JPH10115499A - 電気雷管 - Google Patents

電気雷管

Info

Publication number
JPH10115499A
JPH10115499A JP28759596A JP28759596A JPH10115499A JP H10115499 A JPH10115499 A JP H10115499A JP 28759596 A JP28759596 A JP 28759596A JP 28759596 A JP28759596 A JP 28759596A JP H10115499 A JPH10115499 A JP H10115499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
plug
lead
lead pins
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28759596A
Other languages
English (en)
Inventor
Norisuke Hattori
教祐 服部
Hitoshi Yamanaka
仁 山中
Yasuhiko Tomitaka
康彦 冨高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP28759596A priority Critical patent/JPH10115499A/ja
Publication of JPH10115499A publication Critical patent/JPH10115499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組立て作業性や気密性に優れた電気雷管を提供
する。 【解決手段】一対のリ−ドピン31,32が栓体1に貫
設され、該栓体の一端121側においてリ−ドピン間に
電橋線5が接続され、同栓体1の他端122側に金属内
筒2がリ−ドピン31,32を通して配設され、該内筒
2の栓体1の他端側122に臨む一端21側が一方のリ
−ドピン31に電気的に接続され、栓体とリ−ドピンと
の間が封止剤4で封止されてなる塞栓を備え、該塞栓が
一端閉成の着火薬装填金属外筒6内に挿入され、該外筒
6の他端と内筒2の他端とが気密に接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気雷管に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】爆破作業に用いる電気雷管、コンクリ−
ト破砕器に用いる電気雷管、自動車用エアバックに用い
る電気雷管等においては、栓体に一対のリ−ドピンを貫
設し、これらリ−ドピンの先端間に電橋線を接続し、着
火薬を収納した金属外筒を前記栓体で密栓し、作動電流
による電橋線の通電発熱で着火薬を点火させると同時に
金属外筒を破裂させている。この電気雷管において、リ
−ドピンと金属外筒との間に過大な電位差が作用するの
を排除しその間の放電による電気雷管の暴発を防止する
ことが必要である。
【0003】そこで、、図6に示すように、栓体1’に
一対のリ−ドピン31’,32’を貫設し、栓体1’の
一端側でリ−ドピン31’,32’間に電橋線5’を接
続し、金属内筒2’の一端を栓体1’の他端に嵌着し、
内筒2’をガラス4’で封着してリ−ドピン31’,3
2’と栓体1’と内筒2’との相互間を封止し、内筒他
端の爪部231’と一方のリ−ドピン31’とを溶接に
より電気的に接続し、着火薬61’を収納した金属外筒
6’内に栓体1’を挿入し、内筒2’の他端と外筒6’
の他端とを溶接により封止してなる電気雷管が提案され
ている(実用新案登録第3005753号)。
【0004】この電気雷管においては、両リ−ドピン3
1’,32’が電橋線5’で電気的に導通され、金属外
筒6’と一方のリ−ドピン31’との間が、外筒6’と
内筒2’との溶接及び内筒2’と一方のリ−ドピン3
1’との溶接により電気的に導通されているから、両リ
−ドピン31’,32’と金属外筒6’との間での過大
な電位差の発生を防止でき、この過大電位差が発生する
ときの放電に基づく電気雷管の暴発を排除できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電気雷
管の寸法が著しく小さく(栓体外径は7mm程度、リ−
ドピンの外径は1mm程度)て内筒の厚みが極めて薄く
(0.2〜0.3mm)、また、内筒2’の爪231’
とリ−ドピン31’との溶接熱で封着ガラス4’にクラ
ックが生じないように、ガラス4の充填厚みを薄くして
その溶接箇所とガラス面とを充分に隔離する必要がある
ため、溶接箇所近傍の内筒部分が変歪し塞栓の内筒2’
を外筒6’にスム−ズに挿入し難くなるので、組立て作
業性の低下や内筒と外筒間の気密不良による着火薬の吸
湿劣化が懸念される。
【0006】本発明の目的は、組立て作業性や気密性に
優れた電気雷管を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電気雷管
は、一対のリ−ドピンが栓体に貫設され、該栓体の一端
側においてリ−ドピン間に電橋線が接続され、同栓体の
他端側に金属内筒がリ−ドピンを通して配設され、該内
筒の栓体の他端側に臨む一端側が一方のリ−ドピンに電
気的に接続され、栓体とリ−ドピンとの間及びリ−ドピ
ンと栓体との間が封止剤で封止されてなる塞栓を備え、
該塞栓が一端閉成の着火薬装填金属外筒内に挿入され、
該外筒の他端と内筒の他端とが気密に接合されているこ
とを特徴とする構成であり、金属内筒にリ−ドピン挿通
端板部と筒部とを有するものを用い、端板部のリ−ドピ
ン挿通開口に設けられた端子と一方のリ−ドピンとの電
気的接続によって内筒の一方のリ−ドピンに対する接合
を行い、内筒内に封止剤を充填することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1の(イ)は本発明に
係る電気雷管に用いられる塞栓を示す平面図、図1の
(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図、図1の
(ハ)は同塞栓の図1の(ロ)におけるハ−ハ断面図で
ある。図1の(イ)乃至図1の(ハ)において、1はセ
ラミックス製、例えばアルミナセラミックス製の栓体で
あり、片面側にボス11が形成され、一端端面121か
らボス11側にわたって一対の断面長方形のリ−ドピン
挿通孔131,132が形成されている。2は金属内筒
であり、リ−ドピン挿通端板部21と筒部22とを有
し、リ−ドピン挿通端板部21において栓体1の他端端
面122に取り合わされている。31,32は一対のリ
−ドピンであり、圧潰により扁平化された先端部31
1、321が栓体に挿通され、他の部分312、322
は断面円形のままとされている。一方のリ−ドピン31
の先端扁平部311には、内筒2の端板部21の中央開
口23に設けられた端子231が溶接され、栓体1には
この端子231を受容するための空間141が形成され
ている。4は内筒2内に充填された封止剤、例えば、ガ
ラス、エポキシ樹脂等の硬化性樹脂等である。5は栓体
の一端面121側においてリ−ドピンの先端端面間に接
合された電橋線である。
【0009】上記塞栓を製作するには、一方のリ−ドピ
ン31の扁平先端部311に内筒の端板部21の端子2
31を溶接し、その扁平先端部311を栓体1の一方の
リ−ドピン挿通孔131に挿通すると共に内筒2の端板
21の中央開口23を栓体1のボス11上に挿通する。
この場合、内筒2の端板21が栓体1の他端端面122
に当接され、この当接により一方のリ−ドピン31が位
置決めされ、他方のリ−ドピン32が肩320の栓体他
端端面122への当接により位置決めされる。この位置
決め状態のもとで内筒2内に封止剤4、例えば、鉛ガラ
ス粉末を充填・溶融固化して内筒2と栓体1とリ−ドピ
ン31,32との間を封止する。
【0010】而るのち、リ−ドピン先端端面310,3
20間に電橋線5を張り、図2に示すように、抵抗溶接
機の一方の溶接用電極Aを一方のリ−ドピン先端端面3
10の電橋線5の一端部51上に配置し、他方の溶接用
電極Bを同先端端面310に直接接触させて電橋線5の
一端部51と一方のリ−ドピン先端端面310との間を
抵抗溶接し、更に、電橋線5の他端部52と他方のリ−
ドピン先端端面320との間を上記と同様にして抵抗溶
接し、これにて栓栓の製作を終了する。
【0011】図3は本発明に係る電気雷管を示し、上記
の栓体を着火薬61を収納した一端閉成の薄肉金属外筒
6内に挿入して電橋線5を着火薬61に密接させ、内筒
2の筒部22と金属外筒6との間を溶接により気密化す
ると共に電気的に導通してある。上記電橋線5には、
鉄、ニッケル、モリブデン、白金、タングステン、タン
タル等の単体金属、ニッケル−クロム系、鉄−クロム−
アルミニウム系等の合金を使用できる。上記のリ−ドピ
ン31,32には、電橋線との接続が容易で、かつガラ
ス、エポキシ樹脂等の封止材との接着性に優れたものを
使用し、例えば、鉄、ニッケル、銅等の単体金属、ニッ
ケル−鉄系等の合金を使用できる。上記内筒2や外筒6
には、耐食性に優れ、ガラス等の封止剤との接着性に優
れた金属、例えば、ステンレス鋼を使用できる。上記に
おいて、電橋線5の標準外径は30μm、リ−ドピン3
1,32の標準外径は1.0mm、内筒の標準外径は6
mm、内筒の厚みは200〜300μmである。
【0012】上記の電気雷管においては、両リ−ドピン
31,32が電橋線5で充分に低抵抗で接続され、一方
のリ−ドピン31が内筒2に端子231により電気的に
導通されて内筒2が外筒6に電気的に導通されているの
で、リ−ドピン31,32の先端や電橋線5と外筒6と
の間に電位差が作用するのを排除でき、これらの間の放
電による着火薬の着火暴発を確実に防止できる。上記電
気雷管においては、内筒2と一方のリ−ドピン31との
電気的導通のための溶接箇所を、端板部中央開口23内
の内筒2の筒部22から充分に隔たった箇所としてある
から、溶接熱による内筒2の筒部22の変歪をよく防止
し得、外筒6内への内筒2の挿入をスム−ズに、しかも
密接させて行うことができ、外筒6と内筒2とを容易に
気密に溶接できる。また、当該溶接後に、口金2内のガ
ラス封着が行われるので、ガラスのクラック発生を排除
できる。
【0013】上記の実施例では、リ−ドピン31,32
の先端部311,321を長方形断面として栓体1のリ
−ドピン挿通孔131,132に挿通しているので、リ
−ドピンの回転を防止してリ−ドピンの位置決めを容易
に行い得る。また、各リ−ドピン先端部311,322
の長方形断面積を異ならしめ、それに対応して各リ−ド
ピン挿通孔131,132の断面積を異ならしめれば、
一対のリ−ドピン31,32の挿通を間違って互い違い
にすることを確実に防止でき、塞栓の組立てをより円滑
に行うことができる。なお、図1に示す実施例では、リ
−ドピンが内筒と接合している側と接合していない側と
を視覚的に識別するために、栓体1の一端端面121に
その識別を行うためのマ−キング用凹部15を設けてあ
る。
【0014】上記の実施例では、一対のリ−ドピンの先
端端面310,320を互いに平行な長方形にしている
ので、リ−ドピンの先端端面310,320間の距離が
基準値よりずれても、その長方形の長軸に対する電橋線
5の傾斜角を調整することによりリ−ドピン31,32
間の抵抗を容易に所定の一定値に設定できる。本発明に
おいて、リ−ドピン挿通孔及びリ−ドピン先端部を円形
とすることも可能である。
【0015】図4は本発明に係る電気雷管の別例を示
し、栓体1のリ−ドピン挿通孔に断面円形のリ−ドピン
31,32を挿通し、各リ−ドピン先端の円形鍔部30
とリ−ドピン挿通孔口のテ−パ孔121との間をガラス
等の封止剤4でシ−ルし、栓体1の他端面に金属内筒2
の端板部21をガラスやエポキシ樹脂等の封止剤4で固
着し、一方のリ−ドピン31と内筒の端板部21のボス
付きリ−ドピン挿通口211との間を溶接により気密化
すると共に電気的に導通し、他方のリ−ドピン32と内
筒の端板部21のリ−ドピン挿通孔212との間をギャ
ップで絶縁し、両リ−ドピンの円形鍔部30,30の上
面間に電橋線5を接合し、かかる塞栓を着火薬61を収
納した金属外筒6内に挿入して電橋線5を着火薬61に
密接させ、内筒21の筒部22と外筒6の開口端とを溶
接により気密化すると共に電気的に導通してある。
【0016】図5は本発明に係る電気雷管の他の例を示
し、栓体1の一端に内筒2の端板部21を当接し、一方
のリ−ドピン32と端板部21のボス付きリ−ドピン挿
通口212との間を溶接により気密化すると共に電気的
に導通し、他方のリ−ドピン31と内筒端板部21のボ
ス付きリ−ドピン挿通口211と栓体1との間を絶縁封
止剤(ガラス、エポキシ樹脂等)40で封止すると共に
同リ−ドピン31と端板部21との間を絶縁し、この塞
栓を、着火薬61を収納した金属外筒6内に挿入して電
橋線5を着火薬61に密接させ、内筒の筒部22と金属
外筒6の開口端とを溶接により気密化すると共に電気的
に導通してある。この実施例に対し、内筒の端板部21
のボス付きリ−ドピン挿通口212の内径もボス付きリ
−ドピン挿通口211の内径と同様にリ−ドピン外径よ
り大としておき、溶接前あるいは溶接時にそのリ−ドピ
ン挿通口212のボス先端をリ−ドピン外径にほぼ等し
く絞り、溶接することも可能である。
【0017】これらの実施例の何れの電気雷管において
も、金属外筒とリ−ドピンとの間での過大な電位差の発
生を防止し得、その電位差の放電に起因する暴発の危険
性を確実に排除できる。
【0018】これらの実施例の何れの電気雷管において
も、内筒と一方のリ−ドピンとの電気的導通のための溶
接を、内筒の筒部22から充分に隔たった端板部21の
リ−ドピン挿通口で行っているから、溶接熱による内筒
の筒部の変歪をよく防止でき、外筒内への内筒の挿入を
スム−ズに、しかも密接させて行うことができ、外筒と
内筒とを容易に気密に溶接できる。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る電気雷管においては、塞栓
の内筒と一方のリ−ドピンとの接合による電気的導通
を、内筒が外筒に嵌合される内筒の筒部から充分に離れ
た内筒端板部のリ−ドピン挿通箇所で行っているから、
その接合の影響による内筒の筒部の変歪をよく防止で
き、外筒内への内筒の挿入をスム−ズに、しかも密接さ
せて容易に行うことができ、外筒と内筒とを良好な組立
て作業性のもとで容易に気密に接合できる。従って、組
立て作業性及び気密性に優れた電気雷管を提供できる。
【0020】特に、図1に示した実施例では、塞栓の内
筒と一方のリ−ドピンとの接合による電気的導通箇所を
封止剤中に埋入しているから、接合時チリ、バリ等が生
じても、外観不良にならず、不良を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(イ)本発明において使用される塞栓の
一例を示す平面図、図1の(ロ)は図1の(イ)におけ
るロ−ロ断面図、図1の(ハ)は同塞栓の図1の(ロ)
におけるハ−ハ断面図である。
【図2】本発明に係る電気雷管における電橋線の接合方
法を示す説明図である。
【図3】本発明に係る電気雷管を示す説明図である。
【図4】本発明に係る電気雷管の別例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明に係る電気雷管の他の別例を示す断面図
である。
【図6】従来の電気雷管を示す断面図である。
【符号の説明】
1 栓体 2 内筒 21 内筒の端板部 22 内筒の筒部 231 端子 31 リ−ドピン 32 リ−ドピン 4 封止剤 5 電橋線 61 着火薬 6 外筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨高 康彦 大阪市中央区島之内1丁目11番28号 内橋 エステック株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のリ−ドピンが栓体に貫設され、該栓
    体の一端側においてリ−ドピン間に電橋線が接続され、
    同栓体の他端側に金属内筒がリ−ドピンを通して配設さ
    れ、該内筒の栓体の他端側に臨む一端側が一方のリ−ド
    ピンに電気的に接続され、栓体とリ−ドピンと金属内筒
    との間が封止剤で封止されてなる塞栓を備え、該塞栓が
    着火薬装填金属外筒内に挿入され、該外筒と内筒とが気
    密に接合されていることを特徴とする電気雷管。
  2. 【請求項2】金属内筒がリ−ドピン挿通端板部と筒部と
    を有し、端板部のリ−ドピン挿通開口に設けられた端子
    と一方のリ−ドピンとが接合されて内筒の一方のリ−ド
    ピンに対する電気的接続が行われ、内筒内に封止剤が充
    填されている請求項1記載の電気雷管。
JP28759596A 1996-10-09 1996-10-09 電気雷管 Pending JPH10115499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28759596A JPH10115499A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電気雷管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28759596A JPH10115499A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電気雷管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10115499A true JPH10115499A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17719331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28759596A Pending JPH10115499A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 電気雷管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10115499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087705A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087705A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha Generateur de gaz

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652429B2 (en) Electrodes with cermets for ceramic metal halide lamps
EP0586133A2 (en) All-glass initiator assembly used in an inflator system
JPH1167155A (ja) 高圧放電ランプ
JPH05205701A (ja) 高圧放電ランプ
US4690480A (en) Tubular bi-metal connector
US20050194369A1 (en) Electrically heatable glow plug and method for manufacturing an electrically heatable glow plug
JPH0615256U (ja) 高圧放電ランプ
JPH10115499A (ja) 電気雷管
JPH077694B2 (ja) 沿面ギャップ型イグナイタプラグの製造方法
JP2001307714A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JPH09126695A (ja) 電気雷管
JPH09184698A (ja) 電気雷管の製作方法
JPH09126697A (ja) 雷管用塞栓及びその製作方法
JPH09167672A (ja) シールおよび点火装置
JPH10115500A (ja) 電気雷管用塞栓
JPH1047892A (ja) 電気雷管用点火部品
JPH07235286A (ja) 鉛蓄電池の端子部形成法
US6078131A (en) Sealing a spark plug electrode
JP2000111297A (ja) 電気雷管用塞栓及びその製作方法
JPH06111919A (ja) 内燃機関用スパークプラグの製造方法
JPH09126696A (ja) 電気雷管
US4739221A (en) A gas discharge lamp with a sintered cathode member fused to a lead and the method of manufacture
JP2000121296A (ja) 電気雷管用塞栓及びその製作方法
US20240030688A1 (en) Spark plug electrode and spark plug having the spark plug electrode, and production method for the spark plug electrode
JP3219516B2 (ja) マグネトロン用陰極構体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207