JPH10122220A - 可動頭部のボルト - Google Patents

可動頭部のボルト

Info

Publication number
JPH10122220A
JPH10122220A JP31409096A JP31409096A JPH10122220A JP H10122220 A JPH10122220 A JP H10122220A JP 31409096 A JP31409096 A JP 31409096A JP 31409096 A JP31409096 A JP 31409096A JP H10122220 A JPH10122220 A JP H10122220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable head
bolt
screw
movable
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31409096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Munekiyo
昌之 宗清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31409096A priority Critical patent/JPH10122220A/ja
Publication of JPH10122220A publication Critical patent/JPH10122220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄板同士を連結してもずれることなく、強い
締結締力を発揮させることで、ずれによる二次的影響を
回避し、手の動きに対して無理なく、可動頭部の挿入が
容易に行えることができるようにすること。 【解決手段】 ネジ部本体と可動頭部が支軸によって揺
動可能に枢着した可動頭部ボルトにおいて、該ネジ部本
体の近傍に所定角度に傾斜させて形成したストッパー部
と相対する当接面により所定角度で可動頭部を支持する
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手の届かない箇所
又は片側からしか締結作業ができない箇所で、ボルト頭
部を可動とすることで、特に薄板同士を容易に締結作業
ができる可動頭部のボルトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ボルト頭部を揺動させることで、
手の届かない箇所又は片側からしか螺合作業ができない
箇所に使用する頭部が可動のボルトは、中空構造体など
に器財を取付けるときの取付け厚が、比較的板厚が厚い
もの同士、又は厚いものと薄いものとを取付けることが
大多数であることから、比較的厚いものに使用すること
を対象として提供されていた。
【0003】また、薄板同士の取付けるものも提供され
ているが、可動する該頭部の形状、及び大きさの制約か
ら、可動頭部が薄い板状のもの、または頭部径がボルト
部より大きく形成したものが提供されていた。
【0004】可動するボルト頭部は、ボルト先端の外側
で頭部が可動するものと、ボルト先端部近傍の中心の溝
で可動するものとが提供されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、薄板同士の取付
けをする可動頭部のボルトで、ボルト先端の外側で頭部
が可動するものは、ボルト部より頭部径が大きく、よっ
て、取付け穴がボルト部より極端に大きく、これは可動
頭部のボルトで薄板同士を螺合固着したとき、ボルト部
に対して取付け穴の遊びが大きすぎ、よって取付け穴の
遊びの分、固着された板にずれが生じていた。
【0006】このずれは、コンクリートの基礎などに用
いる型枠を連結するときに、生じるとコンクリートの基
礎などの表面の品質に関わる重大な問題となっていた。
【0007】また、ボルト先端部近傍の中心の溝で可動
するものは、可動頭部が薄い板状のものであるため、上
述の型枠を連結するなど、強い締結締力を必要とするも
のには使用できなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、可動頭部のボ
ルトとナットで薄板同士の部材を手の届かない箇所又は
片側からしか螺合作業ができない箇所などで容易に挿入
固着する手段と、また薄板同士を締結しても該薄板同士
のずれが生じない手段を設けることとしている。
【0009】このことから、手の届かない箇所又は片側
からしか螺合作業ができない箇所の締結作業が容易とな
ると共に型枠など薄板同士を締結してもずれることな
く、強い締結締力を発揮できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の可動頭部のボルトは、ネ
ジ部本体の一方端に重心が偏った可動頭部を支軸によっ
て揺動可能に枢着し、該可動頭部の両先端間の長さがネ
ジ部本体の外径より長く、且つ径方向の寸法を略同径に
形成した可動頭部のボルトに於いて、該可動頭部が揺動
したとき、ネジ部本体に対して所定の角度で当接するよ
うに、該ネジ部本体に該所定角度の傾斜を有するストッ
パー部を形成している。
【0011】このような構成から、型枠など薄板同士を
該ボルトで固着する場合、予めネジ部本体にナットを螺
合し、その状態で可動頭部をネジ部本体のストッパー部
に当設させ、可動頭部より該薄板の穴部に挿入する。
【0012】そして、該薄板の穴より可動頭部を挿通さ
せ、且つ該可動頭部をネジ部本体に対して直角に位置さ
せると共に該ボルトを引戻し、可動頭部を薄板に掛止さ
せその状態でナットを締め込み固着する。
【0013】また、片側からしか螺合作業ができない箇
所に固着する場合、上述したように挿通し、ネジ部本体
を180゜回動させると可動頭部の先端側の重さで、可
動頭部が揺動してネジ部本体に対して直角に位置し、そ
の状態で上述と同様にナットを締込み固着する。
【0014】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する
と、図1及び図2において、1は可動頭部ボルトで、該
可動頭部ボルト1は、ネジ部本体2の一方端に可動頭部
3を支軸4によって揺動可能に枢着し、該ネジ部本体2
は、雄ねじ部5を両先端近傍まで形成し、一方端部の外
径側の左右を所定幅で、且つ長手方向に対して斜めに切
欠き、そのそれぞれの斜面をストッパー部6、6とその
所定幅部を夫々揺動部7、7として形成している。
【0015】また、図2に示すように、可動頭部3は、
略コの字状に形成し、該略コの字状の中に上記所定幅に
形成された揺動部7、7に嵌合すると共に重心が偏った
位置で支軸4によって枢着され、そして可動頭部3の一
方端の双方の当接面8、8が上記ストッパー部6、6に
相対して当接する。
【0016】そして、上記略コの字状の可動頭部3の基
端側で、当接面8、8の反対面側の角部を夫々斜めに切
欠き、可動頭部3の当接面8、8がストッパー部6、6
に当接したとき、図1に示すように、上述した斜めに切
欠いた該可動頭部3の両先端部が、ネジ部本体2の外径
より所定以上突出しないように形成すると共に該可動頭
部3も、ネジ部本体2の外径とほぼ同径に形成してい
る。
【0017】さらに、可動頭部3の当接面8、8がスト
ッパー部6、6に当接したとき、ネジ部本体2に対して
所定の角度で支持され、図示では約140゜程度の角度
を有し、製作上及び強度などにより適宜選ばれる。
【0018】また、支軸4に枢着された可動頭部3の両
端の重量バランスは、略コの字状の先端側を若干重く
し、基端側を上述の斜めに切欠き形成することで軽く
し、重い先端側を常に下方向に垂下させている。
【0019】しかして、手の届かない箇所又は片側から
しか螺合作業ができない箇所で型枠など薄板同士を連結
するとき、いま、図1に示す、可動頭部ボルト1の可動
頭部3の当接面8、8がストッパー部6、6に当接した
状態で、図3に示すように、板部材9、10の穴部1
1、12に挿通し、該可動頭部ボルト1を180゜回動
させると、可動頭部3が揺動して該可動頭部3の先端部
が垂下し、ネジ部本体2に対して直角に位置する状態と
なる。
【0020】その状態で該ボルト1を引戻し、可動頭部
3を板部材10に当接させると共にナット13を締込
み、板部材9、10を締結する。
【0021】その時、図3に示すように、ネジ部本体2
の斜面のストッパー部6、6の雄ねじ部5が板部材9、
10の穴部11、12の中に位置している。
【0022】これは、ネジ部本体2の斜面のストッパー
部6、6の雄ねじ部5によって、薄板同士のずれの作用
を止めることにあり、つまり、板部材9、10の穴部1
1、12の穴径を可動頭部3及びネジ部本体2の径より
若干小径に設定できることで、型枠など薄板同士を連結
したとき、雄ねじ部5で規制されることにより該薄板同
士がずれない。
【0023】そして、可動頭部ボルト1を板部材9、1
0より外すとき、先ずナット13を緩め該可動頭部ボル
ト1を180゜回動させると、上記可動頭部3の先端側
の重さで可動頭部3がネジ部本体2に対して、図1に示
すように元の所定角度に位置し、その状態で板部材9、
10の穴部11、12より可動頭部3を引出すことで可
動頭部ボルト1が取外せる。
【0024】また、図4に示す使用例において、コンク
リートの基礎などに用いる型枠14を連結するとき、型
枠14、14の起立片15、15の穴部16、16に可
動頭部ボルト1の可動頭部3より挿入する、この時、通
常、型枠14、14の起立片15、15の手前側に作業
員が位置して作業する。
【0025】このことから、この作業位置で、穴部1
6、16に可動頭部3を挿入する時、真横、つまり穴部
16、16に対して真っ直ぐに挿入するよりも、斜め手
前より回動するような方向の動きで挿入する方が、通
常、手の動きから見て動かしやすい方向で、真横方向よ
り挿入するより挿入しやすい。
【0026】よって、可動頭部3が所定角度を持って支
持されるので、挿入しやすく作業効率がよくなり、手の
動きから見て所定角度を有することが都合の良い形状と
なっている。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、特に、ネジ部本体の一方端に重心が偏った可動
頭部を支軸によって揺動可能に枢着し、該可動頭部の両
先端間の長さがネジ部本体の外径より長く、且つ径方向
の寸法を略同径に形成した可動頭部のボルトに於いて、
該可動頭部が揺動したとき、ネジ部本体に対して所定の
角度で当接するように、該ネジ部本体に該所定角度の傾
斜を有するストッパー部を形成しているので、
【0028】手の届かない箇所又片側からしか螺合作業
ができない箇所に、簡易に使用すると共に型枠など薄板
同士を連結してもずれることなく、強い締結締力を発揮
できるので、コンクリートの基礎などに用いる型枠を連
結するときにずれが無く、コンクリートの基礎の表面の
品質の向上など、二次的効果が大きい。
【0029】また、可動頭部が所定角度を持って支持さ
れるので、可動頭部の挿入が容易で、手の動きに無理が
ないので作業効率がよく、作業コストの低減を図ること
ができ実用上著大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の正面図である。
【図2】本発明の要部の平面図である。
【図3】本発明の使用状態を示す要部の正面図である。
【図4】本発明の挿入状態を示す要部の正面図である。
【符号の説明】
1 可動頭部ボルト 2 ネジ部本体 3 可動頭部 4 支軸 6 ストッパー部 8 当接面 13 ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネジ部本体の一方端に重心が偏った可動
    頭部を支軸によって揺動可能に枢着し、該可動頭部の両
    先端間の長さがネジ部本体の外径より長く、且つ径方向
    の寸法を略同径に形成した可動頭部のボルトに於いて、
    該可動頭部が揺動したとき、ネジ部本体に対して所定の
    角度で当接するように、該ネジ部本体に該所定角度の傾
    斜を有するストッパー部を形成したことを特徴とする可
    動頭部のボルト。
JP31409096A 1996-10-21 1996-10-21 可動頭部のボルト Pending JPH10122220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31409096A JPH10122220A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 可動頭部のボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31409096A JPH10122220A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 可動頭部のボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10122220A true JPH10122220A (ja) 1998-05-12

Family

ID=18049126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31409096A Pending JPH10122220A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 可動頭部のボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10122220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504633B1 (en) 1998-04-15 2003-01-07 Talking Lights Analog and digital electronic receivers for dual-use wireless data networks
KR101881284B1 (ko) * 2017-01-31 2018-07-24 조성진 중공부재 고정구

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504633B1 (en) 1998-04-15 2003-01-07 Talking Lights Analog and digital electronic receivers for dual-use wireless data networks
KR101881284B1 (ko) * 2017-01-31 2018-07-24 조성진 중공부재 고정구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251993A (en) Connecting structure
US4038801A (en) Device for connecting parts on walls and ceilings
JPH03177608A (ja) 建築用のファスナー
US3423089A (en) Adjustable pivotal connection mechanism with locking means
JPH086729B2 (ja) 管状支柱を柱に取外し自在に固定する結合装置ならびにその結合装置を用いる結合構造
US20070189850A1 (en) Pipe joint
US5904462A (en) Structural beam locking bolt
US4749170A (en) Method of arranging a splice sleeve to receive reinforcing bars
JPH10122220A (ja) 可動頭部のボルト
GB2112439A (en) Fittings for anchoring scaffold tubes to building structures
US5572838A (en) Strongback attachment system
JPS6035769Y2 (ja) クランプ
JP2000120619A (ja) 押さえ固定治具
JPH0726731A (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
JPS5921232Y2 (ja) コンクリ−ト型枠止め金具
JP2579790Y2 (ja) アンカー鉄筋挟持装置
JPH0333375A (ja) フランジの孔合せ冶具
JPH0215948Y2 (ja)
JPH1068187A (ja) 軽量間柱用ボックス支持金具
JPS6231685Y2 (ja)
CN114536261A (zh) 通用型敲击扳手
JPS6222598Y2 (ja)
JPH07292784A (ja) 連結金具
JP3605580B2 (ja) サポート受金具
JPH0347075Y2 (ja)