JPH10114750A - ピラゾール誘導体の製造法 - Google Patents

ピラゾール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH10114750A
JPH10114750A JP8265836A JP26583696A JPH10114750A JP H10114750 A JPH10114750 A JP H10114750A JP 8265836 A JP8265836 A JP 8265836A JP 26583696 A JP26583696 A JP 26583696A JP H10114750 A JPH10114750 A JP H10114750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
derivative
palladium
methylpyrazole
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8265836A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Hatanaka
雅隆 畑中
Takahiro Makabe
孝裕 真壁
Kenzo Fukuda
憲造 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP8265836A priority Critical patent/JPH10114750A/ja
Publication of JPH10114750A publication Critical patent/JPH10114750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピラゾール誘導体の製造法を提供する。 【解決手段】 クロロピラゾール誘導体(I)をパラジウ
ム触媒を用いて、塩基の存在下、水素供与体と反応させ
ることを特徴とするピラゾール誘導体(II)の製造法。 【化1】 (式中、Xは水素原子または塩素原子を示し、Rは水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピラゾール誘導体の
製造法に関するものである。ピラゾール誘導体は医農薬
等の生理活性物質をはじめとする種々のファインケミカ
ルの中間体として用いられる。例えば、特開平4-316559
号公報および特開昭63-119463号公報に示される農業用
殺菌剤の中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】ピラゾール誘導体の製造方法としては種
々の製造方法が知られている。例えば、化合物(II-1)は
ヒドラジン誘導体とエトキシメチレンアシル酢酸エステ
ル類の反応で製造される〔特公平8-22853号公報〕。化
合物(II-2)は(OHC)2CHCO2Etと相当する置換ヒドラジン
の反応で製造される〔ジャーナル・オブ・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(J.Heterocycl.Chem.)、30巻、86
5頁(1993年)〕。
【0003】
【化3】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法は比較的高価なアルキルヒドラジン誘導体との環化
反応が多く、さらに、副生成物が生成することから、改
善が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、クロロピラゾ
ール誘導体(I):
【0006】
【化4】
【0007】(式中、Xは水素原子または塩素原子を示
し、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示
す。)をパラジウム触媒を用いて、塩基の存在下、水素
供与体と反応させることを特徴とするピラゾール誘導体
(II):
【0008】
【化5】
【0009】の製造法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は通常水素化分解反応触媒
として使用されるパラジウム触媒を使用して行うことが
できる。パラジウム触媒としては、塩化パラジウム、活
性炭担持パラジウム、硫酸バリウム担持パラジウム、炭
酸バリウム担持パラジウム、炭酸ストロンチウム担持パ
ラジウムおよび炭酸カルシウム担持パラジウムがあげら
れ、活性炭担持パラジウムが好ましい。パラジウム触媒
の使用量は、クロロピラゾール誘導体(I)に対して金属
パラジウム換算で通常0.1〜20モル%、好ましくは1〜10
モル%の範囲である。
【0011】本発明は脱塩酸剤として有機または無機塩
基を共存させて反応させることもできる。有機または無
機塩基としては、クロロピラゾール誘導体(I)および溶
媒に対して不活性であれば特に制限はないが、トリエチ
ルアミン、ピリジン、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、
酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが好
ましい。有機または無機塩基の使用量は、クロロピラゾ
ール誘導体(I)に対して通常1〜10等量、好ましくは1〜2
等量の範囲である。
【0012】水素供与体として水素ガス、水素化ホウ素
ナトリウムおよびテトラリンがあげられ、水素ガスが好
ましい。水素供与体の使用量は、クロロピラゾール誘導
体(I)に対して通常1〜100等量、好ましくは1〜10等量
の範囲である。反応圧力は通常常圧〜100気圧、好まし
くは常圧〜10気圧の範囲である。反応温度は、通常0〜3
00℃、好ましくは20〜100℃である。
【0013】反応時間は、クロロピラゾール誘導体(I)
の反応性にもよるが、通常1分〜100時間、好ましくは30
分〜24時間である。本反応で使用する溶媒は反応に不活
性なものであれば特に制限はないが、例えば、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコール
ジエチルエーテルおよび1,4-ジオキサン等のエーテル
類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカ
ン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、テトラヒドロナフタリンおよびクロロベンゼン等の
芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、ノルマル
プロパノール、イソプロパノール、ノルマルブタノー
ル、イソブタノール、エチレングリコールおよびジエチ
レングリコール等のアルコール類、メトキシエタノール
およびエトキシエタノール等のセロソルブ類、蟻酸、酢
酸およびプロピオン酸等の脂肪酸類、水、並びに上記の
溶媒の混合溶媒があげられる。
【0014】反応終了後は常法によりピラゾール誘導体
(II)を単離することができる。例えば、必要に応じて溶
媒を蒸留等で除去した後に、反応生成物を抽出、蒸留、
再結晶またはクロマトグラフィー分離等により精製、単
離することができる。なお、クロロピラゾール誘導体
(I)は既知の方法、例えば、ケミストリー・レターズ(Ch
em.Lett.)、5851頁(1991年)の方法により、1,4-ジメ
チルピラゾール誘導体から液相酸化反応で製造すること
ができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〕窒素で置換した反応フラスコに5-クロロ-1
-メチルピラゾール-4-カルボン酸エチル8.4g(44.6ミリ
モル)、活性炭担持10%パラジウム〔NEケムキャット
社製(50%含水品)〕0.5g、酢酸カリウム4.5gおよびエ
タノール50ミリリットルを入れ、水素ガスを常圧で導入
し、反応フラスコを水浴で冷却しながら6時間反応させ
た。高速液体クロマトグラフィーで5-クロロ-1-メチル
ピラゾール-4-カルボン酸エチルの消失を確認した後、
反応混合物から触媒をロ別し、エタノールを留去した。
これに酢酸エチル50gおよび水50gを加えて分液し、有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して1-メ
チルピラゾール-4-カルボン酸エチル6.7g(43.5ミリモ
ル)(収率97.5%)を得た。
【0016】〔実施例2〕窒素で置換した反応フラスコ
に5-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸エチル1.
9g(10ミリモル)、活性炭担持10%パラジウム〔NEケ
ムキャット社製(50%含水品)〕0.3g、水酸化ナトリウ
ム0.4gの水溶液10ミリリットルおよびメタノール50ミリ
リットルを入れ、水素ガスを常圧で導入し、反応フラス
コを水浴で冷却しながら5時間反応させた。高速液体ク
ロマトグラフィーで5-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カ
ルボン酸エチルの消失を確認した後、反応混合物から触
媒をロ別し、メタノールを留去した。これに酢酸エチル
50gおよび水50gを加えて分液し、有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を留去して1-メチルピラゾール-4
-カルボン酸エチル1.4g(9.1ミリモル)(収率91%)を
得た。
【0017】〔実施例3〕窒素で置換した反応フラスコ
に3,5-ジクロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸メチ
ル2.1g(10ミリモル)、活性炭担持10%パラジウム〔N
Eケムキャット社製(50%含水品)〕0.1g、酢酸カリウ
ム2.1gおよびメタノール50ミリリットルを入れ、水素ガ
スを常圧で導入し、反応フラスコを水浴で冷却しながら
5時間反応させた。高速液体クロマトグラフィーで3,5-
ジクロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸メチルの消
失を確認した後、反応混合物から触媒をロ別し、メタノ
ールを留去した。これに酢酸エチル50gおよび水50gを加
えて分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を留去して1-メチルピラゾール-4-カルボン酸エチル
1.9g(9.1ミリモル)(収率91%)を得た。
【0018】〔実施例4〕窒素で置換した反応フラスコ
に5-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸9.6g(60
ミリモル)、活性炭担持10%パラジウム〔NEケムキャ
ット社製(50%含水品)〕0.3g、水酸化ナトリウム5.0
g、メタノール60ミリリットルおよび水60ミリリットル
を入れ、水素ガスを常圧で導入し、反応フラスコを水浴
で冷却しながら4.5時間反応させた。高速液体クロマト
グラフィーで5-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン
酸のピークの消失を確認した後、反応混合物から触媒を
ロ別し、メタノールおよび水を留去し、乾固した。これ
に水50ミリリットルを添加した後、35%塩酸水6.2gで中
和し、析出した結晶をロ取した。水層を酢酸エチル50g
で抽出し、溶媒を留去して結晶を得た。ロ取した結晶と
抽出で得た結晶をあわせて1-メチルピラゾール-4-カル
ボン酸を5.7g(収率75%)を得た。
【0019】〔実施例5〕窒素で置換した反応フラスコ
に5-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸8.0g(50
ミリモル)、活性炭担持10%パラジウム〔NEケムキャ
ット社製(50%含水品)〕0.5g、水酸化ナトリウム4.0g
(0.1モル)および水100ミリリットルを入れ、水素ガス
を常圧で導入し、48時間反応させた。高速液体クロマト
グラフィーで5-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン
酸のピークの消失を確認した後、反応混合物から触媒を
ロ別した。ロ液に35%塩酸水を加え、pHを2にし、析出し
た結晶をロ取した。ロ液に塩化ナトリウムを飽和になる
まで加え、析出した結晶をロ取した。2つの結晶を合わ
せて乾燥し、1-メチルピラゾール-4-カルボン酸6.0g
(収率95%)を得た。
【0020】〔実施例6〕窒素で置換した反応フラスコ
に3,5-ジクロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸メチ
ル20.9g(0.10モル)、活性炭担持10%パラジウム〔NE
ケムキャット社製(50%含水品)〕1.0g、チオフェン0.0
2g、酢酸カリウム15.0gおよびメタノール200ミリリット
ルを入れ、水素ガスを常圧で導入し、48時間反応させ
た。高速液体クロマトグラフィーで原料の消失を確認
し、1-メチルピラゾール-4-カルボン酸メチル33%および
3-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸メチル67%
の生成を確認した。反応混合物から触媒をロ別し、メタ
ノ−ルを留去した後、ノルマルへプタンとイソプロピル
エ−テルの1対1混合溶液で再結晶してさせて3-クロロ
-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸メチル8.0g(収率4
5.8%)を得た。
【0021】〔実施例7〕窒素で置換した反応フラスコ
に3,5-ジクロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸9.8g
(50ミリモル)、活性炭担持10%パラジウム〔NEケム
キャット社製(50%含水品)〕2.0g、チオフェン0.04g、
酢酸カリウム10g、メタノール100ミリリットルおよび水
50ミリリットルを入れ、水素ガスを常圧で導入し、48時
間反応させた。高速液体クロマトグラフィーで原料の消
失を確認し、1-メチルピラゾール-4-カルボン酸56%およ
び3-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸41%の生
成を確認した。反応混合物から触媒をロ別し、メタノ−
ルを留去した後、酢酸と水の3対7混合溶液20ミリリット
ルで再結晶して3-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボ
ン酸3.0g(収率37%)を得た。
【0022】〔実施例8〕窒素で置換した反応フラスコ
に5-クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸エチル9.
5g(50ミリモル)、活性炭担持10%パラジウム〔NEケ
ムキャット社製(50%含水品)〕0.5g、トリエチルアミ
ン5.6gおよびエタノール100ミリリットルを入れ、水素
ガスを常圧で導入し、反応フラスコを水浴で冷却しなが
ら6時間反応させた。高速液体クロマトグラフィーで5-
クロロ-1-メチルピラゾール-4-カルボン酸エチルの消失
を確認した後、反応混合物から触媒をロ別し、エタノー
ルを留去した。これに酢酸エチル50gおよび水50gを加え
て分液し、有機層を希塩酸で洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒を留去して1-メチルピラゾール
-4-カルボン酸エチル7.5g(収率97%)を得た。
【0023】
【発明の効果】本発明に従えば、クロロピラゾール誘導
体(I)からピラゾール誘導体(II)を比較的穏和な反応条
件下で容易に製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロロピラゾール誘導体(I): 【化1】 (式中、Xは水素原子または塩素原子を示し、Rは水素
    原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)をパラ
    ジウム触媒を用いて、塩基の存在下、水素供与体と反応
    させることを特徴とするピラゾール誘導体(II): 【化2】 の製造法。
  2. 【請求項2】 パラジウム触媒が活性炭担持パラジウム
    である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 水素供与体が水素ガスである請求項1記
    載の製造法。
  4. 【請求項4】 パラジウム触媒が活性炭担持パラジウム
    である請求項3記載の製造法。
JP8265836A 1996-10-07 1996-10-07 ピラゾール誘導体の製造法 Pending JPH10114750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265836A JPH10114750A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ピラゾール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8265836A JPH10114750A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ピラゾール誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114750A true JPH10114750A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17422743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8265836A Pending JPH10114750A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 ピラゾール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07215921A (ja) 有害生物防除剤および中間体の製造方法
EP0001500A1 (en) 1-Carbocyclic aryl-2-mono or -bis(alkoxycarbonyl) guanidino ethanes, and methods for their preparation and the preparation therefrom of 4,5-dihydro-2-alkoxycarbonylamino-5-carbocyclic aryl imidazoles
JP3205648B2 (ja) 2−クロロ−5−アミノメチルピリジンの製造法
JPH10114750A (ja) ピラゾール誘導体の製造法
JP2824051B2 (ja) 4−(6−メトキシ−2−ナフチル)ブタン−2−オンの新規な合成方法
CA2136885A1 (en) Process for preparing imidazopyridine derivatives
EP0070231A1 (fr) Nouveau procédé de préparation de dérivés du diphényl-3,4 méthyl-5 pyrazole
EP0829472B1 (en) Improved process for producing 4-hydroxy-2-pyrrolidone
US5478947A (en) Effective process for the production of 1,2,3-triazoles
JP4609610B2 (ja) 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法
JP3719318B2 (ja) 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法
CA1052383A (en) Process for the production of 1,2,4-triazole derivatives
US6340773B1 (en) Preparation of halogenated primary amines
AU2002214999B2 (en) Method for producing 1 substituted 5-chloro-4 methyl pyrazoles
JP3382681B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製法
US5225578A (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
JP2512958B2 (ja) 1−ビフェニリルエタノ―ル誘導体およびその製法
EP1687276A1 (fr) Nouveau procede de preparation de quinoleines 3-fluorees
JP3836777B2 (ja) 含フッ素化合物の製法
EP0258117A1 (fr) Procédé de préparation de diamino-2,4 benzyl-5 pyrimidines
JP4831897B2 (ja) (2,6−ジクロロピリジン−4−イル)メタノールの製造方法
JPH04368377A (ja) 4−アミノ−3−ヒドロキシフタリドおよびその製造法
JPH072809A (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体の新規製造法
EP0086438A1 (en) Process and intermediates for preparing 4-hydroxymethyl-1-phthalazone derivatives
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法