JPH10124650A - 光照射像抽出装置およびその方法 - Google Patents
光照射像抽出装置およびその方法Info
- Publication number
- JPH10124650A JPH10124650A JP8283467A JP28346796A JPH10124650A JP H10124650 A JPH10124650 A JP H10124650A JP 8283467 A JP8283467 A JP 8283467A JP 28346796 A JP28346796 A JP 28346796A JP H10124650 A JPH10124650 A JP H10124650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- image
- amount
- imaging
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の光照射像抽出装置では、レーザ光線の
光強度の違いや表面反射の違いにより、ハーレーション
が発生し、また照射像を撮像することができなくなり、
計測不良が発生した。この点を改善する。 【解決手段】 被溶接物1に対して線状の光線を照射す
るレーザダイオード2、シリンドリカルレンズ3と、前
記光線の光量を変化させるパルス発生器11と、被溶接物
1の光照射像を斜め位置から撮像するCCDカメラ5
と、パルス発生器11に前記光線の光量の設定の異なる光
量設定信号を出力し、これら各光量により照射された際
にCCDカメラ5から出力された撮像データを記憶し、
前記光線の照射方向の各位置毎に、光線照射方向とは直
角方向の両撮像データの輝度特性を求めて加算し、この
加算した輝度特性より輝度ピーク値を求めることによ
り、前記直角方向の位置を求め、光照射像を抽出する画
像処理制御装置12を設ける。
光強度の違いや表面反射の違いにより、ハーレーション
が発生し、また照射像を撮像することができなくなり、
計測不良が発生した。この点を改善する。 【解決手段】 被溶接物1に対して線状の光線を照射す
るレーザダイオード2、シリンドリカルレンズ3と、前
記光線の光量を変化させるパルス発生器11と、被溶接物
1の光照射像を斜め位置から撮像するCCDカメラ5
と、パルス発生器11に前記光線の光量の設定の異なる光
量設定信号を出力し、これら各光量により照射された際
にCCDカメラ5から出力された撮像データを記憶し、
前記光線の照射方向の各位置毎に、光線照射方向とは直
角方向の両撮像データの輝度特性を求めて加算し、この
加算した輝度特性より輝度ピーク値を求めることによ
り、前記直角方向の位置を求め、光照射像を抽出する画
像処理制御装置12を設ける。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被溶接物の開先形
状などを計測するために使用する光照射像抽出装置およ
びその方法に関するものである。
状などを計測するために使用する光照射像抽出装置およ
びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光照射像抽出装置を被溶接物の開
先形状の計測に使用した一例を図7に示す。
先形状の計測に使用した一例を図7に示す。
【0003】従来の光照射像抽出装置は、被計測物であ
る被溶接物1の上方に、レーザダイオード2と、このレ
ーザダイオード2から出射されたレーザ光線を扇状の光
として被溶接物1の開先部に照射するシリンドリカルレ
ンズ3を設け、前記レーザダイオード2を駆動するレー
ザドライバ4を設け、さらに被溶接物1の斜め上方に、
レーザダイオード2により照射された被溶接物(開先
部)1のレーザ像(光照射像)を斜め上方から撮像する
撮像手段であるCCDカメラ5を設け、このCCDカメ
ラ5から出力された撮像信号の2次元輝度情報により、
撮像画像上の前記レーザ像を抽出して被溶接物(開先
部)1の形状を計測する画像処理装置6と、画像処理装
置6により抽出されたレーザ像を表示するモニタ装置7
を設けて構成されている。レーザダイオード2とシリン
ドリカルレンズ3とレーザドライバ4により照射手段が
形成されている。
る被溶接物1の上方に、レーザダイオード2と、このレ
ーザダイオード2から出射されたレーザ光線を扇状の光
として被溶接物1の開先部に照射するシリンドリカルレ
ンズ3を設け、前記レーザダイオード2を駆動するレー
ザドライバ4を設け、さらに被溶接物1の斜め上方に、
レーザダイオード2により照射された被溶接物(開先
部)1のレーザ像(光照射像)を斜め上方から撮像する
撮像手段であるCCDカメラ5を設け、このCCDカメ
ラ5から出力された撮像信号の2次元輝度情報により、
撮像画像上の前記レーザ像を抽出して被溶接物(開先
部)1の形状を計測する画像処理装置6と、画像処理装
置6により抽出されたレーザ像を表示するモニタ装置7
を設けて構成されている。レーザダイオード2とシリン
ドリカルレンズ3とレーザドライバ4により照射手段が
形成されている。
【0004】上記構成により、レーザダイオード2から
出射されたレーザ光線は、シリンドリカルレンズ3によ
って扇状の光となり被溶接物1の開先部上に照射され、
照射された被溶接物(開先部)1のレーザ像はCCDカ
メラ5により被溶接物1の斜め上方より撮像され、撮像
した画像信号より画像処理装置6によって前記レーザ像
が抽出され、被溶接物1の形状(開先形状)が計測さ
れ、モニタ装置7へその画像が表示される。
出射されたレーザ光線は、シリンドリカルレンズ3によ
って扇状の光となり被溶接物1の開先部上に照射され、
照射された被溶接物(開先部)1のレーザ像はCCDカ
メラ5により被溶接物1の斜め上方より撮像され、撮像
した画像信号より画像処理装置6によって前記レーザ像
が抽出され、被溶接物1の形状(開先形状)が計測さ
れ、モニタ装置7へその画像が表示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光照射像抽
出装置では、 1.レーザ光線の光強度が照射中心で強く照射強度がガ
ウス分布し、 2.被溶接物1の開先面は機械加工されることが多く、
この機械加工面には、錆発生防止剤が塗布されるため開
先内と他の面の状態が異なり、光表面反射の度合いが大
きく変化する、ことから、下記の課題が発生した。 a.撮像した画像はレーザ光線の光強度の違いや表面反
射の違いにより、ハーレーションが発生し、照射像を撮
像することができなくなり、またレーザ光線の光強度の
設定が困難であった。 b.撮像できない計測対象の一部が抽出できなくなり、
計測不良が発生した。 c.被溶接物1の表面反射を均一とするため、被溶接物
1の表面に塗料を塗布するなど前処理を実行しなければ
ならなかった。
出装置では、 1.レーザ光線の光強度が照射中心で強く照射強度がガ
ウス分布し、 2.被溶接物1の開先面は機械加工されることが多く、
この機械加工面には、錆発生防止剤が塗布されるため開
先内と他の面の状態が異なり、光表面反射の度合いが大
きく変化する、ことから、下記の課題が発生した。 a.撮像した画像はレーザ光線の光強度の違いや表面反
射の違いにより、ハーレーションが発生し、照射像を撮
像することができなくなり、またレーザ光線の光強度の
設定が困難であった。 b.撮像できない計測対象の一部が抽出できなくなり、
計測不良が発生した。 c.被溶接物1の表面反射を均一とするため、被溶接物
1の表面に塗料を塗布するなど前処理を実行しなければ
ならなかった。
【0006】そこで、本発明は、レーザ光線の光強度の
設定が容易で、計測不良を解消でき、また前処理を不要
にできる光照射像抽出装置およびその方法を提供するこ
とを目的としたものである。
設定が容易で、計測不良を解消でき、また前処理を不要
にできる光照射像抽出装置およびその方法を提供するこ
とを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1記載の光照射像抽出装置
は、被計測物に対して線状の光線を照射する照射手段
と、前記照射手段が発生する光線の光量を変化させる光
量変化手段と、前記照射手段により照射された被計測物
の光照射像を斜め位置から撮像する撮像手段と、前記光
量変化手段に、前記光線の光量を設定する第1光量設定
信号とこの第1光量設定信号とは異なる光線の光量を設
定する第2光量設定信号を出力し、これら各光量により
前記被計測物が照射された際に前記撮像手段から出力さ
れる第1撮像信号と第2撮像信号を記憶し、前記光線の
照射方向の複数の各位置毎に、光線照射方向とは直角方
向の前記第1撮像信号と第2撮像信号の輝度特性をそれ
ぞれ求めて加算し、この加算した輝度特性より輝度ピー
ク値を求めるとともにこのピーク値に対応する光線照射
方向とは直角方向の位置を求め、これら複数の各光線照
射方向の位置と光線照射方向とは直角方向の位置から撮
像画像上の光照射像を抽出する画像処理制御手段とを設
けたことを特徴とするものである。
ために、本発明のうち請求項1記載の光照射像抽出装置
は、被計測物に対して線状の光線を照射する照射手段
と、前記照射手段が発生する光線の光量を変化させる光
量変化手段と、前記照射手段により照射された被計測物
の光照射像を斜め位置から撮像する撮像手段と、前記光
量変化手段に、前記光線の光量を設定する第1光量設定
信号とこの第1光量設定信号とは異なる光線の光量を設
定する第2光量設定信号を出力し、これら各光量により
前記被計測物が照射された際に前記撮像手段から出力さ
れる第1撮像信号と第2撮像信号を記憶し、前記光線の
照射方向の複数の各位置毎に、光線照射方向とは直角方
向の前記第1撮像信号と第2撮像信号の輝度特性をそれ
ぞれ求めて加算し、この加算した輝度特性より輝度ピー
ク値を求めるとともにこのピーク値に対応する光線照射
方向とは直角方向の位置を求め、これら複数の各光線照
射方向の位置と光線照射方向とは直角方向の位置から撮
像画像上の光照射像を抽出する画像処理制御手段とを設
けたことを特徴とするものである。
【0008】ここで、光量変化は、照射手段による点灯
時間を制御することにより実行される。上記構成によ
り、第1光量設定信号とこの第1光量設定信号とは異な
る光量が設定された第2光量設定信号に応じた光量の光
線が被計測物に照射され、これら各光量により照射され
た際に、被計測物の光照射像が撮像され、これら第1撮
像信号と第2撮像信号が記憶され、光線の照射方向の複
数の各位置毎に、光線照射方向とは直角方向の第1撮像
信号と第2撮像信号の輝度特性がそれぞれ求められて加
算され、この加算された輝度特性より輝度ピーク値が求
められるとともにこのピーク値に対応する光線照射方向
とは直角方向の位置が求められ、これら複数の各光線照
射方向の位置と光線照射方向とは直角方向の位置から撮
像画像上の光照射像が抽出される。
時間を制御することにより実行される。上記構成によ
り、第1光量設定信号とこの第1光量設定信号とは異な
る光量が設定された第2光量設定信号に応じた光量の光
線が被計測物に照射され、これら各光量により照射され
た際に、被計測物の光照射像が撮像され、これら第1撮
像信号と第2撮像信号が記憶され、光線の照射方向の複
数の各位置毎に、光線照射方向とは直角方向の第1撮像
信号と第2撮像信号の輝度特性がそれぞれ求められて加
算され、この加算された輝度特性より輝度ピーク値が求
められるとともにこのピーク値に対応する光線照射方向
とは直角方向の位置が求められ、これら複数の各光線照
射方向の位置と光線照射方向とは直角方向の位置から撮
像画像上の光照射像が抽出される。
【0009】また請求項2記載の光照射像抽出装置は、
上記請求項1記載の光照射像抽出装置であって、画像処
理制御手段は、第1光量設定信号により、照射手段の光
量を光線による反射が弱く撮像しにくい表面において、
撮像を可能とする光量に設定し、第2光量設定信号によ
り、照射手段の光量を光線が反射しやすい面を撮像可能
とする光量に設定することを特徴とするものである。
上記請求項1記載の光照射像抽出装置であって、画像処
理制御手段は、第1光量設定信号により、照射手段の光
量を光線による反射が弱く撮像しにくい表面において、
撮像を可能とする光量に設定し、第2光量設定信号によ
り、照射手段の光量を光線が反射しやすい面を撮像可能
とする光量に設定することを特徴とするものである。
【0010】上記構成により、第1光量設定信号により
設定された光量によるレーザ光線による照射時に、表面
での反射が弱く撮像しにくい表面状態の輝度特性が有効
に検出され、第2光量設定信号により設定された光量に
よるレーザ光線による照射時に、表面反射しやすい面の
輝度特性が有効に検出される。よって、光線の光強度の
違いや表面反射の違いにより、ハーレーションが発生す
る場合、撮像できない箇所が発生する場合においても、
形状を計測できる。
設定された光量によるレーザ光線による照射時に、表面
での反射が弱く撮像しにくい表面状態の輝度特性が有効
に検出され、第2光量設定信号により設定された光量に
よるレーザ光線による照射時に、表面反射しやすい面の
輝度特性が有効に検出される。よって、光線の光強度の
違いや表面反射の違いにより、ハーレーションが発生す
る場合、撮像できない箇所が発生する場合においても、
形状を計測できる。
【0011】さらに請求項3記載の光照射像抽出方法
は、被計測物に対して線状の光線を、その光量を大きく
して照射し、また光量を小さくして照射し、各光量の光
線により照射された被計測物の光照射像を斜め位置から
撮像し、これら各光量により照射された際の第1撮像信
号と第2撮像信号を記憶し、前記光線の照射方向の複数
の各位置毎に、光線照射方向とは直角方向の前記第1撮
像信号と第2撮像信号の輝度特性をそれぞれ求めて加算
し、この加算した輝度特性より輝度ピーク値を求めると
ともにこのピーク値に対応する光線照射方向とは直角方
向の位置を求め、これら複数の各光線照射方向の位置と
光線照射方向とは直角方向の位置から撮像画像上の光照
射像を抽出することを特徴とするものである。
は、被計測物に対して線状の光線を、その光量を大きく
して照射し、また光量を小さくして照射し、各光量の光
線により照射された被計測物の光照射像を斜め位置から
撮像し、これら各光量により照射された際の第1撮像信
号と第2撮像信号を記憶し、前記光線の照射方向の複数
の各位置毎に、光線照射方向とは直角方向の前記第1撮
像信号と第2撮像信号の輝度特性をそれぞれ求めて加算
し、この加算した輝度特性より輝度ピーク値を求めると
ともにこのピーク値に対応する光線照射方向とは直角方
向の位置を求め、これら複数の各光線照射方向の位置と
光線照射方向とは直角方向の位置から撮像画像上の光照
射像を抽出することを特徴とするものである。
【0012】また請求項4記載の光照射像抽出方法は、
上記請求項3記載の光照射像抽出方法であって、光量を
大きくするとき、その光量を、光線による反射が弱く撮
像しにくい表面において、撮像を可能とする光量に設定
し、光量を小さくするとき、その光量を、光線が反射し
やすい面を撮像可能とする光量に設定することを特徴と
するものである。
上記請求項3記載の光照射像抽出方法であって、光量を
大きくするとき、その光量を、光線による反射が弱く撮
像しにくい表面において、撮像を可能とする光量に設定
し、光量を小さくするとき、その光量を、光線が反射し
やすい面を撮像可能とする光量に設定することを特徴と
するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、従来例の図7と同一の構成
には同一の符号を付して説明を省略する。
に基づいて説明する。なお、従来例の図7と同一の構成
には同一の符号を付して説明を省略する。
【0014】図1は本発明の実施の形態における光照射
像抽出装置の構成図である。図1において、11はパルス
発生回路であり、後述する画像処理制御装置12から入力
する、レーザダイオード2の1周期の点灯時間を設定し
た光量設定信号により、図2に示す、点灯時間をオン時
間としたパルス信号をレーザドライバ4に出力する。レ
ーザドライバ4はこのパルス信号にしたがってレーザダ
イオード2を駆動し、レーザ光線は、このパルスの周期
で点滅を繰り返す。レーザ光線の光量は、このパルスの
オン時間の増減により増減される。前記パルス信号の1
周期時間の設定は、CCDカメラ5の走査時間を考慮
し、それぞれの画素に対し均一に光が蓄積するような値
とする。本実施の形態では、1周期を2.54msec
としている。
像抽出装置の構成図である。図1において、11はパルス
発生回路であり、後述する画像処理制御装置12から入力
する、レーザダイオード2の1周期の点灯時間を設定し
た光量設定信号により、図2に示す、点灯時間をオン時
間としたパルス信号をレーザドライバ4に出力する。レ
ーザドライバ4はこのパルス信号にしたがってレーザダ
イオード2を駆動し、レーザ光線は、このパルスの周期
で点滅を繰り返す。レーザ光線の光量は、このパルスの
オン時間の増減により増減される。前記パルス信号の1
周期時間の設定は、CCDカメラ5の走査時間を考慮
し、それぞれの画素に対し均一に光が蓄積するような値
とする。本実施の形態では、1周期を2.54msec
としている。
【0015】図1において、12はコンピュータからなる
画像処理制御装置であり、CCDカメラ5から出力され
た撮像信号より、撮像画像上のレーザ像を抽出する画像
処理を実行するとともに前記光量設定信号を出力する。
この画像処理制御装置12の動作を図3のフローチャート
にしたがって詳細に説明する。同時に全体の作用を説明
する。
画像処理制御装置であり、CCDカメラ5から出力され
た撮像信号より、撮像画像上のレーザ像を抽出する画像
処理を実行するとともに前記光量設定信号を出力する。
この画像処理制御装置12の動作を図3のフローチャート
にしたがって詳細に説明する。同時に全体の作用を説明
する。
【0016】まず、パルス発生回路11に、点灯時間を短
くした「光量小」の光量設定信号を出力する(ステップ
−1)。「光量小」の点灯時間の設定は、表面反射が発
生しやすく、通常に撮像するとハレーションを発生する
被溶接物1の箇所がハレーションを発生しない程度の光
量としている。
くした「光量小」の光量設定信号を出力する(ステップ
−1)。「光量小」の点灯時間の設定は、表面反射が発
生しやすく、通常に撮像するとハレーションを発生する
被溶接物1の箇所がハレーションを発生しない程度の光
量としている。
【0017】パルス発生回路11はこの「光量小」の光量
設定信号にしたがってオン時間を設定したパルス信号を
レーザドライバ4に出力し、レーザドライバ4はこのパ
ルス信号にしたがってレーザダイオード2を駆動し、レ
ーザ光線は、このパルスの周期で点滅を繰り返し、被溶
接物1の開先部に照射される。「光量小」のレーザ光線
により照射された被溶接物(開先部)1のレーザ像はC
CDカメラ5により被溶接物1の斜め上方より撮像さ
れ、画像処理制御装置12へ入力される。
設定信号にしたがってオン時間を設定したパルス信号を
レーザドライバ4に出力し、レーザドライバ4はこのパ
ルス信号にしたがってレーザダイオード2を駆動し、レ
ーザ光線は、このパルスの周期で点滅を繰り返し、被溶
接物1の開先部に照射される。「光量小」のレーザ光線
により照射された被溶接物(開先部)1のレーザ像はC
CDカメラ5により被溶接物1の斜め上方より撮像さ
れ、画像処理制御装置12へ入力される。
【0018】CCDカメラ5より撮像信号を入力すると
(ステップ−2)、その撮像データ(2次元輝度情報)
をメモリBへ格納する(ステップ−3)。CCDカメラ
5より撮像された画像を図4(b)に示す。図4(b)
に示すように、開先内部では、開先加工面の影響で反射
が悪く、レーザ像が確認できない状態にある。
(ステップ−2)、その撮像データ(2次元輝度情報)
をメモリBへ格納する(ステップ−3)。CCDカメラ
5より撮像された画像を図4(b)に示す。図4(b)
に示すように、開先内部では、開先加工面の影響で反射
が悪く、レーザ像が確認できない状態にある。
【0019】次に、パルス発生回路11に、点灯時間を長
くした「光量大」の光量設定信号を出力する(ステップ
−4)。「光量大」の点灯時間の設定は、表面反射が発
生しにくい箇所でも、レーザ像がCCDカメラ5により
撮像できる程度の光量としている。
くした「光量大」の光量設定信号を出力する(ステップ
−4)。「光量大」の点灯時間の設定は、表面反射が発
生しにくい箇所でも、レーザ像がCCDカメラ5により
撮像できる程度の光量としている。
【0020】パルス発生回路11はこの「光量大」の光量
設定信号にしたがってオン時間を設定したパルス信号を
レーザドライバ4に出力し、レーザドライバ4はこのパ
ルス信号にしたがってレーザダイオード2を駆動し、レ
ーザ光線は、このパルスの周期で点滅を繰り返し、被溶
接物1の開先部に照射される。「光量大」のレーザ光線
により照射された被溶接物(開先部)1のレーザ像はC
CDカメラ5により被溶接物1の斜め上方より撮像さ
れ、画像処理制御装置12へ入力される。
設定信号にしたがってオン時間を設定したパルス信号を
レーザドライバ4に出力し、レーザドライバ4はこのパ
ルス信号にしたがってレーザダイオード2を駆動し、レ
ーザ光線は、このパルスの周期で点滅を繰り返し、被溶
接物1の開先部に照射される。「光量大」のレーザ光線
により照射された被溶接物(開先部)1のレーザ像はC
CDカメラ5により被溶接物1の斜め上方より撮像さ
れ、画像処理制御装置12へ入力される。
【0021】CCDカメラ5より撮像信号を入力すると
(ステップ−5)、その撮像データをメモリAへ格納す
る(ステップ−6)。CCDカメラ5より撮像された画
像を図4(a)に示す。図4(a)に示すように、ハレ
ーションが発生した画像して撮像される。なお、図4に
おける画像のx軸(レーザ光線の照射方向の軸)におい
て所定間隔の画素毎にm個の位置、x(1),x
(2),〜x(m)が設定されている。
(ステップ−5)、その撮像データをメモリAへ格納す
る(ステップ−6)。CCDカメラ5より撮像された画
像を図4(a)に示す。図4(a)に示すように、ハレ
ーションが発生した画像して撮像される。なお、図4に
おける画像のx軸(レーザ光線の照射方向の軸)におい
て所定間隔の画素毎にm個の位置、x(1),x
(2),〜x(m)が設定されている。
【0022】次に、「N=1」(Nはx軸の各位置のナ
ンバー)を設定し(ステップ−7)、メモリAに記憶さ
れた撮像データにより、位置x(N)におけるy軸(レ
ーザ光線の照射方向とは直角方向の軸)上の輝度特性
(y軸上の各画素の輝度レベルを結んだもの、図5,図
6参照)を求め(ステップ−8)、メモリBに記憶され
た撮像データより、同位置x(N)におけるy軸上の輝
度特性を求める(ステップ−9)。次に、これら位置x
(N)における輝度特性を加算し(ステップ−10)、輝
度がピークの位置y(N)を求め(ステップ−11)、こ
れら座標{x(N),y(N)}を記憶する(ステップ
−12)。
ンバー)を設定し(ステップ−7)、メモリAに記憶さ
れた撮像データにより、位置x(N)におけるy軸(レ
ーザ光線の照射方向とは直角方向の軸)上の輝度特性
(y軸上の各画素の輝度レベルを結んだもの、図5,図
6参照)を求め(ステップ−8)、メモリBに記憶され
た撮像データより、同位置x(N)におけるy軸上の輝
度特性を求める(ステップ−9)。次に、これら位置x
(N)における輝度特性を加算し(ステップ−10)、輝
度がピークの位置y(N)を求め(ステップ−11)、こ
れら座標{x(N),y(N)}を記憶する(ステップ
−12)。
【0023】次に、Nが最終値mかどうかを確認し(ス
テップ−13)、Nが最終値mでない場合、「N=N+
1」を演算し(ステップ−14)、ステップ−7へ戻り、
Nが最終値mのとき、記憶した各座標{x(N),y
(N)}(N=1〜m)を結んで、レーザ像を形成し
(ステップ−15)、モニタ装置7へ出力して表示して
(ステップ−16)、終了する。
テップ−13)、Nが最終値mでない場合、「N=N+
1」を演算し(ステップ−14)、ステップ−7へ戻り、
Nが最終値mのとき、記憶した各座標{x(N),y
(N)}(N=1〜m)を結んで、レーザ像を形成し
(ステップ−15)、モニタ装置7へ出力して表示して
(ステップ−16)、終了する。
【0024】上記ステップによりx軸の各位置x(N)
における照射位置y(N)が求められ、被溶接物(開先
部)1のレーザ像が求められる。すなわち開先形状が計
測され、その形状がモニタ装置7へ表示される。
における照射位置y(N)が求められ、被溶接物(開先
部)1のレーザ像が求められる。すなわち開先形状が計
測され、その形状がモニタ装置7へ表示される。
【0025】ハレーションが発生する位置x(p)にお
いて、メモリAに記憶された撮像データにより求めたy
軸上の輝度特性を図5(a)に、メモリBに記憶された
撮像データより求めたy軸上の輝度特性を図5(b)
に、これら特性を加算した輝度特性を図5(c)に示
す。また、開先部の位置x(q)において、メモリAに
記憶された撮像データにより求めたy軸上の輝度特性を
図6(a)に、メモリBに記憶された撮像データより求
めたy軸上の輝度特性を図6(b)に、これら特性を加
算した輝度特性を図6(c)に示す。
いて、メモリAに記憶された撮像データにより求めたy
軸上の輝度特性を図5(a)に、メモリBに記憶された
撮像データより求めたy軸上の輝度特性を図5(b)
に、これら特性を加算した輝度特性を図5(c)に示
す。また、開先部の位置x(q)において、メモリAに
記憶された撮像データにより求めたy軸上の輝度特性を
図6(a)に、メモリBに記憶された撮像データより求
めたy軸上の輝度特性を図6(b)に、これら特性を加
算した輝度特性を図6(c)に示す。
【0026】図5,図6からわかるように、レーザ照射
位置がピーク値として確認される。つまり、「光量大」
のレーザ光線による照射時は、表面での反射が弱く撮像
しにくい表面状態で、輝度特性が有効に検出され、「光
量小」のレーザ光線による照射時は、表面反射しやすい
面で、輝度特性が有効に検出される。
位置がピーク値として確認される。つまり、「光量大」
のレーザ光線による照射時は、表面での反射が弱く撮像
しにくい表面状態で、輝度特性が有効に検出され、「光
量小」のレーザ光線による照射時は、表面反射しやすい
面で、輝度特性が有効に検出される。
【0027】このように、レーザ光線の光量を変化させ
て撮像し、これら撮像した各画像のx軸の各位置の輝度
特性を求めて加算して輝度のピーク値を求め、レーザ照
射位置を求めることにより、レーザ光線の光強度の違い
や、被溶接物1の表面状態(色、表面光沢など)による
表面反射の違いにより、ハーレーションが発生する場
合、撮像できない箇所が発生する場合においても、その
影響を受けることなく形状を計測でき、計測不良を解消
することができ、さらにレーザ光線の光強度の設定を容
易にすることができる。また計測に際し、開先などの前
処理(塗装などにより表面状態を均一にするための処
理)などを不要とすることができ、広範囲な被計測物に
対し非接触計測を行うことができる。
て撮像し、これら撮像した各画像のx軸の各位置の輝度
特性を求めて加算して輝度のピーク値を求め、レーザ照
射位置を求めることにより、レーザ光線の光強度の違い
や、被溶接物1の表面状態(色、表面光沢など)による
表面反射の違いにより、ハーレーションが発生する場
合、撮像できない箇所が発生する場合においても、その
影響を受けることなく形状を計測でき、計測不良を解消
することができ、さらにレーザ光線の光強度の設定を容
易にすることができる。また計測に際し、開先などの前
処理(塗装などにより表面状態を均一にするための処
理)などを不要とすることができ、広範囲な被計測物に
対し非接触計測を行うことができる。
【0028】なお、照射手段として、レーザダイオード
2を使用しているが、コヒーレント光を発生する照射手
段であればよい。また光量変化手段として、パルス発生
器11を使用しているが、レーザダイオード2の順方向電
流を制御することにより、光量を変化させることもでき
る。
2を使用しているが、コヒーレント光を発生する照射手
段であればよい。また光量変化手段として、パルス発生
器11を使用しているが、レーザダイオード2の順方向電
流を制御することにより、光量を変化させることもでき
る。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、被計
測物の表面状態(色、表面光沢など)の影響を受けるこ
となく光照射像を計測でき、よって計測不良を解消する
ことができ、また開先などの前処理(塗装などにより表
面状態を均一にするための処理)などを不要とすること
ができ、広範囲な被計測物に対し非接触計測を行うこと
ができる。
測物の表面状態(色、表面光沢など)の影響を受けるこ
となく光照射像を計測でき、よって計測不良を解消する
ことができ、また開先などの前処理(塗装などにより表
面状態を均一にするための処理)などを不要とすること
ができ、広範囲な被計測物に対し非接触計測を行うこと
ができる。
【図1】本発明の実施の形態における光照射像抽出装置
の構成図である。
の構成図である。
【図2】同光照射像抽出装置のパルス発生器から出力さ
れるパルス波形図である。
れるパルス波形図である。
【図3】同光照射像抽出装置の画像処理制御装置の動作
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図4】同光照射像抽出装置のCCDカメラにより撮像
した画像図である。
した画像図である。
【図5】同光照射像抽出装置のCCDカメラにより撮像
した画像の輝度特性図である。
した画像の輝度特性図である。
【図6】同光照射像抽出装置のCCDカメラにより撮像
した画像の輝度特性図である。
した画像の輝度特性図である。
【図7】従来の光照射像抽出装置の構成図である。
1 被溶接物(被計測物) 2 レーザダイオード(照射手段) 3 シリンドリカルレンズ(照射手段) 4 レーザドライバ(照射手段) 5 CCDカメラ(撮像手段) 7 モニタ装置 11 パルス発生器(光量変化手段) 12 画像処理制御装置(画像処理制御手段)
Claims (4)
- 【請求項1】 被計測物に対して線状の光線を照射する
照射手段と、 前記照射手段が発生する光線の光量を変化させる光量変
化手段と、 前記照射手段により照射された被計測物の光照射像を斜
め位置から撮像する撮像手段と、 前記光量変化手段に、前記光線の光量を設定する第1光
量設定信号とこの第1光量設定信号とは異なる光線の光
量を設定する第2光量設定信号を出力し、 これら各光量により前記被計測物が照射された際に前記
撮像手段から出力される第1撮像信号と第2撮像信号を
記憶し、 前記光線の照射方向の複数の各位置毎に、光線照射方向
とは直角方向の前記第1撮像信号と第2撮像信号の輝度
特性をそれぞれ求めて加算し、この加算した輝度特性よ
り輝度ピーク値を求めるとともにこのピーク値に対応す
る光線照射方向とは直角方向の位置を求め、 これら複数の各光線照射方向の位置と光線照射方向とは
直角方向の位置から撮像画像上の光照射像を抽出する画
像処理制御手段と、を設けたことを特徴とする光照射像
抽出装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の光照射像抽出装置であっ
て、 画像処理制御手段は、第1光量設定信号により、照射手
段の光量を光線による反射が弱く撮像しにくい表面にお
いて、撮像を可能とする光量に設定し、第2光量設定信
号により、照射手段の光量を光線が反射しやすい面を撮
像可能とする光量に設定することを特徴とする。 - 【請求項3】 被計測物に対して線状の光線を、その光
量を大きくして照射し、また光量を小さくして照射し、
各光量の光線により照射された被計測物の光照射像を斜
め位置から撮像し、これら各光量により照射された際の
第1撮像信号と第2撮像信号を記憶し、前記光線の照射
方向の複数の各位置毎に、光線照射方向とは直角方向の
前記第1撮像信号と第2撮像信号の輝度特性をそれぞれ
求めて加算し、この加算した輝度特性より輝度ピーク値
を求めるとともにこのピーク値に対応する光線照射方向
とは直角方向の位置を求め、これら複数の各光線照射方
向の位置と光線照射方向とは直角方向の位置から撮像画
像上の光照射像を抽出することを特徴とする光照射像抽
出方法。 - 【請求項4】 請求項3記載の光照射像抽出方法であっ
て、 光量を大きくするとき、その光量を、光線による反射が
弱く撮像しにくい表面において、撮像を可能とする光量
に設定し、光量を小さくするとき、その光量を、光線が
反射しやすい面を撮像可能とする光量に設定することを
特徴とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8283467A JPH10124650A (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | 光照射像抽出装置およびその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8283467A JPH10124650A (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | 光照射像抽出装置およびその方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10124650A true JPH10124650A (ja) | 1998-05-15 |
Family
ID=17665931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8283467A Pending JPH10124650A (ja) | 1996-10-25 | 1996-10-25 | 光照射像抽出装置およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10124650A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102941507A (zh) * | 2012-11-09 | 2013-02-27 | 无锡华联精工机械有限公司 | 环缝清根铣边机视频检测跟踪机构 |
CN112050753A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-12-08 | 广东省特种设备检测研究院珠海检测院 | 一种压力容器纵焊缝的棱角度测量方法及装置 |
-
1996
- 1996-10-25 JP JP8283467A patent/JPH10124650A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102941507A (zh) * | 2012-11-09 | 2013-02-27 | 无锡华联精工机械有限公司 | 环缝清根铣边机视频检测跟踪机构 |
CN112050753A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-12-08 | 广东省特种设备检测研究院珠海检测院 | 一种压力容器纵焊缝的棱角度测量方法及装置 |
CN112050753B (zh) * | 2020-09-10 | 2021-12-21 | 广东省特种设备检测研究院珠海检测院 | 一种压力容器纵焊缝的棱角度测量方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6441888B1 (en) | Rangefinder | |
Zhang et al. | A novel calibration approach to structured light 3D vision inspection | |
EP0573661A1 (en) | Method and apparatus for measuring three-dimensional position and posture of object | |
EP2438392A1 (en) | Vision measurement probe and method of operation | |
CN108154126A (zh) | 虹膜成像系统及方法 | |
US6031225A (en) | System and method for selective scanning of an object or pattern including scan correction | |
US6231185B1 (en) | Process and device for detecting a reflecting surface of a human being | |
JP3493403B2 (ja) | 3次元計測装置 | |
US5104216A (en) | Process for determining the position and the geometry of workpiece surfaces | |
JPH10124650A (ja) | 光照射像抽出装置およびその方法 | |
JP3672970B2 (ja) | 非接触画像計測システム | |
JP2000304508A (ja) | 3次元入力装置 | |
Umeagukwu et al. | Investigation of an array technique for robotic seam tracking of weld joints | |
JP2002257517A (ja) | 微小寸法測定装置 | |
JP7001947B2 (ja) | 表面形状測定方法 | |
Moring et al. | Acquisition and processing of range data using a laser scanner-based 3-D vision system | |
JPS626115A (ja) | 距離測定装置 | |
JPH11241916A (ja) | 高さ測定方法、高さデータ処理方法及び高さ測定装置 | |
DE102005006161A1 (de) | Beleuchtungspunktausrichtung | |
JP4032556B2 (ja) | 3次元入力装置 | |
Klicker | Very compact two-dimensional triangulation-based scanning system for robot vision | |
JPH0791929A (ja) | テレビカメラによる3次元形状計測装置 | |
JP2521156Y2 (ja) | 位置計測用ターゲット | |
JPH09325019A (ja) | 3次元計測装置 | |
WO2023181308A1 (ja) | コンピュータシステム、方法およびプログラム |