JPH10119722A - ステアリングロック装置 - Google Patents

ステアリングロック装置

Info

Publication number
JPH10119722A
JPH10119722A JP28246096A JP28246096A JPH10119722A JP H10119722 A JPH10119722 A JP H10119722A JP 28246096 A JP28246096 A JP 28246096A JP 28246096 A JP28246096 A JP 28246096A JP H10119722 A JPH10119722 A JP H10119722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
ignition switch
identification number
steering
steering shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28246096A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takanohashi
大介 鷹觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP28246096A priority Critical patent/JPH10119722A/ja
Priority to US08/955,630 priority patent/US5965955A/en
Publication of JPH10119722A publication Critical patent/JPH10119722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0211Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • B60R25/02113Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column manually actuated, e.g. using removable locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/02142Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising externally controlled safety devices for preventing locking during vehicle running condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行中の誤動作によるステアリングシャフト
のロックを防止する。 【解決手段】 ロックバー27は、押圧操作によりスタ
ート位置,ロック位置に切り替わるイグニッションスイ
ッチ51に係合し、イグニッションスイッチがスタート
位置にあるときステアリングシャフト11のロックを解
除しイグニッションスイッチがロック位置にあるときス
テアリングシャフトをロックし、IDコード判定部43
は、入力識別番号が登録識別番号と一致するか否かを判
定し、第1のアクチュエータ47は、入力識別番号が登
録識別番号と一致する場合にイグニッションスイッチの
ロックを解除し入力識別番号が登録識別番号と一致しな
い場合にイグニッションスイッチをロックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行中の誤
動作によるステアリングシャフトのロックを防止するス
テアリングロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両、例えば、自動車等に有するステア
リングロック装置においては、キーをシリンダロックに
挿入し、このシリンダロックをロック位置から順番にス
タート位置まで回動させてエンジンを始動している。
【0003】また、最近では、ステアリングロック装置
に組み込まれたモータに電子釦や電波によって通電し、
モータを回動させることでロック位置からスタート位置
までロータカムを往復運動させ、キー操作と同じように
イグニッションスイッチの切換えと同時にロッキングボ
ルトを移動させている。
【0004】そして、エンジン始動後に、スタート位置
からオン位置にロータカムを戻すが、モータで駆動した
場合、スタート位置からオン位置にロータカムを戻すタ
イミングが重要となる。
【0005】前述したロータカムを戻すタイミングを改
善したものとして、例えば特開昭63−71458号公
報に記載されたモータ駆動によるステアリングロック制
御装置が知られている。
【0006】このステアリングロック制御装置において
は、図5に示すように、ハウジング109の前面の中央
に押釦111を設け、押釦111の後部位置にはモータ
作動装置105を設ける。
【0007】また、図6に示すように、複数個の押釦ス
イッチ101を暗証番号に合わせて制御ステーションモ
ジュール102に入力すると、CPUを含むマイクロコ
ンピュータ104によりモータ作動装置105が制御さ
れる。
【0008】このモータ作動装置105の作動により、
図示しないモータが駆動し、図示しないロータカムが回
動する。すると、このロータカムの回動と共にイグニッ
ションスイッチ108が順次にLOCK位置、ACC位
置、ON位置、またはSTART位置に切り替わる。
【0009】この各位置の切り換え毎に音声発生回路1
06から各回動位置を音声で告知する。また、ON位置
またはSTART位置にロータカムが位置したとき、音
声でステアリングロック装置に設けた押釦111を押圧
するように指令する。
【0010】この押釦111は、エンジンが始動したと
同時に指を離してスプリングの付勢により自動的に復帰
させる。このとき、ロータカムの接点の位置はイグニッ
ションスイッチ108のON位置にモータと共に反転す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ステアリングロック装置にあっては、モータやソレノイ
ド等の駆動によって、イグニッションスイッチ108が
LOCK位置にされたとき、図示しないステアリングシ
ャフトをロックしていた。
【0012】例えば、自動車が走行している場合には、
イグニッションスイッチ108がON位置であるが、こ
のON位置を示す暗証番号がノイズ等によってLOCK
位置を示す暗証番号に切り替わる場合もありえる。
【0013】すなわち、走行中にノイズ等による誤動作
によってステアリングシャフトがロックされてしまうと
いう危険性があり、大事故に繋がる恐れがあった。
【0014】本発明は、車両の走行中の誤動作によるス
テアリングシャフトのロックを防止することのできるス
テアリングロック装置を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために以下の手段を採用した。請求項1の発明は、
押圧操作により少なくともスタート位置,ロック位置に
切り替わるイグニッションスイッチと、このイグニッシ
ョンスイッチに係合し、イグニッションスイッチがスタ
ート位置にあるときステアリングシャフトのロックを解
除しイグニッションスイッチがロック位置にあるときス
テアリングシャフトをロックするシャフトロック部と、
入力された識別番号が登録された識別番号と一致するか
否かを判定する判定部と、入力された識別番号が登録さ
れた識別番号と一致する場合にイグニッションスイッチ
のロックを解除し、入力された識別番号が登録された識
別番号と一致しない場合にイグニッションスイッチをロ
ックする識別ロック部とを備えることを要旨とする。
【0016】この発明によれば、判定部が、入力された
識別番号が登録された識別番号と一致するか否かを判定
し、識別ロック部は、入力された識別番号が登録された
識別番号と一致する場合にイグニッションスイッチのロ
ックを解除するので、イグニッションスイッチを押圧操
作によりスタート位置にして、エンジンを始動すること
ができる。
【0017】また、シャフトロック部は、イグニッショ
ンスイッチがロック位置にあるときステアリングシャフ
トをロックするため、万が一走行中に何らかの原因で識
別ロック部にロック解除信号が入っても、イグニッショ
ンスイッチを押さなければステアリングシャフトには支
障はない。従って、走行中に信号の誤動作による直接的
なステアリングロックの恐れがなくなると共に、走行中
の安全を確保しつつセキュリティ面も安全になる。
【0018】請求項2の発明は、少なくともドライブ位
置,パーキング位置を選択するセレクタレバーと、この
セレクタレバーによりパーキング位置が選択されたとき
イグニッションスイッチのロックを解除し、セレクタレ
バーによりドライブ位置が選択されたときイグニッショ
ンスイッチをロックするパーキングロック部とを備える
ことを要旨とする。
【0019】この発明によれば、セレクタレバーにより
パーキング位置が選択されたとき、パーキングロック部
は、イグニッションスイッチのロックを解除する。すな
わち、セレクタレバーがパーキング位置にないとイグニ
ッションスイッチを押せないので、走行中にイグニッシ
ョンスイッチを押すことができなくなるから、安全性が
良くなる。
【0020】請求項3の発明は、前記イグニションスイ
ッチには、押圧操作により前記シャトフトロック部を滑
動させるカム部が設けられるとともに、該スイッチのロ
ック時に、前記識別ロック部を挿入する第1の溝部と前
記パーキングロック部を挿入する第2の溝部とが設けら
れることを要旨とする。
【0021】請求項4の発明は、押圧操作により少なく
ともスタート位置,ロック位置に切り替わるイグニッシ
ョンスイッチと、このイグニッションスイッチに係合
し、イグニッションスイッチがスタート位置にあるとき
ステアリングシャフトのロックを解除しイグニッション
スイッチがロック位置にあるときステアリングシャフト
をロックするシャフトロック部と、少なくともドライブ
位置,パーキング位置を選択するセレクタレバーと、こ
のセレクタレバーによりパーキング位置が選択されたと
きイグニッションスイッチのロックを解除し、セレクタ
レバーによりドライブ位置が選択されたときイグニッシ
ョンスイッチをロックするパーキングロック部とを備え
ることを要旨とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明のステアリングロッ
ク装置の実施の形態を図面を参照して説明する。図1に
ステアリングロック装置の外観図を示す。ステアリング
シャフト11は、図1(a)に示すように、上下方向に
延びた略円柱体からなり、この円柱体の一部分には、図
1(b)の断面図に示すように、ステアリングシャフト
11をロックするためのロック部12を有する。
【0023】このロック部12は、穴部14を有する円
筒体13と、この円筒体13に覆われるとともに3つの
溝部15を有する円柱体16とからなる。穴部14と1
つの溝部15とにロックバー27の先端部が挿入される
ことでステアリングシャフト11がロックされる。
【0024】また、ステアリングロック装置本体21
は、図2の正面図に示すように、識別コード(IDコー
ド)を記憶したICカードを挿入するICカード挿入口
31、レディパイロットランプ33、アラームパイロッ
トランプ35、イグニッションスイッチ37を設ける。
【0025】ステアリングロック装置本体21には、図
1に示すように、ICカード挿入口31を挿通したIC
カード23とこのICカード23を認識するICカード
認識基板22とを有すると共に、ロックバー27に取り
付けられたレバー25を有する。
【0026】図3にステアリングロック装置本体21内
の電気回路及びメカ部分を示す。図3において、ICカ
ード認識部38は、挿入されたICカード23を認識す
るもので、ICカード認識基板22に設けられる。
【0027】IDコード検出部39は、ICカード23
に記憶されたIDコードを検出する。IDコード記憶部
41は、予め定められたICコードを記憶する。判定部
としてのIDコード判定部43は、IDコード検出部3
9で検出された入力IDコードがIDコード記憶部41
に登録されたIDコードと一致するかどうかを判定す
る。
【0028】IDコード判定部43は、入力IDコード
が登録されたIDコードと一致した場合にICカード2
3が正規のカードであるとしてレディパイロットランプ
33を点灯させ、識別ロック部としての第1のアクチュ
エータ47を駆動させる。
【0029】IDコード判定部43は、入力IDコード
が登録されたIDコードと一致しない場合に、アラーム
パイロットランプ35を点灯させ、第1のアクチュエー
タ47を駆動させない。
【0030】また、ATセレクタレバー45は、パーキ
ングレンジ、ドライブレンジ等に切り換えでき、パーキ
ングレンジ(Pレンジ)にあるときに、Pレンジ信号が
パーキングロック部としての第2のアクチュエータ49
に出力され、第2のアクチュエータ49が駆動する。
【0031】さらに、装置本体21の囲み部50の内部
には、プッシュロックスイッチからなるイグニッション
スイッチ37の接点部51が設けられており、この接点
部51にはスライド斜面52を有するカム部53が取り
付けられている。
【0032】このカム部53には等間隔に設けられた溝
部57a〜57cを有する長手部58が取り付けられ、
この長手部58にはイグニッションスイッチ37の前面
部であって指で押すキートップ部59が取り付けられて
いる。
【0033】このキートップ部59は、エンジンがかか
っているときには、アクチュエータ47,49の駆動ま
たは非駆動に関係なく押された状態を保つ。
【0034】また、カム部52と囲み部50との間には
バネ55が設けられており、キートップ部59の押圧操
作による上下移動に伴うバネ55の伸縮によりロックバ
ー27の先端部がステアリングシャフト11の溝部15
に入るようになっている。ロックバー27及びバネ55
は、シャフトロック部を構成する。
【0035】次に、このように構成されたステアリング
ロック装置の動作を図3及び図4を参照して説明する。
【0036】まず、図3を参照してエンジンのスタート
時の動作を説明する。ICカード22をICカード挿入
口31に挿入すると、ICカード認識部38は、挿入さ
れたICカード23を認識する。
【0037】そして、IDコード検出部39が、ICカ
ード23に記憶されたIDコードを検出すると、IDコ
ード判定部43は、IDコード検出部39で検出された
入力IDコードがIDコード記憶部41に登録されたI
Dコードと一致するかどうかを判定する。
【0038】入力IDコードが登録されたIDコードと
一致した場合には、IDコード判定部43は、ICカー
ドが正規のカードであるとしてレディパイロットランプ
33を点灯させ、解除信号により第1のアクチュエータ
47を右方向に駆動させるので、第1のアクチュエータ
47の先端部が溝部57bから離れる。
【0039】次に、ATセレクタレバー45からPレン
ジ信号が第2のアクチュエータ49に出力されると、第
2のアクチュエータ49が右方向に駆動するので、第2
のアクチュエータ49の先端部が溝部57cから離れ
る。
【0040】すなわち、カード照合による解除信号とP
レンジ信号とによりイグニッションスイッチ37のロッ
クが解除されるので、キートップ部59を押すことがで
き、エンジンをスタートさせることができる。
【0041】キートップ部59が上がることでカム部5
2がバネ55を縮めるので、ロックバー27もバネ55
を縮めた分だけ右方向に移動するから、ロックバー27
の先端部がステアリングシャフト11の溝部15に挿入
されない。
【0042】また、IDコードが一致した場合には、第
1のアクチュエータ47及び第2のアクチュエータ49
は駆動した状態を保持する。
【0043】一方、IDコード判定部43は、入力ID
コードが登録されたIDコードと一致しない場合には、
IDコード判定部43は、アラームパイロットランプ3
5を点灯させ、第1のアクチュエータ47を右方向に駆
動させない。すなわち、第1のアクチュエータ47の先
端部が溝部57bに挿入され、イグニッションスイッチ
37のロックを解除しない。
【0044】次に、図4を参照してステアリングシャフ
ト11のロック時の動作を説明する。なお、電気回路部
分については、図3において説明したので、この電気回
路部分の説明は省略し、メカ部分のみを説明する。
【0045】まず、走行中の自動車の速度を減速してい
き、自動車を停車させたとき、イグニッションスイッチ
37はロック解除されているので、キートップ部59を
再度押すと、キートップ部59は下方向に移動して停止
する。
【0046】このキートップ部59の下方向への移動に
伴って、カム部53も下方向に移動するので、バネ55
がカム部53のスライド斜面52に当接するように伸び
ていく。
【0047】このバネ55の伸びによる力により、ロッ
クバー27が左方向に移動するので、ロックバー27の
先端部がステアリングシャフト11の溝部15に挿入さ
れることで、ステアリングシャフト11がロックされ
る。
【0048】このように、実施の形態のステアリングロ
ック装置によれば、セキュリティ面で、キーの代わり
に、ICカードを使用し、モータ等でステアリングシャ
フト11を直接にロックするのではなくて、イグニッシ
ョンスイッチ37をロックするようにした。
【0049】従って、ノイズ、断線等の理由により、第
1のアクチュエータ47または第2のアクチュエータ4
9が元の位置(溝部57b,57c)に戻ったとして
も、イグニッションスイッチ37はロック解除位置に保
持されているから、走行中のハンドル操作には支障はな
い。すなわち、走行中には絶対にステアリングシャフト
11にロックがかからなくなる。
【0050】また、イグニッションスイッチ37をロッ
ク位置にしないとステアリングシャフト11にロックが
かからないため、走行中に何らかの原因でアクチュエー
タにロック解除信号が入っても、イグニションスイッチ
37を押さなければ、ステアリングシャフト11には支
障はない。
【0051】従って、走行中に装置または信号の誤動作
による直接的なステアリングロックの恐れがなくなっ
た。また、セキュリティ面でも安全になった。
【0052】また、ATセレクタレバー45がPレンジ
に設定されていない場合には、第2のアクチュエータ4
9が溝部57cに挿入されているから、キートップ部5
9を押せない。従って、走行中にイグニッションスイッ
チ37を押すことができず、走行中の安全を確保でき
る。
【0053】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されるものではない。実施の形態では、第1のアクチュ
エータ47及び第2のアクチュエータ49を共に用いる
ようにしたが、例えば、第1のアクチュエータ47のみ
を設けるようにしてもよい。この場合には、IDコード
の照合のみでイグニッションスイッチ37のロックまた
はロック解除を行なうことになる。
【0054】また、例えば、第2のアクチュエータ49
のみを設けるようにしてもよい。この場合には、Pレン
ジ信号の入力のみでイグニッションスイッチ37のロッ
クまたはロック解除を行なうことになる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、判定部が、入力された
識別番号が登録された識別番号と一致するか否かを判定
し、識別ロック部は、入力された識別番号が登録された
識別番号と一致する場合にイグニッションスイッチのロ
ックを解除するので、イグニッションスイッチを押圧操
作によりスタート位置にして、エンジンを始動すること
ができる。
【0056】また、シャフトロック部は、イグニッショ
ンスイッチがロック位置にあるときステアリングシャフ
トをロックするため、万が一走行中に何らかの原因で識
別ロック部にロック解除信号が入っても、イグニッショ
ンスイッチを押さなければステアリングシャフトには支
障はない。
【0057】従って、走行中に信号の誤動作による直接
的なステアリングロックの恐れがなくなると共に、走行
中の安全を確保しつつセキュリティ面も安全になる。
【0058】また、セレクタレバーによりパーキング位
置が選択されたとき、パーキングロック部は、イグニッ
ションスイッチのロックを解除する。すなわち、セレク
タレバーがパーキング位置にないとイグニッションスイ
ッチを押せないので、走行中にイグニッションスイッチ
を押すことができなくなるから安全性が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステアリングロック装置の実施の形態
の外観図である。
【図2】実施の形態のステアリングロック装置の前面構
成図である。
【図3】エンジンの始動時におけるステアリングロック
装置の動作を説明するための図である。
【図4】エンジンの停止時におけるステアリングロック
装置の動作を説明するための図である。
【図5】従来のステアリングロック装置の一例を示す外
観図である。
【図6】従来のステアリングロック装置の電気的回路を
示す図である。
【符号の説明】
11 ステアリングシャフト 12 ロック部 15,57a〜57c 溝部 21 ステアリングロック装置本体 22 ICカード認識基板 23 ICカード 27 ロックバー 31 ICカード挿入口 33 レディパイロットランプ 35 アラームパイロットランプ 37 イグニッションスイッチ 38 ICカード認識部 39 IDコード検出部 41 IDコード記憶部 43 IDコード判定部 45 ATセレクタレバー 47 第1のアクチュエータ 49 第2のアクチュエータ 51 接点部 53 カム部 55 バネ 59 キートップ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押圧操作により少なくともスタート位
    置,ロック位置に切り替わるイグニッションスイッチ
    と、 このイグニッションスイッチに係合し、イグニッション
    スイッチがスタート位置にあるときステアリングシャフ
    トのロックを解除しイグニッションスイッチがロック位
    置にあるときステアリングシャフトをロックするシャフ
    トロック部と、 入力された識別番号が登録された識別番号と一致するか
    否かを判定する判定部と、 入力された識別番号が登録された識別番号と一致する場
    合にイグニッションスイッチのロックを解除し、入力さ
    れた識別番号が登録された識別番号と一致しない場合に
    イグニッションスイッチをロックする識別ロック部と、
    を備えることを特徴とするステアリングロック装置。
  2. 【請求項2】 少なくともドライブ位置,パーキング位
    置を選択するセレクタレバーと、 このセレクタレバーによりパーキング位置が選択された
    ときイグニッションスイッチのロックを解除し、セレク
    タレバーによりドライブ位置が選択されたときイグニッ
    ションスイッチをロックするパーキングロック部とを備
    えることを特徴とする請求項1記載のステアリングロッ
    ク装置。
  3. 【請求項3】 前記イグニションスイッチには、押圧操
    作により前記シャトフトロック部を滑動させるカム部が
    設けられるとともに、該スイッチのロック時に、前記識
    別ロック部を挿入する第1の溝部と前記パーキングロッ
    ク部を挿入する第2の溝部とが設けられることを特徴と
    する請求項2記載のステアリングロック装置。
  4. 【請求項4】 押圧操作により少なくともスタート位
    置,ロック位置に切り替わるイグニッションスイッチ
    と、 このイグニッションスイッチに係合し、イグニッション
    スイッチがスタート位置にあるときステアリングシャフ
    トのロックを解除しイグニッションスイッチがロック位
    置にあるときステアリングシャフトをロックするシャフ
    トロック部と、 少なくともドライブ位置,パーキング位置を選択するセ
    レクタレバーと、 このセレクタレバーによりパーキング位置が選択された
    ときイグニッションスイッチのロックを解除し、セレク
    タレバーによりドライブ位置が選択されたときイグニッ
    ションスイッチをロックするパーキングロック部と、を
    備えることを特徴とするステアリングロック装置。
JP28246096A 1996-10-24 1996-10-24 ステアリングロック装置 Pending JPH10119722A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28246096A JPH10119722A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 ステアリングロック装置
US08/955,630 US5965955A (en) 1996-10-24 1997-10-22 Steering locking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28246096A JPH10119722A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 ステアリングロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119722A true JPH10119722A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17652720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28246096A Pending JPH10119722A (ja) 1996-10-24 1996-10-24 ステアリングロック装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5965955A (ja)
JP (1) JPH10119722A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315914A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用始動装置
SE9804469L (sv) * 1998-12-21 2000-06-22 Volvo Ab Anordning vid ett motorfordon
DE19906267C2 (de) * 1999-02-15 2001-03-15 Valeo Deutschland Gmbh & Co Vorrichtung zur elektrischen Verriegelung der Lenkspindel einer Kraftfahrzeug-Lenkeinrichtung
DE19908216C2 (de) * 1999-02-25 2001-09-06 Siemens Ag Verfahren zum Starten eines Kraftfahrzeugs und Zündstartvorrichtung
DE19916966C5 (de) * 1999-04-15 2006-09-21 Daimlerchrysler Ag Elektronische Zündstartschalter- und Lenkradverriegelungsvorrichtung
US6571587B2 (en) * 2001-01-09 2003-06-03 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
DE10237985B4 (de) * 2002-08-14 2006-01-19 Karl Simon Gmbh & Co. Kg Schloss
US7355299B2 (en) * 2003-07-29 2008-04-08 Lear Corporation Non-ignition switch vehicle ignition enabling system
US7140213B2 (en) * 2004-02-21 2006-11-28 Strattec Security Corporation Steering column lock apparatus and method
JP2006321454A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP2006321453A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP2006321452A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の車両制御装置
JP5385724B2 (ja) * 2008-08-29 2014-01-08 株式会社アルファ ステアリングロック装置
CN105015653B (zh) * 2015-07-07 2017-06-20 镇江港龙机电有限公司 密匙芯片二次锁止机构防盗锁及其锁止方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519218B1 (ja) * 1969-11-24 1976-03-25
JPS54153442A (en) * 1978-05-22 1979-12-03 Nissan Motor Co Ltd Steering lock apparatus
IT1119680B (it) * 1979-03-05 1986-03-10 Turatti Mario Sistema per il controllo di un dispositivo antifurto bloccasterzo per autoveicoli
DE3272658D1 (en) * 1981-02-27 1986-09-25 Nissan Motor Steering lock assembly
US4638882A (en) * 1984-12-27 1987-01-27 Kokusan Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Keyless steering shaft lock arrangement
JPS6371458A (ja) * 1986-09-13 1988-03-31 Kokusan Kinzoku Kogyo Co Ltd モ−タ駆動によるステアリングロツク制御装置
US4756174A (en) * 1987-04-21 1988-07-12 Kokusan Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Automotive vehicle use steering shaft locking and unlocking arrangement
JP2685185B2 (ja) * 1987-07-21 1997-12-03 日産自動車株式会社 ステアリングロック装置
US4945740A (en) * 1987-12-19 1990-08-07 Honda Lock Mfg. Co., Ltd. Vehicle steering lock device
DE4019478A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd Elektrische spannungsversorgungs-kontrolleinheit fuer ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US5965955A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7290416B2 (en) Engine switch device
US7171293B2 (en) Vehicle drive system controller
US6354120B1 (en) Vehicle locking system
US6500092B2 (en) Shift apparatus for vehicles
KR101380440B1 (ko) 전동 스티어링 로크 장치
JPH10119722A (ja) ステアリングロック装置
EP1504972B1 (en) Engine start Controller
US20030231100A1 (en) Vehicular burglarproof device
US6661114B2 (en) Shift apparatus for vehicles
KR101079447B1 (ko) 전동 스티어링 로크 장치
US5036687A (en) Automotive steering lock system with portable radio code signal transmitter
WO1996016844A1 (fr) Appareil de controle du demarrage d'un vehicule
US7199710B2 (en) Controller for remote control system
JP2007015554A (ja) ステアリングロック装置
JP2006096302A (ja) エンジン始動制御システム
US6794988B1 (en) Control device for a motor vehicle
US7009479B1 (en) Steering column lock for personal identification card system
US7143857B2 (en) Vehicle drive system operation apparatus and vehicle drive control system
JP4364764B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP3519495B2 (ja) 車両用始動制御装置
JP3977667B2 (ja) 電動ステアリングロック機構
JP4087748B2 (ja) 錠装置
JP2001132289A (ja) 車両用電子キー装置
JPH10129419A (ja) ステアリングロック装置
JPH10297434A (ja) 車両用制御システム