JPH10122867A - マイクロジャイロ - Google Patents

マイクロジャイロ

Info

Publication number
JPH10122867A
JPH10122867A JP8270482A JP27048296A JPH10122867A JP H10122867 A JPH10122867 A JP H10122867A JP 8270482 A JP8270482 A JP 8270482A JP 27048296 A JP27048296 A JP 27048296A JP H10122867 A JPH10122867 A JP H10122867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
substrate
support
support spring
vibrating reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8270482A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sugiura
賢 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8270482A priority Critical patent/JPH10122867A/ja
Publication of JPH10122867A publication Critical patent/JPH10122867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動片の振動が制約されず、かつ、静電力に
よる支えバネの吸着力を効率良く利用できるマイクロジ
ャイロの提供。 【解決手段】 駆動電極3を支えバネ2に接近させて設
け、静電力を有効に利用して支えバネ2と振動片1をよ
り強く振動させることができ、かつ、共振状態でも支え
バネ2と接触しない構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、角速度を検出す
るマイクロジャイロ(micro−gyro)の小型軽
量化に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、角速度センサは船舶や航空機
に搭載されてその航行経路を記録するためのセンサの一
つとして用いられていたが、高い精度が必要で高価だっ
た。近年、各速度の検出はビデオカメラの手ぶれによる
記録映像の動揺を補正したり、自動車の進行方向の記録
や自動車の車体の回転を検出した信号を用いて車体方向
の安定化を図るために重要になっている。これらのビデ
オカメラ用や自動車用の角速度の検出は、船舶や航空機
用のように高い精度を必要としないが、小型で低価格が
求められていた。
【0003】従来から用いられている音片形、音叉形、
スペリー形などのコリオリ(Coriolis)力を検
出することにより角速度を検出する振動ジャイロは小型
化・低価格化が可能であり、全長が数cm程度までの小
型化が図れているが、さらなる小型化は製作上困難視さ
れている。そこでさらに小型化を図るため、マイクロマ
シニング技術を適用した例が検討されており、1mm以
下への小型化も可能であるが、角速度の検出感度が現状
では良く無く改善が必要である。
【0004】図5は音片形振動ジャイロの原理説明図で
ある。振動片11は支えバネ12aおよび12bで支持
され、振動片11の片面に付けた圧電素子である駆動電
極13を用いて振動片11の中心軸11aが11bおよ
び11cになるように振動させる。ここで、振動片11
が加振方向51の状態で中心軸11aに角速度52が加
わるとコリオリ力53が発生する。角速度が逆方向であ
ればコリオリ力は逆方向に生ずる。このコリオリ力F
と、振動片11の質量mと速度vと、角速度Ωとの関係
はF=mvΩとなり、角速度Ωが一定であればコリオリ
力の振動数は振動片11の振動数に当然一致する。そし
てコリオリ力による振動片11の変位は検出電極15に
よって静電容量にて検出される。
【0005】したがって、一定の角速度を高感度で得る
には、振動片の質量と速度を大きくすることが必要で、
速度を大きくするには振動周波数を高くするか振幅を大
きくしなければならない。この振動片11の振幅を大き
くする方法の一つに振動片を駆動振動方向の共振周波数
で駆動する方法がある。この時、前記のようにコリオリ
力の振動は駆動周波数と同じ周波数のため、振動片11
を駆動振動方向とコリオリ力の方向の共振周波数を一致
させる構造として、駆動時も検出時も共振による振幅の
増幅が得られる。そのため、図5の構造では振動片の軸
断面四角形状を共振できる正方形にするのが良い。な
お、この構造の寸法は数cm〜数十cmである。
【0006】図6はポリシリコンを構造材料としたマイ
クロジャイロの例である。振動片21と支えバネ22
a,22bとアンカ(anchor)24a,24bが
一体に組み立てられ、アンカ24a,24b下はスペー
サを介して基板26と接合され、他は基板26と離れて
いる。そして振動片21の櫛歯に対向し振動片21を振
動させる方向に駆動電極23a,23bが基板26に固
定されている。この状態で駆動電極23a,23bの静
電力によって振動片21を振動させておき、振動片21
の振動方向に垂直でかつ基板26と平行で振動片21の
重心を通過する軸を中心とする回転が加わると、振動片
21と基板26との間隙が変化して不図示の検出電極と
の静電容量が変化して、角速度が測定される。なお、こ
の構造の寸法は1mm以下である。
【0007】図7は単結晶シリコンを構造材料とした例
で、振動片31と支えバネ32とアンカ34が一体で組
み立てられ、アンカ34下はスペーサを介して基板36
と接合され、他は基板36と離れている。そして振動片
31に対向して駆動電極33a,33b、および検出電
極35を設ける。駆動電極33a,33bによって振動
片31を基板36と平行に振動させておき、図5と同様
に角速度が加わると振動片31は上下のいずれかに移動
して検出電極35との静電容量の値が変化する。なお、
この構造の寸法は数mmである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の例は、静電力で
振動片を振動させる時、図6のように櫛歯電極の吸引力
を利用するよりも、図7に示した対向電極の吸着力を用
いる方がマイクロマシニングで製作するような狭い電極
間隙ではより大きな力が得られる。しかし、振動片が共
振周波数で駆動されると、その振幅が増幅されて、振動
片が駆動電極に当たって自由振動ができなくなる。
【0009】また、マイクロマシニングで製作する時、
各材質の特徴を利用するため基板を例えば単結晶シリコ
ンとし、振動片と支えバネを金属とする。このようなマ
イクロジャイロでは、温度が変わると双方の線膨張率の
差によって熱応力が発生する。この熱応力が大きいと構
造が破壊されるが、破壊されなくても支えバネの張力が
変化して共振周波数が変化するので駆動周波数を共振周
波数に合わせるために複雑な電気回路が必要となる。
【0010】この発明の目的は、振動片の振動が制約さ
れず、かつ、駆動電極からの静電力による吸着力を効率
良く利用でき、さらに、温度変化に影響されないマイク
ロジャイロを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、一端部が基板に固定された支えバネの他端部に、前
記基板の表面から所定距離離れた上方に位置する振動片
を振動可能に支え、前記振動片を駆動電極によって前記
基板の表面と平行に振動させ、前記振動片と前記基板の
表面との対向間隔の変化を検出電極によって静電容量の
変化として検出するマイクロジャイロにおいて、前記支
えバネは、前記一端部と前記他端部との間の中間部が前
記基板の表面から所定距離離れた上方に位置し、前記駆
動電極を前記支えバネの中間部との対向位置に配備し、
該駆動電極によって前記支えバネを前記基板の表面と平
行に振動可能としたことを特徴とする。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記支えバネは前記振動片の両側を支えるように2
組備えられ、前記駆動電極は、前記2組の支えバネのそ
れぞれとの対向位置に配備されたことを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2において、前記駆動電極は、前記支えバネの中間部に
おける前記一端部寄りの部位との対向位置に配備されて
いることを特徴とする。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項1から3
のいずれかにおいて、前記支えバネの他端部は、前記基
板に部分的に固定された枠の非固定部分に結合されてい
ることを特徴とする。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1から4
のいずれかにおいて、前記支えバネは、前記一端部より
も前記他端部が細くされていることを特徴とする。
【0016】請求項6に記載の発明は、一端部が基板に
固定された支えバネの他端部に、前記基板の表面から所
定距離離れた上方に位置する振動片を振動可能に支え、
前記振動片を駆動電極によって前記基板の表面と平行に
振動させ、前記振動片と前記基板の表面との対向間隔の
変化を検出電極によって静電容量の変化として検出する
マイクロジャイロにおいて、前記基板に枠支えバネの一
端部を固定し、前記枠支えバネの他端部に、前記基板の
表面から所定距離離れた上方に位置する枠を振動可能に
支え、前記枠に前記支えバネの一端部を固定し、前記駆
動電極を前記枠との対向位置に配備し、該駆動電極によ
って前記枠を前記基板の表面と平行に振動可能としたこ
とを特徴とする。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項6におい
て、前記支えバネは、前記枠の両側内周部に前記振動片
の両側を支えるように2組備えられ、前記枠支えバネ
は、前記枠の両側を支えるように2組備えられたことを
特徴とする。
【0018】請求項8に記載の発明は請求項6または7
において、前記枠支えバネは、前記枠の両側外周部を支
えるように該枠の外側に2組備えられていることを特徴
とする。
【0019】請求項9に記載の発明は、請求項6または
7において、前記枠支えバネは、前記枠の両側内周部を
支えるように該枠の内側に2組備えられていることを特
徴とする。
【0020】請求項10に記載の発明は、請求項6から
9のいずれかにおいて、前記振動片と前記支えバネから
なる振動系の共振周波数と、前記枠と前記枠支えバネか
らなる振動系の共振周波数が異なることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0022】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態を説明するための斜視図である。
【0023】表面が絶縁された基板6上にアンカ4(4
a,4b)、駆動電極3(3a,3b,3c,3d)、
検出電極5を固定し、検出電極5と間隔を保つように振
動片1を支える支えバネ2(2a,2b,2c,2d)
がアンカ4に固定される。したがって、支えバネ2は、
基板6上の浮上構造物としての振動片1と支えバネ2を
支えることになる。これらアンカ4、駆動電極3、検出
電極5、振動片1、支えバネ2の材料はいずれも電気伝
導性が良好な金属とする。振動片1、支えバネ2、アン
カ4を接地電位に接続し、駆動電極3a,3cと3d,
3dに電圧を交互に加えることにより、振動片1を基板
1と平行に上方で振動させる。アンカ4aと4bを結ぶ
軸周りに角速度が加わると、振動片1に発生するコリオ
リ力つまり基板6表面に垂直な方向のコリオリ力は角速
度に比例し、検出電極5との間隔が変化して静電容量も
同時に変化する。
【0024】この構造は振動片1を両側から支えバネ2
で支え、その支えバネ2の他端を基板6に固定するた
め、振動片1と支えバネ2の振動系は一本の弦のように
振動する。その振幅は振動片1にて最大となり、支えバ
ネ2の固定部近くは小さい。そのため、振動片1を振動
させる駆動電極3を支えバネ2に対向させて配置する
と、駆動電極3は振動片1の最大振幅より小さな位置に
あるため、支えバネ2のより近くに配置しても、振動系
が駆動電極3に接触せず、その振幅が制限されることが
無い。その結果、駆動電極3を支えバネ2のより近くに
設置して振動系に大きな力を作用させることができる。
【0025】(第2の実施形態)図2は、本発明の第2
の実施形態を説明するための斜視図である。
【0026】図2において、振動片1は支えバネ2を介
して枠4cと結合されており、枠4cはアンカ4m,4
nを介して基板6に固定される。振動片1と支えバネ2
と基板6の線膨張率が異なることにより生ずる熱応力
は、枠4cとアンカ4と基板6間に生ずるが、支えバネ
2と振動片1には熱応力が生じない。つまり、振動片1
と支えバネ2を同一材質の枠4cに固定し、枠4cを基
板6に接合することにより、基板材との熱膨張率の差に
よる膨張差を枠4cで受けて支えバネ2に加わらない。
そのため、振動系の共振周波数は一定に保たれる。
【0027】本例では、図2からも明らかなように、枠
7の短辺部分の内側に支えバネ2を取り付け、枠7の長
辺部分をアンカ4m,4nによって基板6に固定してい
る。つまり、支えバネ2は、基板6に部分的に固定され
る枠7の非固定部分に取り付けられていることになる。
振動片1、支えバネ2、および枠7は、金属やポリシリ
コンなどの同一材料により製作され、その材料は、基板
6の材料としての単結晶シリコンやガラスなどとは異な
る。温度変化が生じた場合、支えバネ2b,2dの長手
方向において、振動片1、支えバネ2との浮上構造物
と、基板6との間には、熱膨張率の差による膨張差が生
じるものの、その膨張差は枠7の短辺部分の変形によっ
て吸収されることになる。この結果、前述したように、
振動辺1と支えバネ2とによって構成される浮上構造物
のバネおよび質量系の固有振動数が変化しなくなる。
【0028】(第3の実施形態)図3は、本発明の第3
の実施形態における振動片2の変位状態の説明図であ
る。
【0029】振動片1は支えバネ2を経てアンカ4で支
えられ、駆動電極3によって振動片1は図のような状況
にもなり、支えバネ2は駆動電極3に触れずに振動片1
を自由振動させる。支えバネ2の各々は両持ちの梁の動
きを示すため、図のように振動片1とアンカ4との固定
部は平行を保って剛性が高い振動系を構成する。図4は
この剛性を低下させる一例で、支えバネ2(2p,2
q,2r,2s)のアンカ4との固定部は図3と同様で
あるが、それらの支えバネ2と振動片1との固定部(支
えバネ2rではH部)の幅を狭くして図のように撓りや
すくする構成である。この構成によると図3と同じ駆動
力で振幅をよく大きくすることができる。
【0030】振動系の変位の検出感度を高めるには振動
片1の基板平行方向と基板垂直方向の共振周波数をほぼ
一致させる必要があり、また支えバネ2の断面形状を長
手方向に均一でなく一部を細くすると曲がり易くなる。
この一部を細くすることによって支えバネ2の振動によ
る形状は固定支持から支え支持になる。これが図3と図
4の違いである。
【0031】ここで、振動計の変位の検出感度について
説明する。その検出感度を高めるためには、振動片1が
駆動電極3の静電力によって強制振動される基板平行方
向(図1中の±Y方向)と、コリオリ力によって強制振
動される基板垂直方向(図1中の±Z方向)の共振周波
数が一致する必要がある。その理由は、+Y方向に振動
するときに−Z方向の振動が発生し、−Y方向に振動す
るときに+Z方向の振動が発生するからである。±Z方
向の共振周波数を決めるためには、支えバネ2の全体に
渡っての断面形状を変えてもよいが、図4の場合には、
支えバネ2の長手方向における一部の断面形状を部分的
に変えている。また、図4のように支えバネ2の一部を
細くすることによって、支えバネ2の振動による形状は
固定支持から支え支持になるが、ここで支え支持とは、
図4のように振動片1と支えバネ2との結合部の変形が
若干許容される弾性的な支持であり、図3のように振動
片1と支えバネ2との結合部が固定的である場合とを比
較するために用いた。
【0032】いずれにしても図3および図4の場合に
は、駆動電極3が振動片1の両側にある場合よりも小さ
な間隙で駆動電極3を配置でき、さらに図4のような支
え支持の場合には、振動片1の同一振幅に対し支えバネ
2の固定側の振幅が小さく、その部分に駆動電極3を設
けて、支えバネ2と駆動電極3との間隙が小さくても両
者が接触することなしに振動片1の大きな振幅を得るこ
とができる。なお、駆動電極3の位置は支えバネ2の中
央から振動片1側にても同様な結果を得られる。
【0033】(第4の実施形態)図8から図10は、本
発明の第4の実施形態の説明図である。
【0034】図1において、表面が電気的に絶縁された
基板6上にアンカ4(4a,4b)が機械的に接合して
配置され、そのアンカ4に一端が機械的に接合された枠
支えバネ7(7a,7b,7c,7d)の他端に平面略
長方形の枠8が機械的に接合されることによって、枠8
が基板6の上方位置に支えられている。さらに、一端が
枠8の短辺部分に機械的に接合された支えバネ2(2
a,2b,2c,2d)の他端に振動片1が機械的に接
合されることによって、図9のように、基板6上に配置
された検出電極5の上方位置にて振動片1が支えられて
いる。駆動電極3(3a,3b)は、枠8の両側部と対
向するように基板6上に配置されている。アンカ4、枠
支えバネ7、枠8、支えバネ2、および振動片1は、良
好な電気伝導性のある例えば金属材料により成形する。
【0035】使用に際しては、振動片1、支えバネ2、
枠8、枠支えバネ7、アンカ4を接地電位とし、駆動電
極3a,3bに交互に電圧を印加して、枠8を基板6の
表面と平行に振動させる。振動片1と支えバネ2と構成
される振動部の基板6の表面と平行方向の共振周波数に
対して、枠8の振動周波数が近いとき、その振動部が共
振して、基板6の表面と平行な方向において振動片1の
大きな振幅を得ることができる。このとき、振動片1の
支えバネ2の軸周りに角速度が作用すると、振動片1に
対して、基板6の表面に垂直方向に角速度の大きさに比
例するコリオリ力が働き、振動片1は基板6との間のギ
ャップを変化させるように振動する。そのギャップの変
化を振動片1と検出電極5との間の静電容量の変化とし
て検出することにより、前出の角速度の大きさを検出す
る。
【0036】ところで、枠8を振動させたとき、その枠
8の振動数が、振動片1と支えバネ2とで構成される振
動部の固有振動数であり、かつ枠8の固有振動数とは異
なるとき、枠8の振幅は小さいまま、振動片1に大きな
振幅を得ることができる。その結果、駆動部となる枠8
と駆動電極3との間のギャップを小さくして大きな駆動
力を得ながらも、振動片1に大きな振幅を与えることが
可能となる。図8、図9のような構成においては、通
常、振動片1と支えバネ2とで構成される振動部の固有
振動数と、枠8の固有振動数とは異なるものとなる。
【0037】図10は、図8、図9の構造の模式図であ
り、駆動電極3によって枠8が図10中の矢印方向に加
振される。その振動数を振動片1と支えバネ2からなる
振動系の固有振動数(枠8と枠支えバネ7からなる振動
系の固有振動数とは異なる)とすることにより、枠8と
枠支えバネ7からなる振動系は共振せずに、振動片1と
支えバネ2からなる振動系が共振し、枠8の振幅は小さ
くても振動片1には大きな振幅が得られることになる。
図11は、振動片1と支えバネ2からなる振動部に加え
る加振周波数と振幅との関係の説明図であり、共振周波
数Xnのときの振幅をRmaxとすると、加振周波数が
Xn±△Xnのときに振幅がRmax/21/2 となる。
ここで、△Xn=2ζXn、ζ=c/{2・(mk)
1/2 }である(c;減衰係数、m;質量、k;バネ定
数)。したがって、枠8を振動させる周波数をXn±△
Xn程度とすることにより、振動片1の大きな振幅が得
られることになる。
【0038】また、振動片1、支えバネ2、枠8、およ
び枠支えバネ7を同一材料により形成し、それらによっ
て成る浮上構造物と基板6との熱膨張率の差によって生
じる熱膨張の差を枠8および枠支えバネ7に吸収させ
て、それを振動片1および支えバネ2に加わりにくくす
ることにより、振動片1と支えバネ2からなる振動部の
共振周波数に影響を与えないようにすることもできる。
【0039】(第5の実施形態)図12は、本発明の第
5の実施形態を説明するための斜視図である。
【0040】本例は、枠8の内側に位置するようにアン
カ4(4a,4b)を配置し、そのアンカ4と枠8の内
側との間に枠支えバネ7(7a,7b,7c,7d)の
両端を機械的に結合して、枠8を支えるようになってい
る。その枠8には、支えバネ2(2a,2b,2c,2
d)を介して振動片1が支えられている。枠8の外側に
駆動電極3(3a,3d)が配設され、また基板6の上
面に振動片1と対向する検出電極(図示せず)が配設さ
れていることは、前述した第4の実施形態と同様であ
り、本例によっても第4の実施形態と同様に機能する。
【0041】このように、本例の場合は、枠8の内側に
アンカ4と枠支えバネ7を配置しているため、マイクロ
ジャイロ全体の小型化が可能となる。また、本例の場合
は、前述した第4の実施形態の場合に比して、アンカ4
a,4bの間隔を小さく設定することができ、このこと
は熱応力の影響を回避する上においてきわめて有利とな
る。すなわち、枠支えバネ7に生じた熱応力は枠8によ
って吸収され、またアンカ4の左右両側に枠支えバネ7
からの熱応力が掛かって、それらの熱応力が互いに相殺
し合うため、アンカ4が基板6から剥離するおそれもな
い。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、振動片が支えバネで
支えられ、この振動系が振動されて角速度が測定される
マイクロジャイロにおいて、振幅が振動片より小さな支
えバネとの対向位置に駆動電極を接近させて配設するこ
とにより、振動片が共振しても支えバネが駆動電極に接
せず、かつ、支えバネを効率よく振動させて、角速度の
検出感度をより良くすることができ、例えば、図7とほ
ぼ同じ大きさでは2倍〜4倍の角速度の検出感度が得ら
れる。
【0043】また、この発明によれば、基板と主要部材
の線膨張率が異なることによる熱応力が角速度の検出に
影響しない構造とすることができる。
【0044】さらに、この発明によれば、支えバネと振
動片との固定部の振動方向の剛性を低くすることによ
り、振動片の振幅をより大きくすることができる。
【0045】また、この発明によれば、枠を枠支えバネ
によって支え、さらに、その枠に支えバネによって振動
片を支え、振幅が振動片より小さな枠との対向位置に駆
動電極を接近させて配設することにより、振動片が共振
しても枠が駆動電極に接せず、かつ、枠を効率よく振動
させて、角速度の検出感度をより良くすることができ
る。
【0046】また、振動片、支えバネ、および枠支えバ
ネを枠の内側に配備することにより、マイクロジャイロ
の小型化を図ることができると共に、熱膨張差の影響を
回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を説明するための斜
視図である。
【図2】この発明の第2の実施形態を説明するための斜
視図である。
【図3】この発明の第3の実施形態における振動片の変
位状態を説明するための平面図である。
【図4】この発明の第3の実施形態における振動片の変
形例の変位状態を説明するための平面図である。
【図5】音片形振動ジャイロの動作原理図である。
【図6】従来例を説明するためのの斜視図である。
【図7】他の従来例を説明するための斜視図である。
【図8】この発明の第4の実施形態を説明するための斜
視図である。
【図9】図8のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】図8の構成の模式図である。
【図11】図8の振動片と支えバネからなる振動部に加
える加振周波数と振幅との関係の説明図である。
【図12】この発明の第5の実施形態を説明するための
斜視図である。
【符号の説明】
1 振動片 2a 支えバネ 3b 駆動電極 4a アンカ 4c 枠 5 検出電極 6 基板 7 枠支えバネ 8 枠 11 振動片 11a 中心軸 12a 支えバネ 13 駆動電極 21 振動片 22a 支えバネ 31 振動片 51 加振方向 52 角速度 53 コリオリ力

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部が基板に固定された支えバネの他
    端部に、前記基板の表面から所定距離離れた上方に位置
    する振動片を振動可能に支え、前記振動片を駆動電極に
    よって前記基板の表面と平行に振動させ、前記振動片と
    前記基板の表面との対向間隔の変化を検出電極によって
    静電容量の変化として検出するマイクロジャイロにおい
    て、 前記支えバネは、前記一端部と前記他端部との間の中間
    部が前記基板の表面から所定距離離れた上方に位置し、 前記駆動電極を前記支えバネの中間部との対向位置に配
    備し、該駆動電極によって前記支えバネを前記基板の表
    面と平行に振動可能としたことを特徴とするマイクロジ
    ャイロ。
  2. 【請求項2】 前記支えバネは前記振動片の両側を支え
    るように2組備えられ、 前記駆動電極は、前記2組の支えバネのそれぞれとの対
    向位置に配備されたことを特徴とする請求項1に記載の
    マイクロジャイロ。
  3. 【請求項3】 前記駆動電極は、前記支えバネの中間部
    における前記一端部寄りの部位との対向位置に配備され
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載のマイ
    クロジャイロ。
  4. 【請求項4】 前記支えバネの他端部は、前記基板に部
    分的に固定された枠の非固定部分に結合されていること
    を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマイク
    ロジャイロ。
  5. 【請求項5】 前記支えバネは、前記一端部よりも前記
    他端部が細くされていることを特徴とする請求項1から
    4のいずれかに記載のマイクロジャイロ。
  6. 【請求項6】 一端部が基板に固定された支えバネの他
    端部に、前記基板の表面から所定距離離れた上方に位置
    する振動片を振動可能に支え、前記振動片を駆動電極に
    よって前記基板の表面と平行に振動させ、前記振動片と
    前記基板の表面との対向間隔の変化を検出電極によって
    静電容量の変化として検出するマイクロジャイロにおい
    て、 前記基板に枠支えバネの一端部を固定し、 前記枠支えバネの他端部に、前記基板の表面から所定距
    離離れた上方に位置する枠を振動可能に支え、 前記枠に前記支えバネの一端部を固定し、 前記駆動電極を前記枠との対向位置に配備し、該駆動電
    極によって前記枠を前記基板の表面と平行に振動可能と
    したことを特徴とするマイクロジャイロ。
  7. 【請求項7】 前記支えバネは、前記枠の両側内周部に
    前記振動片の両側を支えるように2組備えられ、 前記枠支えバネは、前記枠の両側を支えるように2組備
    えられたことを特徴とする請求項6に記載のマイクロジ
    ャイロ。
  8. 【請求項8】 前記枠支えバネは、前記枠の両側外周部
    を支えるように該枠の外側に2組備えられていることを
    特徴とする請求項6または7に記載のマイクロジャイ
    ロ。
  9. 【請求項9】 前記枠支えバネは、前記枠の両側内周部
    を支えるように該枠の内側に2組備えられていることを
    特徴とする請求項6または7に記載のマイクロジャイ
    ロ。
  10. 【請求項10】 前記振動片と前記支えバネからなる振
    動系の共振周波数と、前記枠と前記枠支えバネからなる
    振動系の共振周波数が異なることを特徴とする請求項6
    から9のいずれかに記載のマイクロジャイロ。
JP8270482A 1996-08-26 1996-10-14 マイクロジャイロ Pending JPH10122867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270482A JPH10122867A (ja) 1996-08-26 1996-10-14 マイクロジャイロ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-223569 1996-08-26
JP22356996 1996-08-26
JP8270482A JPH10122867A (ja) 1996-08-26 1996-10-14 マイクロジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10122867A true JPH10122867A (ja) 1998-05-15

Family

ID=26525556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270482A Pending JPH10122867A (ja) 1996-08-26 1996-10-14 マイクロジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10122867A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738064B1 (ko) * 2001-02-27 2007-07-12 삼성전자주식회사 비선형적 복원력의 스프링을 가지는 mems 소자
JP2007316056A (ja) * 2006-03-27 2007-12-06 Commissariat A L'energie Atomique 表面加工により形成される可変厚さの共振型マイクロ慣性センサ
JP2009276305A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Mitsutoyo Corp Mems加速度センサ
CN112352185A (zh) * 2018-06-27 2021-02-09 微软技术许可有限责任公司 调整扫描镜的谐振频率

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100738064B1 (ko) * 2001-02-27 2007-07-12 삼성전자주식회사 비선형적 복원력의 스프링을 가지는 mems 소자
JP2007316056A (ja) * 2006-03-27 2007-12-06 Commissariat A L'energie Atomique 表面加工により形成される可変厚さの共振型マイクロ慣性センサ
US8783107B2 (en) 2006-03-27 2014-07-22 Commissariat A L'energie Atomique Resonant inertial microsensor with variable thickness produced by surface engineering
JP2009276305A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Mitsutoyo Corp Mems加速度センサ
CN112352185A (zh) * 2018-06-27 2021-02-09 微软技术许可有限责任公司 调整扫描镜的谐振频率
CN112352185B (zh) * 2018-06-27 2022-12-02 微软技术许可有限责任公司 调整扫描镜的谐振频率

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973742B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
US20010001928A1 (en) Vibrators, vibratory gyroscopes, devices for measuring a linear acceleration and a method of measuring a turning angular rate
EP1571417B1 (en) Apparatus comprising a vibrating beam oscillating in a first direction for a first time period and in a second direction for a second time period to sense angular rate of the vibrating beam
CN1318821C (zh) 使用调谐加速计的微机械硅陀螺仪
JP2002277248A (ja) 角速度センサ
JP3942762B2 (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープ、直線加速度計および回転角速度の測定方法
US7174785B2 (en) Oscillation of vibrating beam in a first direction for a first time period and a second direction for a second time period to sense angular rate of the vibrating beam
US5912528A (en) Vibrating gyroscope
JP2000512019A (ja) 小型ボックス型振動ジャイロスコープ
JP2004085361A (ja) 物理量測定装置
JPH10122867A (ja) マイクロジャイロ
JPH11248465A (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法
JPH09269227A (ja) 振動ジャイロ
US20010010173A1 (en) Piezo-electric vibration gyroscope
JP3368723B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3720563B2 (ja) 振動子、振動型ジャイロスコープおよび回転角速度の測定方法
JP4668441B2 (ja) 振動ジャイロ
JP3139205B2 (ja) 加速度センサ
JPH10267663A (ja) 角速度センサ
JPH10160478A (ja) 振動子、振動子の調整方法およびこの振動子を使用した振動型ジャイロスコープ
JPH10170270A (ja) 振動子およびこの振動子を使用した振動型ジャイロスコープ
JP3767212B2 (ja) 振動ジャイロの支持構造および支持方法
JPH10160477A (ja) 振動子、振動子の調整方法およびこの振動子を使用した振動型ジャイロスコープ
JPH10153432A (ja) 振動型ジャイロスコープ
EP1571416B1 (en) Support of vibrating beam near nodal point