JPH10122776A - ヒートシンクとその製造方法 - Google Patents

ヒートシンクとその製造方法

Info

Publication number
JPH10122776A
JPH10122776A JP8280803A JP28080396A JPH10122776A JP H10122776 A JPH10122776 A JP H10122776A JP 8280803 A JP8280803 A JP 8280803A JP 28080396 A JP28080396 A JP 28080396A JP H10122776 A JPH10122776 A JP H10122776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pipe
heat
fins
pipe
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280803A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kodachi
修 小太刀
Sukeyuki Kikuchi
祐行 菊地
Masaaki Yamamoto
雅章 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP8280803A priority Critical patent/JPH10122776A/ja
Publication of JPH10122776A publication Critical patent/JPH10122776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コスト的に優れるヒートシンクの構造を
提供すること。 【解決手段】 フィンに長孔2を形成し、幅広端部21
に断面偏平のヒートパイプ1を挿入し、更にヒートパイ
プ1を下降させ、幅狭端部22に取り付けた構造のヒー
トシンク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器内の被冷
却部品(パソコン内のCPU、MPU等の発熱部品が代
表的)の冷却に用いるヒートシンクに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターをはじめとして各
種電気機器の高性能化、小型化が進みつつある。しかし
ノート型パソコンやラップトップ型、或いはデスクトッ
プ型のパソコンに搭載されるCPU等の高性能化は発熱
量の増大を伴う場合があり、電気機器内の省スペース化
の課題とも相まって、CPU等の発熱素子の冷却が重要
な技術課題として注目されてきている。コンピューター
以外の電気機器においても、発熱素子の冷却は重要な課
題として注目されている。
【0003】従来から比較的大型の計算機等において
は、電源回路や素子等の冷却は空冷ファン等の利用によ
る強制空冷式で行うことが多かった。この方式はファン
により外気を電気機器の筐体内に導入、排気することに
よる強制空冷方式である。しかしファンを用いると、そ
のサイズが大きい場合やその回転数が大きい場合、必然
的にその発生する音も大きくなりやすい。このファンに
よる音はユーザーに好まれないものであるので、ファン
の大型化或いは高回転化することには限度があるのであ
る。もちろんファンの大型化にはスペース上の問題もあ
る。その他、空冷式は、筐体内の多くの被冷却箇所をま
とめて冷却できる、という利点はあるものの、ある特定
の被冷却素子(CPU等)を特に冷却するような場合に
は適用しにくい、という問題もある。
【0004】ヒートパイプを使う冷却構造は、典型的に
は、被冷却素子の熱を筐体外部に放熱する部分(放熱
部)までヒートパイプを使って運ぶ構造をとる。例えば
ヒートパイプの一方側に伝熱ブロックを、他方側に放熱
用のフィンを取り付けたようなヒートシンクを用意し、
伝熱ブロックに伝わった被冷却部品の熱をフィン側に運
びそこで放熱する。このような冷却構造において、フィ
ンは伝熱ブロックに直接に取り付けても構わないが、被
冷却部品とフィンとが位置的に近接しているとは限らな
い。そのような場合、ヒートパイプをその熱の経路とし
て利用すると便利なのである。
【0005】また、ヒートパイプを伝熱ブロックに取り
付けると、その伝熱ブロックの均熱化を促進する、とい
う効果も期待できる。
【0006】ヒートパイプを熱の経路として利用すると
同時に、別途、更にフィンを直接、伝熱ブロックに取り
付ける方式も有用である。フィンの大きさが比較的大き
い場合、フィンを直接、伝熱ブロックに取り付けても、
その取り付け位置に近いフィンの部分には、伝熱ブロッ
クの熱が良く伝わるが、その取り付け位置から遠い部分
には熱が伝わりにくい。そこで、取り付け位置から遠い
部分と伝熱ブロックとをヒートパイプで接続すればより
効率的になる訳である。
【0007】上記したようなヒートシンクにおいて、フ
ィンからの放熱は自然空冷でも、ファン等を使用した強
制空冷でも、或いはそれらの併用でも良い。例えば、電
気機器が移動体に設置されている場合は、その走行によ
る風を空冷に利用すれば効率的であろう。また場合によ
ってはフィンから液冷式に放熱することも可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図9は典型的なヒート
シンクの一形態を示す概略斜視図である。ここではフィ
ン33、33・・・にヒートパイプ17の放熱側が差し
込まれ、吸熱ブロック9にヒートパイプ17の吸熱側が
埋め込まれた構造になっている。ヒートパイプ17の本
数は任意である。またフィン33の枚数も任意である。
ヒートパイプ17とフィン33、33・・・は熱的に接
続していれば良い。例えばフィン33に孔を設け、その
孔にヒートパイプ17を差し込む形態が代表的である。
【0009】図10(イ)のフィン34はバーリング加
工等によって形成した孔36を備えている。図の35は
孔36を形成した際のバリであり、このバリ35は図1
0(ロ)のように、フィン34、34・・・とヒートパ
イプ18、18との接触面積を増大させ、また取り付け
強度を高める効果がある。図10(ロ)ではフィン3
4、34・・・に設けた孔36に単にヒートパイプ18
を差し込む形態の例を示したが、半田付け等による接合
を併用しても良い。半田付けすれば取り付け強度の増大
と、熱的接続性の向上(つまりヒートパイプ18、18
とフィン34、34・・・との間の熱抵抗が一層低くな
る)が期待できる。尚、図10(ロ)ではフィン34、
34・・・に対して2本のヒートパイプ18、18が取
り付けられた例を示しているがこの数は任意である。ま
た取り付け強度を高める観点で、接着剤を使う場合もあ
る(図11)。図11ではバリ38とヒートパイプ19
とで挟まれる箇所に接着剤301を流し込んで固めてい
る。この図11で37はフィンである。
【0010】大型の放熱器に利用するようなヒートシン
クの場合、必然的にフィンもヒートパイプも大型化し、
重量も増大していく。このような大型のヒートシンクを
製造する場合には、フィンに設けた孔にヒートパイプを
差し込み、更に接着剤で接合することが多い。これは取
り付け強度を高める意図のためです。一方、パソコン等
の小型の電気、電子機器に適用するヒートシンクの場合
は、放熱すべき熱量の大きさの関係上、またその電気、
電子機器の筐体内のスペースの関係上、小型のフィン、
ヒートパイプが使われる。このような事情から、パソコ
ン等の小型の電気、電子機器用のヒートシンクに適用す
る場合は、フィンに設けた孔にヒートパイプを単に差し
込むだけで済ます形態の場合が多い。このような形態は
コスト的な要求にも対応するものである。
【0011】図10(ロ)の形態のヒートシンクを、パ
ソコン等の小型の電気、電子機器に適用するヒートシン
クの場合は、フィン34は厚さ0.2〜0.6mm程
度、サイズは数cm〜10cm程度のものが採用される
ことが多い。図10(イ)のように、フィン34に孔3
6を設ける場合、その孔36の位置にもよるが、この程
度のサイズのフィン34であれば、ヒートパイプ18の
径より若干小さめの孔36を設け、その孔36にヒート
パイプ18を強制的に差し込めば、強度的にも熱的接続
性においても実用的なヒートシンクになり得る。
【0012】図12はフィン39、39・・・にヒート
パイプ100を差し込む工程を示す説明図である。この
図においては、ヒートパイプ100を固定して、図の右
方にあるフィン39を図の左に移動させて、孔300に
ヒートパイプ100を差し込む場合を示したが、この
逆、即ちフィン39を固定して、ヒートパイプ100の
方を動かしても良いことはもちろんである。さて、平行
に並ぶ3本のヒートパイプ100、100、100をフ
ィン39に差し込む場合、多数のフィン39をまとめて
差し込む作業は、ヒートパイプ100の耐曲げ性等の観
点で容易とは言えない。そこで通常はフィン39を一枚
一枚、または少数枚ずつにして、ヒートパイプを差し込
むことが多い。このため、このヒートシンクの製造上の
コストが高くなってしまう。尚、孔300のサイズを大
きくしておけば、当然、ヒートパイプ100は容易に差
し込めるようになるから、数多いフィン39を束ねて、
これに一挙にヒートパイプ100を差し込むことが容易
にはなる。しかし、孔300のサイズを大きくし過ぎる
と、ヒートパイプ100とフィン39との接触抵抗が大
きくなり熱的接続性が低下してしまい問題である。この
熱的接続性の低下を補うために半田付け等を併用する方
法も考えられるが、その半田付けの作業は製造コストの
大幅な上昇を招き問題である。
【0013】そこで、数多くのフィンをまとめてヒート
パイプに差し込める、製造コストに優れるヒートシンク
の構造が望まれていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、コスト的に優
れ、実用的なヒートシンクを提供することを目的とす
る。即ち本発明のヒートシンクは、ヒートパイプと、一
方の幅狭端部と他方の幅広端部とを有する長孔が備わっ
ているフィンと、を有し、前記ヒートパイプは前記フィ
ンの前記長孔の幅狭端部に取り付けられ、かつその部分
は断面偏平形状である、というものである。製造方法と
しては、前記長孔の前記幅広端部に、前記ヒートパイプ
をその断面偏平形状の部分まで挿入する工程と、前記ヒ
ートパイプを前記一方端部側に移動する工程とを有す
る、方法を提案する。また上記工程の後、更に前記偏平
部を拡管させると良い。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のヒートシンクは、フィン
に一方から他方に向けて幅が異なる長孔を設け、その長
孔にヒートパイプを取り付けた形態となっている。即ち
長孔は、ヒートパイプが取り付けられる方の端部(幅狭
端部と呼ぶ)が他方の幅広端部より幅が狭くなってい
る。図1と図2とは、長孔とヒートパイプとの関係を説
明する図と製造工程(組み立て工程)の一部とを示す概
念図である。これらの図を参照しながら説明する。
【0016】図1、図2におけるヒートパイプ1はその
全長に渡り、その断面が偏平形状を成しているものであ
る。先ず図2のフィン3、3、・・・に、図1(イ)に
示すような、幅狭端部22の幅が幅広端部21の幅より
狭い長孔2を形成する。図2(イ)、(ロ)に示すよう
に、このフィン3、3、・・・を所定枚数束ね、幅広端
部21の部分にヒートパイプ1を挿入する。この際、図
1(イ)に示すように、幅広端部21は幅が広く、容易
にヒートパイプ1が挿入できる。
【0017】しかしこの状態では、ヒートパイプ1は長
孔2に対し固定されていない。そこで図1(イ)および
図2(ハ)に示すように、図の下方にヒートパイプ1を
移動させる。すると、幅広端部21より幅狭端部22は
幅が狭くなっているので、この移動によって図1(ハ)
に示すように、ヒートパイプ1は幅狭端部22に固定さ
れる。尚、図1および図2では、ヒートパイプ1を図の
下方に移動させているが、フィン3、3・・・を上方に
移動させても構わないことは当然である。またフィン
3、3・・・およびヒートパイプ1の上下左右の位置関
係は任意である。
【0018】図2のように、所定枚数のフィン3、3・
・・を束ねて、一括してヒートパイプ1に差し込める点
が、このヒートシンクのコスト面での優位性を示してい
る。つまり、一枚一枚、または少数のフィン3をヒート
パイプ1に差し込む従来の手法に比べ、その作業能率の
向上が図れ、従ってコスト的に優位なヒートシンクが得
られるのである。
【0019】ところで、図1、2に示す例では、ヒート
パイプ1の断面がその全長に渡り偏平形状である場合を
示した。しかし本発明においては、ヒートパイプは少な
くとも、フィンに固定される部分で断面偏平形状であれ
ば良い。このことを図3を参照しながら説明する。図3
(ニ)に示すように、ヒートパイプ12はその長さ方向
の中央部に断面偏平部11が形成されている。その両脇
は断面円形部10となっている。フィン30、30・・
・は、断面偏平部11に所定枚数取り付ける。
【0020】先ず図3(イ)に示すように、ヒートパイ
プ12の断面円形部10が容易に挿入できる程度の幅広
端部23を備える長孔20をフィン30に形成する。そ
の幅広端部23にヒートパイプ12を挿入し、ヒートパ
イプ12の断面偏平部11の所に長孔20が位置した時
点で、今度は、ヒートパイプ12を図3(ロ)の矢印に
示す方向(図の下方)に移動させる。こうすれば図3
(ハ)に示すように、ヒートパイプ12の断面偏平部1
1が幅狭端部24に差し込まれ固定された状態になる。
【0021】図3の場合でも、所定枚数のフィン30、
30、・・・を束ねて、一括してヒートパイプ10に差
し込める点が、このヒートシンクのコスト面での優位性
を示していることは図2の場合と同様である。
【0022】ところで、フィンに設ける長孔のサイズで
あるが、その長孔の幅広端部は挿入すべきヒートパイプ
が挿入できる程度のサイズであれば良いが、幅狭端部は
取り付けられるヒートパイプの断面偏平部に対し、若干
小さめに形成しておくことが望ましい。図1を参照しな
がら説明すると、ヒートパイプ1を図の下方に移動させ
る際、幅狭端部22が、ヒートパイプ1のサイズに比し
て小さめであると、ヒートパイプ1が図1(ハ)のよう
に幅狭端部22に納まった際、より強固に固定されるか
らである。
【0023】ところで、図2(ハ)において、ヒートパ
イプ1を図の下方に移動させる際、そのヒートパイプ1
にはある程度の曲げ荷重や、圧縮荷重が掛かることは当
然である。しかし本発明においては、ヒートパイプ1は
少なくともフィン3、3・・・に設けた長孔に挿入され
ている部分では、図2(ハ)の上下方向に長径を有する
断面偏平形状になっている。従って、ヒートパイプ1
は、長孔に挿入されている部分においては、図2(ハ)
の上下方向への曲げ変形や潰れ荷重が掛かっても、円形
断面の場合に比べ曲がりにくく、潰れにくいものにな
る。
【0024】この点を図1および図4を参照しながら説
明する。図4に示すように、ヒートパイプ13はその内
部に中空部130を有するから、一般には潰れや曲げが
起きやすい。しかし、ヒートパイプ13は少なくともフ
ィンに設けた長孔に挿入されている部分では図4に示す
ような断面偏平形状を有するから、図4の矢印の方向へ
の変形は相対的に起きにくくなっている。従って図1に
示すような、ヒートパイプ1を下方に移動させる際(或
いは長孔2を上方に移動させる、即ち長孔2が備わる図
示しないフィンを移動させる際)、ヒートパイプ1の変
形や曲がりがより抑制されることが期待できるのであ
る。
【0025】図1において、幅狭端部22にヒートパイ
プ1がより強く、従ってより熱的抵抗が小さくなるよう
に(熱的接続性に優れるように)固定することが望まし
い。そのために、幅狭端部22のサイズをより小さめに
形成しておくことが考えられる。しかし幅狭端部22の
サイズが小さ過ぎると、図1(ロ)に示すようにヒート
パイプ1を図の下方に移動させる際、ヒートパイプ1が
大きく曲がったり、大きく潰れたりしてしまう。そこで
図5に示すような方法が有効である。
【0026】即ち、ヒートパイプ13に支え棒4を沿わ
せておく方法である。図5の例で説明すると、ヒートパ
イプ13の下に支え棒4を配置して、この状態でフィン
31、31・・・を下降させ(図5(ロ))、図5
(イ)の幅狭端部25にヒートパイプ13をはめ込むの
である。この方法によれば、フィン31、31、・・・
を下降させる際、ヒートパイプ13が曲がりにくくなる
ので、幅狭端部25により強固にヒートパイプ13を固
定することができる。従って熱的接続性にも優れた固定
が容易に実現する。
【0027】このように本発明においては、ヒートパイ
プは少なくともフィンに設けた長孔に挿入されている部
分では断面偏平になっているので、より強固に長孔に取
り付けることができる、という利点がある。その利点の
他に、長孔の内周面との接触面積を多く取れるという効
果もある。この点を図6を参照しながら説明する。ヒー
トパイプ14が長孔200と接触する部分(接触部5
1)の、長孔200と接触しない部分(非接触部50)
に対する比率が大きい程、熱的抵抗が小さくなって望ま
しいのであるが、本発明の場合、ヒートパイプ14の形
状が偏平であるので、通常の略円形断面のヒートパイプ
の場合に比べ上記比率が大きくなる。従ってヒートパイ
プが通常の場合、即ち略円形断面の場合に比べ、長孔2
00が形成されているフィンとの熱的抵抗をより小さく
することができるので望ましい。
【0028】図7は、ヒートパイプ15を幅狭端部20
1に取り付けた後、更に拡管させた場合を示す説明図で
ある。ヒートパイプ15は少なくとも幅狭端部201に
取り付けられる部分では断面偏平であるので、加熱すれ
ば図7の矢印に示すように左右に容易に拡管する。従っ
て高い熱的接続性をもって幅狭端部201に取り付けら
れ、優れたヒートシンクが得られることになる。
【0029】以上詳述した本発明のヒートシンクは、ヒ
ートパイプにフィンをコスト低く取り付けることがで
き、実用性に優れている。ヒートパイプにフィンを取り
付ける作業の一例を図8に示しておく。図8は本発明の
ヒートシンクの組み立て工程を説明する図であるが、図
(イ)に示すように、長孔を設けた所定枚数のフィン3
2、32・・・をフィン支持具6で挟み、そのフィン支
持具6を図の左に移動することで、台70と押さえ具7
1に固定したヒートパイプ16にフィン32、32・・
・を差し込む。次いで、図8(ロ)に示すように、フィ
ン支持具6ごと下降させれば良い。なお図においてゴム
部60はフィン32、32・・・が滑りにくいようにす
るためのものである。尚、図8(ロ)の台8は、フィン
支持具6を下降させれ際、ヒートパイプ16をフィン3
2、32・・・の存在する位置の両側から支えるための
ものである。
【0030】
【発明の効果】以上の詳述したように本発明のヒートシ
ンクは、ヒートパイプにフィンをコスト低く取り付ける
ことができる構造を有し、実用性に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートシンクの要部を説明する概略図
である。
【図2】本発明のヒートシンクの製造工程の一例説明す
る概略図である。
【図3】本発明のヒートシンクの要部を説明する概略図
である。
【図4】本発明のヒートシンクにおけるヒートパイプの
部分を示す概略断面図である。
【図5】本発明のヒートシンクの製造工程の他の例を説
明する概略図である。
【図6】本発明のヒートシンクの要部を説明する概略図
である。
【図7】本発明のヒートシンクの要部を説明する概略図
である。
【図8】本発明のヒートシンクの製造工程の他の例を説
明する概略図である。
【図9】従来のヒートシンクを示す説明図である。
【図10】従来のヒートシンクの要部を示す説明図であ
る。
【図11】従来のヒートシンクの要部を示す説明図であ
る。
【図12】従来のヒートシンクの製造工程を説明する概
略図である。
【符号の説明】
1、12、13、14、15、16、17、18、1
9、100 ヒートパイプ 2、20、27、200、203 長孔 21、23、26、29、202 幅広端部 22、24、25、28、201 幅狭端部 3、30、31、32、33、34、37、39 フィ
ン 35、38 バリ 36、300 孔 301 接着剤 10 断面円形部 11 断面偏平部 130 中空部 4 支持棒 50 非接触部 51 接触部 6 フィン支持具 60 ゴム部 70 台 71 押さえ具 8 台 9 吸熱ブロック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートパイプと、一方の幅狭端部と他方
    の幅広端部とを有する長孔が備わっているフィンと、を
    有し、前記ヒートパイプは前記フィンの前記長孔の幅狭
    端部に取り付けられ、かつその部分が断面偏平形状であ
    る、ヒートシンク。
  2. 【請求項2】 前記長孔の前記幅広端部に、前記ヒート
    パイプをその断面偏平形状の部分まで挿入する工程と、
    前記ヒートパイプを前記幅狭端部側に移動する工程とを
    有する、請求項1記載のヒートシンクの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記工程の後、更に前記偏平部を拡管さ
    せる工程、を有する請求項2記載のヒートシンクの製造
    方法。
JP8280803A 1996-10-23 1996-10-23 ヒートシンクとその製造方法 Pending JPH10122776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280803A JPH10122776A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 ヒートシンクとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280803A JPH10122776A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 ヒートシンクとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10122776A true JPH10122776A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17630199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280803A Pending JPH10122776A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 ヒートシンクとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10122776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165588A (ja) * 1999-10-07 2001-06-22 Giannoni Spa 気体−液体熱交換器およびその製造法
KR100831604B1 (ko) * 2007-01-31 2008-05-23 주식회사 에이팩 전자기기부품용 방열기의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165588A (ja) * 1999-10-07 2001-06-22 Giannoni Spa 気体−液体熱交換器およびその製造法
KR100831604B1 (ko) * 2007-01-31 2008-05-23 주식회사 에이팩 전자기기부품용 방열기의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883592B2 (en) Heatsink for electronic component
JP3936308B2 (ja) フィン一体型ヒートシンクおよびその製造方法
JP2001196511A (ja) ヒートシンクとその製造方法およびそれを用いた冷却装置
JP3847561B2 (ja) 電子機器部品用ヒートシンク及びその製造方法
WO2008037134A1 (en) A heat pipe radiator and manufacturing method thereof
KR100908333B1 (ko) 발포금속을 이용한 방열장치
JP2004079754A (ja) ヒートシンク
JP3665508B2 (ja) フィン付ヒートシンク
WO1999053256A1 (en) Plate type heat pipe and its installation structure
JP3734895B2 (ja) ヒートシンク
JPH10122776A (ja) ヒートシンクとその製造方法
CN101193537A (zh) 散热装置
JP3151098U (ja) 放熱モジュール
JP2001319998A (ja) ヒートシンクとその製造方法およびそのヒートシンクを用いた冷却装置
CN220795786U (zh) 一种新型散热器结构、主板以及便携式智能设备
CN220171470U (zh) 具有高效散热覆盖件的主板
TW200530548A (en) Heat dissipation device with heat pipes
JPH09246439A (ja) 発熱部品の冷却機構
TWI295943B (en) Heat-dissipating device and method for producing the same
JP3100713U (ja) 熱放散フィンモジュール
TWI449497B (zh) 散熱鰭片之製造方法
KR20060133347A (ko) 컴퓨터 부품용 냉각장치 및 그 제조방법
JP3960102B2 (ja) 冷却モジュール
JPH10107193A (ja) ヒートシンク
JP2005093969A (ja) 半導体素子冷却装置