JPH10123448A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH10123448A
JPH10123448A JP8272131A JP27213196A JPH10123448A JP H10123448 A JPH10123448 A JP H10123448A JP 8272131 A JP8272131 A JP 8272131A JP 27213196 A JP27213196 A JP 27213196A JP H10123448 A JPH10123448 A JP H10123448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
optical device
polygon mirror
scanning optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8272131A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ijiri
正裕 井尻
Hideto Takada
秀人 高田
Kazuhisa Kondo
和久 近藤
Natsuki Tsukada
夏樹 塚田
Tomoko Rikitake
友子 力武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP8272131A priority Critical patent/JPH10123448A/ja
Publication of JPH10123448A publication Critical patent/JPH10123448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 倒れ角補正を高精度で行うことができ,調整
を容易に行うことができ,高速化が容易であり,高解像
度化が容易な走査光学装置を提供する。 【解決手段】 ポリゴンミラーか2ら上記感光ドラムに
至る光路上に,上記レーザ光線を副走査方向に集光する
副走査方向集光レンズ4を具備する。この副走査方向集
光レンズは,上記感光ドラムに近接し,上記主走査方向
に沿って設ける。また,光線の断面形状を副走査方向に
長軸を持つ長円に変形させる光線断面変形手段6を,上
記光源から上記ポリゴンミラーに至る光路上に設ける。
この光線断面変形手段と上記副走査方向集光レンズによ
って,感光ドラム上に形成されるドットが略矩形状とな
るため,スポット径の変化やドット位置のずれに対して
不連続の隙間が生じることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ディジタル方式の
画像形成装置において,レーザ光線を投光する光源と,
一定の角速度で回転して上記レーザ光線を感光ドラム方
向に該感光ドラムの回転軸を含む光路面内に放射状に主
走査するポリゴンミラーとを具備する走査光学装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば,FAX,レーザプリンタ,複写
機等のディジタル方式の画像形成装置では,ディジタル
化された画像情報に基づいてレーザ発振器をON/OF
Fし,上記レーザ発振器から照射されたレーザ光を感光
ドラム上で走査しつつ感光ドラムを回転することによ
り,感光ドラム上に静電潜像を形成する。その時の光源
を含めた光学系は走査光学装置と呼ばれる。図32に従
来の一般的な走査光学装置の概略構成を示す。図32に
示すように,上記走査光学装置は,感光ドラム3の回転
軸を含む光路面内にレーザ光線を投光するレーザ発振器
1,一定の角速度で回転し,上記レーザ発振器1からの
光線を上記光路面内で放射状に反射するポリゴンミラー
2,感光ドラム3の表面上での走査速度を一定にするた
めのFθレンズ5,上記ポリゴンミラー2により反射さ
れた光線の反射角度の副走査方向のぶれを光学的に補正
するシリンドリカルレンズ16,水平同期をとるために
レーザ光線が感光ドラム3の右端付近にきたときに該レ
ーザ光線を検知するBDセンサ10より構成されてい
る。以下,上記走査光学装置の各要素について詳しく説
明する。
【0003】レーザ発振器1には,ガスレーザや近年需
要の多い半導体レーザが用いられる。半導体レーザはO
N/OFF制御が容易で,小型であるという利点を有す
る。但し,半導体レーザは拡がり角を有しているため,
レーザ光線を平行光にするコリメータレンズが必要とな
る。デジタル化された画像情報に基づいてレーザ発振器
1のON/OFFを繰り返すことにより,画像情報は再
び光に変換される。上記走査光学装置において,上記レ
ーザ発振器1から出射されたレーザ光線はポリゴンミラ
ー2に照射される。ポリゴンミラー2は,多面体(一般
的には5〜10角程度)のミラーで,中心軸に取り付け
られたポリゴンモータにより高速回転する。上記レーザ
発振器1から出射されたレーザ光線は,上記ポリゴンミ
ラー2により角度を変えながら反射されることによっ
て,感光ドラム3の回転軸方向(主走査方向)に走査す
ることが可能となる。しかし,上記ポリゴンミラー3の
反射面から上記感光ドラム3の表面までの距離は,感光
ドラム3の中央部と端部とでは当然ながら異なってい
る。従って,一定速度で回転するポリゴンミラー2に一
定間隔でON/OFFを繰り返すレーザ光線を照射して
も,感光ドラム3上での走査速度は一定とならず,上記
ON/OFFによる照射間隔は中央部が密,端部が粗と
なってしまう。そこで,感光ドラム3上に等速度でレー
ザ光線を照射するために必要となるのがFθレンズ5で
ある。このFθレンズ5は,ポリゴンミラー2により広
がったレーザ光線の反射角度を絞り込んで偏向すること
によって,感光ドラム3表面上を等速度で走査させる。
【0004】また,ポリゴンミラー2の面精度が良くな
い場合や上記ポリゴンモータの回転軸にぶれがある場
合,図33に示すように倒れ角αだけ上記光路面に対す
るレーザ光線の照射方向にずれが生じてしまう。この倒
れ角歪を補正し,正規の位置にレーザ光線を照射する役
割を果たすのがシリンドリカルレンズ16である。この
シリンドリカルレンズ16は,図33に示すような形状
を有し,ポリゴンミラー2により反射された光線を偏向
して上記光路面と感光ドラム3表面との交線である走査
線上に入射させる。このように,ポリゴンミラー2によ
り放射状に反射されたレーザ光線は,Fθレンズ5,及
びシリンドリカルレンズ16により偏向され,感光ドラ
ム3の表面の適正な走査線上を等速で走査すると共に,
感光ドラム3の回転によって,該感光ドラム3の表面上
に静電潜像が形成される。この時,主走査方向に走査す
るタイミングが狂うと,感光ドラム3上に形成される静
電潜像の各走査線は水平方向にずれてしまう。そこで,
レーザ光線が感光ドラム3の走査開始直前の所定位置に
きた時にBDセンサ10で該レーザ光線を検知し,水平
同期をとっている。ここで,上記BDセンサ10で光線
を検知してから実際に走査開始するまでの間隔をアイド
ルスキャンという。このようにして感光ドラム3表面上
に形成される静電潜像は,図34(a)のように,レー
ザ発振器2のON/OFFに対応する略円形の光照射形
状(以下ドットと言う)の羅列となる。ドットが略円形
になるのは,レーザ光線の断面形状が円形をなしている
ためである。このようにドットが略円形であるために,
図34(a)のような配列の場合には各ドットの間に常
に隙間が生じてしまう。また,倒れ角補正精度,ポリゴ
ンミラー面精度,各レンズ精度,スポット径(レーザ光
線によって感光ドラム上に作られるドット径)公差等の
問題によってスポット径が変化したり,目標とするドッ
ト位置からずれたりした場合,例えば図34(b)のよ
うに連続した隙間が生じてしまい,縦のラインが切断さ
れてしまう。また,円形ドットを羅列することにより画
像の輪郭が図35(b)に斜線で示す如く円弧をつなぎ
合わせたものとなり,輪郭の直線性に劣る(シャープで
ない)という問題もある。以上のような不都合を解消す
るため,通常,図35(a)のように互いに重なり合わ
せ,上記のようなスポット径の変化やドット位置のずれ
に対しても,図35(b)のように連続した隙間が生じ
ないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記の
ような従来の走査光学装置は,以下のような問題点を抱
えている。上述したように,従来の走査光学装置では,
倒れ角歪の補正をシリンドリカルレンズ16によって行
っているが,当然上記倒れ角歪の値は予期できる一定の
値ではなく,上記シリンドリカルレンズ16の性質上ど
のような倒れ角歪に対しても常に高精度の補正を行うこ
とは不可能であり,ある程度の幅を持った補正しかでき
ないというのが実状であった。また,上記シリンドリカ
ルレンズ16は偏向角度の大きさに限界があるため,上
記シリンドリカルレンズ16を感光ドラム3から距離を
おいて設置する必要があり,これが倒れ角補正精度を更
に低下させる原因となっている。また,上記シリンドリ
カルレンズ16をはじめ,ポリゴンミラー2,Fθレン
ズ5等は全て感光ドラム3からかなり離れた位置に設置
されているため,走査線を上記感光ドラム3の表面上の
正確な位置に合わせる為の調整が非常に困難であった。
また,以上のように走査精度に難があるため,更なる処
理の高速化は困難であった。また上述したように,図3
5(a)のようにドットを互いに重なり合わせることに
よって,スポット径の変化やドット位置のずれに対して
も連続した隙間が生じないようにしているが,ドットが
略円形であるためにどうしても図35(b)の網かけ部
のような不連続の隙間が生じることは避けられない。ま
た,略円形ドットであるために,ドット境界部がギザギ
ザになってしまう。また,レーザ光線を平行光にするコ
リメータレンズの性能上,スポット径の小径化には限界
があり,高解像度化が困難であった。更に,レーザ光線
のエネルギー分布は中央部ほど強いガウス分布であり,
光線断面内でのエネルギー強度の不均一によってドット
内にムラが生じるという問題点もあった。本発明は,上
記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とすると
ころは,倒れ角補正を高精度で行うことができ,調整を
容易に行うことができ,高速化が容易な走査光学装置を
提供することである。更には,スポット径の変化やドッ
ト位置のずれに対しても連続した隙間が生じず,ドット
境界部が自然な直線状となり,ドット内にムラが生じ
ず,高解像度化が容易な走査光学装置を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は,レーザ光線を投光する光源と,一定の角速
度で回転して上記レーザ光線を感光ドラム方向に該感光
ドラムの回転軸を含む光路面内に放射状に主走査するポ
リゴンミラーとを具備する走査光学装置において,上記
ポリゴンミラーから上記感光ドラムに至る光路上に,上
記感光ドラムに近接し,上記主走査方向に沿って設けら
れ,上記レーザ光線を副走査方向に集光する副走査方向
集光レンズを具備してなることを特徴とする走査光学装
置として構成されている。上記副走査方向集光レンズ
は,断面略楔形の受光部により構成するか,或いは上記
感光ドラムに近接して設けられた導体部と,該導体部の
受光側端面に接続される断面略楔形の受光部とによって
構成することができる。また,上記受光部の受光側端面
を,上記ポリゴンミラーの近傍にくるように設けてもよ
い。その場合,上記導体部を上記感光ドラム側端部の該
感光ドラムに近接する一定幅部分に設け,上記受光部を
上記ポリゴンミラー近傍から上記導体部の受光面までの
部分に設けるか,或いは,上記受光部を上記ポリゴンミ
ラーに近接し上記ポリゴンミラーの光線反射点を中心と
する略扇形部分に設け,上記導体部を上記受光部の光線
放出側端面から感光ドラムに近接する部分に設けてもよ
い。また,上記受光部若しくは導体部に,該受光部若し
くは導体部を通る光線の方向を主走査方向に偏向させる
窓状切欠部を形成することもできる。また,上記受光部
の上面及び/若しくは下面を,光線進行方向に傾きが漸
減する曲面とすることもできる。更に,上記受光部の上
面若しくは下面を,光路面と略平行とすることもでき
る。更に,上記受光部の受光面の縦断面形状を,凸型の
湾曲形状とすることもできる。
【0007】また,上記受光部の受光面の横断面形状
は,上記ポリゴンミラーからの光線が上記感光ドラム表
面に該感光ドラムの回転軸方向に等速で照射されるよう
な凸型の湾曲形状とすることによって,Fθレンズの機
能を持たせることができる。また,Fθレンズの代わり
に,上記ポリゴンミラーから上記感光ドラムに至る光路
上に設けられ,上記ポリゴンミラーからの光線が上記感
光ドラム表面に該感光ドラムの回転軸方向に等速で照射
されるように反射する反射手段を具備することもでき
る。また,光線の断面形状を副走査方向に長軸を持つ長
円に変形させる光線断面変形手段を,上記光源から上記
ポリゴンミラーに至る光路上に設けることもできる。ま
た,走査線一本毎の逐次走査を行う場合には,上記受光
部のみ,若しくは受光部と導体部とは,中心部のコア層
の上下を該コア層よりも屈折率の低いクラッド層で挟み
込んで構成される。この場合には,上記コア層を,光路
面と略平行で光路中心部に近いほど高屈折率となるよう
な層状とすることもできる。また,この場合には,複数
の光源を有し,該複数の光源から投光される光線の上記
ポリゴンミラーへの入射角がそれぞれ該ポリゴンミラー
の隣り合う2面の法線のなす角度と一致し,且つ上記そ
れぞれの光線の走査周期が等間隔でずれるように上記複
数の光源を配置することもできる。又は,上記光源を複
数の光線を投光するマルチビーム光源とし,上記複数の
光線が,互いに上記ポリゴンミラーに対して該ポリゴン
ミラーの隣り合う2面の法線のなす角度をもって入射
し,且つ上記複数の光線の走査周期が等間隔でずれるよ
うに反射板を配置することもできる。又は,上記光源を
副走査方向にN個(但し,N≧2)配列し,N個のポリ
ゴンミラーを,同軸上に,該ポリゴンミラーの隣り合う
2面の法線のなす角度の1/Nづつずらして設置するこ
ともできる。
【0008】また,上記光源を副走査方向に並んだ複数
の光線を投光するマルチビーム光源とし,上記受光部の
み,若しくは受光部と導体部とが,上記光線と同数のコ
ア層と,該コア層をそれぞれ挟み込む該コア層よりも屈
折率の低いクラッド層とを光路面と略平行に積層化され
たものとすることもできる。この時,上記マルチビーム
光源により同時に形成された走査線の全幅を副走査スキ
ャンピッチとし,上記受光部,若しくは導体部の感光ド
ラム側端面の縦断面形状を凸型の湾曲形状とすることも
できる。更に,上記マルチビーム光源を複数有し,該複
数のマルチビーム光源から投光される光線の上記ポリゴ
ンミラーへの入射角がそれぞれ該ポリゴンミラーの隣り
合う2面の法線のなす角度と一致し,且つ上記それぞれ
の光線の走査周期が等間隔でずれるように上記複数の光
源を配置することもできる。又は,上記マルチビーム光
源を複数有し,上記複数のマルチビーム光源によるそれ
ぞれの光線群が,互いに上記ポリゴンミラーに対して該
ポリゴンミラーの隣り合う2面の法線のなす角度をもっ
て入射し,且つ上記複数の光線の走査周期が等間隔でず
れるように反射板を配置することもできる。又は,上記
マルチビーム光源を副走査方向にN個(但し,N≧2)
配列し,N個のポリゴンミラーを,同軸上に,該ポリゴ
ンミラーの隣り合う2面の法線のなす角度の1/Nづつ
ずらして設置することもできる。また,奇数本の光線を
投光する上記マルチビーム光源を1つ設け,上記各コア
層を走査線1本置きのピッチで設け,副走査スキャンピ
ッチを上記マルチビーム数の走査線分とすることもでき
る。又は,M本の光線を投光する上記マルチビーム光源
をN個(但し,N≧2)有し,上記各コア層を走査線
(N−1)本置きのピッチで設け,副走査スキャンピッ
チが走査線M本分であり,上記N個の光源から投光され
るそれぞれの光線群の上記ポリゴンミラーへの入射角を
それぞれ該ポリゴンミラーの隣り合う2面の法線のなす
角度と一致させ,且つ上記それぞれの光線の走査周期が
等間隔でずれるように上記複数の光源を配置することも
できる(但し,Nが偶数のときMは奇数,Nが奇数のと
きMは偶数)。
【0009】又は,M本の光線を投光する上記マルチビ
ーム光源をN個(但し,N≧2)有し,上記各コア層を
走査線(N−1)本置きのピッチで設け,副走査スキャ
ンピッチが走査線M本分であり,上記N個の光源から投
光されるそれぞれの光線群を,互いに上記ポリゴンミラ
ーに対して該ポリゴンミラーの隣り合う2面の法線のな
す角度をもって入射させ,且つ上記複数の光線の走査周
期が等間隔でずれるように反射板を配置することもでき
る(但し,Nが偶数のときMは奇数,Nが奇数のときM
は偶数)。又は,M本の光線を投光する上記マルチビー
ム光源を副走査方向にN個(但し,N≧2)配列し,上
記各コア層が走査線(N−1)本置きのピッチで設けら
れており,副走査スキャンピッチが走査線M本分であ
り,N個のポリゴンミラーを,同軸上に,該ポリゴンミ
ラーの隣り合う2面の法線のなす角度の1/Nづつずら
して設置することもできる(但し,Nが偶数のときMは
奇数,Nが奇数のときMは偶数)。また,上記副走査方
向集光レンズの走査開始側位置に折り返しミラー部を設
け,上記副走査方向集光レンズの走査終了側位置に,上
記折り返しミラー部で反射された光線を受光する書き出
し信号受光センサを配置することもできる。更に,上記
光源,ポリゴンミラーを複数組,上記感光ドラムに平行
に設置し,同一走査面を分割走査することもできる。
【0010】
【作用】本発明に係る走査光学装置では,レーザ光線を
投光する光源と,一定の角速度で回転して上記レーザ光
線を感光ドラム方向に該感光ドラムの回転軸を含む光路
面内に放射状に主走査するポリゴンミラーとを具備する
走査光学装置であって,上記ポリゴンミラーから上記感
光ドラムに至る光路上に,上記レーザ光線を副走査方向
に集光する副走査方向集光レンズを具備する。また,上
記副走査方向集光レンズは,断面略楔形の受光部のみ,
或いは上記感光ドラムに近接して設けられた導体部と,
該導体部の受光側端面に接続される断面略楔形の受光部
より構成される。上記受光部のみ,若しくは受光部と導
体部とは,中心部のコア層の上下を該コア層よりも屈折
率の低いクラッド層で挟み込んで構成される。この副走
査方向集光レンズは,上記感光ドラムに近接し,上記主
走査方向に沿って設けられるため,走査位置の高精度化
が実現できると共に,調整も容易且つ確実に行うことが
できる。また,上記受光部の受光側端面を上記ポリゴン
ミラーの近傍に設けることによって,ポリゴンミラーか
ら感光ドラムに至る光路が全て上記副走査方向集光レン
ズ内を通るため,ポリゴンミラーからの光線を,より確
実に感光ドラムの表面まで導くことができる。また,上
記受光部の上面及び/若しくは下面を光線進行方向に傾
きが漸減する曲面とする,或いは上記受光部の受光面の
縦断面形状を凸型の湾曲形状とする,或いは上記副走査
方向集光レンズを光路面と略平行で光路中心部に近いほ
ど高屈折率となるような層状とすることによって,該副
走査方向集光レンズを大型化することなく出射角を抑え
た集光が可能となる また,上記受光部の上面若しくは下面を光路面と略平行
とすることによって,成型時の型抜きを容易に行うこと
ができる。また,上記受光部の受光面の横断面形状を,
上記ポリゴンミラーからの光線が上記感光ドラム表面に
該感光ドラムの回転軸方向に等速で照射されるような凸
型の湾曲形状とすることによって,Fθレンズの機能を
持たせることもできる。また,上記Fθレンズの機能
を,上記ポリゴンミラーから上記感光ドラムに至る光路
上に設けられ,上記ポリゴンミラーからの光線が上記感
光ドラム表面に該感光ドラムの回転軸方向に等速で照射
されるように反射する反射手段を具備することによって
実現することもできる。上記反射手段は,上記Fθレン
ズとは異なり,ポリゴンミラーの回転により発生した走
査角度を拡大するので,ポリゴンミラーの反射面を縮小
して多面体化を図ることが可能となる。ポリゴンミラー
の多面体化が実現すれば,処理がより高速に行えると共
に,ポリゴンミラーの回転数を低下させて装置の信頼性
を向上させることもできる。更に,走査角度が拡大され
れば,感光ドラムとポリゴンミラーとの間の距離を小さ
くすることができ,装置を小型化することができる。
【0011】また,光線の断面形状を副走査方向に長軸
を持つ長円に変形させる光線断面変形手段を,上記光源
から上記ポリゴンミラーに至る光路上に設けることがで
きる。上記光線断面変形手段によって光線断面形状は主
走査方向の幅が絞られて副走査方向に長軸をもつ長円と
なり,続いて上記副走査方向集光レンズに入射した光線
は,今度は主走査方向に集光され,感光ドラム上では,
上記光線断面変形手段で集光された主走査方向寸法と,
上記副走査方向集光レンズの導体部のコア層厚とほぼ等
しい副走査方向寸法とをもつ略矩形状のドットとなる。
このように,感光ドラム上に形成されるドットが略矩形
状となるため,スポット径の変化やドット位置のずれに
対して不連続の隙間が生じることはない。また,ドット
境界部もほぼ直線となり,より原稿に近い画像を再現で
きる。また,ドットの主走査方向寸法は上記光線断面変
形手段の絞り込み量により,ドットの副走査方向寸法は
上記副走査方向集光レンズの導体部のコア層厚により,
それぞれ容易に圧縮することができるため,高解像度化
が容易である。更に,上記光線の圧縮によって光線周辺
部が内側に畳み込まれるため,レーザ光線の強度分布が
均一化でき,ドット内にムラが生じない。また,複数の
光源を用い,該複数の光源から投光される光線を上記ポ
リゴンミラーへ等間隔でずらして入射させる,或いは上
記光源と同数のポリゴンミラーを同軸上にずらして設置
することによって,上記光源数倍の高速化が可能とな
る。また,上記光源を,副走査方向に並んだ複数の光線
を投光するマルチビーム光源とし,上記受光部のみ,若
しくは受光部と導体部とが,上記光線と同数のコア層
と,該コア層をそれぞれ挟み込む該コア層よりも屈折率
の低いクラッド層とを光路面と略平行に積層化されたも
のとすることによって,複数の走査線のバッチ的処理に
よる更なる高速化が可能となる。また,上記副走査方向
集光レンズの走査開始側位置に折り返しミラー部を設
け,上記副走査方向集光レンズの走査終了側位置に,上
記折り返しミラー部で反射された光線を受光する書き出
し信号受光センサを配置することもできる。上記折り返
しミラー部は走査開始位置に近づけて設けることが容易
であるため,アイドルスキャンを小さくでき,書き出し
信号受光センサの設置位置の自由度も大きくなる。更
に,上記光源,ポリゴンミラーを複数組,上記感光ドラ
ムに平行に設置し,同一走査面を分割走査することによ
って,幅広の用紙に対しても,高速,高精度での画像形
成が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して,本発明
の実施の形態及び実施例につき説明し,本発明の理解に
供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は本発明を具
体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する
性格のものではない。ここに,図1は本発明の実施の形
態に係る走査光学装置の概略構成を示す図,図2は本発
明の実施の形態に係る走査光学装置における集光レンズ
の断面図,図3は本発明の実施の形態に係る走査光学装
置における集光レンズ内の光路を示す模式図,図4は各
レンズによる光線断面形状の変化を示す模式図,図5は
略矩形状のドットによる走査平面図,図6は集光レンズ
の形状の一例を示す模式図(実施例1),図7は集光レ
ンズの形状の一例を示す模式図(実施例2),図8は集
光レンズの形状の一例を示す模式図(実施例3),図9
は集光レンズの形状の一例を示す模式図(実施例3),
図10は集光レンズの形状の一例を示す模式図(実施例
4),図11は実施例5に係る走査光学装置の概略構成
を示す図,図12は実施例6に係る走査光学装置の概略
構成を示す図,図13は実施例6に係る走査光学装置の
反射板の表面形状の説明図,図14は実施例7に係る走
査光学装置の概略構成を示す図,図15はFθレンズ窓
部分の断面図,図16は実施例8に係る走査光学装置の
概略構成を示す図,図17は実施例9に係る走査光学装
置の概略構成を示す図,図18は実施例10に係る走査
光学装置の概略構成を示す図,図19は実施例10に係
る走査光学装置のポリゴンミラーへの光線の入反射状態
を示す説明図,図20は実施例10に係る走査光学装置
による走査平面図,図21は実施例11に係る走査光学
装置の概略構成を示す図,図22は実施例12に係る走
査光学装置の概略構成を示す図,図23はマルチビーム
光源によるバッチ処理に対応する集光レンズの一例を示
す図,図24は実施例13に係る走査光学装置の概略構
成を示す図,図25は実施例13に係る走査光学装置に
よる走査平面図,図26は実施例14に係る走査光学装
置の概略構成を示す図,図27は実施例14に係る走査
光学装置による走査平面図,図28は実施例16に係る
走査光学装置の概略構成を示す図,図29は実施例17
に係る集光レンズの位置決め方法の説明図,図30は集
光レンズの湾曲状態を示す説明図,図31は実施例17
に係る集光レンズの位置決め方法の説明図である。
【0013】図1に示すように,本実施の形態に係る走
査光学装置は,上述した従来の走査光学装置と同様,感
光ドラム3の回転軸を含む光路面内にレーザ光線を投光
するレーザ発振器1,一定の角速度で回転し,上記レー
ザ発振器1からの光線を上記光路面内で放射状に反射す
るポリゴンミラー2,感光ドラム1の表面上での走査速
度を一定にするためのFθレンズ5を具備する。しか
し,倒れ角歪の補正を行うためのシリンドリカルレンズ
16ではなく,その形状,構造,設置位置,効果等の全
く異なる集光レンズ4を具備している点で従来の走査光
学装置とは明らかに異なる構成を有している。更に,レ
ーザ光線を光路面内に集光するシリンドリカルレンズ6
が,上記レーザ発振器1からポリゴンミラー2に至る光
路上に設置されている点でも従来の走査光学装置とは異
なる。以下,この走査光学装置の最大の特徴点である上
記集光レンズ4について詳しく説明する。図2に示すよ
うに,集光レンズ4は,断面略楔形の受光部4aとシー
ト状の導体部4bとで構成されており,またその全面に
わたって,屈折率の高いコア層の上面及び下面を該コア
層よりも屈折率の低いクラッド層で挟み込んだ構造とな
っている。ポリゴンミラー2で反射され,Fθレンズ5
を介して集光レンズ4に到達したレーザ光線は,図3に
示すように,受光面4cから入射後コア層内を矢印のよ
うに直進し,やがてクラッド層まで到達する。上記集光
レンズ4は,クラッド層への光の入射角が常に臨界角以
上になるように角度θsが設定されており,光の全反射
の原理により,上記クラッド層への入射光は全て反射さ
れる。こうして,レーザ光線は上下のクラッド層間で反
射を繰り返しながら受光部4a,導体部4bへと進行
し,やがて射光面4dから角度θtで出射する。
【0014】以上説明した集光レンズ4は,図1に示す
ように,その射光面4dを感光ドラム3の表面に近接し
て設置される。従って,上記集光レンズ4の受光部4
a,導体部4bによって案内されたレーザ光線は,射光
面4dに近接する感光ドラム3上の目標位置を確実に走
査する。ここで,上記出射角度θtができるだけ小さく
なるように上記θsを可能な限り小さく設定すれば,走
査線幅は導体部4bのコア層厚tとほぼ等しくなるた
め,コア層厚を薄くすることによって副走査方向の高解
像度化を容易に行うことができる。なお,上記集光レン
ズ4は,断面略楔形の受光部4aとシート状の導体部4
bとで構成されているが,受光部4aのみで構成しても
ほぼ同様の効果を期待できる。続いて,以上説明した集
光レンズ4とシリンドリカルレンズ6とによって得られ
る特殊の効果について説明する。図4は,本走査光学装
置の各構成要素位置における光線断面形状の変化を示し
ている。まず,レーザ発振器1からは円形の断面形状
(A1)をもつレーザ光線が投光され,シリンドリカル
レンズ6に入射する。上述したように,シリンドリカル
レンズ6は光線を光路面内に集光させるため,該シリン
ドリカルレンズ6からポリゴンミラー2を介してFθレ
ンズ5に到達する間に,光線断面形状は主走査方向の幅
が絞られて副走査方向に長軸をもつ長円となる(A2→
A3)。続いてFθレンズ5を介して集光レンズ4に入
射した光線の内,光軸上又はこれに近い部分を通過する
光は,受光部4aの上下のクラッド層に当たることなく
直進し,導体部4bからθt=0で射出される。これに
対して,光軸から離れた光路上の光は,受光部4aの上
下のグラッド層で光軸方向の反射により畳み込まれるた
め,断面略楔形の受光部4a,シート状の導体部4bを
通過する間に主走査方向に集光され(A4,A5),感
光ドラム3上では,シリンドリカルレンズ6で集光され
た主走査方向寸法と,集光レンズ4の導体部4bのコア
層厚とほぼ等しい副走査方向寸法とをもつ略矩形状のド
ット(A6)となる。
【0015】以上のように,感光ドラム3上に形成され
るドットが略矩形状となるため,図5に示すように,従
来の略円形ドットのようにスポット径の変化やドット位
置のずれに対して図32(b)の網かけ部のような不連
続の隙間が生じることはない。また,ドット境界部(画
像の輪郭線)もほぼ直線となり,より原稿に近いシャー
プな画像を再現できる。また,ドットの主走査方向寸法
は上記シリンドリカルレンズ6の絞り込み量により,ド
ットの副走査方向寸法は上記集光レンズ4の導体部4b
のコア層厚により,それぞれ容易に圧縮することができ
るため,高解像度化が容易である。更に,上記光線の圧
縮によって光線周辺部が内側に畳み込まれるため,レー
ザ光線の強度分布が均一化でき,ドット内にムラが生じ
ない。以上の例では,光線を圧縮することによってドッ
トの略矩形化と同時に高解像度化を行っているが,高解
像度化を行わないことも可能である。その場合は,上記
シリンドリカルレンズ6に代えて,例えば副走査方向に
光線を拡大する拡大レンズを用いることができる。つま
り,上記拡大レンズを用いて光線断面を副走査方向に拡
大した長円に変形し,上記集光レンズ4によって副走査
方向寸法を元の寸法に戻してやればよい。もちろん,高
解像度化やドットの矩形化を行わず,単に集光レンズ4
を設けるだけでも,従来のシリンドリカルレンズ16を
省略しつつ,光線の出射部を感光ドラム3に近づけるよ
うな実施態様を考えることができる。以上説明したよう
に,本実施の形態に係る走査光学装置は,集光レンズ4
がその射光面4dを感光ドラム3の表面に近接して設置
される。従って,感光ドラム3の表面から離してFθレ
ンズ5やシリンドリカルレンズ16を設けた従来装置と
較べて,走査位置の高精度化が実現できると共に,調整
も容易且つ確実に行うことができる。また,感光ドラム
3上に形成されるドットが略矩形状となるため,スポッ
ト径の変化やドット位置のずれに対しても不連続の隙間
が生じることはない。また,ドット境界部もほぼ直線と
なり,より原稿に近い画像を再現できる。更に,ドット
の主走査方向寸法は上記シリンドリカルレンズ6の絞り
込み量により,ドットの副走査方向寸法は上記集光レン
ズ4の導体部4bのコア層厚により,それぞれ容易に圧
縮することができるため,高解像度化が容易である。更
に,上記光線の圧縮によって光線周辺部が内側に畳み込
まれるため,レーザ光線の強度分布が均一化でき,ドッ
ト内にムラが生じない。
【0016】
【実施例】
(実施例1)上記実施の形態の集光レンズ4は,その受
光部4aの上面及び/若しくは下面を,光線進行方向に
傾きが漸減する曲面とすることもできる(図6参照)。
受光部4aの上下面が図2のような平面の場合,図3の
θsを小さくして出射角θtを抑えながら受光面4cの
厚さTを大きく確保すると,受光部4aの長さLSが大
きくなり,集光レンズ4が大型化してしまう。受光部4
aの上面及び/若しくは下面を図6に示すような曲面と
することによって,集光レンズを大型化することなく出
射角θtを抑えた集光が可能となる。 (実施例2)上記集光レンズ4は,その受光面4cの縦
断面形状をシリンドリカルレンズのように凸型の湾曲形
状とすることもできる(図7参照)。これによって,受
光面4cにおいて光線を集光できるため,上記実施例1
と同様,集光レンズを大型化することなく出射角θtを
抑えた集光が可能となる。 (実施例3)上記集光レンズ4は,そのコア層を,光路
面と略平行で光路中心部に近いほど高屈折率となるよう
な層状とすることもできる(図8,図9参照)。これに
よって,短距離で効率的に集光できるため,上記実施例
1,2と同様,集光レンズを大型化することなく出射角
θtを抑えた集光が可能となる。 (実施例4)上記集光レンズ4は,その受光部4aの上
面若しくは下面を,光路面と略平行とすることもできる
(図10参照)。これによって,成型時の型抜きを容易
に行うことができる。 (実施例5)上記集光レンズ4は,その受光面4cの横
断面形状を,ポリゴンミラーからの光線が感光ドラム表
面に該感光ドラムの回転軸方向に等速で照射されるよう
な凸型の湾曲形状とすることによって,Fθレンズの機
能を同時に持たせることもできる(図11の集光レンズ
7参照)。この場合,図1に示した実施の態様における
fθレンズ5を省略することができる。 (実施例6)上記実施の形態で用いているFθレンズ5
の代わりに,ポリゴンミラーからの光線が上記感光ドラ
ム表面に該感光ドラムの回転軸方向に等速で照射される
ように反射する反射板8を用いることもできる。これに
より,fθレンズ5を省略できる。
【0017】以下,図12を用いて反射板8について詳
しく説明する。図12に示す反射板8の断面形状は,感
光ドラム3上へのレーザ光線の入射点の移動速度(走査
速度)が一定となるように決定される。入射点が時間の
経過につれて移動する様子を示したのが図13である。
即ち,走査線を含む面内でポリゴンミラー2により反射
されたレーザ光線の光路Nと,感光ドラム3表面の走査
線上に一定間隔で設けた走査点X1 ,X2 ,X3 ,…を
通る無数の光路Hとの交点群から,各交点における光路
N上のレーザ光線の入射角度と光路H上のレーザ光線の
反射角度が等しくなる交点をコンピュータ等の演算手段
により選択して,選択した交点の集合により反射板8の
表面形状を形成したものである。走査点X 1 ,X2 ,X
3 ,…を微小間隔で求めれば,反射板8の連続的な断面
形状が得られる。これにより反射板8により走査速度を
一定とするための光路の補正は必要なくなるから,上記
Fθレンズは不要となる。また,上記Fθレンズとは異
なり,反射板8はポリゴンミラー2の回転により発生し
た走査角度を拡大するので,ポリゴンミラー2の反射面
を縮小して多面体化を図ることが可能となる。ポリゴン
ミラー2の多面体化が実現すれば,処理がより高速に行
えると共に,ポリゴンミラー2の回転数を低下させて装
置の信頼性を向上させることもできる。更に,走査角度
が拡大されれば,感光ドラム3とポリゴンミラー2との
間の距離を小さくすることができ,装置を小型化するこ
とができる。 (実施例7)上記集光レンズ4は,その受光面をポリゴ
ンミラーの近傍に設けることもできる(図14,集光レ
ンズ13参照)。図14に示すように,集光レンズ13
は,その受光面13cがポリゴンミラー2に近接し,ポ
リゴンミラー2から感光ドラム3に至る光路が全て上記
集光レンズ13内を通るように設置される。集光レンズ
13のシート状導体部13bは,感光ドラム3に近接す
る一定幅部分に設けられ,ポリゴンミラー2近傍から上
記導体部13bに至る部分を断面略楔形の受光部13a
とする。ポリゴンミラー2で反射された光線は,上記実
施例6の反射板8と同様の反射板8′によって反射さ
れ,上記感光ドラム3表面に該感光ドラム3の回転軸方
向に等速で照射される。
【0018】このように,ポリゴンミラー2から感光ド
ラム3に至る光路が全て上記集光レンズ13内を通るた
め,ポリゴンミラー2からの光線を,より確実に感光ド
ラム3の表面まで導くことができる。また,上記反射板
8′の補助として,上記Fθレンズと同様の役割を果た
すFθレンズ窓9を,集光レンズ13上の上記感光ドラ
ム3の近傍位置に設けることもできる。このFθレンズ
窓9は,図15の断面図に示すように集光レンズ13の
コア層の一部に窓状切欠部を設けたものであり,上記F
θレンズと同様,広がったレーザ光線の反射角度を絞り
込んで偏向する働きをもつ。従って,上記反射板8′と
併用すれば,上記反射板8′によって広げられた反射角
度が感光ドラム直前で絞り込まれ,光線の感光ドラムへ
の入射角度の変化を整えることができる。但し,反射板
8′とFθレンズ窓9を併用する場合には,光線が最終
的に上記感光ドラム表面に等速で照射されるように両者
を調整しなければならないことはいうまでもない。ま
た,図14に示すように,上記集光レンズ13の走査開
始側位置に折り返しミラー11を設け,該折り返しミラ
ー11で反射された光線をセンサ窓12を介してBDセ
ンサ10で受光することもできる。上記折り返しミラー
11は走査開始位置に近づけて設けることが容易であ
り,アイドルスキャンを小さくでき,BDセンサ10の
設置位置の自由度も大きくなる。
【0019】(実施例8)上記実施例7における集光レ
ンズ13では,シート状導体部13bが感光ドラム3に
近接する一定幅部分に設けられ,ポリゴンミラー2近傍
から上記導体部13bに至る部分を断面略楔形の受光部
13aとしているが,これら受光部と導体部の構成はこ
れに限られるものではない。例えば,図16に示すよう
に,集光レンズ14の受光部14aを,ポリゴンミラー
2に近接し,上記ポリゴンミラー2の光線反射点を中心
とする略扇形部分に設け,上記受光部14aの光線放出
側端面から感光ドラム3に近接する幅広の部分を導体部
14bとすることもできる。 (実施例9)上記実施例7,及び実施例8において,レ
ーザ発振器1(及びシリンドリカルレンズ6)は,例え
ば図17に示すような位置に設置することもできる。 (実施例10)図18に示すように,レーザ発振器1
(及びシリンドリカルレンズ6)を角度を変えて2組設
置することもできる。上記2組のレーザ発振器1(及び
シリンドリカルレンズ6)は,それぞれの光線が例えば
図19に示すような角度でポリゴンミラー2に入射する
ような位置に設置する。即ち,2つの光線をそれぞれ
A,Bとすると,上記光線A,Bはθ(ポリゴンミラー
2の隣り合う2面の法線のなす角度)の角度でポリゴン
ミラー2に入射し,しかも上記光線Aがポリゴンミラー
2の頂点位置にある時,光線Bはポリゴンミラー2の一
つの面の中央位置にくるようにする。
【0020】上記のようにレーザ発振器1を設置するこ
とによって,ポリゴンミラー2の回転に伴って,光線A
はA1 方向からA2 方向まで2θの反射角をとり,光線
Bも同様にB1 方向からB2 方向まで2θの反射角をと
る。更に,光線AがA1 (或いはA2 )方向に反射して
いるとき,光線BはB1 とB2 のちょうど中間のB3
向に反射する。従って,上記光線A,Bは,同じ走査角
度をもち,走査周期が半周期ずれることになる。そこ
で,感光ドラム3の副走査スキャンピッチを走査線1本
置きの幅に設定すれば,レーザ発振器1が1つの場合と
比べて2倍の高速処理を実現できる。また,上記レーザ
発振器1(及びシリンドリカルレンズ6)を3組以上用
いて更に高速化を行うことも可能である。これらの場合
の走査平面図は図20のようになる。ここで,実線が光
線A,破線が光線Bによる走査線,Nは光線数(=レー
ザ発振器1の数),Psは副走査スキャンピッチ,Pm
は照射ピッチ,Lは走査線長である。 (実施例11)上記実施例10では,各レーザ発振器1
の設置位置をずらすことによって各光線のポリゴンミラ
ー2への入射角をずらしているが,各レーザ発振器1を
同位置に設置し,反射板等を用いて各光線の光路を変更
してもよい。図21に示すように,例えばマルチビーム
光源1′から投光される2本の光線が,ポリゴンミラー
2に対して上記実施例10の光線A,Bと同様の入射角
で入射するように,一方の光線の光路を反射板15によ
って調整する。こうすることによって,上記実施例10
と同様の効果を得ることができる。この場合にも,もち
ろん3本以上の光線を投光できる光源を用いて更に高速
化することも可能である。また,マルチビーム光源では
なく,上記実施例10と同様レーザ発振器を複数用いて
もよい。
【0021】(実施例12)上記実施例10,及び実施
例11では,複数の光線のポリゴンミラー2への入射角
を変えることによって各光線の走査周期をずらしている
が,入射角のずれた複数のポリゴンミラー2,2を用い
て入射角をずらすこともできる。図22のように,光線
数と同じN個のポリゴンミラー2を,同軸上に,該ポリ
ゴンミラー2の隣り合う2面の法線のなす角度の1/N
づつずらして設置する。これによって上記実施例10,
及び実施例11と同様の効果を得ることができる。図2
2は,N=2の場合を示す。以上説明してきた実施の形
態,及び実施例では,全て走査線一本毎の逐次走査を行
っているが,これらの光線一本一本をマルチビームに置
き換えて複数の走査線をバッチ的に処理することによっ
て,更なる高速処理が可能である。この場合,マルチビ
ームのそれぞれの光線は感光ドラム表面上の異なる位置
を走査するため,図23に示すように,集光レンズは光
線と同数のコア層と,該コア層をそれぞれ挟み込むクラ
ッド層とで積層化されたものを用いる。以下,いくつか
の実施例について具体的に説明する。 (実施例13)図24に示す装置は,上記実施の形態に
おいて,マルチビームのレーザ発振器1′と,上記積層
化された集光レンズ4′を用いたものである。上記マル
チビームのレーザ発振器1′から投光された各光線は,
上記実施の形態と同様,シリンドリカルレンズ6,ポリ
ゴンミラー2,及びFθレンズ5を介して集光レンズ
4′に入射する。上記集光レンズ4′に入射した各光線
は,それぞれ別の層(コア層)を通って感光ドラム3の
表面まで案内される。ここで,上記集光レンズ4′の各
コア層の間にはクラッド層があるため,各光線が射光面
4′dから真っ直ぐに出射したのでは,各走査線間にク
ラッド層厚分だけ隙間が生じてしまう。そこで,上記射
光面4′dの縦断面形状を凸型の湾曲形状とすることに
よって各光線をグラッド層の中心部近傍に向けて集光
し,上記隙間が生じないようにしている(図24矩形枠
内参照)。この場合の走査平面図は図25のようにな
る。このように,複数の走査線をバッチ的に処理するた
め,光線数倍の高速処理が可能となる。同様に,上記実
施の形態以外の他の実施例においても,それぞれレーザ
発振器1をマルチビーム化し,集光レンズ4を積層化す
ることによって更なる高速処理が可能となる。
【0022】(実施例14)上記実施例13では,複数
の走査線の全幅を副走査スキャンピッチとしたが,各走
査線の間隔を空けて走査し,後の走査でその間隔を埋め
ていくような走査方法をとることもできる。図26に示
すように,集光レンズ4″は各コア層が走査線1本置き
のピッチで設けられている。といっても,コア層とクラ
ッド層とは同幅ではなく,各走査線の重なりの分だけコ
ア層の幅の方が大きくなる。副走査スキャンピッチはマ
ルチビーム数の走査線分,即ち,3本の光線を投光する
マルチビームであれば走査線3本分の副走査スキャンピ
ッチとなる。こうすることによって,図27に示す走査
平面図のように,後の走査でうまく走査線間隔を埋めて
いくことができる。但し,図26のようにレーザ発振器
1′が1台の場合は,マルチビーム数は奇数でなければ
走査線間をうまく埋めていくことはできない。 (実施例15)例えば上記実施例10,11,12にお
いても,上記実施例14と同様の走査方法を行うことも
できる。この場合に上記実施例14と異なるのは,レー
ザ発振器の台数がNであれば各コア層は走査線(N−
1)本置きのピッチで設けられることと,マルチビーム
の数をMとすると,Nが偶数のときMは奇数,Nが奇数
のときMは偶数となることである。副走査スキャンピッ
チは上記実施例14と同様,マルチビーム数の走査線分
となる。 (実施例16)以上説明した実施の形態,及び実施例に
おいて,レーザ発振器,ポリゴンミラー等を感光ドラム
に平行に複数組設置することもできる。一例を図28に
示す。これは上記実施例13におけるレーザ発振器
1′,シリンドリカルレンズ6,ポリゴンミラー2,F
θレンズ5を感光ドラム3に平行に2組設置し,共通の
BDセンサ10をその内側位置に配置したものである。
こうすることによって,幅広の用紙に対しても,高速,
高精度での画像形成が可能となる。BDセンサ10が共
有されているので,左右の画像作成の完全な同期が可能
となる。
【0023】(実施例17)上記集光レンズ4,4′,
4″,7,13,14(以下集光レンズ4を例に説明す
る)の感光ドラム3に対する位置決めは,例えば以下の
ように行うことができる。図29に示すように,集光レ
ンズ4の両端部付近をそれぞれ調整ネジ21とバネ部材
22とで挟み込んで位置を固定する。そして,集光レン
ズ4と感光ドラム3とが平行で,且つ集光レンズ4の射
光面4dが感光ドラム3の所定の集光位置に合うように
上記両調整ネジを調節する。更に,図30(図29を矢
印X方向に見た図)に示すような,集光レンズ4の湾曲
を同時に補正するため,上記調整ネジ21とバネ部材2
2とを,集光レンズ4上に3か所以上,例えば図31に
示すように集光レンズ4の左右端部及び中央部を押さえ
るように設置することも可能である。その際,図31に
示すように,ゴム等の弾性体でできた補強部材23a,
23bによって集光レンズ4を挟み込み,該補強部材2
3a,23bを介して上記調整ネジ21とバネ部材22
とで把持し,調整ネジ21の締位置調節を行うようにす
れば,局所的な曲げ荷重等による集光レンズ4の破損を
防止することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように,本発明に係る走査
光学装置によって,倒れ角補正を高精度で行うことがで
き,調整を容易に行うことができ,高速化を容易に行う
ことが可能となる。更には,スポット径の変化やドット
位置のずれに対しても連続した隙間が生じず,ドット境
界部が自然な直線状となり,ドット内にムラが生じず,
高解像度化を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る走査光学装置の概
略構成を示す図。
【図2】 本発明の実施の形態に係る走査光学装置にお
ける集光レンズの断面図。
【図3】 本発明の実施の形態に係る走査光学装置にお
ける集光レンズ内の光路を示す模式図。
【図4】 各レンズによる光線断面形状の変化を示す模
式図。
【図5】 略矩形状のドットによる走査平面図。
【図6】 集光レンズの形状の一例を示す模式図(実施
例1)。
【図7】 集光レンズの形状の一例を示す模式図(実施
例2)。
【図8】 集光レンズの形状の一例を示す模式図(実施
例3)。
【図9】 集光レンズの形状の一例を示す模式図(実施
例3)。
【図10】 集光レンズの形状の一例を示す模式図(実
施例4)。
【図11】 実施例5に係る走査光学装置の概略構成を
示す図。
【図12】 実施例6に係る走査光学装置の概略構成を
示す図。
【図13】 実施例6に係る走査光学装置の反射板の表
面形状の説明図。
【図14】 実施例7に係る走査光学装置の概略構成を
示す図。
【図15】 Fθレンズ窓部分の断面図。
【図16】 実施例8に係る走査光学装置の概略構成を
示す図。
【図17】 実施例9に係る走査光学装置の概略構成を
示す図。
【図18】 実施例10に係る走査光学装置の概略構成
を示す図。
【図19】 実施例10に係る走査光学装置のポリゴン
ミラーへの光線の入反射状態を示す説明図。
【図20】 実施例10に係る走査光学装置による走査
平面図。
【図21】 実施例11に係る走査光学装置の概略構成
を示す図。
【図22】 実施例12に係る走査光学装置の概略構成
を示す図。
【図23】 マルチビーム光源によるバッチ処理に対応
する集光レンズの一例を示す図。
【図24】 実施例13に係る走査光学装置の概略構成
を示す図。
【図25】 実施例13に係る走査光学装置による走査
平面図。
【図26】 実施例14に係る走査光学装置の概略構成
を示す図。
【図27】 実施例14に係る走査光学装置による走査
平面図。
【図28】 実施例16に係る走査光学装置の概略構成
を示す図。
【図29】 実施例17に係る集光レンズの位置決め方
法の説明図。
【図30】 集光レンズの湾曲状態を示す説明図。
【図31】 実施例17に係る集光レンズの位置決め方
法の説明図。
【図32】 従来の走査光学装置の概略構成を示す図。
【図33】 従来の走査光学装置におけるシリンドリカ
ルレンズの機能を説明する模式図。
【図34】 従来の走査光学装置による走査平面図の一
例を示す図。
【図35】 従来の走査光学装置による走査平面図の一
例を示す図。
【符号の説明】
1…レーザ発振器 2…ポリゴンミラー 3…感光ドラム 4…集光レンズ 4′…集光レンズ 4″…集光レンズ 4a…受光部 4b…導体部 4c…受光面 4d…射光面 5…Fθレンズ 6…シリンドリカルレンズ 7…集光レンズ 8…反射板 9…Fθレンズ窓 10…BDセンサ 11…折り返しミラー 12…センサ窓 13…集光レンズ 14…集光レンズ 15…反射板 16…シリンドリカルレンズ
フロントページの続き (72)発明者 塚田 夏樹 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号三 田工業株式会社内 (72)発明者 力武 友子 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号三 田工業株式会社内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光線を投光する光源と,一定の角
    速度で回転して上記レーザ光線を感光ドラム方向に該感
    光ドラムの回転軸を含む光路面内に放射状に主走査する
    ポリゴンミラーとを具備する走査光学装置において,上
    記ポリゴンミラーから上記感光ドラムに至る光路上に,
    上記感光ドラムに近接し,上記主走査方向に沿って設け
    られ,上記レーザ光線を副走査方向に集光する副走査方
    向集光レンズを具備してなることを特徴とする走査光学
    装置。
  2. 【請求項2】 上記副走査方向集光レンズが,断面略楔
    形の受光部よりなる請求項1記載の走査光学装置。
  3. 【請求項3】 上記副走査方向集光レンズが,上記感光
    ドラムに近接して設けられた導体部よりなり,該導体部
    の受光側端面に断面略楔形の受光部が接続されてなる請
    求項1記載の走査光学装置。
  4. 【請求項4】 上記受光部の受光側端面が,上記ポリゴ
    ンミラーの近傍に設けられてなる請求項3記載の走査光
    学装置。
  5. 【請求項5】 上記導体部が,上記感光ドラム側端部の
    該感光ドラムに近接する一定幅部分に設けられ,上記受
    光部が上記ポリゴンミラー近傍から上記導体部の受光面
    までの部分に設けられてなる請求項4記載の走査光学装
    置。
  6. 【請求項6】 上記受光部が,上記ポリゴンミラーに近
    接し,上記ポリゴンミラーの光線反射点を中心とする略
    扇形部分に設けられ,上記導体部が,上記受光部の光線
    放出側端面から感光ドラムに近接する部分に設けられて
    なる請求項4記載の走査光学装置。
  7. 【請求項7】 上記受光部若しくは導体部に,該受光部
    若しくは導体部を通る光線の方向を主走査方向に偏向さ
    せる窓状切欠部が形成されてなる請求項5又は6記載の
    走査光学装置。
  8. 【請求項8】 上記受光部の上面及び/若しくは下面
    が,光線進行方向に傾きが漸減する曲面である請求項2
    〜7のいずれかに記載の走査光学装置。
  9. 【請求項9】 上記受光部の上面若しくは下面が,光路
    面と略平行である請求項2〜8のいずれかに記載の走査
    光学装置。
  10. 【請求項10】 上記受光部の受光面の縦断面形状が,
    凸型の湾曲形状をなす請求項2〜9のいずれかに記載の
    走査光学装置。
  11. 【請求項11】 上記受光部の受光面の横断面形状が,
    上記ポリゴンミラーからの光線が上記感光ドラム表面に
    該感光ドラムの回転軸方向に等速で照射されるような凸
    型の湾曲形状である請求項2〜10のいずれかに記載の
    走査光学装置。
  12. 【請求項12】 上記ポリゴンミラーから上記感光ドラ
    ムに至る光路上に設けられ,上記ポリゴンミラーからの
    光線が上記感光ドラム表面に該感光ドラムの回転軸方向
    に等速で照射されるように反射する反射手段を具備する
    請求項1〜11のいずれかに記載の走査光学装置。
  13. 【請求項13】 上記光源から上記ポリゴンミラーに至
    る光路上に設けられ,光線の断面形状を副走査方向に長
    軸を持つ長円に変形させる光線断面変形手段を具備する
    請求項1〜12のいずれかに記載の走査光学装置。
  14. 【請求項14】 上記受光部のみ,若しくは受光部と導
    体部とが,中心部のコア層の上下を該コア層よりも屈折
    率の低いクラッド層で挟み込んで構成される請求項2〜
    13のいずれかに記載の走査光学装置。
  15. 【請求項15】 上記コア層が,光路面と略平行で光路
    中心部に近いほど高屈折率となるような層状をなす請求
    項14記載の走査光学装置。
  16. 【請求項16】 複数の光源を有し,該複数の光源から
    投光される光線の上記ポリゴンミラーへの入射角がそれ
    ぞれ該ポリゴンミラーの隣り合う2面の法線のなす角度
    と一致し,且つ上記それぞれの光線の走査周期が等間隔
    でずれるように上記複数の光源が配置される請求項1〜
    15のいずれかに記載の走査光学装置。
  17. 【請求項17】 上記光源が複数の光線を投光するマル
    チビーム光源であり,上記複数の光線が,互いに上記ポ
    リゴンミラーに対して該ポリゴンミラーの隣り合う2面
    の法線のなす角度をもって入射し,且つ上記複数の光線
    の走査周期が等間隔でずれるように反射板を配置する請
    求項1〜16のいずれかに記載の走査光学装置。
  18. 【請求項18】 光源が副走査方向にN個(但し,N≧
    2)配列され,N個のポリゴンミラーが,同軸上に,該
    ポリゴンミラーの隣り合う2面の法線のなす角度の1/
    Nづつずらして設置される請求項1〜15のいずれかに
    記載の走査光学装置。
  19. 【請求項19】 上記光源が,副走査方向に並んだ複数
    の光線を投光するマルチビーム光源であり,上記受光部
    のみ,若しくは受光部と導体部とが,上記光線と同数の
    コア層と,該コア層をそれぞれ挟み込む該コア層よりも
    屈折率の低いクラッド層とを光路面と略平行に積層化さ
    れたものである請求項2〜13のいずれかに記載の走査
    光学装置。
  20. 【請求項20】 マルチビーム光源により同時に形成さ
    れた走査線の全幅を副走査スキャンピッチとし,上記受
    光部,若しくは導体部の感光ドラム側端面の縦断面形状
    が凸型の湾曲形状である請求項19記載の走査光学装
    置。
  21. 【請求項21】 上記マルチビーム光源を複数有し,該
    複数のマルチビーム光源から投光される光線の上記ポリ
    ゴンミラーへの入射角がそれぞれ該ポリゴンミラーの隣
    り合う2面の法線のなす角度と一致し,且つ上記それぞ
    れの光線の走査周期が等間隔でずれるように上記複数の
    光源が配置される請求項20記載の走査光学装置。
  22. 【請求項22】 上記マルチビーム光源を複数有し,上
    記複数のマルチビーム光源によるそれぞれの光線群が,
    互いに上記ポリゴンミラーに対して該ポリゴンミラーの
    隣り合う2面の法線のなす角度をもって入射し,且つ上
    記複数の光線の走査周期が等間隔でずれるように反射板
    を配置する請求項20記載の走査光学装置。
  23. 【請求項23】 上記マルチビーム光源が副走査方向に
    N個(但し,N≧2)配列され,N個のポリゴンミラー
    が,同軸上に,該ポリゴンミラーの隣り合う2面の法線
    のなす角度の1/Nづつずらして設置される請求項20
    記載の走査光学装置。
  24. 【請求項24】 奇数本の光線を投光する上記マルチビ
    ーム光源が1つ設けられ,上記各コア層が走査線1本置
    きのピッチで設けられており,副走査スキャンピッチが
    上記マルチビーム数の走査線分である請求項19記載の
    走査光学装置。
  25. 【請求項25】 M本の光線を投光する上記マルチビー
    ム光源をN個(但し,N≧2)有し,上記各コア層が走
    査線(N−1)本置きのピッチで設けられており,副走
    査スキャンピッチが走査線M本分であり,上記N個の光
    源から投光されるそれぞれの光線群の上記ポリゴンミラ
    ーへの入射角がそれぞれ該ポリゴンミラーの隣り合う2
    面の法線のなす角度と一致し,且つ上記それぞれの光線
    の走査周期が等間隔でずれるように上記複数の光源が配
    置される請求項19記載の走査光学装置(但し,Nが偶
    数のときMは奇数,Nが奇数のときMは偶数)。
  26. 【請求項26】 M本の光線を投光する上記マルチビー
    ム光源をN個(但し,N≧2)有し,上記各コア層が走
    査線(N−1)本置きのピッチで設けられており,副走
    査スキャンピッチが走査線M本分であり,上記N個の光
    源から投光されるそれぞれの光線群が,互いに上記ポリ
    ゴンミラーに対して該ポリゴンミラーの隣り合う2面の
    法線のなす角度をもって入射し,且つ上記複数の光線の
    走査周期が等間隔でずれるように反射板を配置する請求
    項19記載の走査光学装置(但し,Nが偶数のときMは
    奇数,Nが奇数のときMは偶数)。
  27. 【請求項27】 M本の光線を投光する上記マルチビー
    ム光源が副走査方向にN個(但し,N≧2)配列され,
    上記各コア層が走査線(N−1)本置きのピッチで設け
    られており,副走査スキャンピッチが走査線M本分であ
    り,N個のポリゴンミラーが,同軸上に,該ポリゴンミ
    ラーの隣り合う2面の法線のなす角度の1/Nづつずら
    して設置される請求項19記載の走査光学装置(但し,
    Nが偶数のときMは奇数,Nが奇数のときMは偶数)。
  28. 【請求項28】 上記副走査方向集光レンズの走査開始
    側位置に折り返しミラー部を設け,上記副走査方向集光
    レンズの走査終了側位置に,上記折り返しミラー部で反
    射された光線を受光する書き出し信号受光センサを配置
    する請求項1〜27のいずれかに記載の走査光学装置。
  29. 【請求項29】 上記光源,ポリゴンミラーを複数組,
    上記感光ドラムに平行に設置し,同一走査面を分割走査
    する請求項1〜28のいずれかに記載の走査光学装置。
JP8272131A 1996-10-15 1996-10-15 走査光学装置 Pending JPH10123448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272131A JPH10123448A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272131A JPH10123448A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123448A true JPH10123448A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17509532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272131A Pending JPH10123448A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123448A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091875A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2007047354A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像表示装置
US7193760B2 (en) 2004-09-07 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical scanning device and image forming apparatus
JP2012113267A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Canon Inc 光走査装置
US9798138B2 (en) 2015-01-30 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image forming apparatus, and imaging optical element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091875A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US7193760B2 (en) 2004-09-07 2007-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical scanning device and image forming apparatus
JP2007047354A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像表示装置
JP4501811B2 (ja) * 2005-08-09 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 光走査装置及び画像表示装置
JP2012113267A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Canon Inc 光走査装置
US9798138B2 (en) 2015-01-30 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image forming apparatus, and imaging optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825869B2 (en) Apparatus to generate laser beam detect signal
JP3856881B2 (ja) 光走査装置
JP3739841B2 (ja) 走査角倍増システム及び走査システム
US5245462A (en) Laser beam scanning apparatus
US4756585A (en) Optical beam scanning system
US6633423B2 (en) Scanning optical system and image forming apparatus using the same
US6555810B1 (en) Optical scanning device comprising a plurality of scanning units having one lens in common
JP3679490B2 (ja) 光学走査装置
US6519070B2 (en) Optical scanning apparatus, multi-beam optical scanning apparatus, and image forming apparatus using the same
JPH10123448A (ja) 走査光学装置
US7149009B2 (en) Scanning optical apparatus, image forming apparatus, and adjusting method therefor
JP2002287057A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3196711B2 (ja) 光学走査装置
JP4266700B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004348135A (ja) 光走査装置
JPH103050A (ja) 走査光学装置
JP4573944B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4898767B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002139688A (ja) レーザビームスキャナ
JP2982744B2 (ja) 光走査装置
JPH09197314A (ja) 光学走査装置
JP4205397B2 (ja) 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2006171317A (ja) 光走査装置
JPH0943522A (ja) 光走査装置
JP2000180780A (ja) 光走査装置