JPH10123846A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH10123846A
JPH10123846A JP8272321A JP27232196A JPH10123846A JP H10123846 A JPH10123846 A JP H10123846A JP 8272321 A JP8272321 A JP 8272321A JP 27232196 A JP27232196 A JP 27232196A JP H10123846 A JPH10123846 A JP H10123846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
image forming
circumference
forming apparatus
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8272321A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Miyashiro
俊明 宮代
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Naoki Enomoto
直樹 榎本
Takaaki Tsuruya
鶴谷  貴明
Akihiko Takeuchi
竹内  昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8272321A priority Critical patent/JPH10123846A/ja
Publication of JPH10123846A publication Critical patent/JPH10123846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写ベルトに周長変化が生じても常にカラー
画像を適正に転写することができるカラー画像形成装置
を提供する。 【解決手段】 露光装置3の走査光により潜像が形成さ
れ、現像装置(4a〜4d)により現像された潜像担持
体1上のトナー像を無端回動する像担持体61上に順次
転写し複数色のトナー像を形成し、この複数色のトナー
像を記録紙P上に一括転写するカラー画像形成装置にお
いて、前記像担持体61の周長を測定する周長測定手段
(9、91)と、前記周長測定手段により測定した周長
に応じて、前記像担持体の回転周期を一定とするように
前記像担持体の駆動手段を制御する制御手段Aを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のフルカラー画像形成装置を
示し、アルミシリンダーの外周面に有機感光体(OP
C)又はA−Si,CdS,Se等から成る光導電体を
塗布して構成される静電潜像担持体としての感光ドラム
1は、不図示の駆動手段によって図示矢印方向に移動さ
れ、ローラー帯電器2により所定の電位に均一に帯電さ
れる。次いで、レーザー等の光源31、ラスタースキャ
ンを行うためのポリゴンミラー32、結像のためのレン
ズ33、折り返しミラー34等で構成される露光装置3
には、イエローの画像模様に従った信号による光が感光
ドラム1上に走査され、感光ドラム1上に潜像が形成さ
れる。更に感光ドラム1が矢印方向に進むと支持体5に
支持された現像装置4a,4b,4c,4dのうち、イ
エロートナーが入った現像装置4aが感光ドラム1に対
向するよう支持体5は回転し、選択された現像装置4a
によって可視化される。現像されたトナー像は像担持体
としての中間転写体6上に転写される。
【0003】中間転写体6は、EPDM、NBR、ウレ
タン、シリコンゴム等のゴムまたはポリエチレンテレフ
タレート(PET)などに代表される可撓性フィルムか
らなる転写ベルト61が、駆動ローラー62、従動ロー
ラー63、ばね64により加圧されたテンションローラ
ー65の3本のローラー上に張架され、駆動ローラー6
2が不図示のモーターにより図中矢印の方向に回転する
ことにより、転写ベルト61は図中矢印の方向に駆動さ
れる。68は、軸上に導電性スポンジ層を設けた1次転
写ローラーであり、転写ベルト61を介して感光ドラム
1に接している。1次転写ローラー68には不図示の高
圧電源からバイアスが印加され、感光ドラム1上のトナ
ー像は転写ベルト61上に転写される。
【0004】以上の行程をマゼンタ色、シアン色、黒色
を行うことによって転写ベルト61上には複数色のトナ
ー像が形成される。4色のトナー像が転写ベルト61上
に転写されると、転写ベルト61の移動と同期を取った
記録紙Pが搬送され、1次転写ローラー68と同様な構
成からなる2次転写ローラー10が記録紙Pを介して転
写ベルト61に当接し、不図示の高圧電源からバイアス
が印加され、転写ベルト61上の4色トナー像は、記録
紙P上に一括転写される。4色トナー像が転写された記
録紙Pは、従来公知の加熱、加圧の定着装置8によって
溶融固着されたカラー画像が得られる。
【0005】また、感光ドラム1上の転写残トナーは公
知のブレード手段のクリーニング装置7によって清掃さ
れる。また、転写ベルト61上の転写残トナーも接離可
能なファーブラシ、ウエブ等のクリーニング装置11に
よって清掃される。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、上述し
た従来例においては、環境変動、耐久により転写ベルト
61の周長が変化する。したがって、同一のタイミング
で各色の画像を転写ベルト61上に重ね転写する方式を
用いると、転写ベルト61の伸び縮みが、各色画像の印
字開始位置の差となり、たとえば0.05mmベルト長
が変化した場合には1色目の画像と4色目の画像の間に
は0.05mm×3=0.15mmのレジストレーショ
ンのズレが生じることになる。このような不具合を防止
するため、転写ベルト61上に画像の書き出しタイミン
グを司るトップマーク66を設け、このトップマーク6
6をトップセンサー67で検知することで印字タイミン
グを得るカラー画像形成装置が従来多く用いられてい
る。
【0007】この方式を用いることにより、各色のレジ
ストレーションは伸び縮みの影響を受けることがなくな
るものの、周長が変化した場合、転写ベルト61上のト
ップマーク66の周期も変化し、装置の動作に不具合が
生じた。具体的には、周長が伸びた場合には、すべての
印字タイミングが遅延するため所定のスループット(単
位時間あたりの印字枚数)が維持できなくなり、さらに
遅延すると装置が誤動作する。また、周長が縮んだ場合
には次なる画像信号をラスターイメージに展開する時間
がなくなってしまうという問題が生じていた。
【0008】従来このような不具合が生じた場合は、転
写ベルト61を交換していたが、転写ベルト61の交換
は繁雑である上、転写ベルト61そのものの寸法精度も
厳しく、高価なものであった。
【0009】本出願に係る発明の目的は、転写ベルトに
周長変化が生じても常にカラー画像を適正に転写するこ
とができるカラー画像形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する第1の構成は、露光装置の走査光により潜像
が形成され、現像装置により現像された潜像担持体上の
トナー像を無短回動する像担持体上に順次転写し複数色
のトナー像を形成し、この複数色のトナー像を記録紙上
に一括転写するカラー画像形成装置において、前記像担
持体の周長を測定する周長測定手段と、前記周長測定手
段により測定した周長に応じて、前記像担持体の回転周
期を一定とするように前記像担持体の駆動手段を制御す
る制御手段を有することを特徴とするカラー画像形成装
置にある。
【0011】本出願に係る発明の目的を実現する第2の
構成は、露光装置の走査光により潜像が形成され、現像
装置により現像された潜像担持体上のトナー像を無短回
動する像担持体上に順次転写し複数色のトナー像を形成
し、この複数色のトナー像を記録紙上に一括転写するカ
ラー画像形成装置において、前記像担持体の周長を測定
する周長測定手段と、前記周長測定手段により測定した
周長に応じて、前記像担持体の回転周期を一定とするよ
うに前記像担持体の駆動手段を制御すると共に、画像形
成プロセス速度を制御する制御手段都を有することを特
徴とするカラー画像形成装置にある。
【0012】本出願に係る発明の目的を実現する第3の
構成は、上記の各構成において、前記周長測定手段は、
印字のタイミングを司るトップセンサーであることを特
徴とするカラー画像形成装置にある。
【0013】本出願に係る発明の目的を実現する第4の
構成は、上記した第1または第2の構成において、前記
周長測定手段は前記像担持体の幅方向中央位置を測定す
ることを特徴とするカラー画像形成装置にある。
【0014】本出願に係る発明の目的を実現する第5の
構成は、上記した第2の構成において、前画像形成プロ
セス速度は、少なくとも露光装置の走査速度、静電潜像
担持体の移動速度、転写材の移動速度のいずれかである
ことを特徴とするカラー画像形成装置にある。
【0015】本出願に係る発明の目的を実現する第6の
構成は、上記した各構成において、前記制御手段は、起
動時および所定の印字枚数ごとに周長測定補正を行うこ
とを特徴とするカラー画像形成装置にある。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
を示す。
【0017】本実施の形態における画像形成装置の基本
的な構成は図4に示す従来例と同様であり、同じ構成要
素には同一の符号を付し説明は略す。
【0018】9は転写ベルト61の周長を測定する周長
センサーで、転写ベルト61上の検知マーク91を検知
し、制御回路にてその周期を演算することにより、転写
ベルト61の周速を測定する。周長センサー9は、検知
マーク91の形状と共に磁気的、光学的など従来公知の
方法を用いることができる。本実施の形態では、転写ベ
ルト61上に光を反射する検知マーク91を設け、反射
式の光学センサーを用いた。
【0019】本実施の形態では、転写ベルト61として
は初期周長440mm、厚さ1.0mmのベルトを用い
た。また、テンションローラー65にばね64を用いて
10kg重のテンションをかけ、駆動ローラー62と転
写ベルト61の滑りを防止した。本実施の形態において
駆動ローラー62は、直径26mmのものを用い、80
rpmで駆動した。図2に上記構成を用いた場合の周速
および周期が転写ベルト61の伸びに如何に影響するか
を示す。本実施の形態のように駆動ローラー62径が転
写ベルト62の厚みに対して極めて大きい場合、転写ベ
ルト61の伸び縮みによる厚みの変動が駆動ローラ62
の径を変化させ駆動速度すなわち周速に影響する度合は
無視してよい。したがって、転写ベルト61の周長44
0mmの時の周期Tを100%とすれば、転写ベルト6
1の周長が±4mm伸び縮みした場合のTmin ,Tmax
は、周長センサー9にてそれぞれ約99%、約101%
と検知されることになる。
【0020】そこで本実施の形態においては制御回路A
により、駆動ローラー62の回転数を可変とし、周長セ
ンサー9により測定された周期をもとに、その周期が1
00%になるように回転数を制御する。これにより、転
写ベルト61の回転周期は一定になり、転写ベルト61
の伸び縮みに起因する印字タイミングの不具合を防ぐこ
とが可能となる。具体的には、転写ベルト61の周長が
伸びた場合は、駆動ローラー62の回転数を上げ、逆に
転写ベルト61の周長が縮んだ場合には、駆動ローラー
62の回転数を下げれば良い。駆動ローラー62の回転
数を変える方法は、従来知られた電気的方法、機械的方
法何れでも良いが、モーターの回転数の基準となる周波
数を可変する方法が、精度もよく速度可変に必要な機構
が不要で良い。
【0021】上記の実施の形態では、転写ベルト61の
周長を測定する手段として周長センサー9を新規に設
け、周長を印字中に測定し次なる画像へフィードバック
できる構成としているが、転写ベルト61の伸び縮みは
緩やかであり、装置の起動時および所定の印字枚数ごと
に補正しても所望の効果は得られる。
【0022】したがって、周長センサー9を転写ベルト
61の中央部を検知するように配置し、装置の起動時お
よび所定の印字枚数ごとに制御回路Aに回転数補正シー
ケンスを設け、そのシーケンス時に検知マーク91の代
わりに、転写ベルト61上に印字した等間隔のライン画
を測定することによっても同様な制御が行える。この方
法を用いることでベルト駆動では、最も速度の安定した
ベルト中央部にて周速を測定できるのでさらに精度を向
上できる。
【0023】また、このように回転数補正シーケンスを
設け、間欠で制御する方法として周長センサー9をトッ
プセンサー67で代用し、回転数補正シーケンス時には
トップセンサー67を周長センサー9として使用し、そ
こで求められた回転数にて次なる回転数補正シーケンス
まで印字してもよい。この方法を用いれば、新たにセン
サーを設けずに同様な効果が得られる。
【0024】(第2の実施の形態)図3は本発明の第2
の実施の形態を示す。
【0025】本第2の実施の形態は、第1の実施の形態
と基本的な構成は同じであるが、第1の実施の形態の制
御動作に加え、感光ドラム1やポリゴンミラー32およ
び記録紙Pの搬送を駆動するモーターの回転数をも制御
回路Bからの信号により制御できる構成とした。
【0026】上記した第1の実施の形態では、転写ベル
ト61の伸び縮みに起因する不具合を防ぐことを目的に
駆動ローラー62の回転数を制御回路Aが制御するよう
にしているが、これにより転写ベルト61の周速が変化
するため、感光ドラム1の周速や2次転写時の記録紙P
の搬送速度との間に速度差が生じてしまい、画像の画像
倍率に変化が生じることになり、この画像倍率の変化の
発生が転写ベルト61の寿命を左右することになる。
【0027】この画像倍率の変動は、±1%程度なら認
識されないが、±3%ではA4サイズで約±11mm大
きさの違う画像が出力されてしまい問題となる。したが
って、本実施の形態では、駆動ローラー62の回転数を
制御する方法と同様に、感光ドラム1やポリゴンミラー
32の回転数さらに記録紙Pの搬送速度の少なくても一
つを制御し、画像倍率を所望の値に調整する。
【0028】例えば、転写ベルト61が4mm伸び、感
光ドラム1が従来の速度を維持する駆動構成の場合、感
光ドラム1より転写ベルト61が約1%周速が速くなる
ため、1次転写時に所望の画像サイズより約1%伸びた
画像が転写ベルト61に転写されることになる。よっ
て、その伸びを補正するために、2次転写時の記録紙P
の搬送速度を約1%遅くすれば2次転写時に画像が縮
み、記録紙P上には所望の画像サイズで可視画像が転写
されることになる。
【0029】このほかポリゴンミラー32の回転数を可
変し、予め約1%縮んだ静電潜像を感光ドラム1上に形
成してもよい。
【0030】
【発明の効果】請求項1〜6に係る発明によれば、像担
持体としての転写ベルトの伸び縮みに起因する不具合を
防止できた。
【0031】さらに、これに併せて画像形成プロセス速
度、例えば露光装置の走査速度、静電潜像担持体の移動
速度、および記録紙Pを搬送する搬送速度を可変するこ
とにより、像担持体としての転写ベルトの移動速度制御
に起因した画像倍率の変動をも防ぐことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー画像形成装置の第1の実施
の形態を示す概略構成図。
【図2】第1の実施の形態の転写ベルトの伸びに応じた
周速、周期の変化を示す図表。
【図3】本発明によるカラー画像形成装置の第2の実施
の形態を示す概略構成図。
【図4】従来のカラー画像形成装置の概略構成図。
【符号の説明】
1…感光ドラム 2…帯電器 3…露光装置 4…現像器 5…現像器支持体 6…中間転写体 7…クリーナー 8…定着器 9…周長センサー 10…2次転写ローラー 11…クリーニング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴谷 貴明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 竹内 昭彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光装置の走査光により潜像が形成さ
    れ、現像装置により現像された潜像担持体上のトナー像
    を無短回動する像担持体上に順次転写し複数色のトナー
    像を形成し、この複数色のトナー像を記録紙上に一括転
    写するカラー画像形成装置において、 前記像担持体の周長を測定する周長測定手段と、前記周
    長測定手段により測定した周長に応じて、前記像担持体
    の回転周期を一定とするように前記像担持体の駆動手段
    を制御する制御手段を有することを特徴とするカラー画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 露光装置の走査光により潜像が形成さ
    れ、現像装置により現像された潜像担持体上のトナー像
    を無短回動する像担持体上に順次転写し複数色のトナー
    像を形成し、この複数色のトナー像を記録紙上に一括転
    写するカラー画像形成装置において、 前記像担持体の周長を測定する周長測定手段と、前記周
    長測定手段により測定した周長に応じて、前記像担持体
    の回転周期を一定とするように前記像担持体の駆動手段
    を制御すると共に、画像形成プロセス速度を制御する制
    御手段都を有することを特徴とするカラー画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記周長測
    定手段は、印字のタイミングを司るトップセンサーであ
    ることを特徴とするカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、前記周長測
    定手段は前記像担持体の幅方向中央位置を測定すること
    を特徴とするカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、前画像形成プロセス
    速度は、少なくとも露光装置の走査速度、静電潜像担持
    体の移動速度、転写材の移動速度のいずれかであること
    を特徴とするカラー画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5におい
    て、前記制御手段は、起動時および所定の印字枚数ごと
    に周長測定補正を行うことを特徴とするカラー画像形成
    装置。
JP8272321A 1996-10-15 1996-10-15 カラー画像形成装置 Pending JPH10123846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272321A JPH10123846A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272321A JPH10123846A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123846A true JPH10123846A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17512260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272321A Pending JPH10123846A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308224B2 (en) 2004-10-01 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308224B2 (en) 2004-10-01 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825184B2 (ja) 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP5653314B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6128825B2 (ja) 画像形成装置
JP2007140570A (ja) カラー画像形成装置
JP3496566B2 (ja) 画像形成装置
JP2010266624A (ja) 画像形成装置
JP2001134040A (ja) 画像形成装置
JPH10123846A (ja) カラー画像形成装置
JP3743274B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11258923A (ja) 画像形成装置
JP2001147573A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004198630A (ja) 複数トナー画像転写方法及び装置・画像形成装置
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JP3578935B2 (ja) 画像形成装置
JP3600472B2 (ja) 画像形成装置
JP2005024834A (ja) 画像形成装置及び転写ベルト
JPH11237778A (ja) カラー画像形成装置
JP4336531B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2006011154A (ja) 画像形成装置
JP3825924B2 (ja) カラー画像形成方法及び装置
JPH10133495A (ja) 画像形成装置
JP4682770B2 (ja) 画像形成装置
JP2002221841A (ja) 画像形成装置
JP2001154560A (ja) 画像形成装置の駆動制御方法及びその駆動制御装置、並びに画像形成装置