記図
5,図7に示す構造としたもので前記と同様の実験を実
施したところ、その効果は表1〜6に示す結果と大差な
いことが諸実験からも判明しているものである。従っ
て、基板にこの種の電池を取りつける場合、消費者がそ
の基板に電池/各種回路を相互に実装する際に、電池の
収納スペースを極力小さなものとすることが可能であ
る。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明の端子付電池の端
子片は、他の電池の端子あるいは相手側機器の被装着部
材との接続が容易に行うことができるとともに、端子の
係止部のバネ効果により前記接続状態を良好にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の端子片を備えたコイン形電池の正面図
【図2】同電池の平面図
【図3】同電池の側面図
【図4】本発明の電池の端子片に被装着部材を嵌着した
状態の正面図
【図5】同端子片に被装着部材を嵌着した状態の要部断
面図
【図6】本発明の他の端子片を備えたコイン形電池の正
面図
【図7】本発明の他の端子片に被装着部材を嵌着した状
態の要部断面図
【図8】本発明の他の形状の端子片を備えたコイン形電
池の正面図
【図9】本発明の他の形状の端子片を備えたコイン形電
池の側面図
【図10】本発明の端子片を備えた他のコイン形電池の
側面図
【符号の説明】
1 電池 2,3 端子片 2a,3a 端子の先端部 2b,3b 円弧状に折り曲げ加工された部分 2c,3c 部分的に内方に突出した凸部 2d,3d 側面部に設けた膨出部 2e,3e 部分的に内方に突出した球冠部 4 被装着部材 A1 開口部 A2,A3 円弧状に折り曲げ加工された部分の先端面 B1 凸部あるいは球冠部の先端面 C 側面部 D 係止部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池自体の端子表面に平行あるいは直行す
    るように備えられた端子片を有する端子付電池であっ
    て、前記端子片の先端部は基板に実装することができる
    形状とするとともに、端子片の上方には他の電池の端子
    片あるいは相手側機器に備えられた被装着部材が嵌着さ
    れる係止部を備え、前記係止部は、端子片の電池端子表
    面に垂直な両側面部に設けられて、前記他の電池の端子
    片あるいは相手側機器に備えられた被装着部材の両側面
    を押圧する慴動可能な膨出部と、電池端子表面と平行な
    関係の端子片の一方の面において開口部を形成するよう
    に周縁部を円弧上に折り曲げ加工された部分と、電池端
    子表面と平行な関係の端子片の他方の面において部分的
    に内方に突出した凸部によって形成される端子付電池。
  2. 【請求項2】電池自体の端子表面に平行あるいは直行す
    るように備えられた端子片を有する端子付電池であっ
    て、前記端子片の先端部は基板に実装することができる
    形状とするとともに、端子片の上方には、他の電池の端
    子片あるいは相手側機器に備えられた被装着部材が嵌着
    される係止部を備え、前記係止部は、端子片の電池端子
    表面に垂直な両側面部に設けられて前記他の電池の端子
    あるいは相手側機器に設けられた被装着部材の両側面を
    押圧する慴動可能な膨出部と、電池端子表面と平行な関
    係の一方の面において開口部を形成するように周縁部を
    円弧上に折り曲げ加工された部分と、電池端子表面と平
    行な関係の他方の面において部分的に内方に突出した球
    冠部によって形成される端子付電池。
  3. 【請求項3】端子片の板厚が0.15〜1.0mmで、ビ
    ッカース硬度が250〜450HVの範囲で、バネ弾性
    率が30〜60kgf/mm2 の範囲である請求項1または
    2記載の端子付電池。
  4. 【請求項4】端子片の電池端子表面に垂直な両側面部に
    設けられた膨出部間の間隔をEとし、他の電池の端子片
    あるいは相手側機器に備えられた被装着部材の幅をFと
    した場合、FとEの関係が、0.3≦F−E≦1.0で
    示される請求項1または2記載の端子付電池。
  5. 【請求項5】端子付電池の端子片の材料がステンレス
    鋼、ニッケル、銅、鋼、燐青銅、真鍮、アルミニウム単
    独あるいは複合したもの、あるいはこれらに表面処理を
    施したものである請求項1または2記載の端子付電池。
JP8281971A 1996-10-24 1996-10-24 端子付電池 Pending JPH10125302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281971A JPH10125302A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 端子付電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8281971A JPH10125302A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 端子付電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125302A true JPH10125302A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17646457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8281971A Pending JPH10125302A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 端子付電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796588A (en) Electrical apparatus containing batteries
US7416812B2 (en) Battery provided with terminals
JP2002063882A (ja) 電池ホルダ
US20090035657A1 (en) Electrode for Hybrid Energy Storage Device and Method of Making Same
KR970011194B1 (ko) 단자부착전지 및 회로기판
JPH10125302A (ja) 端子付電池
JP2713099B2 (ja) 端子付電池および回路基板
JP2760298B2 (ja) 端子付電池および回路基板
JPH10125303A (ja) 端子付電池
JPH09161745A (ja) 端子付電池および回路基板
JPH0765809A (ja) 端子付電池および回路基板
JPH09161744A (ja) 端子付電池および回路基板
JP4240523B2 (ja) 電池接続用端子
JP2558787Y2 (ja) コネクタ
JPH09161743A (ja) 端子付電池および回路基板
JP2002048241A (ja) ガスケット
JP2005353352A (ja) 嵌合型オス端子およびそのメッキ方法
JP2776192B2 (ja) コイン形電池を用いた電子機器
JPH06260159A (ja) 電池ホルダ
JP2003242960A (ja) ターミナル板の取り付け方法
JPH07302975A (ja) 回路板の端末処理方法
JPH1126041A (ja) 電池ホルダ−
JPS63231869A (ja) 電池用ホルダ−
JP2003109579A (ja) 電 池
JPH10199595A (ja) プリント基板用接続端子