JPH10123521A - 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置ならびに液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法およびその製造装置ならびに液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10123521A
JPH10123521A JP27123096A JP27123096A JPH10123521A JP H10123521 A JPH10123521 A JP H10123521A JP 27123096 A JP27123096 A JP 27123096A JP 27123096 A JP27123096 A JP 27123096A JP H10123521 A JPH10123521 A JP H10123521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
liquid crystal
alignment film
angle
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27123096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649824B2 (ja
Inventor
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27123096A priority Critical patent/JP3649824B2/ja
Publication of JPH10123521A publication Critical patent/JPH10123521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649824B2 publication Critical patent/JP3649824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光配向技術を適用した液晶表示装置の製造方
法により分割配向パネル構造を実現する場合に、配向膜
にプレチルト角を設定する紫外線照射処理を簡略化して
処理工程を効率化し、処理時間の大幅な短縮を実現す
る。 【解決手段】 分割配向される液晶分子の配向方向に対
応して、配向膜に所定のプレチルト角が設定されるよう
に、格子溝がパターニングされたホログラム板6を配向
膜2上に重ねて設置し、偏光紫外線4bを照射すること
により、同一の入射光から所定の照射方向および角度を
有する複数の回折光5aが生成され、これらが一括して
配向膜2に照射されるため、配向膜2の所定の領域に所
定のプレチルト角3b、3cを設定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の製
造方法に関し、詳しくは絶縁基板間に封入される液晶分
子の配向を制御する配向処理を簡略化するとともに、視
野角度等の表示品質の向上を図ることができる液晶表示
装置の製造方法およびその製造方法を実現するための製
造装置、ならびにその製造方法により実現される液晶表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型のパーソナルコンピュー
タ(ノートパソコン)やカーナビゲーションシステム、
液晶付きビデオカメラ等の急速な普及に伴って、液晶表
示装置(液晶ディスプレイ)が広く利用されるようにな
っている。特に、ノートパソコンや液晶テレビ等におい
ては、画面サイズの大型化に伴い、視野角度の広角化、
すなわち視角特性の向上や高精細化の要求が強くなって
いる。一般に液晶表示装置は、ガラス等の絶縁基板間に
所定の方向に配列された液晶分子が封入された構造を有
しているが、絶縁基板上に形成された配向膜に、液晶分
子と絶縁基板との接触角であるプレチルト角を設定する
配向処理により、液晶分子の配向性を高めることが行な
われている。そして、上述した視角特性や画面精細度を
改善する方法として、液晶分子の配向方向を複数混在さ
せた分割配向パネル構造が提案されている。
【0003】ところで、従来の液晶表示装置の製造方法
は、図6のフローチャートに概要を示すように、配向膜
形成工程、配向処理工程、基板組立工程、液晶封入工程
からなる。一連の製造工程を説明すると、洗浄処理され
た(S51)絶縁基板上に配向膜材料を塗布(S5
2)、焼成して(S53)配向膜を形成し、次いで配向
膜表面をバフ布でこすってプレチルト角を設定するラビ
ングを施し(S54)、ラビングにより生じる塵埃や静
電気を洗浄、乾燥処理(S55)により除去して配向処
理を行なう。次いで素子基板側にシール接着剤を印刷し
(S56)、フィルタ基板との間隙を確保するためのス
ペーサを散布した(S57)後、素子基板とフィルタ基
板とを貼り合わせ(S58)、液晶基板を組み立てる。
さらに貼り合わせた絶縁基板の注入口から液晶を注入し
た(S59)後、注入口を封止(S60)し、フィルタ
基板側に偏光板を取り付け(S61)、液晶パネルが完
成する。図示していないがこれらの工程の後、液晶パネ
ル周辺の回路が組み立てられ、ノートパソコン等の製品
に組み付けられる。この一連の工程のうち、液晶分子と
絶縁基板との接触角であるプレチルト角を設定するため
の配向処理工程(S54、S55)においては、配向膜
表面をバフ布で一定方向にこするラビング法が採用され
ているため、物理的な接触、摩擦による塵埃の発生や配
向膜の損傷、静電気による液晶面の汚染、絶縁基板上に
形成されている薄膜トランジスタ(TFT)の静電破壊
等を生じ、製造歩留まりの低下を招くのみならず、これ
らの問題を解消するために洗浄、乾燥処理といった後工
程を必要とするため、処理工数の増加を招いていた。ま
た、画面サイズの大型化に伴い1枚の絶縁基板上に形成
される液晶パネルの数量は、1個あるいは2個にすぎな
いため、製造歩留まりは不良の有無により0%と100
%の2値、あるいは0%、50%および100%の3値
しか与えられない。さらに、1つの液晶パネルに形成さ
れる表示素子数は、高精細化の要求に伴い、たとえば6
40×480ドット、3色表示の場合92万素子に及
び、不良発生に伴う歩留まり低下の問題は顕著となる傾
向にある。
【0004】このような問題を解決する手法として、配
向膜表面との物理的な接触によりプレチルト角を設定す
るラビング法を用いることなく、光により配向膜にプレ
チルト角を設定する光配向法が提案されている。光配向
法による配向処理の基本概念を図7に示して説明する。
なお、プレチルト角は上述したように絶縁基板と液晶分
子の接触角を表すものであり、プレチルト角が設定され
る方向についてはチルト方向と記載する。以下特に説明
しない限り、配向膜に設定されるプレチルト角およびチ
ルト方向を一括してプレチルト角と記載する。
【0005】図7(a)に示すように、ガラス等の絶縁
基板1に有機高分子等の配向膜材料を塗布、焼成して配
向膜2を形成し、紙面に垂直方向に偏光した紫外線4a
を絶縁基板1に対し垂直に照射して、配向膜材料の物性
を整える前露光を行なう。次いで図7(b)に示すよう
に偏光方向を90度(紙面と平行方向に)変換した紫外
線4bを絶縁基板1に対して所定の角度α゜で斜めに照
射すると、紫外線の照射方向に起き上がったプレチルト
角αが配向膜2に設定され、図7(c)に示すようにプ
レチルト角と同等の方向および角度に液晶分子6が配向
する。このような光配向法を適用した配向処理によれ
ば、ラビング、洗浄、乾燥処理の各工程を省略して、上
記問題点を解決することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た光配向法を適用して、液晶パネルの視角特性や画面精
細度の向上が期待できる分割配向パネル構造を実現しよ
うとすると、液晶分子の配向方向に対応して配向膜の各
領域に照射方向の異なる偏光紫外線を照射して複数のプ
レチルト角を設定する必要がある。このような同一の配
向膜に複数のプレチルト角を設定するためには、偏光紫
外線を透過、遮断する光マスクを複数種類作成し、各光
マスクを用いて照射角度の異なる偏光紫外線を複数回照
射する必要があり、配向処理の所要時間が極めて長くな
るという問題があった。たとえば、図8(c)に示すよ
うに液晶分子6の配向方向および角度を液晶パネルの領
域Aでは図面右上方α゜とし、また領域Bでは図面左上
方α゜の2種類混在する分割配向パネルを実現するため
の配向処理について説明すると、図8(a)に示すよう
にまず光マスク8aを用いて偏光紫外線4bを斜め照射
して領域Aの配向膜2に右上方α゜のプレチルト角3b
を設定し、次いで図8(b)に示すように光マスク8b
を用いて偏光紫外線4cを斜め照射して行なって領域B
の配向膜2に左上方α゜のプレチルト角3cを設定す
る。このように配向膜2に2種類のプレチルト角3b、
3cが設定された絶縁基板1を、同様に配向処理された
フィルタ基板10と貼り合わせ、基板間に液晶材料を注
入することにより、図8(c)に示すように液晶分子7
が、配向膜2に設定されたプレチルト角3b、3cにし
たがって配向する液晶パネルを得ることができる。
【0007】すなわち、液晶分子6の配向方向を2種類
混在させた分割配向パネルを実現するためには、2種類
の光マスクを必要とし、これらの光マスクを用いた2回
の紫外線照射が必要となる。そのため、配向材料の配向
特性にもよるが、1回の紫外線照射に要する処理時間を
30分程度とすると、処理終了に至るまでに少なくとも
60分の紫外線照射時間を必要とする。また、同様の配
向処理により4分割配向を実現するためには、4種類の
光マスクを必要とし、紫外線照射を4回行なう必要があ
るため、配向処理時間が2時間に及び紫外線照射装置の
スループットを悪化させる要因となっていた。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを目的とし、光配向技術を適用した液晶表示装置の製
造方法において、分割配向パネル構造を実現する場合
に、配向膜にプレチルト角を設定する紫外線照射処理を
簡略化して処理工程を効率化し、処理時間の大幅な短縮
を実現するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、絶縁基板上に配向膜を形
成し、該配向膜に偏光した入射光を照射することによっ
て所定の配向方向および配向角度を設定し、液晶分子の
配向を制御する液晶表示装置の製造方法において、前記
偏光した入射光をホログラフィック回折格子を透過させ
ることにより所定の照射方向および照射角度を有する回
折光を生成し、該回折光を前記配向膜に照射するを有す
るように構成されている。
【0010】また、請求項2記載の発明は、前記請求項
1記載の液晶表示装置の製造方法において、前記ホログ
ラフィック回折格子の回折パターンが、前記液晶分子の
配向方向および配向角度に応じて設けられ、前記偏光し
た入射光を前記ホログラフィック回折格子を透過させる
ことにより所定の照射方向および照射角度を有する複数
の回折光を生成し、該複数の回折光の各々を前記配向膜
に照射するように構成されている。
【0011】さらに、請求項3記載の発明は、絶縁基板
上に形成された配向膜に偏光した入射光を照射すること
によって所定の配向方向および配向角度を設定し、液晶
分子の配向を制御する液晶表示装置の製造装置におい
て、前記偏光した入射光を、前記液晶分子の配向方向ま
たは配向角度に応じて回折パターンが設けられたホログ
ラフィック回折格子を透過させることにより所定の照射
方向および照射角度を有する複数の回折光を生成し、該
複数の回折光の各々を前記配向膜に照射するように構成
されている。
【0012】そして、請求項4記載の発明は、絶縁基板
上に配向膜を形成し、該配向膜に偏光した入射光を照射
することによって所定の配向方向および配向角度を設定
し、液晶分子の配向を制御する液晶表示装置の製造方法
において、前記液晶分子の配向方向または配向角度に応
じて前記配向膜を複数の領域に分割するとともに、該各
領域ごとに配向力の異なる配向膜を形成し、前記偏光し
た入射光を所定の照射方向および照射角度で、前記配向
膜に一様に照射するように構成されている。
【0013】そして、請求項5記載の発明は、配向膜が
一面に形成された絶縁基板同士を対向して設け、前記配
向膜に施された光配向処理によって、前記絶縁基板間の
液晶分子の配向が制御される液晶表示装置において、前
記液晶分子の配向方向に応じて前記配向膜が複数の領域
に分割され、該領域ごとに配向力の異なる配向膜が設け
られ、前記対向して設けられた絶縁基板の少なくとも一
方側に設けられた前記配向膜により、前記領域ごとの前
記液晶分子の配向が制御されるように構成されている。
【0014】このような光配向技術を適用した液晶表示
装置の製造方法によれば、従来の光マスクに代えて、分
割配向される液晶分子に対応するプレチルト角を配向膜
の所定の領域に設定するように回折パターンが形成され
たホログラフィック回折格子(以下、ホログラム板と記
載する)が用いることにより、同一光源からの紫外線等
の入射光から所定の照射方向および照射角度を有する回
折光を生成し、液晶分子の配向方向および配向角度に対
応する各領域に、照射方向および照射角度の異なる傾斜
光を一括して照射することができるため、1回の照射に
より複数のプレチルト角が設定される。
【0015】そして、このような製造方法に適用される
液晶表示装置の製造装置によれば、従来の光マスクを用
いた光学系を有さず、所定の回折パターンが形成された
ホログラム板を重ねた絶縁基板に対し、同一光源からの
紫外線等の入射光を照射することにより、所定の照射方
向および照射角度を有する回折光が生成され、配向膜の
各領域に一括して照射することができるため、1回の照
射により複数のプレチルト角が設定される。
【0016】また、本発明の液晶表示装置の他の製造方
法によれば、従来の光マスクに代えて、分割配向される
液晶分子に対応するプレチルト角を配向膜の所定の領域
に設定するように配向力(照射光に対する配向の容易
性)の異なる配向膜を形成することにより、同一の光源
からの紫外線等の入射光を配向膜の各領域に一様に照射
することができるため、1回の照射により複数のプレチ
ルト角が設定される。
【0017】そして、このような製造方法が適用された
液晶表示装置によれば、分割配向される液晶分子の配向
に対応して配向力の異なる配向膜が所定の領域に設けら
れることにより、同一光源からの紫外線等の入射光を直
接配向膜に照射することができるため、照射光の透過経
路誤差を生じず、液晶分子の配向制御性の良い分割配向
パネルが実現される。
【0018】すなわち、本発明は、ラビング、洗浄、乾
燥処理を必要としない光配向技術を適用した液晶表示装
置の製造方法において、所定の回折パターン、すなわち
格子溝が形成されたホログラム板を用いることにより、
あるいは配向力の異なる配向膜材料を所定の領域にパタ
ーニングすることにより、同一光源の偏光した入射光に
よる1回の照射で、複数のプレチルト角を配向膜に設定
することができるため、処理工程を簡略化し、また処理
時間を短縮した液晶分子の分割配向処理を可能とするも
のである。さらに、本発明の製造方法により、紫外線照
射装置等の製造装置の光学系を簡略化できるとともに、
液晶分子の配向制御性の良い分割配向パネルを実現する
ことができるものである。
【0019】なお、本発明に適用されるホログラム板
は、周知のごとく回折格子基板上に塗布したレジストに
干渉縞を記録、パターニングし、フォトエッチングによ
り格子溝を形成した回折格子であって、半導体装置の製
造方法に適用されるフォトエッチング技術やレーザー加
工技術を用いて微細かつ高精度の格子溝のパターニング
が可能である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、光配向技術を適
用した液晶表示装置の製造方法において、ホログラム板
により所定の照射方向および照射角度の回折光を生成、
照射し、プレチルト角を設定する第1の配向処理方法
と、配向力の異なる配向膜に一様に傾斜入射光を照射
し、プレチルト角を設定する第2の配向処理方法にあ
り、これらの配向処理により、処理工程を削減、簡略化
した液晶分子の分割配向を実現するものである。
【0021】以下に、本発明に適用される配向処理方法
の基本原理を説明する。まず、第1の配向処理方法につ
いて図1の概略断面図を用いて説明する。絶縁基板1上
に光配向膜材料を塗布、焼成して形成された配向膜2が
均一な一層の膜からなり、紙面に垂直方向に偏光した紫
外線4aを配向膜2に垂直に照射する前露光処理を行な
う。次いで偏光方向を90゜変換して紙面と平行方向と
した紫外線4bを配向膜2上に重ねて設置されたホログ
ラム板6に照射する。このホログラム板6には、分割配
向される液晶分子の配向方向に対応して、配向膜に所定
のプレチルト角が設定されるように、格子溝がパターニ
ングされている。
【0022】このような所定の格子溝がパターニングさ
れたホログラム板をあたかも光マスクと同様に用い、ホ
ログラム板に入射した偏光紫外線4bから任意の照射方
向および角度を有する回折光5aを生成し、液晶分子の
分割配向に対応する領域の配向膜に照射することによ
り、所定のプレチルト角3b、3cが設定される。その
ため、分割配向の各領域に対応してホログラム板にパタ
ーニングを施すことによって、同一光源からの偏光紫外
線で各領域ごとに異なる照射方向および角度を持つ回折
光を照射することができる。
【0023】ここで、ホログラム板により生成される回
折光について説明すると、通常回折面に対して垂直入射
光が入射すると、0次から±n次の回折光が発生する
が、入射光の波長、雰囲気媒体また回折格子の屈折率を
一定とすると、格子溝の形状およびピッチに応じて、た
とえば0次から±n次の回折光のうち、任意の±m次の
回折光のみ光強度を最大に設定することができる。ま
た、傾斜入射光が入射した場合には、格子溝の形状およ
びピッチ、入射角度に応じて、たとえば0次からn次の
回折光のうち、任意のm次の回折光のみ光強度を最大に
設定することができる。すなわち、ホログラム板により
生成される回折光のうち、所定の照射方向および角度を
有する回折光のみを配向膜に照射することができるた
め、図1に示したように分割配向される液晶分子の配向
方向に対応して回折パターンが形成されたホログラム板
を使用することにより、同一光源からの1回の紫外線照
射で、配向膜に異なるプレチルト角を設定することがで
きる。
【0024】図2にホログラム板の回折パターンの他の
実施形態を示し、配向膜への回折光の照射角度および方
向について説明する。説明を簡単にするために、ホログ
ラム板の回折格子の形状を概略的に示した。図2(a)
において、ホログラム板6には、配向膜の領域Aに対応
して透明フィルタ9aが形成され、また配向膜の領域B
に対応して所定のピッチで回折格子6bが形成されてい
る。このようなホログラム板6に偏光紫外線4bが傾斜
入射すると、透明フィルタ9aは偏光紫外線4bを透過
し、回折格子6bは所定の回折方向および角度、たとえ
ば偏光紫外線の入射方向および角度を反転させた回折光
5aを生成し、それぞれが配向膜2の領域AおよびBに
照射される。そのため、配向膜2の領域Aでは透過光5
bにより、また領域Bでは回折光5aによりそれぞれチ
ルト方向が異なるプレチルト角が設定される。
【0025】次に、図2(b)においては、図2(a)
に示したホログラム板6の透明フィルタ9aに代わり、
領域Bに対応する回折格子6bよりもピッチが狭い回折
格子6cが形成されている。一般に回折格子のピッチが
狭いと入射光に対する回折光の出射角度は大きくなり、
ピッチが広いと出射角度は小さくなるため、ピッチの狭
い回折格子6cに対応する配向膜2の領域Cには照射角
度が小さい回折光5aが照射される。そのため、配向膜
2の領域Bでは照射角度が大きい回折光5aにより、ま
た領域Cでは照射角度の小さい回折光5aにより、それ
ぞれ同一チルト方向で異なるプレチルト角が設定され
る。
【0026】次に、図2(c)においては、図2(a)
に示したホログラム板6の透明フィルタ9aに代わり、
遮断フィルタ9bが形成され、このようなホログラム板
6に偏光紫外線4aが垂直入射すると、透明フィルタ9
bは偏光紫外線4aを遮断し、回折格子6bは所定の回
折方向および角度の±n次の回折光5aを生成し、それ
ぞれが配向膜2の領域AおよびBに照射される。そのた
め、配向膜2の領域Aではたとえば+n次の回折光によ
り、また領域Bでは−n次の回折光5aによりそれぞれ
チルト方向が異なるプレチルト角が設定される。
【0027】なお、格子溝の断面形状は図1および図2
に示した凹凸形状やのこぎり歯形状に限らず、たとえば
階段形状等であっても、所定の照射角度および光強度を
設定することができる。次に、第2の配向処理方法につ
いて図3の概略断面図を用いて説明する。図3(a)に
示すように絶縁基板1上の全面に配向力の低い配向膜2
aを形成し、次いで配向膜2aより配向力が高い配向膜
2bを所定の領域Cに形成する。すなわち、異なる配向
力を有する複数種類の配向膜2a、2bが積層して形成
されているため、領域Cでは配向力の高い配向膜2bが
最上層となり、領域Aでは配向力の低い配向膜2aが露
出した構成となる。ここで、配向膜2a、2bを形成す
る領域AおよびCは、分割配向される液晶分子7の配向
方向に対応して設定される。また、図3(a)において
は配向膜2a上に配向膜2bをパターニングする構成を
示したが、配向膜2aがあらかじめ領域Aの形状にパタ
ーニングされていても何等支障はない。次いで絶縁基板
1上に形成された配向膜2a、2bに対して所定の照射
角度を有する偏光紫外線4bを直接照射することによ
り、領域A、Cのそれぞれに異なるプレチルト角3a、
3bが設定される。すなわち、領域Aにおいては、配向
力の低い配向膜2aが露出しているため、偏光紫外線4
bの照射方向への順応性が低く、小さなプレチルト角3
aが設定される。一方、領域Cにおいては、配向力の高
い配向膜2bが最上層となっているため、偏光紫外線4
bの照射方向への順応性が高く、大きなプレチルト角3
bが設定される。このように、配向力の低い領域Aでは
プレチルト角3aが極めて小さく設定されるため、液晶
分子7への配向制御力は弱くなる。そこで、プレチルト
角の小さい領域Aでは、配向処理後の基板組立て行程に
おいて、対向して貼り合わせるフィルター基板10側の
相当する領域に配向力の高い配向膜2dを形成すること
により、フィルター基板10側で液晶分子7の配向を制
御する。またプレチルト角の大きい領域Cでは、液晶分
子7への配向制御力が強くなるため、対向するフィルタ
ー基板10側の相当する領域には配向力の低い配向膜2
cを形成するか、あるいは液晶分子6の配向方向が一致
するように配向力の高い配向膜を形成する。すなわち、
絶縁基板1およびフィルター基板10に形成された配向
膜のいずれか一方、あるいは双方に設定された大きなプ
レチルト角により液晶分子7の配向を制御する。
【0028】以上の本発明に適用される第1および第2
の配向処理方法を用いた液晶表示装置の製造方法の実施
例を説明する。まず、ホログラム板を用いた第1の配向
処理方法に基づく本願請求項1および請求項2に係る液
晶表示装置の製造方法の一実施例を、図1の概略断面図
および図4のフローチャートを参照して説明する。な
お、従来技術と同等の処理工程については説明を省略す
る。
【0029】本実施例においては、光配向膜材料とし
て、たとえばアルドリッチ社製のPVCiを用い、配向
膜形成工程として、まずPVCiをモノクロムベンゼン
とジクロロメタンの混合溶液に2wt%の比率で溶解
し、この溶液を絶縁基板1に塗布(S12)した後、1
00℃で1時間焼成(S13)し、配向膜2を形成し
た。次いで、高圧水銀ランプを光源とする偏光紫外線4
aを紫外線強度100mW/cm 2で配向膜2に垂直に照射
して前露光処理(S14)を施し、続いて所定の回折パ
ターンが形成されたホログラム板6を絶縁基板1の配向
膜2上に重ね、偏光方向が前露光処理時と90゜変換さ
れた紫外線4bを所定の入射角度で一様に照射した(S
15)。ここで、ホログラム板6の回折パターンは、所
定の照射方向および角度を有する回折光5aのみを生成
するとともに、液晶分子7の配向を制御する配向膜2の
領域A、Bに対応するように格子溝のピッチおよび形状
が設定される。また、偏光紫外線4bのホログラム板へ
の入射角度は格子溝のピッチによるが、たとえば45゜
〜60゜に設定することにより、出射角度(配向膜2へ
の照射角度)を適切に制御することができる。
【0030】このようにホログラム板を介して偏光紫外
線を照射することにより、同一の入射光から所定の照射
方向および角度を有する複数の回折光を生成し、これら
を一括して配向膜2に照射することができるため、配向
膜2上に複数のプレチルト角を設定することができ、後
工程(S19)において注入される液晶分子7の配向を
制御して、たとえば2分割配向された液晶パネルを1回
の照射処理で実現することができる。
【0031】次に、本願請求項3に係る液晶表示装置の
製造装置について説明する。本発明は、本願請求項1お
よび2の製造方法を適用して良好な製造装置であって、
紫外線照射機構における光源を削減して光学系を簡略化
した構成を有していることを特徴としている。すなわ
ち、配向膜へのプレチルト角の設定は偏光紫外線の斜め
照射により行われるが、液晶分子の配向が2分割あるい
は4分割された液晶パネルを実現する際にはプレチルト
角のチルト方向を反転して設定する必要があるため、た
とえば2方向に光源を設置するか、あるいは単一光を屈
折反射させて所定の傾斜光を生成する光学系を備える必
要がある。本発明の製造装置によれば、絶縁基板上に重
ねられたホログラム板により、所望の照射方向および角
度の回折光(照射光)を生成することができるため、単
一の光源が設置されていればよい。また、光マスクを使
用しないため分割配向を実現するための光マスクの交換
機構を必要としない。このように、従来技術に示した複
数の光マスクを使用した紫外線照射処理を必要としない
ため、光学系および光マスク交換機構系を大幅に簡略化
することができるとともに、紫外線照射工程の所用時間
を短縮して、スループットの改善を図ることができる。
【0032】次に、配向力の異なる配向膜を用いた第2
の配向処理方法に基づく本願請求項4に係る液晶表示装
置の製造方法の一実施例、またこの製造方法により実現
される本願請求項5に係る液晶表示装置について、図3
の概略断面図および図5のフローチャートを用いて説明
する。本実施例においては、配向力の低い第1の光配向
膜材料として上記実施例で示したPVCiを用い、また
配向力の高い第2の光配向膜材料として、たとえば日産
化学製のSTN用ハイプレチルト材料s610を用い
た。配向膜形成工程として、まず絶縁基板1上に第1の
光配向膜材料であるPVCiを上記実施例同様に塗布
(S32)、焼成(S33)して配向膜2aを形成し、
次いで第2の光配向膜材料s610を全面に塗布した
後、フォトレジストを用いて所定のパターニング(S3
4)を行ない、250℃で焼成(S35)して配向膜2
bを形成した。次いで、偏光紫外線4bを配向膜2a、
2bに対して45゜傾斜させて照射した(S36)。な
お、上記の実施例で示した偏光紫外線を配向膜2に垂直
に照射する前露光処理は形成された配向膜の物性を理想
状態とするために行うものであって、必須の処理ではな
いので本実施例では省略した。このような偏光紫外線4
bの斜め照射(S36)により、下層の配向膜2a(P
VCi)が露出している領域Aでは、たとえば0.5゜
のプレチルト角3aが得られ、最上層の配向膜2b(s
610)が被覆している領域Cでは、たとえば10゜の
プレチルト角3bを得ることができた。
【0033】このように配向力の異なる配向膜をあらか
じめ絶縁基板上にパターニングして形成することによ
り、同一の偏光紫外線で絶縁基板1上にプレチルト角が
ほとんど0゜に等しい領域Aとプレチルト角が大きい領
域Cとを1回の照射処理で実現することができる。ここ
で、液晶分子7への配向制御力は配向膜に設定されたプ
レチルト角に依存するため、プレチルト角がほとんど0
゜に等しい領域Aにおいては、液晶分子7への配向制御
力が極めて弱い。この領域Aの液晶分子7を領域Cとは
異なる配向方向に制御するためには、基板組立て工程で
絶縁基板1に対向して貼り合わされるフィルタ基板10
側の配向膜2dに配向制御力を持たせる処理を施せば良
い。本実施例と同様の配向膜形成工程において、配向力
の強弱が絶縁基板1の場合とは反転するように、フィル
タ基板10側の領域Aの配向膜2dに大きなプレチルト
角を設定し、領域Cの配向膜2cに小さなプレチルト角
を設定することにより、フィルタ基板10側で液晶分子
7の配向制御を行なうことができる。
【0034】このように配向力の異なる配向膜に偏光紫
外線を直接照射することにより、配向膜上にプレチルト
角の異なる複数の領域を設定することができるため、後
工程(S40)において注入される液晶分子7への配向
制御力が対向するフィルタ基板との間で決定される分割
配向構造の液晶パネルを実現することができる。また、
このような製造方法により実現された液晶表示装置にお
いては、分割配向される液晶分子7の配向を制御する配
向膜があらかじめ領域A、Cごとに設けられ、偏光紫外
線を直接配向膜に照射することができるため、偏光紫外
線(入射光)の斜め照射に対して、光の入射経路に屈
折、反射等を生じることなく、寸法誤差を抑制した分割
配向パネルを実現することができる。
【0035】なお、本発明を明確にするために種々の図
面を示したが、これらはいずれも説明を簡素化するため
に、光マスク、ホログラム板、配向膜、プレチルト角、
配向方向、マスク−基板間距離、ホログラム板−基板間
距離等について、模式的に大きく描画してあることはい
うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置の製造方法によれば、配向膜の配向処理において、
紫外線を照射してプレチルト角を設定する光配向技術を
適用しているため、従来の配向膜に対するラビング、洗
浄、乾燥処理が省略され、製造工程の簡略化、処理時間
の削減を図ることができるとともに、ラビング処理に伴
い発生していた塵埃、静電気による汚染や破損を完全に
防止することができる。
【0037】また、従来の光マスクを用いた配向処理と
は異なり、1回の紫外線照射で異なる配向方向を有する
領域の配向処理を一括して行うことができるため、大幅
な処理時間の短縮、スループットの改善を図ることがで
きる。加えて、本発明の液晶表示装置の製造装置によれ
ば、分割配向パネル構造を実現するために、従来技術に
おいて示したような複数の光マスクを順次用いた照射処
理を必要とせず、格子溝の形状やピッチ等を有する所定
の回折パターンが形成された1枚のホログラム板を用い
て1回の紫外線照射を施せば、所望のプレチルト角を設
定することができるため、光学系の構造を簡略化するこ
とができる。また、光マスクを使用しないため分割配向
を実現するための光マスクの交換機構を必要としない。
【0038】さらに、本発明の液晶表示装置によれば、
あらかじめパターニングされた配向力の異なる配向膜
に、偏光紫外線を直接照射することができるため、プレ
チルト角を設定するための斜め照射に対して、光の入射
経路に誤差を生じることがなく、視角特性や画面精細度
を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の製造方法に適用さ
れる第1の配向処理の基本原理を説明する図である。
【図2】本発明に係るホログラム板の回折パターンの他
の実施形態を説明する図である。
【図3】本発明に係る液晶表示装置の製造方法に適用さ
れる第2の配向処理の基本原理を説明する図である。
【図4】本発明に係る第1の配向処理を適用した液晶表
示装置の製造工程を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る第2の配向処理を適用した液晶表
示装置の製造工程を示すフローチャートである。
【図6】従来の液晶表示装置の製造工程を示すフローチ
ャートである。
【図7】光配向技術の基本概念を説明する図である。
【図8】光配向技術を適用した従来の配向処理を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2、2a〜2d 配向膜(光配向性配向膜) 3a〜3c プレチルト角(初期配向) 4a 偏光紫外線(垂直入射光) 4b、4c 偏光紫外線(傾斜入射光) 5a 回折光 5b 透過光 6 ホログラフィック回折格子(ホログ
ラム板) 6a 回折面 6b 回折格子(広ピッチ) 6c 回折格子(狭ピッチ) 7 液晶分子 8a、8b 光マスク 9a 透明フィルタ 9b 遮断フィルタ 10 フィルタ基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に配向膜を形成し、該配向膜に
    偏光した入射光を照射することによって所定の配向方向
    および配向角度を設定し、液晶分子の配向を制御する液
    晶表示装置の製造方法において、前記偏光した入射光を
    ホログラフィック回折格子を透過させることにより所定
    の照射方向および照射角度を有する回折光を生成し、該
    回折光を前記配向膜に照射することを特徴とする液晶表
    示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記請求項1記載の液晶表示装置の製造方
    法において、前記ホログラフィック回折格子の回折パタ
    ーンが、前記液晶分子の配向方向および配向角度に応じ
    て設けられ、前記偏光した入射光を前記ホログラフィッ
    ク回折格子を透過させることにより所定の照射方向およ
    び照射角度を有する複数の回折光を生成し、該複数の回
    折光の各々を前記配向膜に照射することを特徴とする液
    晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】絶縁基板上に形成された配向膜に偏光した
    入射光を照射することによって所定の配向方向および配
    向角度を設定し、液晶分子の配向を制御する液晶表示装
    置の製造装置において、前記偏光した入射光を、前記液
    晶分子の配向方向または配向角度に応じて回折パターン
    が設けられたホログラフィック回折格子を透過させるこ
    とにより所定の照射方向および照射角度を有する複数の
    回折光を生成し、該複数の回折光の各々を前記配向膜に
    照射することを特徴とする液晶表示装置の製造装置。
  4. 【請求項4】絶縁基板上に配向膜を形成し、該配向膜に
    偏光した入射光を照射することによって所定の配向方向
    および配向角度を設定し、液晶分子の配向を制御する液
    晶表示装置の製造方法において、前記液晶分子の配向方
    向または配向角度に応じて前記配向膜を複数の領域に分
    割するとともに、該各領域ごとに配向力の異なる配向膜
    を形成し、前記偏光した入射光を所定の照射方向および
    照射角度で前記配向膜に一様に照射することを特徴とす
    る液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】配向膜が一面に形成された絶縁基板同士を
    対向して設け、前記配向膜に施された光配向処理によっ
    て、前記絶縁基板間の液晶分子の配向が制御される液晶
    表示装置において、前記液晶分子の配向方向に応じて前
    記配向膜が複数の領域に分割され、該領域ごとに配向力
    の異なる配向膜が設けられ、前記対向して設けられた絶
    縁基板の少なくとも一方側に設けられた前記配向膜によ
    り、前記領域ごとの前記液晶分子の配向が制御されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
JP27123096A 1996-10-15 1996-10-15 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置 Expired - Fee Related JP3649824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123096A JP3649824B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27123096A JP3649824B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123521A true JPH10123521A (ja) 1998-05-15
JP3649824B2 JP3649824B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17497176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27123096A Expired - Fee Related JP3649824B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649824B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535260B1 (en) 1998-07-07 2003-03-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display device
US6900868B2 (en) 1998-07-07 2005-05-31 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
KR100692435B1 (ko) * 1999-07-30 2007-03-09 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법, 및 배향 처리 장치 및배향 처리 방법
US7248318B2 (en) 2002-05-31 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of producing the same
JP2008523555A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP2010244082A (ja) * 2001-08-31 2010-10-28 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
CN115857206A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 东莞市众搏辉显示技术有限公司 一种基于大数据的液晶面板加工的良率控制方法和系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535260B1 (en) 1998-07-07 2003-03-18 Fujitsu Limited Liquid crystal display device
US6900868B2 (en) 1998-07-07 2005-05-31 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
US7420638B2 (en) * 1998-07-07 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with mask for alignment
KR100692435B1 (ko) * 1999-07-30 2007-03-09 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법, 및 배향 처리 장치 및배향 처리 방법
US7859624B2 (en) 1999-07-30 2010-12-28 Sharp Kabushiki Kaisha Alignment films in a liquid crystal display device with polymer mixture and a method of manufacturing the same
US8416379B2 (en) 1999-07-30 2013-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Alignment films in a liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
JP2010244082A (ja) * 2001-08-31 2010-10-28 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US7248318B2 (en) 2002-05-31 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method of producing the same
JP2008523555A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
CN115857206A (zh) * 2023-03-02 2023-03-28 东莞市众搏辉显示技术有限公司 一种基于大数据的液晶面板加工的良率控制方法和系统
CN115857206B (zh) * 2023-03-02 2023-04-25 东莞市众搏辉显示技术有限公司 一种基于大数据的液晶面板加工的良率控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649824B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3075917B2 (ja) 液晶表示装置、その製造方法およびその製造装置
KR100382586B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
WO2010137402A1 (ja) 光配向処理方法、光配向処理用マスク及び配向膜製造方法
JPS60217343A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004102262A (ja) 感光媒体上にパターンを露光するための装置
JP2010134483A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び配向処理用露光装置
US9075323B2 (en) Exposure device, photo-mask, and method for manufacturing liquid crystal display
JP2010091906A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4216220B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3649824B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法およびその製造装置
CN110320709B (zh) 液晶面板及其制造方法
US11175538B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel
JP2848362B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法
JP3502930B2 (ja) 光学配向装置
KR20060022895A (ko) 배향막 형성방법 및 그를 이용한 액정표시소자 제조방법
JP4057614B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
CN110320710B (zh) 液晶面板及其制造方法
CN110320711B (zh) 液晶面板及其制造方法
US20070148466A1 (en) Multilayer film optical member and method for manufacturing multilayer film optical member
CN110320715B (zh) 液晶面板及其制造方法
US20020064895A1 (en) Method for fabricating protrusion of liquid crystal display
KR100294683B1 (ko) 액정표시소자의배향막형성방법
JP2000208410A (ja) 露光装置と拡散反射板及び反射型表示装置
JP2000221465A (ja) 回折光学素子の製造方法
JPS60217340A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees